MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
薄型ボディにCore 2 Duo 1.6GHzや80GBのHDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2013年12月27日 05:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月22日 23:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
ほとんど素人です。教えて下さい。
下記の会計ソフトを使いたいのですが、Mac版がありません。
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/spec.html
そこでこの” MB003J/A”に、Boot campを使い、windows7をインストール後、会計ソフトをインストール、まではなんとなく解るのですが、
適合しますか?メモリは2GB入れています。
また、DSP版 というのがありますが、これでも大丈夫でしょうか?ただ、この場合、パーツとセットで購入とありますが、
『セットのパーツは使用不可です』という商品を見つけました。これはどういう事でしょうか?
パーツを使わなくてもDSP版はインストールできるけれど、モラル的にNGということですか?
宜しくお願い致します。
0点

>また、DSP版 というのがありますが、これでも大丈夫でしょうか?ただ、この場合、パーツとセットで購入とありますが、
>『セットのパーツは使用不可です』という商品を見つけました。これはどういう事でしょうか?
>パーツを使わなくてもDSP版はインストールできるけれど、モラル的にNGということですか?
会計ソフト自体はきちんとwindowsさえセットアップできれば問題ないと思います
OSのDSP版ですがそこまで気にされなくても良いと思います
変なコピー版とか買われるよりはマイクロソフトの売り上げに貢献してます
Win8に抵抗が無いなら8のDSP版はばら売りでOSだけ購入できます
ご参考までに
書込番号:16996858
0点

>>そこでこの” MB003J/A”に、Boot campを使い、windows7をインストール後、会計ソフトをインストール、まではなんとなく解るのですが、適合しますか?メモリは2GB入れています。
MacBook Air (13-inch, Early 2008)の場合、Boot Camp 4でWindows 7、32 ビットをインストール出来ます。
>Boot Camp:Microsoft Windows オペレーティングシステムのシステム条件
http://support.apple.com/kb/HT5634?viewlocale=ja_JP
>Boot Camp Support Software 4.0.4033
http://support.apple.com/kb/DL1630?viewlocale=ja_JP
>>また、DSP版 というのがありますが、これでも大丈夫でしょうか?ただ、この場合、パーツとセットで購入とありますが、『セットのパーツは使用不可です』という商品を見つけました。これはどういう事でしょうか?
>>パーツを使わなくてもDSP版はインストールできるけれど、モラル的にNGということですか?
正面きって質問されると、こう回答せざるを得ません。
Windows7の場合、
>Apple サポートコミュニティ(windows7 DSP版でのBootCamp)
>Windows 7までのDSP版は、パーツと一緒に使用するという事が前提のライセンスになっています。
>よって、使用するパソコンに同時購入したパーツが取付けられていなければ、「ライセンス違反」になります。
>インストールや起動が、出来る、出来ないとは別の問題です。
>ライセンス条項に同意して、それを守らなければ、Windowsを使用する権利はありません。
>(OSを購入しているのではなく、使用する権利を購入しているのです)
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10131260
>Boot Campまとめ
>DSP版は、主に自作PCユーザーが利用することで有名です。
>購入方法に制限があり、ハードウェア(メモリーやHDD/SSD)と同時に購入し、その購入したハードウェアが搭載されているパソコンでしか使用することが出来ません。またマイクロソフトのサポートなども受けることが出来ません。
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
Windows8DSP版ではパーツを買う必要はありませんが、MacBook Air (13-inch, Early 2008)の場合Boot Camp 4でWindows8はサポートされていませんので、Windows7のパッケージ版を買うという回答になります。
書込番号:16996966
0点

VMWare Fusionで、Windows 7をいれて会計ソフトをいれるのが一般的。うちも、会計事務所の会計ソフトを使っているんだけどWindows版しかないので、そうしている。
会計専用のWindowsパソコンが、そろそろ限界なので、っていうヤツがやたら多くて、相談をうけている。単純にWindowsノートPCを買い換えることを勧めているんだけど、どうしてもMacでっていうやつには、migrationを勧めている。
http://sg.blog.jp/archives/51527483.html
ライセンス的にはアレだけど、一切合切、そのままMacに取りこめるので、トラブルが少ない。ただし、プリンタは、LANのプリンターの方が設定が最小限になるけどね。
昔は、AppleWorksの表計算に日頃いれていて、会計ソフトにまとめて入力してたんだけど、今は、iWorkのNumbersでいれて、今月になってから、慌てて、VMWare FusionのWindowsXPの会計ソフトを開いて、コピペしている。csvで取りこめるところは取りこめるんだけどね。やるのは、ワシじゃ無いので。手間がかかってもわかり安い方法なんでやってもらっている。
書込番号:16997145
0点

まさおみ71さん、キハ65さん、Maker-SGさんありがとうございました!!よく分かりました!!
OSはwindows7を購入、という事で。。。
あと、VMWare Fusion(有料)は知らなかったので調べました。Boot camp(無料)の代わり、という事、と理解したのですが、合っていますか?
ただ、この”MB003J/A”のメモリがマックス2GBですよね?せっかくMacとWinと同時に使えてもメモリ不足とかにならないでしょうか?
書込番号:16997682
0点

Mavericks(10.9.1)なら厳しいかもしれんけど、メモリ足りなくて、SSDにスワップしたとしても、会計ソフトくらいなら、そんなに速度低下は感じないはず。
個人差があるから、一概には言えない。
書込番号:16998155
0点

VMware Fusion 6のシステム要件は下記のとおりです。
>64 ビット対応の Intel® Mac (Core 2 Duo、Xeon、i3、i5、i7 および上位のプロセッサとの互換性)
>4 GB 以上のメモリ
>VMware Fusion 用に 750 MB 以上の空き容量、仮想マシンごとに 5 GB 以上の空き容量
>Mac OS X 10.7.0 以降、OS X 10.7.5 以降を推奨
http://www.vmware.com/jp/support/fusion/faq/requirements.html
OS、メモリが対応していません。
無償評価版で試用してみて下さい。
http://www.vmware.com/jp/products/fusion/
書込番号:16998520
0点

こんにちは 仮想化ソフト VMware Fusion推しの方が多いようですが、今から新規ならParallels Desktop 9 の方が良いように思います。
VMware Fusionは日本代理店を完全に切って直接のダウンロード販売だけになりました。Parallelsもユーザー登録や個人向けサポートは直接ですが、説明書のついたパッケージ販売は継続しています。
また会社で複数人で使われるなら、代理店のact2がエンタープライズ向け販売をしています。HPによると年間契約のサポートもしてくれるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567918/#tab
http://www.amazon.co.jp/Parallels-Desktop-Mac-Retail-Box/dp/B00EVRJ5NG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1388047028&sr=8-1&keywords=parallels+desktop+9
http://www.act2.com/parallels/enterprise
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/
書込番号:17001314
0点

どうも気になるシステム要件。
>ハードウェア 2 GB 以上の RAM
>ソフトウェア要件
>Mac OS X Mavericks (10.9 以降)
>Mac OS X Mountain Lion (10.8.4 以降)
>Mac OS X Lion (10.7.5 以降)
>Mac OS X Snow Leopard (10.6.8 以降)
メモリの要件はクリアしていますが、MacOSのバージョンを確認して下さい。
これもお試し版があります。
http://trial.parallels.com/index.php?lang=jp&terr=jp
でも、5万円以下のWindowsPCで良いような気がします。
書込番号:17001863
0点

みなさん、ありがとうございます!!リンクもありがとうございます!!色々あるんですね〜
ただ、ちょっと後出しのようで申し訳ないのですが...
仕事はデスクトップのMacで、会計ソフトを扱うのはたまたまMacBookを持っているのでそれでできたらな、と。
なので、Macとwinを併用できる、というのはあまり重要視していません。あと、使用するのは私一人です。
小規模な個人事業なのでなるべく安くできないかと思っています。
私は、PCにはなかり素人ですので、キハ65さんのおっしゃる通り、安いWindowsPCを買うの一番早道なのですが、
5万円くらいのPCなら安心ですが、あまりに安いものは怖い。。。会計ソフトにも一万円くらいかかりますし。。。
そこで手持ちのMacBook(10.7です)にwinを入れるのが一番安くすむかな、と思ったんです。
書込番号:17003173
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
メインpcとして使うにはスペックや拡張性はやはり不足でしょうか?
macbookを持っていますが、高価ですが、デザインの大変優れたairを外出時などのサブpcとしてだけ使うのはもったいなく思い、できればmacbookを知人に譲りairを常に使いたいと考えているのですが、、
購入されたみなさんの使用された感想を教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
0点

hry_vcさん はじめまして。MacBook Airのデザインは最高ですよね。
私は現行の第3世代MacBook Air SSDを使用している者です。メインではなく、Mobile専用のサブ機としてです。
私の使用しているAirは、SSDの高速恩恵によりスペックがカバーされている感があり、使用感は悪くありません。
拡張性についても、光学式ドライブやワイヤレス環境さえ整えれば、それほど不便を感じることはありません。
逆に言うと、こちらの初代MacBook Airは、低速1.8inchの4200rpm HDDで、おそらくこれまでご使用のより低速。
しかも一世代前のPATA接続では、先々SSDへの換装をするにしても高速化の期待も薄いと思います。
メインPCとしては、HDD容量の乏しさをどう補うかも考えどころです。なにせ外部接続はUSB一つですからね。
あらゆる面でワイヤレス環境を作らなくては、快適さは損なわれるかもしれません。
とは言っても、使う方の用途やこれまでのPC環境によって、その感じ方も人それぞれ違うと思いますよ。
このスペックと拡張性でも十分目的を果たせるのであれば、問題はないと思いますが、割り切る覚悟もまた必要です。
書込番号:9991192
0点

なるほど、使い方しだいですか、、
もう少しよく考えてから購入するべきですね、ありがとうございます!
書込番号:10036285
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





