MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
薄型ボディにCore 2 Duo 1.6GHzや80GBのHDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月11日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月12日 01:28 |
![]() |
8 | 16 | 2008年8月24日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月7日 12:21 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月30日 15:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月12日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
ファンがすぐに音を立てて高回転でお悩みの方へ何かの参考になればと思い!
アップルのディスカッションフォーラム等に、クーリングファンが10分もするとう
なるように回り出す等のレポートが報告されています。当方の購入した店頭販売
モデルも例外ではなく、夜間等大変気になる状態でした。何となくフル回転で
回っている様で、その加減か?バッテリーの持ちも悪い様に思います。
Appleソフトウェアーアップデートを行った上で
MacBook Air SMC ファームウェア・アッフデート(自動アップデート)
MacBook Air EFI ファームウェア・アッフデート
を行った後大変静かになりました。直接関係があるのか良く解りませんが、うる
さくて困っておられる方は一度試されてはどうでしょうか!
(iTunes Entourage Sfariのアプリ立ち上げ状態で)
当方の機種では、サファリ等のブラウジング程度では殆ど無音で、快適です。
但し BootCampでWindowsXPの起動した状態では、フル回転で回っています。こち
らも改善されれば助かりますが?今のところ無理みたいです。
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
購入して2週間ほどになります。
従来Windowsユーザーだったのでまったく勝手が違い苦労していますが、BootCampを使えばどうにかなっています。
ところが、私のairでは、BootCampで起動したWindows Vista Home Premium(SP1)では、使い始めて30分ぐらいたつとマウスがフリーズします。
キーボードは効いているのですが、マウスカーソルがどうやっても動かなくなります。マウスのボタンは効いているみたいなのですが・・・。同じような症状の方、解決された方、いらっしゃいますか?
(VMWare Fusionも使っているのですが、こちらは動作速度が遅くて使い物になりません。Windowsの起動に5分、Wordの文書を一つ開くのに1分かかる感じです。あちこちのレビューを拝見しているとそんな動作速度では無いように思えるのですが・・・こちらも不思議です)
0点

違うかもしれませんが、Windows Updateから「HID Non-User Input Data Filter」というのをインストールしてみてください。
書込番号:7659898
0点

早速のご返信ありがとうございます。
WindowsUpdateを見てみたのですが、おっしゃる更新は見つけられませんでした。USBデバイスを指している状態でないとその更新はインストールされない、というような記述も見つけたので、手持ちのUSBマウスを挿してWindowsUpdateをしなおしてみましたが、状況は変わりませんでした。おっしゃる更新をインストールしようとしてできないユーザーが大勢いるようですね。これはWindowsの問題であってBootCampやairの問題ではないのでしょうが・・・。
WindowsUpdate自体は、推奨される更新を含めてすべて更新済みである、との表示が出ています。
尚、その後いろいろ試してみたところ、Office2003を使用しているときにマウスフリーズすることが多いようです。先ほどBootCampしたWindows上のSkypeで1時間ほど通話していたのですが、air本体が相当熱を持ちファンがうなっているにも関わらず、マウスフリーズは起こりませんでした。この回避策に再現性がどのくらいあるのかはわかりませんが・・・
もはやWindowsやOfficeの問題であって、Apple側の問題では無いのでしょうか。
書込番号:7661815
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
Apple MagSafe Airline 電源アダプタについて、近所のMac取扱店で1個だけ置いていたので試しに買ってみました。目的はMacBook Airの電源確保のためです。結果としては成功なのですが、下記に書いてあることは、あたりまえですがAppleでは認められていないことなので、自己責任でお願いします。以下長文ですがお付き合いください。
1.定電圧電源でのテスト
「車では使用しないで下さい。」と書いてある、「20mmアダプタ」は予想通り、シガ-ライターソケットと共通でした。極性はセンタープラスで車載電源と共通です。市販のソケットをかまして定電圧電源で0Vから電圧を増加させていきました。12V(車載の定格電圧)では何もおきません。車のシガーでは使えないのは事実のようです。13.5V付近から本体の電源アイコンがコンセント表示に変わります。15.6V(標準のACアダプタの定格電圧)では、何も作業をしない場合0.4A程になりました。GarageBandで再生すると1A付近となります。さらに16Vに上げても特に問題がありませんでした。
2.外部電池でのテスト
使用したのはBAYSUNののSlim60(初期型)です。要するに16V出力を、Airlineを介して供給すればOKではないかという発想です。当然、変換コネクタなど用意されてないのでちょっとした電気工作が必要になります。Slim60の出力は3ピンですが、GND、16V、19Vとなっています。ケーブルを切断すると、同軸ケーブルのように外側に網線、中は3本の線があります。網線がGNDで中の細い線が19V、残り2本が16Vです。Airlineはピン数から複雑な配線を予想していたのですが、同軸ケーブルのような、中に線が1本と網線の2系統のみでした。当然、網線がGNDです。適当に配線したら当然ですが動きました。
3.その他
Appleのサイトにも書かれていますが、電源は供給されているようですが、充電はされません(バッテリメータの%がいつまでも同じ)。MagSafeのLEDも緑のままで、オレンジになることはありませんでした。あと、テスタで調べてみると、+側は逆接続しても大丈夫なようにダイオードが入っているようでした(EmPowerコネクタの部分)。
これで、電源が確保できない所での心配がなくなり、モバイルパソコンとしてまともに使えそうです。Appleが用意してくれれば何の問題も無いのですが・・・。
3点

ぜひお願いしたいのですが、材料費+1万円くらいでカスタムをお願いできないでしょうか?
slim60とmagsafe airlineアダプターは買ってお送りします。
時間があるときで大丈夫なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:7674062
0点

私ができたくらいなので・・・。
書いてある通りですが、それほど難易度は高くありません。
1万円あればテスタとはんだごて、コネクタを買っても十分お釣りがくるでしょう。コネクタの処理はものによっては面倒ですが、直接つなげば、ハンダ付けして絶縁テープでも巻いておけばわりと簡単です。
現在使っている上では問題が起きていませんが、電気関係は配線不良や過電流による事故が心配されるのでご自分で配線される場合は気をつけてください。たいして手間ではないですが、気軽に引き受けられないのもそうした理由です。
書込番号:7675052
0点

お返事ありがとうございます。
挑戦してみます。それにしてもバッテリー交換できないので
appleで外付けバッテリーを発売してくれませんかねえ。
macbookはバッテリーを2個持ち歩けば、動作時間は2倍だったのですが。
slim60ですとairでどれくらいバッテリーは動きますでしょうか?
起動や本体充電もできますでしょうか?(質問ばかりですみません。)
書込番号:7676342
0点

頑張ってみてください。
2.5mmのDCジャックを使えばSlim60側はIBM用のプラグに直結できるので、楽になるかもしれません。
参考URL:http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10949
Appleのサイトで仕様を見てみるとバッテリ容量は37Wh、Slim60は60Whなので単純計算すると、Appleの測定方法で約8時間追加になります。
上にも書きましたが本体充電はできません。試してみていませんが、本体バッテリが空の場合の起動は可能と思われます。充電できないのはAirlineの仕様のような気がします(Appleの説明にも書かれてますしね)。
書込番号:7676791
0点

こんにちは
有意義なレポート参考になりました。バッテリー充電ができないのは
Airlineアダプタの仕様ではないでしょうか、ということですが、これ
を逆手に取ればバッテリーに優しいACアダプタが作れるかもしれませんね。
満充電での放置、残量90%前後での充放電の繰り返しがバッテリーの劣
化の原因のひとつ(その他頻繁に充放電を繰り返すとか、放電状態での
放置なども)と言われているので、バッテリー交換のできないAirでは
バッテリー運用に神経を使います。
Airlineアダプタのこの仕様を使えば、デスクトップでメインに使用す
るような場合でも程よくバッテリー液を回しつつ(たとえばスリープの
時だけバッテリー給電にするとか)、気兼ねなくACアダプタを繋ぎっぱ
なしにできます。
問題はそのDIYが自分にできるかどうかってトコですかねえ。
私は……あまり自信ないです。
書込番号:7677778
1点

バッテリの持ちを良くするのに利用するとは考えて見ませんでした。
Let's Noteでも充電を80%に抑えると耐久年数が1.5倍の延びるエコモードが
あるようですね。今までipod用に買っていた外付けバッテリはリチウムイオンの方式が
すぐに使いものにならなくなったのに対して、リチウムポリマでは問題がなかったので
Airのバッテリがどうなのか興味があるところです。
AC電源でも使えるようにしたケーブルの写真をUPします。IBM/Panasonic用のプラグ9番を
利用して接続します。富士通とかの1番のプラグも同じ大きさですが19Vです(間違えて
接続しても動きましたが(汗))。左の中程にあるのは、保護回路です。一応逆接続防止用の
ダイオードと3Aのヒューズ(ポリスイッチ)が入っています。ベンチマークとか行うと少し
熱くなります(ACアダプタ程度)が問題なく使用できました。これでしばらく使ってみようと
思っています。
書込番号:7692606
3点

このスレッド、非常に参考になりました。ありがとうございます。
海外サイトを探してみたところ、多少見つかりましたので参考までに掲載させて頂きたいと思います。
The Macbook Kensington Magsafe 120w AC / DC car / airline adapter.
http://mikegyver.com/IdeasnProducts/Kensington-Magsafe/index.html
※上記リンクのソース
http://www.macworld.com/article/58446/2007/06/mctmagsafe.html
書込番号:7700500
0点

やはり、ありましたか・・・。情報ありがとうございます。
要望は潜在的にはあると思ったので、どこか日本の代理店が扱うとよいですね。
値段は高いので私はパスです。充電もできるようですが、「無口なウサギ」さんの
意見のように「充電できない」ことがメリットになるかもしれませんね。
書込番号:7700922
0点

普通のmacbook airのACアダプターのパソコンとの接点を見ると金属が5本ですが、
airlineアダプターの接点も5本でしょうか? もしくは4本?
これが5本ならば、充電も出来るという可能性はないでしょうか?
書込番号:7723289
0点

電源コネクタの違いは全くありません。ピン数も形も一緒です。
前にも書いてあるように仕様と思われます。通常の電源アダプタでは
右上の電源アイコンをクリックすると電源:電源アダプタとなり
フル充電までの時間が計算、表示されると思いますが、Airlineで
繋ぐと「バッテリは充電されていません」と出ます。
コネクタ内部の配線にカラクリがあると思うので電源アダプタの
コネクタを流用して改造を行うと充電できる仕様になるかもしれませんね。
Air専用のスーパードライブのようにApple独自の仕様である可能性も
否定できませんが・・・。どなたか改造を行った方がいればレポをお願いします。
前から思っていたのですが、携帯バッテリから本体のバッテリ充電するのは
ロスが大きいと思うんですよね。つなげておけばバッテリの残容量も変わらず、
過充電も防げるこの仕様が気に入ってます。スイッチの切り替えで「充電」
モードと「保持」モードのが切り替えができれば最高なんですけどね。
書込番号:7724511
0点

こんにちは。
写真拝見させていただきました。この手の改造は不慣で初心者丸出しの質問恐縮なのですが、
アップされている写真のような改造方法で、純正のACと同じ45W、14.5V、3.1A程度で、
接続口の合うACアダプタをどこかから見つけてきて繋げば「充電されないACアダプタ」が
作れる、という理解でいいのでしょうか?
お教えください。
書込番号:7725057
0点

上にも書いてありますがその通りです。
入手性が良いのは2.5mmのプラグで旧ThinkPad(レノボではない)やレッツノート用などが
該当すると思います。純正以外で14.5V出力は見た事ないのですが16V出力でも問題なく使えて
います。あまり怪しいACアダプタだと出てくる電源が不安定な事も多いですが、一番簡単なのは
外付けバッテリのACアダプタを流用することですね。純正はコンパクトで楽に持ち運べますが、
これは持ち運ぶ気にならないので、自宅で使っています。
書込番号:7726415
0点

AirLine電源アダプタではなく、MagSafe AC Adapterのケーブルをチョン切って、DCコネクタを接続すれば、Slim60からも充電可能になりますよ。
DCのオスメスコネクタで中継すれば、AC Adapterも無駄にはならないのでおすすめ。
これで当方の環境はかなり快適になりました。
書込番号:7794657
1点

レポありがとうございます。
DCのプラグで接続できるということは、純正のACアダプタも
Airlineも途中は変わらないという事ですか。
先端のmagsafeコネクタの中身が違うという事なんでしょうね。
結果的にはバッテリに負荷のかからない(?)ACアダプタが
できる利点があったのですが、わざわざこのような仕様にした
Appleの意図はよくわからないですね・・・。
書込番号:7799910
0点

今回のクチコミを参考に電源アダプターを製作しました
ブログに載せました
http://photomy.exblog.jp/8616157/
ハンダ付けをしないのであれば、リード線接続用のコネクターが使えるかもしれません
http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=230304
問題なのはリード線のどちらがプラスかマイナスかなのですが、テスターがなければ店員に聞くのがいいかもです。
購入後に袋を開けて店のテスターで確認かなあ
どちらにしても自己責任ですね
書込番号:7825008
0点

バッテリーとしてPocket MOBA PCを利用し、同様のケーブルを作成したところ、
今のところ問題なく使用できています。
このバッテリーは出力電圧を14.5V,16V,19Vから選択でき、MacBook Airでは
14.5Vで使用してみました。
バッテリーの持ち時間は、おおざっぱにいって本体のバッテリーと同等の印象です。
以下はPocket MOBA PCの製品のページです。
http://www.valuewave.co.jp/moba/pc.htm
KetKitKatComAirさんの情報のおかげで外部バッテリーを実現することができま
した。感謝です。
書込番号:8246181
0点





Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
薄く軽くと非常に気に入っています。キータッチやスクリーンも満足です。
ところが蓋を閉めるとスリープ状態になるのが非常に不安定です。
1.問題なく目覚めるときもある。
2.蓋を閉めるとスクリーンがオフになるが蓋を開けても真っ暗。
3.蓋を閉めるとスクリーンが明るいままで、蓋を開けると画面は見える。
(2)、(3)いずれもフリーズし強制終了しかできません。
この数日取り組んでいますが、メニューからスリープにはいると成功の
確率が高くなります。
アップル・サポートセンターは真摯に取り組んでいますが現在のところ
原因不明です。データを送信し、エンジニアーが詳細を調査とのこと。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。
0点

スリープ不安定の症状はAirを買われた当初からありましたか?
それとも、ソフトウェアのアップデートや周辺機器を追加されてからでしょうか?
書込番号:7592012
0点

最初からです。当初は頻度が少なかったのでそれほど気にしていませんでした。
4週間目くらいからドンドン悪くなりましたが、その日により大きく違います。
サポートセンターの指示で全てのことをトライしましたが答えが出ていません。
データを送信して三日目ですが返事がないところを見ると手こずっているのでしょうか。
書込番号:7592432
0点

ハンドル名やアイコンが変わってますが、スレ主の方でしょうか?
ネット上の報告見ると、Leopardを10.5.2にしてグラフィックスアップデートを
かけるとスリープの調子が悪くなったという方が多数いますが、今回のケースは
Air買われた当初からということなので関連性はなさそうですね。
> サポートセンターの指示で全てのことをトライしましたが答えが出ていません。
具体的にどんなことをトライされたのかわかりませんが、購入当初からスリープが
不調の場合はハードウェア(特にメモリ周り)に原因がある可能性が高いです。
Apple Hardware TestやRemberなどのツールを使ってメモリ診断はされましたか?
> データを送信して三日目ですが返事がないところを見ると手こずっているのでしょうか。
どんなデータを送信されたのでしょうか?
書込番号:7592579
0点

みにゅ〜さん
はい同じ者です(失礼しました)。スリープがわずらわしく以前の古いMacを
引っ張り出しています。
ACCD Air.1dmとなっています。これが何を意味するか全く理解していません。
サポートセンターでもみにゅ〜さんと同じようなことの可能性を示唆して
いました。担当者が緊急のトレーニングを受けるため(この件とは無関係)、
詳細は来週までお預けです。
日本のサポートセンターでは行き詰まりましたのでApple USA に問い合わせています。電話がつながりやすく、対応が実に迅速で丁寧です。その対応が素晴らしく、自分のMac Airの問題を忘れるくらいです。
書込番号:7593216
1点

1.8/HDDでWinXPSP2を使っていますが、まったく同じ症状です。
ミニダンプファイルを吐き出す場合もありますが、吐き出さないのと半々の確立です。
解析ツールにかけるとappleマルチタッチドライバに起因しているのが殆どのようです。
スリープしないでハングするときって、HDDがシッピングする音がしないですね。
あとネットワークアダプタの有効・無効を切り替えると、フリーズする症状も結構出ます。
まぁ、直ってくれれば当然いいですが、これも味と思って使っています。
書込番号:7663531
0点

y_yyさん
私のはいつの間にか直りました。というよりApple USAの指示で
Google Desk Topを削除しました。二日後に落ち着き、今では
100%問題ありません。同じ問題が多発しているようで、
ほとんどの場合は上記の手順で解決すると言っていました。
書込番号:7663564
0点

Luv My Lifeさん、直ってよかったですね!
ただ、私はGoogle Desktopは最初からインストールすらしていないので、これは関係ないですね。
さぁ、何が原因なのでしょうかねぇ
書込番号:7664963
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





