MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 27 | 2008年10月21日 23:50 |
![]() |
6 | 13 | 2009年4月7日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
他のスレでも、Firewireが無くなったことが書いてありますが、
こちらで、内容を絞って質問させていただきます。
新しいMacbookの購入を考えているのですが、
Firewireが付いていないことで、非常に躊躇しています。
今までFirewire使ってた旧→新Macへの移行アシスタントや、
ターゲットディスクモードも、ネットワーク経由で我慢できそうですし、
Firewire接続オンリーの外付けHDDは、もう諦めてもしゃーないと思いますが、
ビデオ編集を時々やる必要があるので、そこらへんが気になります。
ということで、質問ですが、
新Macbookで、ビデオ(IEEE)からUSBで映像取り込みはできますか?
Firewireでは、映像自体の取り込み・書き出しと、
機材の再生/停止などのコントロールの、2つの機能が使えますが、
最悪、取り込みと書き込みだけでもできれば良いとします。
変換コネクターや変換ケーブルなんてのは存在しますでしょうか?
また、それらでの取り込みは可能でしょうか?
「Firewireが欲しければProを買え」と言うご意見も出そうですが、
値段の高さもありますが、大きさが13インチ(以下)が良いのです。
(出張で持ち歩いて、出先で編集するような場合、大きいのは不要なんです)
新macbookにも、iMovieは付属しているようなので、
何らかの方法での取り込みはできるものだと思っておりますが、
ご存知の方はお教えください。
しっかし、Apple、Firewireをケチるなんて、
なんてことしてくれたんだ〜!!(泣)
0点


今年の春ころ、ビデオカメラを一つまた調達したんだが、今売られているビデオカメラってFireWire接続っての業務用くらいしかないってことに気がついた。
それに、USB接続のストレージデバイスが安価だし、種類も多いので、FireWireを使う人って少ないんじゃないかな?
だから、FireWire400をMacBookから無くなったのもわかるような気がする。
・MacBookPro単体で使う
・MacProやiMacを母艦にしてMacBookはポータブル機として使う
・ビデオカメラを新しいのに買い換える
とか、解決方法はいくらでもある。変換ケーブルとか待っているくらいなら、ビデオカメラの古いのを下取りにして、現行の新しい安いハイビジョンなのを買えばいいんじゃない?
・・・ といっても、ハイビジョンってね。
それなりに編集しようとすると、現行MacProでもキツいよ(笑)
書込番号:8521015
1点

むずかしいことは解りませんが、
そのパソコンにPCカードスロットはついていませんか?
外付けでFWポートのカードをつけて見てはどうでしょうか?
そんな高いものではないと思います。
書込番号:8521017
0点

確かにきついだろうけど・・・
IEEE1394搭載機少ないから仕方ないんでしょうね
ライセンス料取るらしいからフリーのUSBなんかと比べて普及しづらい環境にあったのも事実だとおもう
俺的には高速だし安定してるからUSBなんかよりも好きなんですけどねぇ
それに主流はUSBになっちゃってるし、カメラなんかもUSB搭載機増えてるから・・・
それなりに使えるカメラならまだ良い値付くだろうから下取りに出して買い換えっていうのが一番だと思う
>そのパソコンにPCカードスロットはついていませんか?
MacにはPCカードなんて付いてない
書込番号:8521079
0点

少々高くてもいいからExpressCardスロットはあると良かったですね。
かくいう自分もこれがあれば即買いでした…
書込番号:8521862
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
みなさんが書かれてるように、
Firewireじゃない、AVCHDのビデオカメラに買い替え、
というのが、当然の第一選択肢なのは百も承知です。
また「Firewire欲しければProにしな!」というのも百も承知です。
ただ、カメラだけじゃなく、
僕の場合カメラよりも接続頻度が高いHDDビデオデッキから何やら、
いくつかの機材がIEEEなので、
規格が変わるたびにすべて買い替えてると、
大変なことになってしまうのもあり(破産しちゃう!(笑))
また、会社の機材や出先の会社の機材がまだIEEE全盛なので、
できれば、機材は当面そのままで、Macbookだけ新しくしたいな、と。
ですので「変換ケーブルとかって存在しますか?」というのと、
「そういう方法でIEEEを認識して取り込み&記録できますか?」
「それ以外に、IEEE機器を認識して使用できる方法ってありますか?」
というのが、質問の趣旨なのですが、どうでしょうか?
ちなみに、カメラはIEEEが減ってきているとして、
HDDレコーダーも同様なんでしょうか?
(とはいえ、DVテープ再生機材や、Digital-8mmの機材とかは、
もう新しい規格に対応した新製品が出ることもないでしょうから悩みは深い)
書込番号:8522508
0点

>僕の場合カメラよりも接続頻度が高いHDDビデオデッキから何やらいくつかの機材がIEEEなので、
ほほー、どんな機器で、いま、どういう風になっているのか興味津々。
暇だったら教えて(^^)/~~
私は、ハイビジョン録画、取り込み、編集(切り取り)、変換 という一連の作業環境を整える準備中なので、参考にさせてください。
書込番号:8522949
0点

お探しの製品はコレだと思います↓
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html
ですが、製品自体メーカーのラインナップから消えてる古いものなので手に入るかどうか…
Firewire自体、今のトレンドではないですから新MacBookに搭載されなくなっても仕方ないですねぇ^^;
外付けHDDなども、新MacBookで利用するならAppleのTimeCapsuleに代表されるようなネットワークストレージでしょう。
IO-DATAやBUFFALOなどから発売されているRAID5を使用したNASを使えば、有線によるギガビットEthernet接続で高速に読み書きできると思います。
HDDレコーダーについては、IEEE1394はi-Linkという呼び名で使われてますが、中を通ってる信号は地上波/BSデジタルで使用される「MPEG-2TS」で、DVではないですね。
AV家電はあまり詳しくないですが、DV端子からの録画に対応したレコーダーって今は作られてないんじゃないでしょうか?
書込番号:8523069
1点

書き忘れてましたが、PIX-UVCD/U1Wという製品はWindows用です。
DV-NTSCをコンバートしながら取り込むには専用のソフトが必須になるし、そのためのソフトがWindows版しかないのなら仕方ないですね…
BootCampを使えばMacBookでも使用できると思いますが自己責任でお願いします。
ちなみにMac用で同様の変換ケーブルは私の知りうる限りでは無いですね。
書込番号:8523100
0点

ぶるちさん>
映像と言っても、たいしたことはしてないです。
大規模のプレゼンや、その素材ラフ製作などで、
CMやプロモーションビデオ用の素材をDVテープやHDDビデオから切りだしたり、
旧い素材を使う場合はMiniじゃないDVデッキや、
Digital-8(Hi8も再生可能)なデッキから動画素材を取り出したりして、
あとは別途PhotoshopやMayaなどで作ったCG映像を取り込んで、
それらを、iMovieや一部FinalCutで合体&編集してから、
HDDレコーダーに記録→DVDに複数枚作ってラフサンプルにする、
あるいはQuicktime形式にしてパワポやKeynoteに貼り付けてプレゼン、
といった使い方です。
(ですので、子供の運動会とかって使い方じゃないです)
これらで使う、DVテープ再生機、HD-DVカメラ、
HDD/DVDレコーダー、Digital-8mm再生機、
これらがすべてiLinkなので、全部買い替えると辛い、という感じです。
使い方が特殊なので参考にならないかもしれませんが、
短い映像を貼り込んだデザインや広告系のプレゼンだと、
macbookでこういう使い方する人は多くいますね〜。
使い方をみれば「Proを買えば?」という感じかもしれませんが、
プレゼン先で大画面のモニターかプロジェクターを使うので、
手元PCは小さきゃ小さい方が、小さい演台の上で資料も置けるので、
巨大なMacbookProよりも、プレゼンメインの用途では便利。
(出先が海外の場合でも、マシンが小さい方が便利ですし)
あとDVDR内蔵のMacbookはDVD再生/記録(その場で配布)もできるところが、
プレゼンメインで使う場合の、Macbookは都合が良いんですよね〜。
それに、フリーで自前で機材を揃えてると、
お金も潤沢じゃないので、出先の機材を借りることも多いですし(泣)
______
*み*か*か*さん>
情報ありがとうございます!
こういうのが欲しかったんですよね〜。
でも、絶版、Windowsのみ、とお聞きして、がっかり。。。
新MacbookでFirewireが無くなったことで、
新しいニーズがあるとして、OSX用で復活すれば助かるのですが。。
他に、Mac対応のものがもしあれば、引き続き情報教えてください〜!
書込番号:8523854
0点

>大規模のプレゼンや、その素材ラフ製作などで、
まさに、プロ用途ですな。
USBーFireWire変換ケーブルがあれば、すべて解決か。
今使っているFireWireのあるMacで取り込んで、データをUSBのHDDでやりとりするとか?
その後の結末(妥協? 完全解決?)もよろしく(^^)/~~
書込番号:8524221
0点

>また「Firewire欲しければProにしな!」というのも百も承知です。
ちなみに一応現行というか新しいってことになるんですかね?アルミじゃない方のMacBookならFirewireついてるんじゃ?
書込番号:8524257
0点

ぶるちさん>
まあ仕事で使うのですが、素人の範疇です(^^;)
ホンモノのプロなら、ちゃんと最新機材揃えられますから〜(笑)
Nice?さん>
>アルミじゃない方のMacBookならFirewireついてるんじゃ?
言葉足らずでスイマセン!
今までのアルミじゃないMacbookを今使っていて、
その買い替えを考えての質問なんです〜。
今使っているのが黒のMacbook(しかもMacbookを買い替えた2台目)
なのですが、すぐ指紋汚れが付いてしまうのと、
新型のグラフィック速度が欲しいのと、
部屋を暗くしたプレゼン現場で、キーボードが全く見えなくて困ってたのと、
あとは何より、物欲!(笑)で、
アルミMacbookの噂が出たときから購入を考えていたのに、
出てみたらFirewireが付いてなくて、ズッコケちゃった、という感じなんです。
書込番号:8525259
0点

このモデルはバックライトキーボードではないです。
上位モデルのバックライトキーボードのMacBookは¥184,800ですので
「pro」に手が届きそうな値段です。
当方バックライトキーボードが欲しかったのですが性能はこのモデルで充分でしたので
注文して納品まちです。
書込番号:8526884
0点

司場一太郎さん>
バックライトは上級のみですか〜!?
危ない危ない(^^;)
ありがとうございます!
書込番号:8528070
0点

どうしてもキャプチャをやりたいのなら、
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k-dvdmaker2/k-dvdmaker2.html
のような製品はどうでしょうか?
IEEE1394端子を搭載したカメラなら、Sビデオ端子やビデオコンポジット端子を搭載しているでしょうから、それからこの製品を使ってキャプチャをしてみればどうでしょうか?
これに付属のソフトももちろんMacに対応していますし♪
書込番号:8528137
0点

黒 MacBook は、お持ちの DVシステムの最後の投資として、末永くお使いになられるのが良いでしょう。
据え置きとなるからには、ついでにホームサーバにもなってもらえるかも。
買い足す予算がないなら、予算ができるまでガマン。
今、FireWire つきの機体を手放すと、もう一度買い直すハメになるとおもいますよ。
書込番号:8528427
1点

普通にIEEE1394とUSBの両方対応の外付けHDDを
ビデオとMacbookの間に入れたら問題ないと思いますが・・
Macbook--USB--外付けHDD--FW--ビデオ
まあ素直に直結した方が楽ですし高速転送が可能なFirewireがなくなったのはとても残念です。
iMacにFW800がついてるので期待しましたがなくなるとは驚きでした。
書込番号:8529140
0点

ば〜ばるさん>
これは面白そうな製品ですね。
非圧縮DV直結よりも画質は落ちてしまいそうですが、
方法としてはひとつアリな感じがします。
__________
のbibiさん>
確かに、新Macbookは買い足しで残しておいて、
iLink編集専用とする手はありますね。
金銭面が最大の問題になりますが、
出先のスタジオやロケ先で編集かけるときは、
2台持参になるのかも???(笑)
となると本末転倒なので、
結局新Macbookは買わないかもしれません。
(もちろん、Proは大きいので論外)
ホント、新Macbookに、Firewireが付いて、CPUがProと同じなら、
Proと同じ値段でも買うのですが。。
__________
我が子の専属カメラマンさん>
>普通にIEEE1394とUSBの両方対応の外付けHDDを
>ビデオとMacbookの間に入れたら問題ないと思いますが・・
>Macbook--USB--外付けHDD--FW--ビデオ
ええっ??そんな手があるんですか〜?
この接続で、Macbook側のiMovieで、
取り込み&機材コントロール&書き出しができるなら、
それが一番スムーズです。どうせ外付けHDD必要ですし。。
もっと詳しくお教えいただけますか〜?(興味津々)
書込番号:8530080
0点

横槍すいません。
我が子の専属カメラマンさんのやり方をしても、単に物理的に線がつながるだけで何の意味もないですよ〜
書込番号:8530195
1点

>普通にIEEE1394とUSBの両方対応の外付けHDDを
>ビデオとMacbookの間に入れたら問題ないと思いますが・・
>Macbook--USB--外付けHDD--FW--ビデオ
両対応って大抵は排他じゃないの?
HDDに直接取り込めるタイプのモデルなら問題ないんだろうけど
書込番号:8530211
0点

なんか日本語がおかしくなってた・・・w
>HDDに直接取り込めるタイプのモデルなら問題ないんだろうけど
↓
外付けHDDに直接取り込めるタイプなら問題ないんだろうけど(存在するのかは知らない)
書込番号:8530237
0点

このハブをかましたらどうなんでしょうか?
入力がFireWireとUSBで、出力がUSBっぽいのですが、、、
使ったことが無いので間違っていたらすみません。
http://store.apple.com/jp/product/TE288PA/A?fnode=MTY1NDA3Ng&mco=MTg3Njg5&p=1&s=topSellers
書込番号:8530920
0点

55みう さんがおっしゃっていたBelkin USB 2.0 & FireWire 6ポート
Hub for Mac miniなのですが、気になってMacStoreに問い合わせてみ
ました。
そしたらやっぱりポートから2本USBとFireWireのケーブルが出ていて、
それをそれぞれパソコンのFireWireとUSBに接続してFireWire接続した
ものはパソコンのFireWireへ、USB接続したものはパソコンのUSBへ行
くそうです。
書込番号:8531225
0点

基本的にUSB製品というのは、WindowsにしてもMacにしてもUSBドライバーが入ってないと動かないものなんですよ。
USB HDDとかUSBマウス、USBキーボードといった規格品に関しては、OSの方で標準的なUSBドライバーを持っていて、接続した際に最も適当なドライバーが使用されるようになっています。
たいていの場合、USBドライバーの存在を意識しないで使えてしまうため、これが多くの方の誤解の原因になっている気がします^^;
例えば、FAXやスキャナなどの機能を持った複合プリンターであるとか、機能拡張されて通常よりもボタンの多いキーボードやマウス、こうしたものには必ず専用のUSBドライバーが付属していて、これをインストールしないと使用できないか、あるいは機能の一部しか使えなかったりしますよね?
今回のUSB<->Firewireの件も、もしそうしたケーブルや接続手段があったとしても、USBをそうした特殊用途で使う場合にはやはり専用のUSBドライバーが必要になります。ドライバーなしで動くものがあるとすれば、それは単に電源としてUSBを使う機器だけです。
だから、線さえつながれば動くというような話はこれくらいにしましょう。
残念ですがFirewireの付いたMacを使用してください。
書込番号:8531496
0点

ぶんbunさんと皆様へ
どうやら間違った情報を書き込んでしまったようですね。
申し訳ございませんでした。
Macbook--USB--外付けHDD--FW--ビデオ
これは単なるデータのやり取りでは問題ないのかも知れませんが
ビデオカメラとなるとiMovieでの取り込みとかの問題もありますから
皆様のご指摘通り取り込み出来ないのでしょうね。
以前雑誌か何かでMacとビデオカメラのつなぎ方で
ビデオカメラ--FW--Mac--FW--外付けHDDよりも
Mac--FW--外付けHDD--FW--ビデオカメラでつなぐ方が良いと
書いてあったのでUSBでも問題ないと勝手に思っておりました。
大変失礼しました。
しかしUSBでの対応となるとiMovieは今はやりのAVCHD対応の
ビデオカメラのみとなるのでしょうがAVCHDの編集は
クワッドコアのMacProでもきついようですので
実際にはあまり実用的ではなくなってしまいましたね。
USBはFWより転送速度が実際には半分くらいなので
ビデオ以外の用途においても残してほしかったです。
書込番号:8534102
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Mac製品を初めて購入しようか検討中なのですが、私には160GBは容量不足なのでHDDの換装を購入後にする予定です。
しかし、換装したHDDに新しくOSはインストールできるのでしょうか?
アップルのサイトを拝見していますと、インストールCDが付属しているとの事ですが、全くMacも入ってないところにもインストールができるのでしょうか?
また、XPをBootCampで使う予定もあるのですが、パーティションを切って、ドライブA(50GB)にMac OS X、ドライブB(50GB)にXP、ドライブC(残り容量)にデータ、という使い方はできるのでしょうか?また、二つのOSからデータドライブ(上で言うドライブCです)のデータを共有できるのでしょうか?
どうかご教授、宜しくお願い致します。
0点

>HDDの換装を購入後にする予定です。
画像で見る限り、工作は難しいと思うんだけど?
モバイルPCのHDD交換経験はありますか?
>全くMacも入ってないところにもインストールができるのでしょうか?
windows を 新規でインストールしたことがありますか?
メーカーのリカバリCDではなく。
>ドライブA(50GB)にMac OS X、ドライブB(50GB)にXP、ドライブC(残り容量)にデータ、という使い方はできるのでしょうか?また、二つのOSからデータドライブ(上で言うドライブCです)のデータを共有できるのでしょうか?
MACの予備知識は仕入れてあるんですか?
パーティションを区切れば、ドライブの使い分けはできるでしょ。
データ領域をFAT32でフォーマットされていれば、両方のOSから参照はできでしょう。
書込番号:8515583
0点

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
実物を見て確かめた所、裏面からHDDの取り外しは容易だと思いますが、難しいのでしょうか。
トルスクドライバーについては、MacBookと一緒に買いに行くつもりです。
モバイルPCのHDD換装については、何度もいじったこともありますし、自作が趣味なので多分大丈夫かと思います。
OSのインストールについては何度もやっております。しかし、メーカー製のようなリカバリディスクではなく、MacBookにインストールディスクが付属しているのなら大丈夫なのですが・・・。
>>MACの予備知識は仕入れてあるんですか?
申し訳ありません。Macについてはほとんど知識無しです。
外付けでは、WindowsからMacのデータが読めないらしいので、BootCampでが使えるのか不安でした。
>>データ領域をFAT32でフォーマットされていれば、両方のOSから参照はできでしょう。
FAT32なら大丈夫なのですか!安心できました。ありがとうございます。
書込番号:8515716
0点

HDDの換装の仕方については説明書のP38に書いてあるのでその通りにすればOKですよ。
換装したHDDにOSXをインストールするにはCキーを押しながら起動すれば良いです。CDから起動してクリーンインストールできます。
ちなみにBootCampを使用してWindowsを入れる場合、必ずOSXとのデュアルブート環境になります。
まずはOSXをインストールしましょう。
そしてOSX上からBootCampを実行し、そこでWindowsが使用する領域、パーテーションを切ります。Windowsで使用するHDD容量が決まったら、WindowsのCDを入れてOKすれば自動的に再起動してWindowsがCDよりブートします。
後は先ほど作成したパーテーションにWindowsをインストールしてやれば完成です。
詳しいやり方を紹介しているHPもあるので、検索して探してみても良いと思いますが^^;
それと、Windows側からはOSXのドライブは見えないし、OSX側からはWindowsのドライブは読み込みしかできないので、データを相互にやり取りしたいなら、FAT32でフォーマットされたパーテーションを別に1つ作って、それを通してやり取りすると良いはずです。
書込番号:8515717
3点

*み*か*か*さん
こんばんは。
詳しくありがとうございます!
空のHDDでも、クリーンインストールはできるというわけですね。安心しました。
BootCampについても詳しくありがとうございます。
データはFAT32でパーティションを切ろうかなと思います。
Windowsでは、FAT32は32GBまでしか切れないのですが、Macでは大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうかご教授よろしくお願い致します。
書込番号:8515741
1点

32GBで容量が足りるのなら、FAT32でも良いと思いますよ〜^^
Windows中心に使うならそれで足りないことが多いとは思いますので、その辺りはNTSC(Windowsインストールドライブ)+FAT32(データドライブ)という構成が良いかと思います。
私はWindowsメインじゃないので32GBだけ割り当てして使ってますが^^;
書込番号:8515769
0点

早速のご返信、ありがとうございます!
Macの使いやすさによって、Windowsをメインに使うかわかりませんが、多分MacでできないものをWindowsで行うような感じになるかと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8515784
0点

よくよく考えたらNTSCじゃなくてNTFSでしたね^^;
寝ぼけててすいません
書込番号:8517005
0点

新MacBookをWindowsXPマシンにしたら、どうか?
というレポートをしています。↓
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/17/news033.html
書込番号:8517637
0点

ご自分で増設されようと決めていらっしゃるなら不要かもしれませんが、
オンラインのアップルストアでは購入時にHDDやメモリ、キーボードを選択できます。
ちょっと割高かもしれませんが、↓こんな感じです。
320GBシリアルATAドライブ@ 5400 rpm [プラス ¥23,100]
私は日本語の文字は不要だと思っているため、
いつもUSキーボードを選択して購入しています。
(アップルストア以外ではUSキーボードは通常置いていない事が多い)
書込番号:8522940
1点

OSXを新規インストールする時に、希望通りのパーティション割当をしておけば、あとはWindowsインストール先のボリュームを間違えないようにするくらいで難しいことは無いと思います。
FAT32はXPでは32GBまでしか初期化できませんが、他の手段で作成した32GBを超える容量のボリュームは存在できるし使用もできます。
ただし、ファイルサイズが4GBまでなので、DVDの映像ファイルやディスクイメージ等を扱いたい場合はNTFSでないと無理な場合が出てきます。
参考:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2942814.html
また、OSX標準ではでNTFSに書き込みできませんが、書き込みできるようにするツールも存在します。しかし、これの使用は自己責任で。
参考:
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/679e869c0fde66b7a6bfb960f1f6db2f
書込番号:8522954
0点

>>SONY・BLUEさん
URL先、拝見させてもらいました。参考になりました。ありがとうございます。
>>momoneさん
ありがとうございます。
直販でカスタマイズすると割高ですので、後からHDDを換装しようと思っております。10000円で320GBに160GBを予備で使えますしね。
>>kuropenさん
詳しくありがとうございます。
FAT32だと色々と制限が出てしまうのですね・・・。
NTFSでMacでもWinでも自由に取り扱えたら・・・。
URLまでありがとうございます。
書込番号:8528319
0点

はじめまして。もう換装して成功されましたでしょうか。
先日、MACが家に届いたので早速HDD換装やってみました。上記の書き込みを参考に、やってみました。ちなみにこのスレッドを見たのがきっかけで、MACBOOK購入しました。書き込みもはじめてです。
用意したものは、
・トルクスドライバーT6をコーナン購入
・WD5000BEVT (500GB 9.5mm)購入
・アルミのHDD2.5ケース購入(160GBを外付けして利用したいので)
・XPSP3 DSP
交換の詳細は省きます。説明書にも載っている通り、交換は簡単で、拍子抜けしました。ただネジなめないように気をつけたいですね。
次にHDDのパーティションをきっていきます。
>>ドライブA(50GB)にMac OS X、ドライブB(50GB)にXP、ドライブC(残り容量)にデータ
やり方があっているか分からないですが、僕の方ではこうしました。
LEOPARDをインストールし、途中HDDを選択する所で、まずHDDをディスクユーティリティを使い、HFS+形式で二つに分けました。
60GB程度(LEOPARDとXpに後で分ける)410GB程度(データ共用)です。
次に、60GBを選んで、インストールを終了し、BOOTCAMPアシスタント(SPOTLIGHT右上検索バー「BOOT」でサーチ)を立ち上げ、60GBを、さらに40GBと(LEOPARD)20GB(XP)の二つに分けました。
XPインストール画面で、20GBの方をNTFS形式にして、フォーマット&インストール。
さらにXP側で起動したら、ドライバ入れてソフト整えて、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理を選びます。
ここで慎重に気をつけて、410GB(データ用)の不明パーティション削除して、もう一度NTFSで切りなおし再起動。
次にオプションキーを押しながら電源入れて、LEOPARDを起動し、NTFS形式で読み込みたいので、MACFUSE→NTFS−3Gをダウンロードし、インストールしました。今のところ、僕の環境では大丈夫です。本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9345508
1点

MacBookアルミニウムのHDD交換について
既に他の方が色々書かれているのでポイントのみ書きます。
ーHDD交換は、これまでのノート型Macの中で最も簡単です。なにせドライバー一本で、ネジ一本を外せばHDDが取り外せてしまうからです。
ただし、このネジはとても小さいので専用の000プラスドライバーが必要です。ネジ穴をなめないようにする注意が必要です。また新しいHDDを入れる時、表裏を間違えないで下さい。
ネジ一本でもHDDはしっかりと守られています。この、内部まで素敵なデザインをするAppleの姿勢が好きですね。
ーパーティションについて。もしMacをメインに使うことを考えているならば、パーティションを切ってWinを入れるのではなく、VMware Fusionのような仮想Winを使った方がずっと使いやすいと思います。ちなみに私は、タイムマシン用にパーティションを切ってみました。
ーHDD交換は、Appleストアでも行えますが高くついてしまいます。下記にも書いたので参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/gha10771/archives/752588.html
Western Digital HDD 320GB $89.99
4GB Kit(2GBX2)204-PIN Sodimm Electronics $73.54
書込番号:9363329
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





