MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月27日 19:40 |
![]() |
3 | 8 | 2008年11月30日 00:57 |
![]() |
7 | 22 | 2008年11月26日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月24日 01:32 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2008年11月23日 23:43 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月22日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
はじめまして。ご質問失礼致します。
来年春より雑誌編集の専門学校に通うのですが、
それに伴いMacの購入を予定しております。
Win機に比べ選択肢は少ないですが、
選ぶ基準が分からないので教えていただければ幸いです。
主に使う予定のソフトは、
photoshop、Illustrator、InDesignで
(場合によりDreamweaverも使用)
いずれもCS3か4になります。
その他は、Word・Excel・PowerPoint・iTunes・Safari
程度の使用となります。
購入候補としてはノートではこちらの機種で、
デスクだとiMac MB325J/A (2800)が候補です。
持ち運びはできてもできなくても大丈夫です。
本当ならばiMacを買いたいところですが、
もしこちらの機種でも十分ならばと思い、
ご相談いたしました。
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
0点

>本当ならばiMacを買いたいところですが、
>もしこちらの機種でも十分ならばと思い、
>ご相談いたしました。
それは誰にもわからないのでは?
学校名と学科を書けば、経験者(先輩)が助言をしてくれるかもしれませんが・・・
学校の事務局(学生課とか庶務課?)や、その学校に進学した先輩に聞いてみてください。
書込番号:8695943
0点

学校に入ってから先生やら友達やら先輩のアドバイスを聞いて
買うのが一番いいと思います。
それまでには今よりかは値段下がるだろうし。
お金さえあればすぐにPCなんて買えますので。
書込番号:8696007
0点

持ち運びが前提でないならiMac MB325J/Aの方が良いと思います。
画像処理がメインなら大画面でIPS液晶の方が良いでしょう。
書込番号:8696095
0点

挙げられている主に使うソフトは、Win版もMac版も特に大きな違いはありません。
どちらに慣れていても、どちらもすぐ使えますよ。ただ、ソフトを全部揃えると、パソコンの値段を超えるのでは?
今まで Mac使ったことがなくて、編集系ならMac使いが多いだろうから、
それまでMac文化に慣れておきたいだけなら何でも良いのではない?
既にMacユーザで、学校指定条件があるのなら、春まで待つ。
書込番号:8699328
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
初めまして。
現在MacBook(若しくはpro)の購入を考えています。
一眼レフで撮った写真を現像したいのでSilkypixなどのソフトもあわせて購入する予定です。
現在はWinを使用していてSilkypixやCapture NX2などの体験版(日本語版)を使用していたのですが、現在のパソコンはアメリカで購入したもので上記二つのソフトが一部文字化けをおこしてしまいます。
このような現象はMacbookでも同様におきるのでしょうか?
アメリカで購入したMacbookに例えば日本語版のSilkypixやCapture NX2をインストールするとやはり一部は文字化けしてしまうのでしょうか?ソフトは英語版を使用すればそのうちに慣れるのでしょうが、カメラ用語を日本語で覚えてしまっているのでできれば日本語版を使用したいのです。
また日本でMacを購入した場合はUS配列にしたいのですがそのようなサービスはApple Store以外でも提供されているのでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

なかなかレスが付きませんね。
私の知りうる範囲でお答えをいたします。
>上記二つのソフトが一部文字化けをおこしてしまいます。
上記のソフト(日本語版)は日本語Windows環境をサポートしています。
Windowsは日本語環境ですか?
>アメリカで購入したMacbookに例えば日本語版のSilkypixやCapture NX2
>をインストールするとやはり一部は文字化けしてしまうのでしょうか?
というか、CaputureNX2はWin版しか存在しません。
Mac版のSilkypixを購入するか、MacにWindowsをインストールしてWin版
のSilkypixかCaptureNX2をインストールするしかありません。
文字化けの件に関しては、Mac機でもWin機でもハードウェアに依存するの
ではなく、OSの言語環境に依存していると思われるので、USで購入した
英語キーボードのMac機でもWin機でも日本語のMacOS、Windowsをインスト
ールすれば文字化けは発生しないと思われます。
>また日本でMacを購入した場合はUS配列にしたいのですがそのようなサー
>ビスはApple Store以外でも提供されているのでしょうか?
ソフマップではBTOモデルを販売しており、USキーボードのモデルも販売
していた記憶があります。
今はわかりませんので、ソフマップにメールなどで問い合わせて確認して
ください。
書込番号:8697309
1点

美玖様
返信ありがとうございました。大変参考になりました。
Macでも言語環境の違うソフトを使用すると文字化けしてしまうんですね。
ソフマップにも確認を取ってみます。
でもUS配列にしたり円高を考えるとちょっと残念ですがこっちでMacbookを購入して英語版のSilkypixをインストールしてもいいかなと思うようになっています。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:8697796
0点

試したわけではないので想像を多分に含むことをご容赦ください。
その文字化けしたというWindowsは2000より前のものでしょうか?
Windows2000以降は設定すればマルチバイト文字も条件次第では
使えると思います。
http://hide.maruo.co.jp/engwin.html
(↑特定ソフトでの一例)
おそらくMacOSもOSX以降は多言語の使用が考慮されているのではないでしょうか。
しかしこれはばっかりは試してみないとなんとも言えませんね…。
参考まで。
書込番号:8698054
1点

Shrivastavaさんはじめまして.
現在アメリカ在住のbachingと申します.
Shrivastavaさんの投稿を読ませていただき,私が初めてアメリカに来た際,英語版Windowsに日本語版のアプリをインストールして文字化けの連発だったのを思い出しました.
結論から申し上げまして現在のOSXではたとえ普段使う言語を英語にしたとしても日本語版アプリをインストールして問題なく使う事が可能です.
ちなみにMacOS Xでは英語版や日本語版というカテゴリー別インストールディスクは存在しません.
通常使う言語の設定を変更する事でシステム全体の言語の変更が可能となっています.
以下に私がこれまでに試した実験結果を羅列しておきます.
お役に立てば幸いです.
1. 日本語版Windowsに日本語版アプリをインストール
結果:問題無し(当たり前ですが…)
2. 英語版Windowsに日本語版アプリをインストール
結果:すべての日本語が文字化け(takemaru123さんもご指摘のように,一部のアプリでは改善可能です)
3. "通常使う言語"を日本語に設定したMacOS Xに日本語版アプリをインストール
結果:問題無し(これも当たり前ですね)
4. "通常使う言語"を英語に設定したMacOS Xに日本語版アプリをインストール
結果:問題無し
ただし,アプリのインストール時に日本語をファイル名に含むファイルをアプリが生成する場合にはファイル名が文字化けを起こします.(例「はじめにお読みください.rtf」など)
ちなみに上記3と4の実験はPPC(妻所有のiBookG4)およびIntel(当方使用のMacBook)の両方で試しましたが,どちらも結果は同じでした.
なお,検証に利用した日本語版MacアプリはMicrosoft office:mac v.X および2004,そして各種フリーウェアを使っています.
その他私に解答できる事がありましたら喜んで協力いたしますので,遠慮なくお申し付けください.
書込番号:8698277
1点

追記
なお,妻所有のiBook G4は日本で購入した物であり,当方所有のMacBookはアメリカで購入した物です.
書込番号:8698282
0点

takemaru123様
ご回答ありがとうございました。
小生のパソコンはWindowsXPですのでマルチバイト文字も読むことができるんですね!
早速、設定を変更してSilypixを立ち上げたのですが期限切れになってしまっていました・・・残念。友人の家で試してみます。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
baching様
とても論理的で明快なご回答ありがとうございました。
おそらく、こちらでMacbookを購入することになりそうです。
Thanksgivingが終わる頃にApple Storeに行ってみます。
それともApple Store以外にお勧めの場所はありますか?(Best Buy??)
ありがとうございました。
書込番号:8699564
0点

そういうデザインとか写真とかの用途ですと視野角の関係上、Proの方がよいですよ。
http://gizmodo.com/5070723/screen-shootout-macbook-new-vs-macbook-old-vs-macbook-air
書込番号:8709223
0点

みやっ様
アドバイスありがとうございました。
昨日のBlack FridayにMacbook proを買ってしまいました。
Macbookとは違い値引きは全くされていませんでしたが、はじめてのMacで、Mac最高のパフォーマンスに触れてみたいというのもありMacbook proに決めました。
スペックを少し変えたので着くのは一週間後くらいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8710420
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
こんにちは。
自分は今、中3で来年高校生になります。
そこで今年の冬に新しいノートパソコンを買おうと考えています。
今、一番の候補はこのMacBookなのですがはじめから、officeが入っていないことを知り、
家のテレビがREGZAということもあり、東芝のPATX66GLPと悩んでいます。
Macを一番候補にしたのは、80%が見た目で、あとは新しくなった「トラックバッド機能」です。
そこで質問なのですが、中3や高校生にとってどちらがこれから先向いているのか教えてください。
ちなみに持ち運ぶことはほとんどないと思います。
0点

>中3や高校生にとってどちらがこれから先向いているのか教えてください
それぞれの家庭の教育方針によって違うんだが、「小中高生で個人のパソコンは必要ない」という家庭が多いと思う。
今年高校を卒業して、来年から大学や専門学校に進学するので パソコンを買う というのとは、まったく違う。
進学する大学のレベルにもよるが、それなりの大学に進学するのであれば、中学、高校は、パソコンを買って遊ぶほど、暇でないはずなんだが?
中学生にパソコンを買ってやろう なんて、ある意味「学校の勉強なんてどうでもいい」と思っている家庭だとしたら、親に欲しい方を買ってもらえばいい。それでも、iPod や、レポートやメールは、家族と共有のパソコンで十分可能だから、家族みんなで使うようにしよう。
あ、そうそう、この二十年、家庭教師やパソコン通信(インターネット)や、地域のパソコン仲間やイベントで知り合った、いろんな家庭の中高生のパソコンユーザを見てきたが、彼らのその後、大学、就職状況を知り得る範囲で、「やっぱりな」と思うほどのめり込んでいたヤツは、今、定職につけていない、その家庭のお荷物になっている。
書込番号:8685221
1点

ご意見ありがとうございます。
家族があまりPCを使わないため・・・ここでは自分のと書きました・・・
少し前までは、「パソコンを使っている=勉強にあまり励んでいない」ということだったかもしれませんが、今はどうでしょうか?
勉強のためにつかっている人もたくさんいると思います。
なので、一概に「進学する大学のレベルにもよるが、それなりの大学に進学するのであれば、中学、高校は、パソコンを買って遊ぶほど、暇でないはずなんだが?」とは言えないと僕は思います。
正しい使い方をして、使用時間も考えて使えば、とっても便利なものだと思います。
書込番号:8685263
0点

確かに、時代が違うでしょうね。
例えば、マインドマップなどは脳の動きに親和性があるノート術ということで、学習への有用性が指摘されてますが、パソコンのソフトを使った方が遥かに効率が上がります。
ぶるちさんは、パソコン=ネットと考えているんでしょうけど、ご自分の周りの数少ない極端なサンプルから極論に走り過ぎているような印象です。
私は、高校の時から、パソコンに触れるのはいいことだと思います。ただし、ネットにはくれぐれも注意してくださいね。できれば、自分の部屋にはネットは引かない方がいいです。
さて、スレへのレスですが、Windowsでいいと思います。安いですし。Macはオフィスを買ったり出費がかさみます。Macは大学までの楽しみにとっておきましょう。
書込番号:8685358
0点

まぁ正しい使い方すれば問題ないんだけど、レポートは手で書いた方がいいぜ
マジで
PC使うようになると字を書けなくなる
暇がどうこうじゃなくて実際に出る問題の方がでかいと思う
少なくとも高一、高二のはじめの方まではそれなりに時間に余裕を持てる
個人用じゃなくて家族用として買うように家族に働きかければいいんじゃないの?
個人用PCなんて大学入ってからでも十分
書込番号:8685374
0点

互換性重視…Windows
かっこいいのがいい!…Mac
天邪鬼…それ以外
ってかんじですかね。
ちなみに自分は最後のやつw
書込番号:8685377
0点

burnsさん ご回答ありがとうございます。
同じような考え方の人がいて安心しました。やはり、そうですよね。
パソコンの件ですが・・・今まではMacのことしか考えられませんでしたが、値段のこともあり
少しWindowsも考えてみようと思いました。
東芝だけでなくNECなどいろいろ見てみようと思います。
書込番号:8685396
0点

Birdeagle さんご意見ありがとうございます。
今のところ、レポート以外にもいろいろ用途を考えています。
いろいろな意見を参考にして、購入を考えていこうと思います。
書込番号:8685412
0点

habuinkadenaさん ご回答ありがとうございました。
今はMacでなくてもいいデザインのものがたくさんあるので、わざわざmacにこだわらなくてもいいと思いはじめてきました。
皆さんの意見も参考にして購入を考えたいです。
書込番号:8685438
0点

レポートとか、ネットで調べてコピー、ペーストやってたらだめになるでしょうけどね・・・
大学生のレポートで、Wikiのコピーとかでばれちゃったやついなかったかな?
ちなみに、ネット情報は嘘が(正確には間違い)が多いからねぇ。
書込番号:8685444
0点

人の意見を聞く事は重要ですが、mochidaさんの場合おじさんから見ると
ネットとメールとゲームしかしないんじゃないの?勉強の為に使う割合って
どの程度だろうか?
と思ってしまいます。(多分、沢山勉強にも使うんでしょうけど...)
MacBookかdynabookと悩んでいる段階で趣向の違いを理解していないのなら
Win専用マシンで良いんじゃないの?こだわりなんて無いんでしょ?
とおじさんは思いますよ。
mochidaさんが本当に欲しいものを買えば良いと思いますよ。mochidaさんの
使い方なんて誰も知らないんだし3年の間に使い方も変わるかもしれませんよ。
このような場合は、今、自分の納得出来る物を買った方が良いと思います。
私の意見としては、親の管理の無いネットほど危険なものは無いと思っていますので、
mochidaさんの年齢ならまだリビングでみんなの目の有る所で使う事を考えると
デスクトップ形のパソコンの方が良いと思いますよ。
書込番号:8686317
0点

mochidaさん
現在中3、自分のPCが欲しいということですが、今このスレを書いているPCではだめなのでしょうか?
家族はほとんど使用しないのであれば、そのPCを貰い受ければいいんじゃないですか?
なぜ、そのPCではだめなのでしょうか?
そもそも、"高校に入学......"とありますが、この12月の時期に受験勉強そっちのけで、
自分のPC欲しいなどと言っている暇なぞあるのでしょうか?
どうしても欲しいのであれば、春までPCのことは忘れ、
受験勉強に専念して、合格してから考えなさい。
おそらくその頃には「買わなくてよかった」と思うのでは?
書込番号:8686853
0点

結構手厳しい意見の方もいらっしゃいますが、MACに興味があるならそれでもいいんじゃないですか?
オフィスなんかアカデミック版ならそんなに高くないし。
それで、windowsもと思うなら、今のインテルマックはインスコできるし。起動の時選ぶこともできますよ。
書込番号:8687375
0点

汎用性重視だと、Windows機の方が何かとラクだと思います。
あと、後々購入するであろうソフトウェアのトータルコストもWinの方が安い気が...。
ただ、現行のMacはその気になればWindowsを動作させることも出来ますし
結局は、個人の好みではないかと。
個人的には、初めてパソコンを購入される方にはWin機を勧めて
サブでMacを試されることを勧めています。で、興味が出たらメインをMacへ(笑
書込番号:8688407
0点

クドクドと説教は要らんでしょう。
中高なら、友達と同じというのが重要でしょう。
周りはみんなXbox360で、自分だけピピン@というのはつまらないよ。
あるいは、周りはみんなウィンドウズモバイルで、自分だけニュートン。
あるいは、周りはみんなズーンで、自分だけアイポッド。
あ、これはアイポッドの方がいいね。
書込番号:8688534
1点

>そこで今年の冬に新しいノートパソコンを買おうと考えています。
って、、、、w
まるで冬のボーナスが出るサラリーマンみたいな台詞w
パパは何て言ってるの?
子供のおもちゃは“友達と一緒”が一番無難だよ
書込番号:8691706
0点

上のお二方、一見辛辣な物言いだがなかなか的を射た意見ですよ・・
身の回りに同じOS、ソフトのユーザーが多ければ、それだけ困ったときに尋ねやすいという利点があるね。
(以上、パソコン初体験が日立ベーシックマスターというどマイナーな機種で苦労したおじさまより。)
ただ、ウィンドウズマシンは似て異なる物がたくさんある。
メーカー製でもすごい種類に及ぶし、個人がパーツを買い集めて組み立てた「自作パソコン」
まで数えたら天文学的な数に上る。
同じウィンドウズマシンでも、ひょっとすると細かな挙動は違うかもしれない。
その意味ではMacとは違う難しさ、奥の深さはあるかも知れない。
そこもふまえて、「おもしろそう」と思った方に行ってみるのも、まあいいかな。
それにしてもMacの対抗馬にdynabookを選ぶとは、なかなか堅実でいい選択ですね。
書込番号:8692006
0点

私がうちの子にPCを考えるならばmacです。
理由は日本のダサい工業デザインに
汚染されて欲しくないからです。
書込番号:8692988
2点

私はMacファンですが、はじめは何も考えていませんでした。
Dynabookを中心に探していたし、Macユーザーは少ないのでトラブルがあった時
周りに訪ねる人がいなくて困るとも聞いていました。
でもふとしたことでMacを買い、それからその魅力にとりつかれてしまいました。
「かっこいい」というシンプルな感性でも、その中に本当に大切な直感が秘められていることがあります。
Macのかっこよさは表面のものではなく、考え方や立ち方への共感も含まれています。
それにユーザーは少ないと思っていましたが、自分は音楽畑なので、周りは逆にMac使いばかりで、さらにそういう人とウマが合うのがわかりました。
始めは一人で四苦八苦していましたが、今ではむしろMacつながりの友達が増えました。
自分で考えるのはすごく良いことです。
それにおっしゃっているような使い方の範疇でしたら、今のMacなら大丈夫なのでは。
店員さんとちゃんと話しておくことだと思います。
シンプルな直感はとても大切だと思います。
中学生のような感性のやわらかい時は、特に。
書込番号:8693515
3点

>身の回りに同じOS、ソフトのユーザーが多ければ、それだけ困ったときに尋ねやすいという利点があるね。
それは業者や他の人にに任せたり出来るので、そんなに重要ではないです。
同じ経験を共有するというのは、重要なものだと思います。
友達と同じサービスを利用できるということが、重要です。
ニンテンドウDSが流行っているでしょう。
DSよりデザインが良いだとか言っても、DSのROMカートリッジが使えない機種が欲しいということにはならないでしょう。
ゲーム機もパソコンも、若年層にとっては社交の為の道具なのです。
書込番号:8694475
0点

Macに少しでも魅力を感じるのであればMacにしておいた方が良いかと思います。
Macならその気になればWindowsを使うこともできますが、その逆はできないからです。
ネット、メール、レポート作成程度ならOS問わずどんな機種でもまったく問題ないと思います。
書込番号:8695386
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Macを購入したばかりなのですが、ヘッドセット(耳かけ)も購入したいと思っています。
http://www.apple.com/jp/macbook/specs.html ←このページを見てもBluetoothについて分かりません 購入したいのはhttp://kakaku.com/item/01620410064/ ←これが駄目なら対応したものを教えてください。
0点




Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
家族用のWindowsXPのVAIOがあるのですが、自分用にパソコンが欲しいと思って調べているのですが、Macのメリットとデメリットは何なのでしょうか?
デザインはMacが好きなので…
あとMacでWindowsができる…みたいな事を聞くのですがどういう意味なのでしょうか?
素人に教えてください
よろしくお願いします
0点

>Macのメリットとデメリットは何なのでしょうか?
使用したいソフトの有無です。
オンラインゲームであれば、ほとんどがWindowsしか対応してませんからね。
ワードやエクセルなども、Windowsを元に作ってるので、Macではちょっと使い難いという話も・・
>あとMacでWindowsができる…みたいな事を聞くのですがどういう意味なのでしょうか?
仮想化ですね。
Macという土台のうえに、仮想化ソフトを用いて、Windowsを動作させることが出来ます。
接続口の違うモノ同士を、変換コネクタを使って、とりあえず使えるようにしてるモノですね。
ただ、ソフトによっては、10年くらい前のPC並みでしかWindowsを動作させることが出来ないといったこともありますが。
ライセンスの問題上、Windowsを購入する必要もありますy
書込番号:8674678
0点

パーシモン1wさん
解答ありがとうございます
家族用の今のパソコンではネットゲームは行ってないです
ただ自分用になったらするかもしれないですが…
デザインだけに引かれるならそのままWindowsのパソコンのほうが良さそうな感じですね…
書込番号:8674715
0点

今、MacとWindowsってできることに違いはほぼないですね。
Macの方が立ち上がるのが速いし、スペックの割に安いことくらいでしょうか。
逆に、動画サイトはギャオやYahoo動画など対応していないものも多いので、MacのOSに相性が良くないと不満がつのるかも。
ただ、騙されたと思って使ってみると、私のようにハマってしまうかも。
書込番号:8675635
0点

burnsさん
ありがとうございます
動作が速いのはいいですね
Yahoo!などは見れないのだとYouTubeなども見れないのですか?
書込番号:8675656
0点

YouTubeは見られますよ。
iPodTouchでも見られるくらいですから。
もし画像を扱うならメリットとしてはOSレベルでカラープロファイルを反映させて表示できることは大きいかも。
まあ、PhotoshopCS4等ソフトレベルで反映させて表示できるものもありますが高価であることが多いし、結局それ以外のソフトで画像を開いた際は反映させて表示することはできません。
主に出版関連の仕事をしていますが経験的に画像のやり取りに関してはMacの方がトラブルが少ないですね。
実際、編集部も画像に関してはMacで扱うことが多いです。
逆に文章等、作家とのやり取りはwinが普通です。
>仮想化ですね。
Macという土台のうえに、仮想化ソフトを用いて、Windowsを動作させることが出来ます。
これ違くないですか?そういうやり方もあるけど、ブートキャンプってそういうことではないですよね?
書込番号:8675737
0点

一体型さん
ありがとうございます
つまり文章系統はWindowsが強くて画像はMacが強いって事ですね
書込番号:8675755
0点

ぶっちゃけMacでできることはWindowsで全てできます。それでもMacを使うのはそのインターフェースの使いやすさと、デザイン性、人とは違うという自己満足感(笑)でしょうか。あと普及率の違いから感染するウイルスなどがほとんどない(なくはない)、ことくらいですかね。
ちまたの安いMook系のソフトとか、Emulatorとかハッキング系のツールを取りあえず手軽に使いたいとうのならお薦めできません。Macにも無論そういうソフトはありますが、探すのはそれなりに面倒なのと日本語化がままならなかったりします。
Office系はMacにもMS Officeもあります。現行バージョンはちょっとあれですが…。
Windowsのインストールについては仮想化ソフトでなくとも手段があります。Appleからフリーで配布されているBootCampというソフトを使うと、普通にWindowsがインストールでき、Windowsマシンとして使えます(DualBootでMacも使えます)。
仮想化ソフトにはParallelsとVMware Fusionというのがあります。これはWindowsが別途必要です。もう一つCrossOverというソフトがあります。これはWindowsなしでWindowsのソフトを動かすというある意味「きわものソフト」ですが、それゆえ互換性は低いです。他にもフリーで探せばあります。
個人的にゲームを除いて、どうしてもWindowsしかないソフトを使わなければならないというのは業務以外ではあまりなさそうな気がします。Paralles+Wndows2000とCrossOverを使ってますが、前者は定期的なアップデートとウイルス定義の更新のみ、後者は某DTMソフトと一部ゲームを使う時くらいしか起動しません。
一台でどっちも使ってみたいというなら、現状ある特殊な手段を用いない限りMacしかないのでいいのではないかと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:8675765
0点

Black TSIさん
ありがとうございます
ブートキャンプというソフトが入っていてそれでWindowsが開ける。ってことはそれでYahoo!の動画は見れるってことですか?
書込番号:8675788
0点

言葉足らずですいません
BootCampはAppleから無料でダウンロードできますし、新しいMacやOS単品なら標準で入ってます。ただしWindowsは別途必要です。MacにWindowsを直接インストールできるようにして、Windowsでハードを起動できるようにするソフトです。詳しくは
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html
Yahoo動画もGyaoも最新のWindowsMediaのDRM機能にMac版のWindowsMediaPlayerというか、現行だとFlip4MacというQuickTimeでWMVを見られるようにするプラグインを入れてみるのですが、それが対応していないために見られなくなっています。GyaoもYahoo動画も将来的にSilverlightという新しい動画規格に順次対応していくようですが、全対応してくれれば、そのPlayerのMac版はMSから配布されているため、見ることができるようになります。現状はBootCampでのWindows(Windowsで起動)か仮想環境でのWindowsでやるしかないですね。CrossOverでは無理だった気がします。
ま、現状でも一部のDRMが掛かっていない動画は観ることができますが。一度くらいしか見てませんが、GyaoやYahoo動画見るだけなら仮想環境のWindowsでも、それほど問題なかったとおもいます。
書込番号:8675874
0点

Black TSIさん
つまりWindowsを別途購入してインストールしてそれをブートキャンプを使って起動して使うって事ですよね?
Windowsの購入ってどうするんですか?
書込番号:8675949
0点

>ふぅちんさん
パソコン自体、ほとんど初心者に近いとお見受けします。
比較的大きめの書店に行くと、Macの解説本(操作の基礎に関するもの、Windowsのインストールに関するもの等)が
色々出ています。
これらの情報はネット検索でも得られますが、初心者の方はこういった本で勉強してみる事をおすすめします。
Mac FanやMac Peopleなどの月刊誌もおすすめです。
>Windowsの購入ってどうするんですか?
家電量販店で売ってます。
書込番号:8676154
0点

ゆの'05さん
解答ありがとうございます
確かにパソコンはほとんど素人レベルです
家電量販店で売っているのですね
書込番号:8676166
0点

スレ主様
すでに回答でてますが、家電店でもXpもまだ在庫してるところもあるみたいですよ。PC専門店のがよりありそうですが、本体かメモリでも買う時にDSP版というのを買われると割安です。新しいMacBookシリーズはメモリ増設やHDDの換装も簡単みたいですからね。ただし自分でやると保証外になりますけど。
後はオークションなんかでもあります。その他いかがわしい方法もありますが…
書込番号:8678014
0点

Macintoshのメリットとデメリットを知りたいのなら、その歴史を知る必要があるでしょう。
また、メリットとデメリットは表裏一体であることも多いです。
書込番号:8678018
0点

結局自分で試してみるしかないと思うのですが・・・
私は2台目用としてMacを買いました。
現在は、4台ありますけど、自作、自作、Mac、Macですね。
書込番号:8681798
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
誰か教えてください。インターネットオークション等で格安で売られているOEM版Vista(DELL版等)はIntel Macに使用可能でしょうか?また、これらをインストールする事は認められているものなのでしょうか?何も問題がないのであれば安いし購入、インストールしたいのですが?どなたか教えてください。
0点

OEM版は一緒に販売されたハードウェアと一緒に使うことを
前提として販売されているライセンスです。
macbookにインストールするのはライセンス違反となります。
書込番号:8649365
0点

出品者に問い合わせする問題でしょう。
OEM版は特定のパソコンとの組み合わせでのみ使用を許可されています。
それを解決したのなら、使用して問題ないです。
解決したものであるかどうかは出品者でなければ分かりません。
書込番号:8649382
0点

DSP版をメモリ辺りを購入して一緒に使うとかならいいんじゃないですか?OEM版はだめだけど…
書込番号:8649523
0点

OEM版を対象パソコン以外で使うのはライセンス違反ですし、他のパソコンではランセンス認証できませんよ(Microsoftに電話して対象パソコンだと”嘘”を付けばできるかも知れませんが)
DSP版は メモリ等と一緒に使えば 問題ありません。
書込番号:8650133
0点

ライセンス違反ですが、いつかブートキャンプではなく、仮想化ソフトで使う場合も考えると、そもそもMacBook にはXPの方がオススメです。
書込番号:8650320
0点

takemaru123さん
なるほど。そうですか。アドバイス有難うございました。
きこりさん
おっしゃる通りですね。今度出品者に聞いてみます。有り難うございました。
Nice?さん
私も勉強してみました。DSP版ならOKみたいですね。アドバイス有難うございました。
夢で逢いましょうさん
僕も勉強してみました。たしかにライセンス違反ですね。DSP版を検討します。有り難うございました。
burnsさん
そうですか。動画サイト見るぐらいなので、なるべく軽いほうがいいです。私もXPにしようかと思います。有り難うございました。
書込番号:8654418
0点

今回のMacBookならVistaでも問題ありませんよ。
以前のだと、Vistaはつらかったけど。
いまからXPにするメリットは少ないような気がするけど。
書込番号:8655207
0点

》いまからXPにするメリット
仮想化では、依然としてVISTAはきついです。メモリ4GB積んでいるなら別ですが。
また、BootCampでは、性能的には全く問題ありません。しかし、HDD160GBしかないMacBookにVISTAを載せるのは無駄が多いと思います(OSでけっこう取られるので)。
ということで、XPの方がオススメです。
Windows7はスリムなようなので、来年末か再来年初頭には解決するんでしょうけど。今はXPでしのいで、7が出たら乗り換えるというのが得策だと思います。
書込番号:8657740
0点

私はBootCampにVista入れてますが、ストレスなく使えてます。
ただ仮想PCでMacOSX上で使うと標準メモリーの2GBだとかなり苦しいですね。
FusionとParallels試しましたが両方重いですね。AEROも動きません。
メモリーの交換は必須です。
XPは仮想でも快適に使えましたのでXPの方がいいかもしれません。
書込番号:8667968
0点

Windows OSではなく、Windowsアプリケーションを使うために BootCampを入れるのであれば、WinXPを選択する方が良いでしょう。
VISTAでは動作しない Windowsアプリや、サポートされなくなったAPIがあります。逆にVISTAしかサポートしないWinアプリはわたくしは存じません。dotNetはXPでもサポートされますし...
書込番号:8668887
0点

XPの方がメリットは多いかと…
1.動作するソフトが多い
2.パフォーマンスが高い
3.XPの方が枯れたOSに近いの安定度が高い
Vistaって正直、見た目以外メリットないんじゃ?OSXとOS9では速度は若干落ちても圧倒的な安定性向上がありましたし、その後スピードアップしてきましたが…。その点Windows7はましそうです。XPとの比較があまりないので、何ともいえませんが、Vistaよりは良さそうですね。
XP SP3とVista SP1のパフォーマンスの差はいくらでも出ていますしね。Windows7ならどうか分かりませんが…
書込番号:8672524
0点

個人的には一々MSに連絡しなくていいので、Windows2000もありかと。まBootCampには入れられませんが。
書込番号:8675800
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





