MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A のクチコミ掲示板

2008年10月15日 発売

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3インチ CPU:Core 2 Duo/2.0GHz(3MB) メモリ容量:2GB MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの価格比較
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのレビュー
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのクチコミ
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの画像・動画
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのオークション

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの価格比較
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのレビュー
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのクチコミ
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの画像・動画
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A のクチコミ掲示板

(1480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aを新規書き込みMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BOOTCAMPとウイルスバスターについて

2008/10/27 20:38(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

初歩的な質問かもしれません。こちらの商品を購入いたしました。BootCampにてvistaをインストールするつもりです。MacOSのサファリからもBootCampにてVistaのエクスプローラーからもインターネットやメールを使用する予定です。質問です。ウイルスバスターはこの両方のシステム自体にインストールする必要があるのでしょうか?(つまりそれぞれのシステムに)それともこのMacBook2000/13.3本体に1つインストールすれば両方に効力がでるものなのでしょうか?根本的に解かっていなくて迷います。どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:8561047

ナイスクチコミ!0


返信する
Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/10/27 20:57(1年以上前)

残念ながらウイルスバスターにOSX版はありません。
よって
>ウイルスバスターはこの両方のシステム自体にインストールする

というのは無理な話です。ウイルス対策ソフトとしては他のソフトをOSXの方にはいれた方が安全です。

書込番号:8561144

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/27 22:33(1年以上前)

ブートキャンプってのは、完全にハードディスクを分けてしまう物です。

ソフトはおろか、ファイルも共有できません。仮想化ソフトの方が便利ですよ。もちろん、Macメインで遣うならの話ですけどね。




書込番号:8561815

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

2008/10/27 23:45(1年以上前)

Nice?さん
有難うございます。OsX用は出来ないのですね。Win使用の家族の者がウイルスバスターを購入しまして、あと2台分のインストールができるので使用したいと考えています。MacOsには別のウイルス対策ソフトをインストールして、BootCamp用のVistaにウイルスバスターをインストールというのは問題ないでしょうか?それとももっとお勧めの方法はありますか?

burnsさん
有難うございます。仕事などで物を作る時はMacOSを使用します。インターネット時MacOsだと見れないコンテンツもあるのでインターネットはVista主流にしたいと考えています。私のような使用目的の者が仮想化ソフトを使用した場合の長所と短所を教えていただけないでしょうか?また、この場合はウイルス対策ソフトをMacOSにもVistaにもインストールする必要があるでしょうか?仮想化自体をあまり理解していないものですからすみません。アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:8562319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/28 21:28(1年以上前)

BootCampでは、OSXが稼働しているときはWindowsが停止します。
Windowsが稼働しているときはOSXが停止します。
よって、どちらか一方にしかウイルス対策ソフトを入れてないと他方でウイルス対策は機能しません。
また、両方に入れてもお互いが干渉することはありません。

仮想化ソフトでもウイルス対策ソフトが独立しているのは同じです。
OSXのウイルス対策ソフトはWindowsに影響を及ぼさないし、
Windowsのウイルス対策ソフトもOSXに影響を及ぼしません。
OSXのウイルス対策ソフトでWindows側を手動検査することは可能ですが、
Windows側で自動検査を実行するにはWindows用のウイルス対策ソフトが必要です。
よって、ウイルス対策の観点では仮想化ソフトは何の解決策にもなりません。

書込番号:8565908

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

2008/10/28 22:48(1年以上前)

よく理解できました。とりあえずvistaのみにウイルスバスターを入れます。
MacOSのほうは別のウイルス対策ソフトで。有り難うございました。

書込番号:8566489

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/29 20:19(1年以上前)

仮想環境でも、IEは制限なく使えるので、例えば、Macを起動しながら、ギャオやYahoo動画で映画を楽しむ事なども可能です。

デメリットはあまりないと思いますがいかがでしょうか。


書込番号:8569873

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/01 01:05(1年以上前)

burnsさん 

自分でも色々調べてみました。
ブートCの再起動は面倒です。
おすすめされた仮想化が私の理想です。
フュージョン2を入れてみようと考えています。
有り難うございました。

書込番号:8579499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

クチコミ投稿数:18件

BootCampを使ってWindowsもインストールしています。
やりたいことは、パーティションを3つに切って、Mac用、Windows用、共用データ用にしたいということです。
簡単にできそうに思うのですが、いろいろ調べてみると、「可能だ」という意見や、「パーティションを3つ以上にするとWindowsが立ち上がらない」という意見もあり判断がつかないところです。
次のような方法は、だめですか?
 @ BootCampアシスタントを使って、一旦Windows領域をNTFS60Gくらいとる。
 A Windowsをインストールした後、Windowsをリカバリかける要領でWindows領域のパーティションを切り直す。
   その際、共用データ領域を32G以下のFAT32にしておく。
 B 結果、Mac領域、Windows領域28G(NTFS)、データ共用領域32G(FAT32)
になりませんか?
とてもとんちんかんなことを言っているのでしょうか?
ともかく、これからMacを勉強しようと思っている初心者です。ただ、仕事上Windowsを使うこともありますし、これまでの、データも使いたいと思っています。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8557796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/10/27 00:26(1年以上前)

ちょっと私には理解できなかったんですが同じ事を試された方の
ページが見つかったので…

http://sol.calolinerequest.com/entries/000022.html

書込番号:8558171

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/27 00:37(1年以上前)

それなら仮想化ソフトを使う方が簡単です。

無料のバーチャルボックスでも、コマンドを入力すれば、共用のドライブを設置できますよ。

書込番号:8558226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/10/27 11:33(1年以上前)

macもwinも再インストールでいいなら簡単にできますよ。
ディスクユーティリテュイでまずパーティションを単一にして再度2つにします。
でもって2つのうちひとつはmac拡張領域だっけ?にして1つはFATにする。

で、mac拡張領域にmacOSをインストールしてそのあとでブートキャンプでbootcamp
パーティションを作成しそこにwinインストールすればいいです。

そうするとmac領域とFAT領域とwin(BOOTCAMP)領域と3つできます。
わたしはそうしてます、問題もありません。

書込番号:8559333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/27 23:32(1年以上前)

情報ありがとうございました。仮想化ソフトを使う方法か、再インストールする方法で試してみたいと思います。ただ、仕事の都合上、チャレンジは今度の日曜になりそうです。
WindowsからMacに初めて乗り換えましたが、Mac快適です。シンプルでエレガント!!
BootCampがあるので、ある意味で拡張性もあると思います。Windows機を持つ必要がなくなりました。
今のところプライベートではMacを使い、仕事でWindowsを使いたいと思います。共用データ領域ができるととても使い勝手が良さそうです。OSを変えると世の中の見え方も変わってくるとさえ思います。(大げさ過ぎか?)しかし、この年でも冒険することは大事だと感じます。本当にありがとうございました。まずはお礼まで。

書込番号:8562238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/28 21:30(1年以上前)

Windows領域を複数設けるとちょっとした設定ミスでWindowsが起動しなくなります。
立ち上がらないと言ってる人は、そうしたミスをしているのでしょう。
いずれにせよ、誰でも簡単にできるとは言い難いので、あまりお勧めしません。
3パーテイションにしてしまうと2パーテイション構成に戻すのが難しくなります。
私も3パーテイションから2パーテイションに戻せずに、
止むなく、共用領域を限りなく小さくして使っています。

仮想化ソフトでは動かないソフトもあるので、
Windowsをメインに使っていた人に満足できるかどうか疑問です。

一番簡単な共有方法は、OSXでNTFSが読めるソフトを導入することです。
http://www.netjapan.co.jp/r/product_mac/pgm6/

書込番号:8565917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/28 22:13(1年以上前)

Wine常用者様
貴重な情報をありがとうございます。なるほど便利なソフトがあるものです。NTFSで読み書きできるというのが魅力ですね。それと、外付けのハードディスクを使うというのは安全かもしれません。初心者には3つのパーティションは難しいかもしれないとのことなので、少し携帯性の面で不便になるかもしれませんが、外付けを検討してみようと思います。
しかし、出費が・・・。
これまで、6年間使ってきたパソコン(Windows機)が壊れかけており、今回購入したMacを頼りにしているところです。実のところ、もう既に、ソフトやデータを移行しており、再インストールとなると、仕事にさしさわるなあと思っていたところです。まずは、安全な道を行き、少し時間の余裕ができてから、いろいろチャレンジしてみることにします。
情報をくださった方々、本当にありがとうございました。なんだか心が温かく、気持ちよくMacを勉強していけそうです。

書込番号:8566222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/29 03:01(1年以上前)

私も、外付けディスクを購入したので共用領域が不要になりました。
しかし、2パーティションにするとWindowsが起動せず、試行錯誤した結果、
3パーティションのまま共用領域を限りなく小さくするというやり方で落ち着いています。

さて、いろいろチャレンジされる前に、必ず、バックアップは取っておきましょう。
Mac領域のバックアップ&リストアはインストールDVDのディスクユーティリティ&起動ディスク設定で容易にできますが、問題はWindows領域です。
パーティションだけバックアップ&リストアしてもWindowsの起動に必要な情報を戻せないと意味がありません。
Windows用のパーティション管理ツールには、Windowsの起動に必要な情報を戻す機能がありますが、
MBR形式のみをサポートして、IntelMac/BootCampで使われるGUID(GPT)形式をサポートしてない物が多く、使い物になりません。
Mac用でもBootCampパーティションはサポートしてないという物が多々ありますが、Wincloneというソフトが対応しているようです。
http://www.twocanoes.com/winclone/

書込番号:8567488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/31 22:10(1年以上前)

Wine常用者様

返信遅くなり申し訳ありません。情報ありがとうございました。
まだ、Macの初歩的な操作もわからない状態なので、バックアップをとっておく必要を感じていたところですが、なるほど、Windowsの方のバックアップも必要です。
ただ、Wincloneというソフトがいまいちよくわからないのですが、システムも含めたすべてを丸ごとコピーするようなものでしょうか?
実は、私はおそらく話の半分くらいしか理解できていないのではと思っています。
あまり無理をして、いろいろな人に迷惑をかけてはいけないと思いますので、まずは、できることから始めていくつもりです。
どうしても困ってしまったときには、またお尋ねすると思います。そのときはよろしくお願いします。

書込番号:8578668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/11/01 01:16(1年以上前)

Wincloneの詳細は以下を参照してください。

http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/0c305403072cf339026022c73aea1afc

そこには、NTFSにしか対応していないと書かれていますが、
現在のバージョンではFAT32にも対応しているようです。

書込番号:8579533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/11/02 23:56(1年以上前)

Wine常用者様
なるほど、Winclone使ってみる価値ありそうです。
正直、日本語の手引き書がなければ二の足を踏むところですが、日本語による詳しい手順が示してあり、とてもわかりやすいと感じました。
最新のバージョンでは、FAT32にも対応とのことですが、こうなるとやはり一番よいのは、OSXでNTFSが読めるソフトを導入し、外付けのハードディスクを買うということになりそうです。
そうすると、バックアップもその外付けハードディスクでできますし。
これまで使っていたポータブルの外付けハードディスクは20Gしかなく、新たに購入をしなければと思っています。う〜ん。
しかし、使えるソフトの紹介はとってもありがたく思います。

書込番号:8588390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/11/03 00:37(1年以上前)

IODATAのMac専用ハードディスクを買うとParagon NTFSが無償でダウンロードできるそうです。

http://www.iodata.jp/news/2008/10/paragonntfs.htm

書込番号:8588577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

HD変更でインストールが出来ません

2008/10/25 18:49(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

クチコミ投稿数:35件

今日、MacBook MB466J/Aを購入したのですが
ハードディスクが160ギガでは私には少ないと思い
ハードディスクの交換を試みたのですが、
どうもOSのMac OS Xのインストールが出来ません

交換した内蔵ハードディスクは
WD5000BEVT (500GB 9.5mm)を取り付けたのですが
インストールの選択から進めません
おそらく普通なら、Mac OS Xをのインストール先が選択できるのだと
思うのですが、空白のままなので次に進めません

初心的な質問かも知れませんが、アドバイスをお願いします

書込番号:8551138

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/10/25 18:57(1年以上前)

交換したHDDの初期化はされましたか?

書込番号:8551183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 19:05(1年以上前)

メニューバーの項目から「ディスクユーティリティ」を選んでまずHDDの「初期化」をします。その際に「パーティション」タグから「オプション」をクリックし、「GUIDパーティション」に設定しなければインストールすることができません。

書込番号:8551224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2008/10/25 21:59(1年以上前)

G4 800MHzさん、太陽のくれた季節さん
素早いお返事ありがとう御座います
もしかしたら初期化しないといけないのかも思っていましたが
やり方もわからず途方に暮れておりました(激汗)

先ほど初期化して、インストールを開始して約1時間くらい経って
完了して、簡単な動作確認をいたしました。
無事、動くようで一安心しております
初めてのMacのため分からないことばかりですが、少しずつ勉強していきたいと思います

G4 800MHzさん、太陽のくれた季節さん、本当にアリガトウ御座いました

書込番号:8552092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/01 00:50(1年以上前)

換装おめでとうございます。
ひとつ教えて下さい。
HDD固定用のネジってどうされました?
特殊ドライバかなんかないと付け替えられそうにない感じですよね。

宜しくお願いします。

書込番号:8579450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/11/01 10:41(1年以上前)

>HDD固定用のネジってどうされました?
固定用ということは、角に4つ付いてあるネジの事ですよね?

えっと付けていません(汗)
本来なら、MacBookHDのネジを取り外して
WD5000BEVTに取り付けないと、いけないのでしょうが
残念ながら、星型?の特殊特殊ドライバーが手元にないため(パソコンショップに売ってあります)
そのまま取り付けましたが、意外にスッポリ取り付けられて、
Macbookを揺すってもカタカタ音はなりません。

ただ、星型ドライバーがあるなら、ちゃんと取り付けることをお勧めします
私も、近いうちに取り付けたいと思います

書込番号:8580530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/01 11:54(1年以上前)

>>固定用ということは、角に4つ付いてあるネジの事ですよね?
そうです。
私も換装を考えていたんですがねじ山を見て先送りにしてます。
ヘクスローブドライバーT8があったんでもしかして・・・ってチャレンジしたのですがハズレでした。
ドライバーを入手したら私も換装します(^^)
ありがとうございました。

書込番号:8580785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/02 10:53(1年以上前)

ドライバのサイズはT6です。100円ショップにもあります(210円でしたが)。

書込番号:8585245

ナイスクチコミ!1


GDCGさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/02 17:19(1年以上前)

僕もエンディーさんと同じでHDDを交換予定の者です。

僕はその星形のネジにいく手前のHDD上部の一本のネジが外れません(汗)
説明書に書いているブラケットを外すってところの普通のプラスのネジです。

よくある安物のドライバーセットの一番小さいドライバーで回したら少しナメって焦っています。。
ちょっと径が大きかった様です。

精密ドライバーで普通に外れましたか??
僕のMACBOOKがすごく強く締められているのかな??(それはないか。。。)


星形っていうのはトルクスドライバーってやつですよね。
T6ですね。百均に探しに行かねばっ!

書込番号:8586395

ナイスクチコミ!0


GDCGさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/02 17:22(1年以上前)

僕もエンディーさんと同じでHDDを交換予定の者です。

僕はその星形のネジにいく手前のHDD上部の一本のネジが外れません(汗)
説明書に書いているブラケットを外すってところの普通のプラスのネジです。

よくある安物のドライバーセットの一番小さいドライバーで回したらネジが少しナメって焦っています。。
ちょっと径が大きかった様です。

精密ドライバーで普通に外れましたか??
僕のMACBOOKがすごく強く締められているのかな??(それはないか。。。)


星形っていうのはトルクスドライバーってやつですよね。
T6ですね。百均に探しに行かねばっ!

書込番号:8586415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/03 14:41(1年以上前)

ヘクスローブドライバーT6

祝!換装

起動後、Windowsドライブが・・・

>>太陽のくれた季節 さん
ドライバ情報ありがとうございました。
ダイソーでは「ヘクスローブドライバーT6」って表記されてました。
早速、ダイソーで購入しHDDの換装しました。

>>GDCG さん
ブラケットのネジは私も相当に固かったです。

MAC OSをインストール後、BOOT CANPでVistaHpmePreをインストールしました。
MAC OS で立ち上げたところデスクトップにWindowsドライブが配置されてました。
中身も普通に見えます。NTFSでフォーマットしたんだけどなぁ・・・不思議。
便利に使えるんでこれはこれでラッキーかな。

書込番号:8590560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

値段と質問

2008/10/25 17:48(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

スレ主 Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件

今日見てきたら、難波ヤマダ、定価?でポイント13%。
まぁヤマダのポイントじゃなぁって気もしますが、安目では。

年末にでもならないと買えないので見てきただけです。

実際使った人に聞きたいのですが、
バッテリーの持ちと、ディスプレイポートから音声が出力されてるのか?
の2つ、よろしくお願いします。

書込番号:8550884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/10/25 23:46(1年以上前)

バッテリーについてはそんなに検証してないので実時間は分からないですが、スピーカに関しては本体の下(要は裏面)のヒンジ寄りのところから鳴ります。
といってもそんなに音がこもった風でもなく、どこから聞こえてるのか不思議なくらいよく聞こえるのですが、残念ながら低音はほとんど出ません。内臓スピーカーとしてはそれなりに良い方じゃないでしょうか?

書込番号:8552846

ナイスクチコミ!0


夜神月さん
クチコミ投稿数:34件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AのオーナーMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度4

2008/10/26 12:39(1年以上前)

携帯から失礼します。

■バッテリー
作業をしているとどんどん減ります(笑)
ただ、ネットサーフィンなら3時間半
くらいでしょうか。

DTMでガンガン曲作りしても
2時間は余裕で持ちます。

作業次第だと思いますが
『最大5時間』はあくまでも
最大なので、期待しすぎないのが吉です

■スピーカー
場所は確認してないですが
ディスプレイの下の方から
流れてくる感じです。


…っと、既にレスがありましたね^^;


音はノートにしては
良い方だと思います。

ただ、常用するのであれば、
別途スピーカーを購入した方が
無難でしょう。

こればかりは個人差があるので
実際に聴いてみるのが良いと
思いますよ。

書込番号:8554887

ナイスクチコミ!0


stevejobsさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/27 00:20(1年以上前)

自分は持っていませんが。。。

>ディスプレイポートから音声が出力されてるのか?

についてですが、これはスピーカーの位置のことではなく、
「MiniDisplayPortから音声が出ているか」ってことですよね?
MacBookスレで買われた方の報告によると、MiniDisplayPortには音声は乗せてないそうです。
つまりHDMI的な使い方は出来ませんね。。。
まぁ、2ちゃん情報ですので"絶対"とは言い切れませんが(^_^;)

ちなみにスピーカーはヒンジの廃熱口の奥に設置されていて、
その廃熱口から出た音を液晶に反射させています。
キーボードの下にはサブウーファーがあるとかないとか

書込番号:8558141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/27 11:18(1年以上前)

>ディスプレイポートから音声が出力されてるのか?

については、私は「ディスプレイポートの辺りから音声が出ているのか?」という受け取り方をしました。
ディスプレイポートの出力信号には音声も含まれているのか?という事でしたらNoですね。

書込番号:8559293

ナイスクチコミ!0


con16bitさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/27 17:20(1年以上前)

横から失礼します。

*み*か*か*さんへ
>ディスプレイポートの出力信号には音声も含まれているのか?という事でしたらNoですね。

とのことですがその情報のソース元を教えてくれませんか?
ここ5日間ほどMini DisplayPortが音声をサポートしているのか
していないのかで、macbookを買うかどうか悩んでいる所でした。

「DisplayPort」は「HDMI」と同様に映像音声を両方サポートし
一本のケーブルで済むようですが、今回のmacbookに搭載されている
「Mini DisplayPort」はそれらの情報が無く途方にくれていました。

ぜひ教えて頂けませんか。

書込番号:8560287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/27 17:53(1年以上前)

con16bitさん

MacBook付属の説明書、P23にはこう書かれています。

Mini DisplayPort(ビデオ出力)
DVIまたはVGAコネクタを使用する外部のディスプレイやプロジェクタを接続できます。対応しているビデオフォーマットのアダプタを購入できます。

そもそも「映像音声を両方サポートし一本のケーブルで済む」という話が一体どこの情報ソースなのか知りませんが、LED Cinema Displayの説明を誇大解釈したのではないでしょうか?
この場合、1本といっても、電源・USB・Mini DisplayPortの3本が1つにまとまっているだけのものですが、AppleのHomePageには音声出力用にUSBを使用していることがはっきりと書かれてます。
それでも信用できないのであればAppleのサポートに問い合わせてみてはどうでしょう?
不特定多数の匿名利用者が書き込む掲示板より、もっと正確な情報が得られるでしょう。

http://www.apple.com/jp/displays/features.html

書込番号:8560409

ナイスクチコミ!0


con16bitさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/27 18:19(1年以上前)

*み*か*か*さんへ

私がお聞きしたいのは「LED Cinema Display」のことではなく
「Mini DisplayPort」が「DisplayPort」と同様に音声もサポートして
いるのかどうかでございます。
「DisplayPort」はウィキペディアなどを参照して頂ければケーブル一本で
映像音声信号を伝送できるのはわかります。

*み*か*か*さんがおっしゃっている「NO」とは「LED Cinema Display」が
「Mini DisplayPort」だけでなく「USB」も必要としているからという
事でよろしいでしょうか?

私はLED Cinema DisplayがmacbookからUSBを
求めているのはLED Cinema Display側のUSBハブの為と考えていたのです。

書込番号:8560482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/27 18:38(1年以上前)

con16bitさん

説明書に書かれている解釈通り、ビデオ出力しかサポートしてないと言ってます。
あなたのような方はやはりサポートに問い合わせるべきです。5日も悩むことではないと思いますよ。

ちなみにLED Cinema Displayの説明では、USBポートを接続することで、LED Cinema Display側のUSBハブとiSight、マイク、オーディオが使用できるとHomePageには書いてありますが?
考えるだけでなく自分から情報を探す努力をしましょう。

書込番号:8560553

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件

2008/10/27 18:49(1年以上前)

あまりにも、勘違いした内容のレスが付いたので
(まずい所で聞いたか?と)あきれてほったらかしていたら、
違うベクトルで話が進もうとしてるので.....

せっかくレスつけてもらって、こんなこというのもなんですが。(笑)
漏れ聞こえることは出力とは言いませんよ。
トホホ。

ディスプレイポートは con16bitさん の言うとおり、
HDMI同様、1本のケーブルで映像、音声の出力をサポートしています。
要は、HDMIに変換してテレビにつなげて音が出るか知りたいのですよ。


夜神月さん
2〜3時間ですか。ちょっとつらいですね。
ありがとうございました。

書込番号:8560600

ナイスクチコミ!0


con16bitさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/27 19:01(1年以上前)

Nexgenさんへ

まさにそのとおり。音声もサポートしているなら
将来的にHDMIに変換するアダプターも出るかな?と考えていました。

結局まだ誰も知らないって事が結論なんですね。
*み*か*か*さんも「LED Cinema Displayの説明」しかソースが無いようなので
もう少し情報が集まるまで待つことに致します。
LED Cinema Displayの仕様=Mini DisplayPortの仕様だと断言出来ませんし。

お付き合いして頂いて有難う御座いました。
失礼致しました。

書込番号:8560645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/27 20:11(1年以上前)

あまりにも分からず屋なんでAppleに問い合わせして聞きました。
Mini DisplayPortからは音声信号は出てないという事です。
DVI変換アダプターを使用してさらにHDMIに変換しても音声は出ないし、サポートもしてないという事でした。

「悩んでいる…」「考えていた…」「待ってみる…」自分では何もしない人ですね…まったく…
もうこれ以上コメントしません。信じる信じないも全てお任せします。

書込番号:8560921

ナイスクチコミ!0


con16bitさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/27 20:31(1年以上前)

*み*か*か*さんへ

大変有難うございます。実はAppleに問い合わせはしていましたが、
私の質問内容とは関係の無い返答が来るもので諦めていました。
電話でお問い合わせをなさったのでしょうか?

書込番号:8561006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/14 17:34(1年以上前)

通りすがりですが、気になる人はほかにもいらっしゃると思いますので、
説明しておきます。

まず、DisplayPortは、仕様上は音声の同時伝送をサポートしますが、
仕様として必須の機能ではないため、実際にできるかできないかは、
製品によって違います。
新MacBookに搭載されているNVIDIA製チップセット(GeForce 9400M)は、
DisplayPort経由の音声伝送をサポートしていません。
このため、新MacBookではDisplayPortによる音声伝送はたぶんできません。
なお、Mini DisplayPortは、USBとmini USB端子と同様、
物理形状が違うだけで、信号自体はDisplayPortと同じです。

書込番号:8639424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

保障について

2008/10/25 14:24(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

はじめまして。
今までWINDOWSを使っていたのですがデザインもかっこいいMACを見て、購入を考えているMAC初心者です。
現在、APPLE STOREかsofmapで新型MAC BOOKを購入しようと考えています。

APPLE STOREだとAppleCare Protection Plan(+31500円)で3年間の保証、sofmapだとワランティ補償(+7500円)で5年間保証があるのですが、sofmapのワランティ補償の方が保証期間5年でかかる費用も少ないのでこちらが良いと思っているのですが、保証内容でどのように違いがあるか教えてください。
詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:8550155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/25 14:33(1年以上前)

両方とも公開されていますから比べてください。

AppleCare Protection Planの場合

http://www.apple.com/jp/support/products/proplan.html

ソフマップパーフェクトワランティの場合

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=602

書込番号:8550181

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/25 15:05(1年以上前)

そういえば、保証をつけたことがありません。
今までそれで外れたこと無い、幸せもんです。

保険的に言うと、数量にもよると思いますが、保険会社がx%壊れると算定したらその何倍かが
保証の費用になると考えられます。読みやすいものだと、倍レベルみたいですが・・・
おそらく、5倍くらいは見込んでいるのではとおもいます。

そうすると、アップルは1%は壊れると見込んでいる計算になりますよね。ソフマップは
もっと壊れないと思っている?



造っているところが、自社製品を一番信用していないのですね・・・

書込番号:8550286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/25 15:40(1年以上前)

>保険的に言うと、数量にもよると思いますが、保険会社がx%壊れると算定したらその何倍かが
>保証の費用になると考えられます。読みやすいものだと、倍レベルみたいですが・・・
>おそらく、5倍くらいは見込んでいるのではとおもいます。

これはどこかの保険会社の具体的な情報なのでしょうか?読みやすいとは?

Webショップの延長保証を受けている引き受け会社の場合だと、故障率の他、それにかかるコスト予測も入りますし、ソフマップのように過失への対応をする場合の数字の予測、2年目以降は保証金額の上限を下げていくことでのコスト予測などすごく複雑ですよ。

ちなみにアップルの場合、アップルに精通したサポートが対応するという専門の人員を確保している点で、人件費の比率が高いのではないかと想像します。

書込番号:8550412

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/10/25 15:44(1年以上前)

電話サポートが必要かどうかで判断すればよいと思います。
Appleの場合、電話サポートはわずか3ヶ月しかないんですよ。

書込番号:8550424

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/25 15:47(1年以上前)

とある保険の説明会で、この事象が発生する確率はx%でそのときにかかる費用が・・・
ってのがありまして、その数字から逆算したものです。そのときは倍くらいでした。
まぁ、最初のx%という数字のもとが保険会社なので何処まで信用出来るかは疑問ですが

ということで、外部的に公表する数字は倍くらいなのかなと思っています。そう言うことから
逆算すると、アップルの方が壊れる確率を高く見積もっていると思っているわけです。

サポート費用は、ソフマップも一緒ではないかとおもうのですが・・・
違うとしたら保証内容で。

書込番号:8550436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/25 16:34(1年以上前)

はじめまして。
私は以前、iMacを買ったときに、ソフマップのパーフェクトワランティに入りました。
購入して3ヶ月後にモニタの様子がおかしくなり
(画面が真っ黄色になったり、画面全体がしましま模様になるなど)
ソフマップの窓口に修理をお願いしましたが、全く症状に改善が見られず、
それから2度修理に出しましたが、だめでした。
それでソフマップから「アップルさんに直接修理に出した方がいいのでは」といわれ、
アップルに直接頼んだところ、
あっという間に、完璧に症状が改善されて戻ってきました。
正直、今までソフマップに頼んだのは何だったのだろうと思いました。
幸い、そのときはメーカー保証期間内での故障でしたので無償でしたが、
やはりメーカーの補償とサポートの方が確実性があると思った出来事でした。
私もこの商品が欲しいので、補償についてはすごく悩んでいます。
でもたしかに3年でこの金額は高いんですよね・・・。
参考までに・・・。
長文失礼致しました。

書込番号:8550603

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/10/25 17:31(1年以上前)

修理自体はアップルがやって、修理費用を払い、その領収書を持っていくとその金額がもらえるというシステムだと思っていたのですが、違うのかな?

ソフマップで詳しく聞いた方がよさそうですね。
どこが修理するのか、Appleが修理するにしても修理費用の他にAppleに製品を取りに来てもらった時の配送料もちゃんと負担してもらえるのかとか。

書込番号:8550811

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/25 17:43(1年以上前)

3年保証って言っても、過失が保護されないと、あまり意味ないですね。

そのたりも考えてください。

書込番号:8550856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/25 23:51(1年以上前)

ソフマップの保証でも、アップル製品はアップルが修理を担当します。
アップル製品の修理は、正規のサービスプロバイダでないと扱えないのですが
ソフマップはこれに含まれないためです。
http://www.apple.com/jp/support/provider/

ソフマップはアップルジャパンと業務提携をしている関係もあり
たとえばオンラインのアップルストアで実施されている下取りキャンペーン
などもソフマップで下取りを行うものとなっています。
もしかしたらああいう経路で買取をしたものが整備品になっていたりなどしているのかも。
お店の延長保証が認められているのもそのあたりの事情があるのかもしれません。
なので、私は保証に入るとしたらソフマップでの購入でいいとおもいます。
カスタマイズにも対応していますし。
申し込みも、製品購入時にワランティの申し込みをしておけば、後日証書が納品書と別送で送られてくるのを保管しておけば良いです。
AppleCareの場合、パッケージにはシリアルナンバーしか入っておらず
それを自分で専用Webサイトに打ち込んで登録し、数週間後に送られてくる証書の到着でやっと申し込みが完了します。
手続きが少し面倒なのが難点です。
あと、オンラインのAppleStoreで買い物をすると保証書に印が押されておらず
注文時のメールをプリントアウトしてとっておかないといけないという煩わしさもあります。
ソフマップも保証書印はありませんが、かわりのシールがついてきますし
ワランティの申し込みをしてあればそちらに必要な書類はまとまっているので管理が楽です。

使用上のトラブルや、不明点については、アップルの公式サイト内にユーザ間の
コミュニケーションページが設けられていますので、そういったところを有効に使えばほとんどサポートに電話をかけることはありません。

「アップルディスカッションボード MacBookカテゴリ」
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@590.EQEscPQGvKy.0@.f00a1d9

書込番号:8552870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/10/26 01:28(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。
トピ主です。

みなさんに聞いてばかりでは悪いので今日sofmapに行く機会があったので店頭で店員さんにいろいろ聞いてきました。
sofmapのワランティは、5年間で購入代金以内でハード的な故障は、修理費用を保証してくれるそうです。
対してAppleCareは、購入後3年以内ならばハード的な保証は、無制限で保証+直営店での早い対応+電話での操作などの質問などができるそうなので初心者には嬉しいものです。
また、雷などの外的要因に対しては、AppleCareは保証外、ワランティは、保証内だそうです。
それぞれ良さがありますね。
(※上記のことでメモって聞いてきたわけではないので聞き間違いがあるかもしれないのでそれはご了承ください。または、訂正してください。)

私は、結果としては、とりあえずMAC BOOK購入時にワランティ補償に入り、AppleCare Protection Planは、購入後1年以内に購入するかどうかを考えることにしました。

またboot campでWindowsを使用する人は、DSP版のWindow OS(XP,VISTA)をsofmapで購入すると、5000円引きになるのでお得です。

書込番号:8553350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/26 18:33(1年以上前)

時の鐘は鳴り響くさん、こんにちは。

AMEXの会員サービスで、家電保証とゆうのがあります。
https://www.americanexpress.com/japan/personal/insurance/services/guarantee.shtml#kaden

詳しくは規約を見るか、電話で聞いてもらうとして、もし、時の鐘は鳴り響くさんが会員であれば、選択肢のひとつになるのでは、と思います。

MacBook Proであれば、これから会員になったとしてもペイできます。ちょっとググれば、実際に支払い請求した方のブログとか見つけれます。

ちなみにiPodの場合は、へたったバッテリーの交換を無償でしてくれて、実質それで掛け金をペイでき、加えて2年間の保証があることを考えると、AppleCareの方が良いと思います。

書込番号:8556184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2008/10/24 23:08(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

スレ主 peugeot106さん
クチコミ投稿数:85件

購入された方でちょうどよいアンチグレアフィルム(or 液晶保護フィルム)があれば教えて頂けますか?
アップルストアでは旧型のものしか紹介されていませんでした。
http://store.apple.com/jp/product/TK788J/A?fnode=MTY1NDA2Nw&mco=NzcwMDM

手垢がガラス面に移りそうで気になるので、フィルムを貼ってから本格的につかいたいと思っています。

書込番号:8547504

ナイスクチコミ!0


返信する
Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/10/25 00:47(1年以上前)

別に液晶のサイズが変わったわけではないので、旧型用とか新型用って特にないような気がしますが…

書込番号:8548145

ナイスクチコミ!1


スレ主 peugeot106さん
クチコミ投稿数:85件

2008/10/25 17:03(1年以上前)

コメント有り難うございます。
製造元(パワーサポート)のページでは新型には対応してません(誠意制作中)という注意書きがあったので。確かに液晶パネルは同じサイズのようですね。
(全体がガラス面になっているので全体を覆う形のフィルムになるのでしょうか)

書込番号:8550728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/28 14:07(1年以上前)

事例報告

どうも、始めまして! my_pocket_angelと申します。

液晶保護フィルム
・通常のフリーカットタイプを液晶面とフレームの黒い部分用にカットして
貼り付けると端が浮いてしまいNGでした。
(その際にはフォーカスも合っていないのだと思いますが、内臓iSightカメラ
もぼやけていました。)

当方の対処
液晶面には、今までのmacbook用の保護フィルターを貼り付けています。
(フレームの黒い部分は諦めました。)

トラックパット保護フィルム
air用の保護フィルムを貼り付けています。
(幅寸法はOKですが、高さ寸法足らずでした。)
PS.専用の物が出れば張り替えますけど。

アームレスト部分の保護フィルム
マイクロソリューションの物(MATRIX wrist film #02)を手配済み

キーボード保護
マイクロソリューションの物(PURE WRAP KEY)を手配済み

といった感じで保護しています。

後は筐体用の保護フィルムが欲しいですね。
(それまでは、当面はappleマークのみ保護しようと思っています。)

以上

書込番号:8564421

ナイスクチコミ!0


スレ主 peugeot106さん
クチコミ投稿数:85件

2008/10/29 00:58(1年以上前)

事例情報ありがとうございます。フレーム部分も綺麗にはれるか気になっていたので参考になりました。
ただ液晶はガラス面になったんだから普通の液晶とちがってアルコール+ウェス拭き上げで綺麗にできるかな?と思い始めていたところです。AppleStoreで対応品がでたら購入したいと思います。

ただアルミボディは黒ずみそうなのでアームレストは何か貼ったほうが良いかと考えて居たところなのでMATRIX wrist filmを貼ったときの感想なども教えて下さい。

書込番号:8567221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/30 17:51(1年以上前)

MATRIX wrist filmを昨日貼り付けました。

寸法:保護の意味からは、OKでした。
見た目:この保護フィルムは光沢ありでした。

手を載せた場合の感想:手のひらが滑り難くなりました。
手のひらを固定を行いやすいので、入力する際はよいと思いますが、
手のひらを離す際には少し引っかかる感じがします。

(いわゆる光沢ありの液晶保護フィルムに手のひらを置いている
ような感じです。)

画像を撮影しようと思ったのですが非常にわかりづらい為、諦めました。

参考までに筐体保護:
パワーサポートのボディーフィルム(MacBook Pro 15")用を購入して、
カットして使っています。(専用の製品が出るまで待つと傷を入れそうなのです。)

書込番号:8573576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aを新規書き込みMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Apple

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをお気に入り製品に追加する <211

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング