MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月2日 15:30 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月2日 14:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月1日 17:18 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月1日 00:03 |
![]() |
7 | 10 | 2009年3月31日 12:18 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月29日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
質問です。
こちらのPCの購入を考えているのですが、
ブートキャンプで、
Windowsしか対応していないソフトはつかえるのでしょうか?(たとえば絵を描くソフトのSAIやエ○ゲ((笑などです)
素直にWindowsのPCを買えばいい話ですが、
大学の関係でMacの方がいいみたいなので…
ぜひ教えてください!
0点

ブートキャンプはMacでWindowsを動かす為の
ものです。
Windowsが起動してしまえば、Windows対応ソフト
であれば基本は作動します。
(当然問題あるケースもありますが、ほとんどは
OKなのでは。)
書込番号:9277254
0点

Kenny21さん、こんにちは。
>Windowsしか対応していないソフトはつかえるのでしょうか?(たとえば絵を描くソフトのSAIやエ○ゲ((笑などです)
後者の方は、アドベンチャーやビジュアルノベルなら大丈夫ではないでしょうか。
3D性能が求められるのは厳しそうですが…
書込番号:9277378
0点

ブートキャンプはwindowsをインストールする為のソフトです。
windowsをインストールすればその配下でwindows用ソフトが動きます。
MAC OSとwindowsは同時起動出来ず、どちらか一方を選択して起動します。
(私もMacBookにwindows vistaを入れ、必要に応じて切り替えて使用しています)
書込番号:9338766
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
13インチMacBook(アルミニウム)をオンラインのApple Storeで買う事は決定しました! (笑)
しかし次のどちらが良いかでとても迷っています。
皆様のアドバイスを下さい。
い) 2.4GHz 標準のまま+VGAアダプタ ¥188,200
ろ) 2.0GHz 標準のまま+VGAアダプタ ¥152,200
+予算2万円内くらいで、HDDを250GB以上にメモリを4GBに自分でUpする。
バックライトキーボードはあってもなくても良いです。
HDD、メモリの交換はこれまでにPowerBook G4の光学ドライブも
自分で交換したことがあるので大丈夫だと思います(時間を費やしすぎるのは嫌ですが)。
宜しくお願いいたします。
肝心な使用目的ですが、
インターネットと、Office系のソフトをOSXと
VM Ware Fusion上のXPで使うのがほとんどです。
いつも20前後のアプリケーションを開きっぱなしで使うので
メモリは多い方が良いかと考えています。
その他、音楽と写真保存、稀にビデオ編集、写真編集はほとんどしない。
0点

私は2.0GHzにしました。
バックライトキーボードが必要無ければ2.0GHzの方がいいと思いますよ。
CPUの差はエンコードとかしなければ差は出にくいと思いますし、HDDは足りなくなってからでも遅くないと思います。
VM Ware FusionでXPを動かすくらいならメモリーも標準の2GBあれば問題無いと思います。
Vistaの場合は4GBあったほうがいいと思いますが。
書込番号:9008773
1点

>HDDを自分で交換すると保証受けれなくなりますよ。
まさかね。
書込番号:9010457
1点

sironekokunさん、ありがとうございます。
やっぱり2.0GHzにする決心がつきました。
HDDの交換は、確かHDD周りの故障に関しては保障がきかないということだったと理解しています。
ところで、お勧めのHDDとかメモリはありますか?
HDDは2.5インチのSTATAなら何でも大丈夫なんでしょうか?
メモリはDDR3 SO-DIMMの記載があれば大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9010958
0点

HDD交換後の保障についての記事は下記が参考になります。
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187408/
STATAでなくてSATAでしたね。
書込番号:9013310
0点

私バルクの安いHDD(HTSの240G)に交換しましたが問題なく動作してます。メモリは種類によってはうまく起動しないことがあるとの情報がありましたので調べたほうがよいかもしれません。
書込番号:9018345
1点

その後、
ブログにも少し書きましたが、
ろ) 2.0GHz 標準のまま+VGAアダプタ ¥152,200
+予算2万円内くらいで、HDDを250GB以上にメモリを4GBに自分でUpする。
のプランにしました。
米国の価格.comのようなところでHDDとメモリは購入し、下記の様に予算内に収まりました。
HDDはパーティションを切って、一方をタイムマシン用に使っています。
まだタイムマシン用のパーティションは一杯になったり、昔の状態に戻すような
ことにはなっていませんが、速度低下もなく快適に使えています。
メモリ容量を増やした効果はまだ仮想Winを使っていないので恩恵は少ないですが、アクティビティモニタの緑部分が増えて精神的に良い感じです。
Western Digital HDD 320GB $89.99
4GB Kit(2GBX2)204-PIN Sodimm Electronics$73.54
光るキーボードはないものねだりで時々欲しくなりますが、ブラインドタッチもマスターしているので、数字や特殊文字を探すとき以外には問題ありません。
ちなみに今回初めて英語キーボードにしてみました。
その使用感もブログに書いています。
書込番号:9338613
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

Macだと有料の方がオススメですよ。Winは無料で質がいいものがたくさんありますけどね。
書込番号:9283181
1点

ご予算もおありでしょうけど・・・
有料のセキュリティーソフトをお勧めします。
アクト2から発売されてるセキュリティーソフト(インテゴ)はいかがですか?
何度でも無料でサポートしてくれます。
ちょっと高いし更新料も必要ですが・・・
書込番号:9334748
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Macbookで写真編集(RAW)をしていらっしゃる方にお聞きしたあのですが、13.3インチ液晶では小さくやりづらいですか?imovieでスライドショーなども作りたいと思っています。 Macbookproは金額が厳しそうなので、こちらで聞かせて頂きました。 ご返信お待ちしております。
0点

厳しいけど、プロを買う予算がないならやむを得ないと思いますよ。
お金が貯まったら純正モニターを買うということで。
書込番号:9314247
0点

返信ありがとうございます。やっぱり厳しそうですか。でも欲しいですね。本当はiMacが欲しいんですが、アパートで部屋が狭いのと、子供がいるので、躊躇しています。 VAIOtypeNとMacbookではどちらがお薦めですか?
書込番号:9316475
0点

画像編集するのであれば画面サイズが大きいVAIOの方がいいんじゃないでしょうか?
画面サイズ大きくて値段もMacBookに比べれば安いですからねぇ
持ち運びしたいとかMacじゃなければダメ!
というのでなければWindowsノートで十分でないかと〜
書込番号:9324550
0点

カナディアンロッキーさん
こんばんは。
自分はMacBookでRAWファイルを扱ってますが、今のところ不便を感じていません。
もちろん、画面が大きい方がやりやすいとは思いますが、趣味で遊ぶ範囲では大丈夫だと思います。
あとはRAWを現像するソフトだったり、Mac、Winの使い勝手の違いもあるので、よく検討してみてください。
ちなみにMacだとApple純正のApertureというソフトがあって、個人的にはなかなか使い勝手がよいです。
書込番号:9327317
0点

kei@さん返信ありがとうございます。
自分も只の趣味なんですよね。正直、この不景気で妻からの助成金は出ず、自分の貯めたお小遣いで買うことになりました。
撮るのも、ほとんどが家族なので、色を追い込むなどは、今のところ興味はありません。楽しく現像したいだけです。
ところで、kei@さんのスペックはどんな感じですか?
差し支えなければ、お教え下さい。
書込番号:9327523
0点

バグってはにぃ〜さん、返信ありがとうございます。順番が後になってしまってすみません。
自分がMacに興味を持ったのは、スライドショーがいい感じに作れると聞いたからです。実際にはまだ見てないのですが…。
iphotoやimovieからiDVDで簡単に作れそうだし。
VAIOもいい感じのスライドショーが付属してますよね。最初はNECも検討していたのですが、味気ないスライドショーを見て止めました。
ソフトを買えば済む!と言われそうですが、少しでも出費を避けたいので。
本当はVAIOならtypeFシリーズがいいのですが64ビットで現在のプリンターが対応してなさそうなので、諦めました。
近々、近くの電気やさんで、Macのスライドショーを見てみたいと思います。
書込番号:9327614
0点

カナディアンロッキーさん
おはようございます。
国からの定額給付金も奥様に管理されてしまうのでしょうか・・・(^ ^;)
スペックです。ご参照ください。
プロセッサ 2.2Ghz Intel Core 2 Duo
メモリ 4GB 667 MHz DDR2 SDRAM
チップセット Intel GMA X3100
なので現行の白いMacBookよりも性能低いです・・・。
書込番号:9328699
0点

カナディアンロッキーさん
追記です。
下記、参照してみてください。Macに最初からついてくるソフトです。
これだけでも、結構いい感じにスライドショーが作れそうですよ。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
書込番号:9328724
0点

kei@さん、いろいろ返信ありがとうございます。
kei@さんのMacでは1枚のRAW現像が10秒位でしょうか?自分は1200万画素RAWを現像したいと思っています。
ちなみに定額給付金は没収されます(T_T)
今のところは.IEEEのついている、白Macが第一候補です。
書込番号:9329408
0点

カナディアンロッキーさん
こんばんは。
自分は2000万画素クラスのEOS 5D Mark IIを使っています。
それでも10秒はかからないですね。5秒くらいです。
以前、1000万画素クラスのRAWも同じくらいだったので、よほど重たいファイルでない限りあまり現像の時間はかわらないのかも知れませんね。
書込番号:9332249
0点

カナディアンロッキーさん
またまた追記です。
RAWからの書き出しは、5616 x 3744サイズのものを700 x 467で書き出ししてます。
AppleのApeture2を使ってます。
今やってみたら3秒でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:9332339
0点

kei@さんこんばんは。
体験レポートありがとうございます。
5DmarkUが5秒とは速いですね。たしか14bitRAWですよね。充分2Ghzでやっていけそうですね。
実は仕事帰りに電気やさんで、Macbookを見てきました。
液晶の大きさは全然問題ないのですが、白MacとアルミMacでは液晶がずいぶん違い、アルミMacが欲しくなってしまいました。
しかし、アルミMacを買うには、あと3ヵ月、小遣いを貯めないといけないので、悩むところです。
とりあえず白Macを買って、差額で22インチくらいの液晶を後から購入しようか等と考えています。
あと白MacにはIEEEがついてるし…、悩みがつきません。
書込番号:9332439
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
これまではWindowsを使ってきたのですが、まわりが皆Macを使い始めました。私は仕事上MicrosoftのWord・Excelを使っているので未だMacで互換性が心配です。新しいMacOfficeでは心配がないと聞いているのですが…
Macはまるで初心者なもので買ってからの後悔だけは避けたいと…教えてください。
0点

予算があるなら、いざとなればブートキャンプや仮想環境でWindowsを使うことを考えてMacでもいいだろうけど本体代金ギリギリの予算であるならば、Windowsマシンを買った方がいいですよ。15万円がMacかWindowsかの分水嶺でしょう。
書込番号:9311457
1点

返信ありがとうございます。
やっぱりOffice環境でも他の使い勝手でもWindowsになれた人は難しいですね。
Macでなれている人はどの位で慣れるのでしょうか?
書込番号:9311978
0点

Office2008:MacのExcelはマクロのサポートをしていませんよ。2004までならOKです。
Windowsで使っていたExcelデータにマクロを組んでいましたら、要注意です。
これはMacだからというよりMicrosoftのせいですが。
書込番号:9312194
1点

TOK-TOKさんありがとうございました。
Excelではマクロを使用していたので大変参考になりました。
マクロ以外に今までUSBに保存していたものはMacでは使えるのか知りたいのですが…
もしお時間があれば教えて下さい。
また、DVDをリッピングしたり焼いたするMac用のフリーソフトはあるのですか?
書込番号:9312375
0点

>Macでなれている人はどの位で慣れるのでしょうか?
使う頻度にもよるでしょう。毎日使うなら2週間から1カ月くらいでしょうか。
以下の様な書籍を1冊持つのもいいかも。
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2705-9/978-4-8399-2705-9.shtml
>私は仕事上MicrosoftのWord・Excelを使っているので未だMacで互換性が心配です。新しいMacOfficeでは心配がないと聞いているのですが…
もしMacBookを手に入れて使うにしても、現在のWindows環境は維持しておくことが賢明だと思います。WindowsOfficeとMac版Officeとの互換性は確かに向上してきていますが、全く問題ないとは言い切れません。
またWindowsOfficeが2003→2007とバージョンアップしたように、
Mac版Officeも2004→2008とバージョンアップしましたが、現行の2008は、使い勝手の面で今ひとつ評判が芳しくないようです。2004バージョンは今は販売していません。
BootCampでMacBook上にWindows環境を作り、WindowsOfficeを使う手もありますが、MacBookとWindowsPCではキーボード配列が若干異なるので、初めのうちはとまどうでしょう。
>まわりが皆Macを使い始めました。
周りの方がMacを使っているのを見ていると、使ってみようかなという感じでしょうか・・
私もMacBookはノートパソコンとして、格好良くてよくできていると思います。
またそれ以上にMacOSは、使い慣れれば、その良さがよくわかると思います。
MacBookをお使いになるのであれば初めのうちは、仕事とは別に、趣味的に軽い気持ちで初める方がいいかと思います。
>また、DVDをリッピングしたり焼いたするMac用のフリーソフトはあるのですか?
ググってみて下さい。とまでしか言いようがありません。
書込番号:9312533
1点

要はMacにわざわざWindowsを入れてMicorosoft OfficeのWindows版を入れ、更にウイルス対策ソフトを入れ…といった事を出来る知識があれば、別にMacだろうと構わないと思います。まぁ正直いる知識は検索エンジンを使いこなせるかどうか次第というかあとは、やる気次第ですけどね(^_^;)
ちなみにグローバルスタンダード、日本で言うところの標準というか、周りにもっている人がいる、シェアが高い、多数派はWindowsです。MacはOSの比では半分にも届きません。
周りがってところに気になりましたので参考までに…
書込番号:9313636
1点

HOTBLUEさん、NICE?さん適切な回答ありがとうございます。
参考にしてもう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9314097
0点

>でも物はないにしろHOT BLUEさんが教えてくれた本も少し興味がありますので購入しようかと
私がリンクした先は、すみません、旧型MacBookの入門書でした。
2009年版現行のアルミMacBookの入門書もあるはずです。念のため、訂正しておきます。
Macの雑誌はアスキーが出している「MacPeople」と毎日コミニュケーションズが出している「MacFan」が有名です(ともに月刊)。というかあまりないですね(他に「MacPower」くらいか)。
その各社から増刊号で新機種(→現行機種)の入門書が出ることが多いです。
私が言うのもなんですが、Macは決して敷居の高いコンピュータではありません。
機会があれば、使ってみてください。
まぁWindowsPCのUMPCのように、Macでももう少し廉価版のノートがあれば、MacOSももう少しは普及するのでしょうが・・
書込番号:9315144
2点

こんにちは、ちょっと遅くなりましたが書き込みさせていただきます。まだ間に合えば。
私も仕事メインはWord、Excelです。Wordはそんなに問題ないですが、ExcelはMac版ではドンピシャリ気ません。単純な計算業務だけならいいのですが、集計や分析を頻繁に行う方には難しいと思います。ましてやマクロは。
で、結局Win環境にし、Word、Excelを購入し使用することになると思います。
Macをメインマシンで使用する心構えがあるのなら、それだけ投資しても(仮想化ソフト、OS、Officeの組み合わせ次第ですが5万〜はかかります)今後の費用はアップグレード費用程度で済みますから、いいかもしれないですが、かなりの痛手で環境を整えることになります。しかしそれだけやってもキーボードに慣れないといけないなど、まだまだ問題が出てきます。
MacはWord、Excelも使うけれど、それ以外に写真もやったり音楽をやったり、もろもろライフスタイルをMacで彩りすることが出来る場合にその素晴らしさを実感できます。そういう意味ではMacを買われるならWord、Excel以外でどれだけMacを活用出来るか、また活用するぞという気持ちが大切です。
誰でも初めは初心者です。ハウカウさんもぜひ、Mac Worldへおいでください。買ってみないとどれだけ使えるかわからないですものね。でも、買われるなら、ぜひぜひ冒頭書きましたこと、心に留めて買って下さいね。
私自身はMacの凄さは信者とも言える素晴らしいMac諸先輩にあるような気がします。Mac を使っているとどんどん新しい世界への発見にいざなってもらえますよ。
書込番号:9324009
1点

odeco6さんありがとうございます。
読んでいてMacWorldに引き込まれました。
購入は決めているのですが、まだやはり不安がいっぱいで…特にofficeが…(・・?
なんでもやはり慣れるまでですね。
書込番号:9329379
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
アルミの2.4Gで決定したつもりでしたが、また心が揺れ動いています
なんて考えているうちが一番楽しかったりして...
macbookはwindowsのように季節ごとのモデル発表(春・夏モデル等)
は無いのでしょうか?
また、近日中に新型のmacbookはでないのでしょうか?
0点

Macは、だいたい年2回のアップデートがあります。
ただし不定期です。長いと10ヶ月変わらないこともあります。
情報も直前にならないと出てきません。
アルミが出てから5ヶ月、急がないのであれば待つのもありです。
でも、実際出るのが今から半年後だったりして(笑
10.6が出るのを待っても良いかもしれませんね。
10.5の修正版(強化版?)みたいなので前評判はいいです。
09年内発売の予定ですが噂では6月前後に発売かも!です。
でもOSの発売は延期されることが常なので・・・
しかも出たばっかりのOSは周辺機器、アプリの互換性が・・・
OSのアップデートは発売後半年は待ちたい!と思う人もいますよね。
昔からのMac使いはOSのアップデートにまつわる不都合に慣れていますけど。。
当機の値段は十分落ち着いています。
性能もDDR3、NVIDIA GeForce 9400Mで一般人には十分です。
*参考までに
ttp://www.applelinkage.com/#070326001
ここの過去ログをご覧下さい。
どうですか?
この手の情報は知れば知るほど困りますよ。
さぁ 血圧計さん の考える買い時は何時でしょう?(笑
「欲しいときが買い時」?
(すみません。ちょっと意地悪かったですかね?)
書込番号:9283037
0点

burnsさん
ここどこMacさん
返信ありがとうございます
今なら程よく買い時ってことですね
急いでるわけではないですが、半年あれば
後悔することも少ないかと思える範囲なので
このあたりで手を打ちたいと思います。
ちなみにここどこMacさんの文面を見ると
ソフトのアップデートはあってもハードの
新作は無いように受け取れるのですが
そういうことなんでしょうか?
書込番号:9283212
0点

あ 意地悪ついでにもう一つ。
APPLEは元からブルーレイ陣営でした。
(映画会社がらみ)
でもハード、ソフト共にブルーレイには対応していません。
原因は技術的な事よりも特許が複雑だからだそうです。
この度ブルーレイの特許関係を簡単にする合意がされました。
これによって直接ブルーレイの開発に関わっていなかった企業も関連商品の開発が出来るようになったそうです。
Macがブルーレイドライブ搭載!?
これ何時でしょう?
さすがに来年かなぁ・・・(笑
書込番号:9283227
0点

あ 前後しました。
>ちなみにここどこMacさんの文面を見ると
ソフトのアップデートはあってもハードの
新作は無いように受け取れるのですが
そういうことなんでしょうか?
すみません。文章が拙く湾曲した受け取りができてしまいますね。
率直に
メジャー、マイナー含めてMacは3〜10ヶ月でアップデートします。
アップデート時期は分からない。
ですが
マイナーはあってもメジャーアップデートは無さそうとの意味は含みました。
去年のアップデートがあまりに大きいものでしたので、10月までにはあってもマイナーかと。。。
(CPUのクロックアップ程度?)
これは完全に私の推測です。外れても恨まないで下さい。(笑
*burnsさん の書き込み通り10月に何かありそうです。。
書込番号:9283314
0点

自分も新しいOS発表時にマイナーチェンジしたものが出ると思います。
そのころにスロットローディングのブルーレイが量産されていれば、
上位モデルとかカスタマイズで搭載できるかもしれませんね。
書込番号:9283746
0点

みなさん貴重な情報どうもありがとうございました
ここどこMacさん
OSのアップデートは購入できるのでさほど痛手を負うことは
ないのですが、BDが搭載されるとなると話は別になってきます
まぁ今回のMac Proで搭載されなかったということはまだ1年は
大丈夫と考えておきたいと思います
新OS発売当初の不具合は有名なようなので今のOSはWindows XP
的な存在と考えて今年度中に購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9293962
0点

今のスペックがグラボ以外、メーカーのwinノートよりだいぶ性能が弱いんで私の予想はあと1ヶ月ちょいで新作出ると思います。
書込番号:9309690
0点

まぁ他のメーカならね、マクドの場合w
そうではないんですな、Power PCの場合がいい例です。x86よりだいぶ性能低かったが価格は高かった。でも新製品はでなかった。しかも数年にわたって、あくまで比較する対象は自社の製品だし、デザインを含めて価格競争力がグローバルであるかどうか次第でしょう。
世界というかアメリカであほみたいにハイスペックで売れない機種はだしません。例えある小さな島国でハイスペックのものがあって、その国の自動車産業がすごくてもそれはその国の自動車産業がグローバル的にすごいだけで、コンピュータの世界でグローバルなわけじゃないですし、逆にグローバルな国で島国(2自国)の製品の売り上げが高いとも限りません。
基本的にマニア向けのハイスペックマシンはそれほど結果的に純利益を生みません。すなわち、株主および会社に利益をもたらしません。もちろん、多くの消費者にも…。
何事においても、それほど大きくない会社Appleも含め体力がない会社では、それなりに売り上げ(純利益)を得れるラインを中心に出します。その辺は株価に加えて純利益は公開されているはずなので、興味を持たれたら調べてもいいでしょうし、そうでなければ普通にググってでないような噂中の噂はただの妄想に過ぎないと思います。大抵噂のあるものは英語(本家のネーティブ言語)で書いてありますよ。
書込番号:9313673
0点

このアルミモデルも発売当初のものと今売っているものは
微妙にメインボードやその他部品などマイナーチェンジしてますね〜
大きなバージョンアップは年に1回〜2回ですが
細かいマイナーチェンジはちょくちょくあったりするようです
初期モデルに比べてトラブルも改善されているみたいですし
今買っても問題はないでしょうね。
ただ10.6が同梱されているモデルがいずれ出るでしょうから
それを待つのもありかもしれませんw
書込番号:9322605
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





