MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年12月18日 14:25 |
![]() |
3 | 15 | 2008年12月17日 00:53 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月14日 02:04 |
![]() |
3 | 17 | 2008年12月11日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月10日 10:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
初めまして、いつもクチコミ感想を参考にしている者です。
今回PCからMacに買い替え予定ですが、次のパソコンは、仕事が建築設計業なのでベクターワークスやフォトショップ、イラストレーター、3Dソフト等が問題なく使えるものと考えています。
今回新しいMacシリーズが、全体的にグラフィックが向上したという事でMacBookかiMacを悩んでおります。勿論、MacBookProが最適だと思いますが予算上、2種のどちらかにしようかと検討中です。しかし、どちらも上記のソフトに対して充分なスペックなのでしょうか?
色々な人に聞いているご意見では、充分足りている、いないが半分半分の回答で悩んでいます。MacはインテルCPUでGeForce使用で数値的には充分な感じですが、PC目線でMacのスペックを判断して良いのでしょうか?
初心者なので解る範囲で書きました。宜しくお願いします。
0点

BootCampで起動すれば単なるWindowsマシンです。使われるソフトの推奨スペックを満たしてさえいれば全く問題ないと思いますが?
書込番号:8798702
1点

問題なく使えますが、メモリは4ギガにした方がいいです。
となると、MacBookのメモリはバカ高いので、iMacかな。
新OSのスノーレパードが来年でるのを待つという選択肢もあります。
書込番号:8799109
0点

皆さん、早急にお返事有難うございます。
問題なく使えそうですね。安心しました。
デザイン等する当りMacProじゃないといけないという先入観がありましたので。
メモリは4ギガ必須ですね、分かりました。
『新OSのスノーレパードが来年でるのを待つ』というのは、かなりパワーアップするという事でしょうか?
書込番号:8799870
0点

こんにちは、MB466J/Aを使っているものです。
現在、4GB(2GBx2)DDR3 1066MHz 204Pinは、
13,600円〜14,000円で購入できます。
ちなみに、imac用ですと、4GB(2GBx2)PC2-6400 DDR2 800 200Pinは、
4,000~6,000円くらいですね。
参考にしてください。
書込番号:8800272
0点

BootCampは、ドライバがよろしくないのでWinは使いにくい!
そういう目的なら、はなっからWin機を買った方がまし・・・
タッチパッドはむちゃくちゃ使いにくい!
Macで使ってる分には使いやすいけどね・・・
書込番号:8800614
0点

3Dソフトは使用したことがないのでわかりませんがMac環境で使う限り、PhotoshopCS程度のソフトなら2GBで足りなくなることはまずありませんよ。
書込番号:8802348
0点

追加御意見有難うございます。
フォトショップは問題なく使えるみたいですね。
3DやCGにも昔からMacに強いというイメージですが対応できそうですかね??(例えばCINEMA 4D,Render Works等)もしも御存知な方、使用されている方いればお願いします。
メモリーはかなり値段が違いますね。Macに関して無知識なので御意見助かります!
皆さん、早急な意見感謝します。
書込番号:8802872
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
当方、2日前にこのマックブックを買いました。
購入した店(ケーズデンキ)にOEM版のXPが置いてなかったので
今、関東のケーズデンキから取り寄せてもらっている最中です。
(来週の火曜日届くとのこと)
店員さんに「XPのサービスパック2はありますか」と聞いたところ、
「今、当店ではOEM版の場合、すべてサービスパック3のみバージョンになります」との説明を受け、仕方なくSP3バージョンのXP(OEM)を注文しました。
今日、そのことで気になってアップルに直接問い合わせてみました。
アップルのテクニカルサポートの回答では
「新型のマックには、確かにブートキャンプのアップデート2.1が組み込まれていますが、
XPのSP3(OEM版)を用いてブートキャンプを立ちあげることはできません。
インストール自体はできますが、そのあと必ずエラーが生じ、起動しなくなります。
特にOEM版の不具合が多数上がってきており、まったくのサポート対象外です。
もしお客さんがブートを使ってウインドウズを立ち上げたいなら、必ず正規版を買ってください。」と断言されました。
そこで質問なのですが、実際に
ウインドウズXPのサービスパック3(それもOEM版)を使って、
ブートキャンプで使用している方はおられますか。
何か立ち上げる時、そういったエラーが生じましたでしょうか。
今、注文したXP SP3(OEM版)をキャンセルしようかどうか大変迷っています。
ご助言よろしくお願いいたします。
(尚、予算の関係上、まだ仮想OSを使う予定はありません。あくまでブートキャンプに限っての質問ということでよろしくお願いいたします。)
0点

こんばんは、やなぎやたろうさん
おそらく、OEMとはメーカー製PCのリカバリーCDの事を指していると思いますね。
DSPでライセンスの形態が異なっていても、中は同じはず・・・
ドライバがSP3に対応していれば使えると思いますよ。
書込番号:8583057
0点

空気抜きさんへ
早速の返信、ありがとうございます。
はい、私も同じ理解でした。
ところが今日のテクニカルサポートによりますと、
「そのOEM版とは、通常の正規版より1万円ほど安く買える
《だき合わせ》の商品のことですよね。
はい、そのOEM版(DEP版)で不具合が生じています。
具体的に申しますとインストールした後、
OSXのドライバーを入れる時に(かなりの高い確率で)エラーが発生します。
通常の正規版を購入することを強くおすすめします。」
とのことでした。
私も正直、混乱しています。
書込番号:8583524
0点

こんばんは、やなぎやたろうさん
初耳ですね。
DSPでもブートキャンプができたはずなんですがね・・・
SP3であることが原因ということなのかな?
書込番号:8583588
0点

ブートキャンプ自体はDSPだろうが製品版だろうが関係ないけどインストール段階でのSP3には対応されてないんじゃなかったっけ?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsxp.html
↑ここに
重要:Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールする前に、Boot Camp 2.1 のインストールが必要です。
こう書かれてるくらいだし
書込番号:8583646
0点

初期発売のXPをXPSP2に変えてイメージを作成するソフトならありますけど、逆にXPのSP3からSP2にダウンさせるソフトってあるんでしょうかね?
あるなら、簡単に解決する問題だと思いますが。
書込番号:8583752
0点

>重要:Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールする前に、Boot Camp 2.1 のインストールが必要です。
>こう書かれてるくらいだし
Boot Camp 2.1 すればいいだけ。
わたしは、SP3で動いている・・・
書込番号:8583763
0点

先週、この機種と
抱き合わせ系のWindows XP SP3(1万円くらいのやつ)を購入して
インストールしましたが
何にも問題なく
MacもWinも使っています。
書込番号:8583892
1点

私も、OEM版(DEP版)SP3を使用しています
Boot Campでは無く、VMware FUSIONをインストールして
使用しています
書込番号:8584294
0点

DSP版(パソコンパーツ(メモリ等)とセットでしか買えない、かつそのパーツと一緒に使わなければいけないという約束がある)なら、問題なくBootCampで使用可能ですよね。現にソフマップ、通販でいうとact2はそれでBootCamp用としてDSP版WindowsOSをセット販売しています。
あとXP-SP3適応ディスクのBootCampでのインストールについてですが、以下のApple Discussionsのサイトを見てください。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@658.rcaecBu9xeV.0@.f04d188
Macの技術的な疑問については、まずApple Discussionsのサイトをご覧になって下さい。
私も過去に、過去ログを見て事足りたり、2-3度質問し、回答を頂き助けられたことがあります。
書込番号:8585325
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
なんとなく「いけそう」ですが、
やっぱりサポートがあそこまで断言しているので不安は残ります。
注文したDEP版(SP3)が届くまであと2、3日あるので、
もう少し悩んで(勉強して?)から決めたいと思います。
他にもSP3適応XPで、ブートにインストールし使用中の方、
(特に動作が不安定になったなどの症状を経験の方)
がおられましたら、
御助言よろしくお願い致します。
書込番号:8586089
0点

アップルのサポートは委託業者ではじめに出てくるオペレーターは
ほとんど素人です。
サポートページに正式な説明があります。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsxp.html
書込番号:8586442
0点

自分はDSP版ですが、普通にインストールできました。Home SP3です。
※ただし、BootCampでHDDがフォーマットされますが
Windowsをインストールする際には再度HDDをフォーマット
する必要がありそうです。(そのままインストールしたらDisk Errorになりました)
一応、既にご存知だとは思いますがライセンスの問題もあるので
抱き合わせで買ったHDDなりメモリなりを組み込む必要があります。
パーツの認証等はありませんが、予めご注意を。
書込番号:8593342
1点

新しいMac Bookへ、DSP版WindowXP SP3をインストールということですね。
おそらく可能だと思います。
私のmacには、インストールできました。
以下のHPが参考になると思います。
参考URL
http://kuwatan.blog50.fc2.com/blog-entry-5.html
書込番号:8713466
1点

OEM版とDSP版は全く違うのでは?
そこんとこどうよ
書込番号:8729440
0点

問題なく使えました。
皆様お騒がせしました。
また貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8796021
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Mac購入を考えて以来、雑誌数冊とこの掲示板の口コミ全てを読むくらいの勢いでMacについて考えてきました。
小生、職場ではノートPC(Windows XP)、自宅ではデスクトップ(Windows VISTA)のPCを使用しています。
データの管理については、自宅のデスクトップの方に写真や動画ファイルなどの個人的なファイルを保存しています。そして、職場PCの仕事ファイルのバックアップをとりつつ、持ち帰った仕事をするという環境です。職場PCでは、外付けHDDにほとんどの仕事ファイルを保存して作業していますので、外付けHDDを持ち帰り、自宅PCでバックアップしつつ、作業もしているというわけです。
このたび、職場で使用しているPC(vaioノートZ1-V/P)を、以前からデザインに憧れのあったMacに買い換えようと思いました。性能対価格も申し分ないと思っています。
そこで質問させてください(私の調べた中では答えが見つかりませんでした)。
1.職場PCと自宅PCをつなぐ外付けHDDは、NTFSでフォーマットしているのですが、Macを導入した場合、この外付けHDDをつないでも、FATでフォーマットされていないので、中身を見たり、ファイルを操作したりすることができないのでしょうか?
2.だとしたら、いったんWindowsPCのどこかに外付けHDDのデータを逃がし、外付けHDDをFAT32でフォーマット。その後、データを外付けHDDに戻し、Macにつなぐという方法で、VISTA・Mac両PC間で現在VAIOで行っているような環境にできるでしょうか?
ちなみに、仕事で作成するファイルはワード、エクセル、パワーポイントのファイルが主です。どうぞよろしくお願いします。
0点

出荷された状態では、NTFSでフォーマットされているHDDのデータは読むことはできますが、データを書き込むことはできません。
しかしParagon NTFS for Mac OS X 6というファイルシステムドライバを導入すると書き込むこともできます。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/pgm6/
またIO DATAの外付けHDD(全商品では無い)を購入するとParagon NTFS for Mac OS X 6を無料でダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/news/2008/10/paragonntfs.htm
ご参考までに。
書込番号:8764999
0点

超速のレス、ありがとうございます。よく分かりました。
これでMac導入に向けて勢いが着きました。
Windows間との連携が多いので、教えていただいたParagonの導入を考えておりますが、初めて聞いたソフトですので、評判が分かりません。
Macユーザーではメジャーなソフトで動作環境も安定しているのでしょうか?
書込番号:8765984
0点

Paragonのユーザーの数はわからないですが、個人的には問題なく動作しています。IODATAが紹介しているのでそこそこ信頼できるかな(?)と思って私は導入しました。ただ最終的には自己責任ということで・・
書込番号:8766701
0点

take4-82さん
こんにちは。
Paragonですが、NTFS上の日本語表記フォルダ内にあるファイルの操作も出来るのでしょうか?
私は外付けHDD(NTFS)とのファイル交換でMacFUSEとNTFS-3gを使用しています。
英数字で構成されたフォルダ内であれば、NTFS間でファイル交換は可能ですが
日本語表記のフォルダ内にあるファイルの操作が出来ません。その辺Paragonは可能なんでしょうか?
書込番号:8775498
0点

tos1255さん
こんにちは。
今手元にNTFSフォーマットの外付けが無いのですが、bootcamp領域(Windows xp)がNTFSなので試してみました。質問の答えになっているかわかりませんが。
例えば(NTFSフォーマット)Documents and Settings/user/デスクトップ/日本語名フォルダ をMac領域にそのままコピーできますし、そのフォルダにある日本語名ファイルも同様にコピーできます。
また日本語名フォルダ1と日本語名フォルダ2間の日本語名ファイルのやりとりもできます。
答えになってますかね?
書込番号:8776796
0点

take4-82さん
>答えになってますかね?
なってます。なってます。Paragonは日本語フォルダ可能ですね?
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8780409
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今度、この機種を購入しようと考えております。(妻が)
そこで、現在のマックに入っているイラストレーターをこの機種に
インストールする予定でしたが、ショップでインストールはできませんといわれました。
ちなみに、今使っているマックはOS9.2?でイラストレーターは10だそうです
今のマックでは、インストールして、今までのように使うことは無理なのでしょうか?
私自身、マックに関してはまったくの素人ですし、
周りでマックに詳しい方も居ません
どうかよろしくお願いいたします
0点

無理かなあ。
いつまでも古いバージョンを新OSに合わせてアップデートしていてはAdobeも儲からないですし。
書込番号:8742539
0点

CPUが PowerPCから Intelに変更になったからでしょうね。
昔の MC68Kから PowerPCへ移行した時は、エミュレーションで救ってくれましたが...
今後もMacなら、イラストレータはアップデートが必要です。
http://www.adobe.com/jp/special/didyouknow/
12.18までらしいので、急いだ方が良いかも...
似たような事は Windowsでも XP->VISTAでも起きてます。こちらは、CPUの変更でなく内部アーキテクチャの変更が理由なのですが...
書込番号:8742568
0点

そろそろCS4ですね。
現在CSなので、アップしときたいけど金がない・・・
そのうえ、かめらRAWが、すでにCS4にしか対応しないなんて、かなりむかっときてる状態
書込番号:8742615
1点

今現在PowerPCG4(OS10.3)を使っている者です。
その頃のMacは、システム環境設定から、クラシックモード(OS9のアプリが使える状態)に切り替えられる機能がついていて、アプリケーションのフォルダも10用と9用と分かれていました。
私もイラストレーター(8.0)を持っていたんですが、わざわざクラシックモードを使ってOSを9の状態にしないと使用できません。
この機能はintelになって以降のモデルには付いていませんので、残念ながら現行モデルでは無理かと思われます。
書込番号:8742965
0点

OS9用のソフトは基本的に使えません。
>CPUが PowerPCから Intelに変更になったからでしょうね。
PowerPCでも新しいOSではやはり基本的にOS9用のソフトは使えません。
またPowerPC時代のソフトがintelMacで使えないというわけでもありません。
>エミュレーションで救ってくれましたが...
えーと、しばらくはOS9でもOSXでも起動できる機種を販売していたし、その後はエミュレーションというかたちで結構長いことサポートしてましたよ?
なにをいうにもOS9は発売されたのが1999年と10年近く前ですからね。
裏技があるのかもしれないけど、素直にアップグレードした方がいいと思いますよ。
書込番号:8743569
0点

一体型さん、何がおっしゃりたいのでしょうか? 私が嘘を付いたという意味でしょうか?
PowerPCになったのは、OS/Xよりずっと前の話で、私が書いたエミュレーションというのは、OS/Xにある MacOS9の互換ボックスの意味ではありません。
書込番号:8743747
0点

イラレ10ですが、昔のインストーラーではインストール不可能です。intel版発売後のイラレ10のインストーラーをもし入手出来るのでしたら、インストールは出来ますよ。
書込番号:8745120
0点

インテルMac出たときって、CSじゃなかったっけ?
不確かな記憶で申し訳ないけど・・・
書込番号:8745222
0点

現在販売されているMacとお使いのMacでは、まずCPUとOSが大きく異なります。
お使いのMacは、上で書かれているとおりMac OS 9です。これはかなり古いOSで、最近のMacはMac OS X(テン/ローマ数字の10)というOSに変わっています。このOSの変更がくせ者で、内部のアーキテクチャ(機構)がガラリと刷新されたのです。そのため古いMac OS 9向けアプリケーションはMac OS Xでは動きませんでした。これを解決するために、初期のMac OS Xでは「クラシック環境」というものが用意されました。これはわかりやすく言うとMac OS X上にMac OS 9のステージを用意するもので、つまりMac OS 9ソフトは仮想的なMac OS 9上で動かしたのです。
次にCPUの変更ですが、お使いのMacにはPowerPCというCPUが積まれています。しかし数年前AppleはMacのCPUを変更すると発表し、その後発売された全MacのCPUをIntelのものに変更しました。この変更により多くのアプリケーションは動かなくなると思われたのですが、Appleはこれに素晴らしい解決策を用意しました。「Rosetta」と呼ばれるエミュレーション環境、つまりPowerPC用に書かれたMac OS X向けソフトウェアをリアルタイムでIntel用に翻訳し実行するというものです。当然アプリケーションは常に翻訳しながら実行されるので、ネイティブに動かすよりはどうしても速度が低下していました。しかしこの翻訳は驚くほど柔軟で、ほとんどあらゆるソフトウェアがIntel上でも問題なく動作したのです。しかしながら、ごく僅かに動作しないソフトウェアもありました。そのうちの一つが、上で述べた「クラシック環境」です。つまりIntelに変わることで、Mac OS 9向けソフトウェアがとうとう使えなくなってしまったのです。
Illustrator 10はMac OS向け、Mac OS X向け、そしてWindows向けがリリースされました。
このバージョンに関しては詳しくないのですが、おそらくお手元にあるIllustrator 10のインストーラーはMac OS向けであり、Mac OS X向けのインストーラーは無いかと思われます。
(これについてはよく分からないのですが、OS X向けとOS 9向けのインストーラーは同梱されてたんですかね?)
もしMac OS X向けのインストーラーが無ければ、確実にインストールできません。またインストーラーがあったとしても、Rosetta上でうまく動作するかは保証できません。
素直に新しいIllustratorに買い替えたほうが吉かと思います。
ちなみにIllustratorはIllustrator 10以後、Illustrator CS、同CS2、CS3とリリースされました。また今年12月19日には、Illustrator CS4 日本語版がリリースされます。
Adobeではソフトウェアのアップグレードに制限を設けており、過去3バージョンを超えて古いバージョンからはアップグレードできなくなっています。つまりIllustrator 10からは3世代以内のIllustrator CS3までは、安価なアップグレード版が使用できます。しかし19日以後に発売されるCS4へはアップグレード版によるアップグレードはできず、高価なIllustratorを「新規購入」しなければならなくなります。
幸いAdobeは「アップグレードキャンペーン」というものを行っており、CS4が発表された今年11月11日以降にCS3のアップグレード版を買い所定の手続きを済ませれば、無料でCS4のアップグレード版ソフトウェアが送られてきます。
つまり一度CS3を買ってしまい、これをインストールした上で新たに送られてきたCS4をインストールすれば、アップグレード版一本の値段でCS3とCS4が手に入るのです。
これが可能なのはCS3の店頭在庫がある間だけですので、もしも安く最新のIllustratorを手に入れたければ今すぐにでもIllustrator CS3を購入したほうがいいでしょう(もちろんアップグレードキャンペーンの要項はきちんとご確認ください)。
>>インチキ★マイスターさん
>intel版発売後のイラレ10のインストーラー
Illustrator CS3からやっとUniversal Binaryになりました。
CS2世代でもIntel非対応です(Rosetta上で一応動きますが、Illustrator CS2はIntelだと不具合が多い気がします)。
Illustrator 10のUniversal Binary版は出ていません(たぶん)。
書込番号:8745901
1点

cllackrさん、大変詳しい解説ご苦労さまです。
「Rosetta」って、その昔 Motorola -> PowerPCでやってたのと基本は同じですかね。
PowerPCの時は、エミュレータが相当内部にあって、ドライバやカーネルの一部もエミュレートされてたそうですが...
MacOS Xにとって CPU変更は半ば折り込済みだから、「Rosetta」って、それよりもっと上位のレイヤーかしら?
書込番号:8745951
0点

イラレ10は普通にOSXでインストールできていました。パンサーで使ってました。
インテルマックになってからは、CS使ってます。CSはインストールできないという人もいましたが、まっさらなMBでは問題なくインストールできています(細かいトラブルは時々聞くのであるはず。自分は経験なし)
10は、前の機種でも使えないとの噂だったので、今回も無理ではないかと思います。
どっちしても、CS4出る前にCS3にアップグレードしとくべきでは?
わたしはCS4にしようかと思ってたのが、CSが動いたので、ぎりぎりCS5が出る直前にアップグレードかなとも悩んでいます。
書込番号:8747312
0点

「intel版発売後のイラレ10のインストーラー」と不確実な発言をしてしまいましたが、最終版に近いイラレVer10.0.3のインストーラーなら確実に出来ます。実際New MacBook proにインストールをし、かつイラレ10を業務に使用していますので・・・・。
書込番号:8750358
0点

Illustrator 10が動くという話も出ていますが、Illustrator 10がリリースされたのはもう7年前ですし、上でも述べたように当時とは環境がガラリと変わっています。言い換えるならまさにWindows XPからVistaに変わったようなもので、完全な互換性の保証はできません。
中には全く問題なく動くという方もいらっしゃるかも知れませんが、だからといって全員のPCで同じように完璧に動くとも限りません。
Illustrator 10の公式サポートOSにもMac OS X 10.5 Leopardなんて書いてないはずですし、Universal Binaryのロゴも無いでしょう。
いくらIllustratorが高価な高価なソフトウェアだとはいえ、サポート外のソフトウェアを使用する事はあまりオススメできません。
OSが刷新されるたびにソフトウェアもアップグレードしろというわけではありませんが。とりあえずあまりにも古いソフトである以上、インストールは問題なく済んだけど、使っているとなんとなく不安定だと感じる事など、後々に発生する問題が無いとも言い切れませんから。
事実、Intel MacにインストールされたCreative Suite 2(きちんとインストールできています)を使っていると、Photoshop CS2などは比較的安定なのに対し、Illustrator CS2はとても頻繁にクラッシュします(当方だけの事象かもしれませんが)。
そして、事実上今年いっぱい(在庫次第で来年1月くらいまで?)が「安価なアップグレード版購入のチャンス」です。
この機会を逃すと、後からCS4に買い替えたくなっても、高価な新規インストール版しか選べなくなります。
http://kakaku.com/item/03300521484/
価格.com価格で、Illustrator CS3のアップグレード版は2万ちょっとですが、
http://kakaku.com/item/K0000003311/
Illustrator CS4の新規インストールパッケージは7万円もします。
気付いたときにはすでにCS3は手に入らず、CS4へのアップグレードキャンペーンの恩恵も受けられずに泣く泣く全額払って高価な新規インストール用Illustrator CS4を買う事になった、では悲しいですから。
ぜひCS3も一緒にご購入される事をお薦めします。
>>からくりギエモンさん
Rosettaに関してはこちらが詳しいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Rosetta
書込番号:8751085
0点

みなさまいろいろな回答ありがとうございました。
アップグレードについてですが、
これについてもまったくわからないので教えていただきたいのですが、
このアップグレードというものは、ライセンス?をもっているから格安で
上のグレードに移行できるというものなのでしょうか?
現在はイラストレーター10のマックですが、
これをアップグレードにより
ウインドウズ用のイラストレーターCS3にアップということは
できるのでしょうか?
先ずもって、わからないことだらけで
たいへん申し訳ないのですが
教えていただければと思います
よろしくお願いいたします
書込番号:8752623
0点

少しは、自分で調べる努力をしましたか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
質問のルール&マナー
◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:8752703
1点

>現在はイラストレーター10のマックですが、
>これをアップグレードにより
>ウインドウズ用のイラストレーターCS3にアップということは
>できるのでしょうか?
昔できた経験があります。
書込番号:8754690
0点

皆様本当にありがとうございました。
アドビにも確認し、
アップグレードするという結論になりました。
書込番号:8765151
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
やっとMacbookにいいグラボが搭載されたようなので購入を考えています。
用途はFinalCutExpressでの動画編集です。
ただ、FirewireポートがないということでUSBから取り込まなければいけないです。。。
そこで、HDVをUSBとFirewireで取り込んだ時にどれだけ変わるのでしょうか?
ちなみにビデオはSonyのHC-3を使ってます。
近い境遇の方はいましたらアドバイスくださいませ。
よろしくおねがいします!
0点

USB経由で動画の取り込みはできないのではないでしょうか。
HC-3のUSB端子は静止画転送用です。
間違ってたらすみません。
http://hivision.f-tools.net/HD2PC/iLink-USB-PC.html
どうしてもFireWireが必須であれば白macbookかPro…ということになりますね。
もしくはビデオカメラを買い換えるか。
書込番号:8758692
0点

HDV等の取り込みが他のPCやMacで取り込んだものでも扱えるシステムならば、他のコンピュータ使って取り込んでこのMacBookを使うという手もありますね。出来るかどうかは知りませんけど…
書込番号:8760134
0点

うぅ〜ん・・・
できないようですね。。。
この機種だけFirewireが付いてないってなんかショックです。
じゃあiMacにしようかなぁ〜
書込番号:8761769
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
初めての書き込みです。
新しいMacBookを購入しようと思っています。今年の4月に大学生の子供にアップルストアの学割で旧MacBook(ホワイト)を買ってやりました。しかしながら、この価格COMのショップ情報を見ると、価格COMの最安値価格で紹介されているお店のMacBookと、アップルストアで同じスペックのMacBookの価格を比較すると相当な差があります。この最安値価格の店のMacBookを購入しても問題はないのでしょうか? また、これらの最安値店でUSキーボードのMacBookの購入は可能でしょうか?
昨今の円高ドル安で様々な輸入品の価格が下がっています。同じように、MacBookの値段がもっと下がるという可能性はあるのでしょうか?
0点

基本的にUSキーボードと明記のないものについてはすべてJISキーボードです。
もし、USキーボードがほしいのならほとんどの場合やっぱりAppleStoreか正規代理店になってしまいますので、価格は正規に近いものになってくると思います。
Appleが価格の改定をすれば下がるのですが、おそらく価格の改定はないと思われます。
もし円高の恩恵を受けたいのであれば、海外で購入するか、海外サイトで購入して送り直してもらうしかないと思われます。
ちなみにMacはマルチランゲージなので、すべてのMacOSですべての言語を選択することができます。
こちらの方法ですと、商品を手に入れるまでは苦労するかもしれませんが、海外旅行などに行くご予定があれば海外の量販店などで入手することになると思うので、お得になると思います。
それに、先に言われていたUSキーボードもUSキーボード圏で手に入れれば標準で手に入れることが可能です。
書込番号:8750072
0点

ブタくんの母 さん こんばんは
確かに通販のお店で初めて購入を考える際は慎重になりますね。
決して安い買い物ではありませんし・・・
私はこの価格コムに出ているお店で、昨年VAIOのノートを15万円で買いました。
メーカー価格はもとより、量販店で売られていた価格よりも5万円も安かったからです。支払いは代引きにしました。スムーズに事が進み、届いた商品にも何の問題もありませんでした。
価格コムの中でも、お店によると思います。判断は、わかりきったことですが、
第一にショップ評価、そして第二に価格、第三に送料・代引き手数料等々ですかね。
あとUSキーボードですが、これはカスタマイズ製品になりますので基本的にアップルストアの購入になりますね。ただ私の今思いつくところでは、ソフマップやキットカット
http://www.kitcut.co.jp/index.html
では受け付けています。でも値段はほぼ定価並み(あとポイント付加くらい)ですね。
一度通販でちゃんとした製品を安く購入できると、次回からは量販店やメーカー直販では買う気がしなくなることもあります。
ただ、単に価格だけでなく、初期不良の対応や延長保証を付けたいとか考えると、量販店での対面購入も良さはありますし、購入方法にこれが一番賢い、お得というような答えはないでしょう。要は購入者のニーズや考え方ですね。
私も最近、MacBook欲しい病に罹りかけています。
書込番号:8750424
0点

問題ないが、キーボードにこだわるなら、価格は正規の価格になります。
あくまで、価格コムが安いのは、日本仕様の在庫が大量にあるからです。
書込番号:8750471
0点

様々なご意見ありがとうございました。価格の面については納得がいきました。
今回の新しいMacBookを量販店で見ると、あのデザインに日本語のカナ文字は、あまりにも不似合いです。高くてもUSキーボードのすっきりしたデザインがいいかなと考えています。
もう少し悩んで、年末にはNewMacBookを堪能したいと考えています。
書込番号:8759256
0点

>あのデザインに日本語のカナ文字は、あまりにも不似合いです。高くてもUSキーボードのすっきりしたデザインがいいかなと考えています。
なるほど・・・私も納得させられました。
でも、私は価格優先で購入考えます(・・汗)。
書込番号:8759548
0点

一般的にはJISキーボードがおおいので、なれるとそっちがいいかも
デザイン的にはUSがいいけど、けっきょくJISを使うことが多いと思うので
書込番号:8759924
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





