MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年12月9日 18:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月9日 03:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 01:19 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年12月5日 10:49 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月4日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月1日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
こんにちは、Macのウイルスソフトの少なさにビックリです…
量販店で見るとWINばかりで、中々Mac用が置いてある所は無いですね、MacはWINに比べウイルス感染が少ないと聞いていますが感染しないとは言い切れ無いのでソフトをネットで探したのですが、ネット以外でも購入出来る場所ありますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/376-6672426-7488426?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&a=B00196W7JQ
0点

NortonはMacの扱いがあるとこならおいてある
書込番号:8756904
0点

無料で十分だと思うけど。
ところで、この手のソフトは、OSを作る会社がプリインストールしておくべきだと思うんだけど。
なぜ、いつまでも別売なのだろうか?失業者対策?
書込番号:8757309
1点

>なぜ、いつまでも別売なのだろうか?失業者対策?
独占禁止法に引っかかるから
WMPやIEなんかもそれで訴えられてる
書込番号:8757335
0点

訴えられてでも出すべきでしょう。
ってか、パソコンでやりたいことは人それぞれなんだから、メディアプレイヤーを搭載するくらいなら、ウィルス対策ソフトを載せるべきだと思います。パソコンで音楽や動画を見ない人はいても、強固なセキュリティを求めない人なんていないんだから。
おそらく、ウィルス対策ソフトは、原則無料のメディアプレイヤーやブラウザと違って金の成る木として市場が確立してしまったから、各国の公正取引委員会も、より厳しく目を光らせてるんでしょうね。
しかし、本質を考えると、市場の健全な発展に名を借りた失業者対策にしか思えない。
書込番号:8757388
0点

>こんにちは、Macのウイルスソフトの少なさにビックリです…
WindowsとMacのシェア考えたら当然なんじゃないのかな?
9:1くらいなんかな?
書込番号:8757497
0点

>9:1くらいなんかな?
確か18:1ぐらいだったような…。
ウイルスの数は更に少ないでしょうね。
書込番号:8757541
0点

まず、アンチウイルスをしても、金を生まない。
そして、何がウィルスなのか、明確な基準が無い。
仕様上、出来る事は何でも出来る。
ユーザーの積極的、消極的な活動を妨げない。
それがパソコンです。
違法な事をしているかを監視して、それが妨害はしていない。
ウィルスの感染だとしても、そういう状況に持っていったのはユーザーだから、それはユーザーの望んだ事だと言えます。
ウィルスを作っても、それが監視して妨害はしない。
パソコンの上で起こる全ての事は、原則的にユーザーの権利として保証する。
アンチウイルスが欲しいなら、自分でアンチウイルスのソリューションを導入するのも自由と権利が与えられています。
それは、アンチウイルスソリューションの将来の挙動を証認した訳で、そのソリューションの挙動は、ユーザーの挙動を代行しているに過ぎません。
書込番号:8757778
0点

>訴えられてでも出すべきでしょう。
>おそらく、ウィルス対策ソフトは、原則無料のメディアプレイヤーやブラウザと違って金の成る木として市場が確立してしまったから、各国の公正取引委員会も、より厳しく目を光らせてるんでしょうね。
今更やる会社なんてないでしょ
ブラウザが原則無料ってのはつい最近のこと
その前はネスケが有料配布されてた
そのビジネスモデルをIEが崩壊させて訴訟に発展してる
当然他社製ブラウザのシェア問題も出てくる
だからこそMSは別製品としてリリースしてる
書込番号:8758247
0点

あー
何となく意味わからん内容になってるな・・・
最後の一文はアンチウイルスに関してのことね
OneCareだっけ
次の名前はなんだか知らんけど
書込番号:8758359
0点

HTMLクライアントやメディアプレイヤーは、そこで起こるビジネスでの収益の一部を自社に還流させ、そしてそれをコントロールすることでさらにビジネスチャンスを作ることが出来る。
するかしないか、出来たか出来なかったかはともかく、その為には市場の多くを握るデファクトスタンダードになっていることが重要。
しかし、コンピュータウィルスをいくら駆除してもそれ以上の金にはならない。
駆除するにはワクチンなど経費を延々と掛けていく必要がある。
一度市場を作っておけば、他人がする商売から上がりの一部を吸い上げることが出来るようなものではない。
大手セキュリティソフトウェアのビジネスは、コンシューマ向けで月額500円前後。
年額で6000円として、例えば10年近く動作が保証されるWindowsの場合、現状の価格据え置きで可能であるかどうか。
駆除したら代金請求される仕組みになれば、基本料金は無料にもなるかもしれないけど。
Netscapeの起こしたOSにブラウザをプリインストールしてはいけないという訴訟は的外れなものです。
HTMLは電子ドキュメントとして現在では代表的なものです。
メモ帳の延長としてブラウザを備えることに異論は無いでしょう。
そして、OSにはインターネットに接続するTCP/IPが備わっています。
HTMLブラウザを備え、且つ、TCP/IPをサポートしたOSに、ウェブブラウザの搭載を禁じることは不自然でしょう。
他社に自社と同等の機会を与え、譲歩するという姿勢は必要でしょうけど。
書込番号:8758481
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
こんにちは、この度新規で光を引くことにし無線LAN導入を検討していますが沢山ありすぎて悩んでしまいます。
皆さんは何処のメーカーの機種を使用していますか?
自分はバッファローにしようと考えているのですが…
0点

業務でつかってるのはシスコ、家庭では日本電気ですね。
書込番号:8755739
0点

クライアントはIntel、アクセスポイントはバッファロー。
書込番号:8755776
0点

あとあとのファームウェア改善を考えてMacでファームウェア更新できる機種にしたほうがよいかと。
書込番号:8756254
0点

Macでファーム更新できる機種ではなく、やりにくい機種を紹介しておきます(ファームファイルがLha自己解凍。解凍ツールで解凍できれば更新はブラウザアップロードなのでできないこともない)
バッファロー:WHR-G(1世代前),WHR-G54S(2世代前)
ファームがでてないので不明:WHR-G300N(最新機種)
以前はWeb設定が出来ない場合用の設定ツールもMacにはありませんでしたが、最近はMac対応のが配布されています。
単なるブロードバンドルーターの製品はMacでのファームウェア更新対応なんですけどねー
書込番号:8756320
0点

バッファローもピンキリです。値段が安いのには、理由があるので慎重に選びましょう。
書込番号:8756352
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
この機種を購入予定なのですが、BootCamp上のXPやVistaで「銀河英雄伝説」を試された方がいらっしゃいましたら、どれくらいスムーズにできたか教えて頂ければと思い投稿しました。
稚拙な質問で恐縮です。
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/17/news033_2.html#l_ht_0810mx32.jpg
こちらにベンチマークがありますよ。
書込番号:8736206
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
コスト的にはこのMacBookが最有力なのですが、実のところ、このゲーム的にはMacBook Proも考えたりしてる訳で…(かなり稚拙な理由です笑)
これに使われているGPUの9400Mの実力がどの程度なのかスペック的に不明の部分がありまして…
コストパフォーマンス的にMacBook、MacBook Proでこのゲームをするにはどれが有力候補でしょうか?
書込番号:8740721
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
macbook購入を検討しています。
来年から海外生活を始める為、どちらにせよノートPCは必ず買います。
おそらくありえるとしたらマイナーチェンジがあると思うのですが、過去に出た順番を見ても、来年の2〜3月頃にHDDの容量が増えて価格は据え置きみたいなのが有るんじゃないかと思っています。実際、どうなんでしょうか?
今は、急いで買う必要が無いので検討中です。
推測にしかすぎないですが、有力な情報等ありましたら、よろしくお願いします。
0点

>有力な情報等ありましたら、よろしくお願いします。
今のことろ、ないんじゃないですかね。
Appleの場合、事前に発表は基本的にあまりないです。
過去、どのタイミングでマイナーチェンジがあったのかを調べればある程度は予想はできるとは思いますが。
結論としては今考えるのではなく、買うときにまた考えればいいでしょう。
書込番号:8726444
0点

来年は新OSが登場です。それまでは、チェンジはないのではないでしょうか。
日本と違って新学期も9月ですから春商戦というものが盛んではないですし。
書込番号:8727223
0点

状況次第では
ないだろうとは予想してるけど・・・
次は9月かなぁ
書込番号:8729431
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

過去の書き込みに同様の内容あり。
どっちがいいか? 自分で買って試しなさい。。
分からないことを他人にすぐに聞いていいのは、義務教育の小学校中学校のガキと、会社の利益のためにはたらく新入社員くらいだ。教えて君なMacユーザなんぞいらん。
書込番号:8701633
0点

ノートPCは英語キー。
安かったので。
ただ、正確には韓国キー。
キーにハングル入力用の印刷があるだけ。
で、英語キーで日本語入力するには、キー配列を勉強する必要があるので、面倒。
書込番号:8701638
0点

JISのメリットはかな/英数キーがあることと、人によってはリターンキーが大きいこと、あと当たり前ですがかな入力したい場合にはかな表記があること、などでしょうか。
USのメリットはタッチタイピングする時に合理的な配列になっていること、人によってはシンプルなデザインが良い、あたりでしょうか。
かな/英数キーに関しては、USキーボードでもKeyRemap4MacBookのようなキーリマップソフトを使うことによってカバーできます。
(USでも日本語/英語の切り替えはコマンド+スペースバーで何の問題もありませんが、ことえりを使う場合には、かな/英数キーのダブルタップが便利なので・・・)
個人的には見た目だけでUSキーボードを使っています。毎日使うものはまず気にいったデザインでないとダメというのが一番の理由です。
書込番号:8701921
1点

英語キーボードのメリット:
スペースキーが長くて押しやすい、キートップがスッキリ見える。
デメリット:
日本語と英語をとっかえひっかえするとき、頭の中でモード切替えが一瞬同期しないときがある。(ブラインドタッチの場合です。)
因みに、大昔のMacの英語キーボードは日本語とは質がずいぶん違いました。1994年に90セントで叩き売ってたApple純正英語キーボードは未だにノートラブルです。
今はどうでしょう。
書込番号:8702128
1点

vi 使うとき
バックスラッシュの位置が違う、()の位置が違う等々
会社等のPCはJIS配置なので、混乱するのが、JISとUSキーボードでの違いで生じるデメリット
あとは好みの問題。正直いって人がデメリットだと感じている事って…Macのメリットだったりもするのでね。その一番いい例はユーザーが少ないことや、Windowsとは互換性がないことだったりするわけで…
書込番号:8705301
0点

両方使ってるとなかなかなれない・・・
まぁ、文字入力には問題ないけどね
漢字変換の切り替えが若干厄介だけど
書込番号:8729425
0点

皆さんの意見参考になりました。例えば量販店等で購入したJIS配列をアップルストアーでUS配列にして貰う事も可能なんですか?
いくらくらいするんですかね…
高そうな感じがして成らないですが…
書込番号:8731027
0点

US欲しかったら、アップルストアにしたら?
ソフマップでもOKだけど
書込番号:8734333
0点

アルミになってからキーボード交換は全体を交換する感じだから、交換してもらえても、定価分くらい取られるかと…
書込番号:8734895
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
現在家族のPenDC+P5K メモリ2GB XPpro環境のデスクトップ機(自作)を使用しており、大学のキャンパス関係で一人暮らしをすることになったのですが、下宿先の問題(広さ的に)でデスクトップ機が置けそうにないのでノート機を買おうと思っています。
サークルでDTM(8トラック程度)をしているので、DTM向きのノート型コンピュータというとmacbookなのかな、と思いMB467J/Aの購入を検討しているのですが、性能的には大丈夫でしょうか?
主にすることは
・ネット、メール
・軽めのDTM(garagebandを使ってみるつもりです)
・ipodの動画エンコ
・itunes(外付けHDDを使う予定)
・写真屋CS2
・BootcampでXPhome(DSP)
・OFFICE
です。よろしくお願いします。
0点

GrageBandと思っているならMacが良いし、MB466J/Aで十分と思います。
GaregeBandとLogicも対応していますしね。
ただ、MB466J/AはUSB接続。
MacBook ProになるとFire Wire接続が可能で、ディスプレイが広くなる。
USBで十分ならば、MB466J/Aは価格も内容もデザインも魅力的だなあと思います。
書込番号:8700738
0点

私もGarageBandを使っていますが、案外メモリーを食います。
平行作業をしているのがいけないのかもしれないのですが・・・
メモリーはマックスあったほうが良いかと思います。
ただ、DDR3はまだ価格が高いですので、それならMac純正の4Gメモリーがあるモデルを
買った方がいいかもしれないですね・・・。
あと、ぴっころっぴさんもおっしゃっているように、Fire Wire接続は、オーディオインターフェイスで使用すると思いますので、あったほうがいいかもしれません。(USBもありますが・・・。)
あとは、液晶が小さいと使いづらいですので、外付けディスプレイを買うかでかいモニターのMacを買うかしたほうがいいかもしれません。
変に惑わせてしまいましたらごめんなさい。
書込番号:8717214
0点

>>ぴっころっぴさん
なるほど・・・
正直スペック的に見たら9600GTは必要ない気がしましたが、現行無印macbookにはFWがないんですよね・・
いまはUA-25を接続して使っているのですが、今後FW接続の機種に換えることを考えると悩みます。うーん・・・
>>microsoptさん
メモリは元々増設するつもりでした(といっても個人的に支障が出たらですがw)。
モニターに関してはあまり考えていませんでした(現在使っているソニーG420はでかすぎるので流石に持っていけそうにないですw)。
旧シネマディスプレイは悪名高いLGのS-PVAでしたが、新型LEDシネマはH-IPSなんですよね。
これでもだいぶ迷ってしまいます。
お二方とも、丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:8719091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





