MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年4月22日 05:36 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月21日 17:41 |
![]() |
14 | 10 | 2009年4月19日 16:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月19日 16:24 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月14日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今まで使用していたWindowsのパソコンが故障してしまったためこちらの製品を購入検討しています
Macファンの方には申し訳なく思う質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします
私が購入を検討している理由はデザインと価格のみです、MacのOSは興味がまったくありません、そこで使い慣れたWindowsとLinuxを入れて使いたいと思っています
Bootcampの仕組みがよく解っていないのですがWindowsを入れた場合ドライバなどはWidows用を用意する必要があるということでしょうか?
たとえばドライバの関係上Windwosでしか使用できない周辺機器はWindowsで問題なく使用できるでしょうか?
MacのOSを入れないでWindowsとLinuxだけを入れるということは可能でしょうか?
Linuxの場合i386用の物で大丈夫ですか?
あとキーボードなどの配列が違うようですがそのへんは問題ないでしょうか?
半角全角キーが見あたらない・・・
よろしくお願い致します
0点

MacOSに興味がないのなら、メリットはデザイン以外にはない。
キーボードや右ボタンがないなどを許容できるかは個人差が大きい。価格は同等構成なら Winでより安いのが見つかるはず。
書込番号:9401692
0点

Bootcamp上でWindowsをインストールとき必要なドライバは、
購入されたMacに付属のMac OS Leopardのメディアに含まれているので、
Bootcampインストール手順の中でそれらドライバのインストールもされます。
>Windowsでしか使用できない周辺機器はWindowsで問題なく使用できるでしょうか?
特に機械的な相性が悪くなければ大丈夫だと思いますが、
”周辺機器”というひと括りで問題ないですか?と言われればゼロではないでしょう。
これはMacに限らずすべてのPCでそうですが・・
>MacのOSを入れないでWindowsとLinuxだけを入れるということは可能でしょうか?
一般的なWindowsマシンにあるBIOSはなくMac機はEFIですので、
Windowsマシンと同じようにインストールはできないと思いますよ。
・・って、Bootcampを使われる限りMacOSを削除することは難しいですけど。
>キーボードなどの配列が違うようですがそのへんは問題ないでしょうか?
慣れで何とかなる方なら大丈夫でしょう。基本的なアルファベットの配列は同じですよ。
ただ、WindowsにしかないキーはMacで違うキーで代用されていたり組み合わせたり面倒かもしれません。
逆にWindowsを入れたMacのキー配列に慣れてしまうと通常のWindowsキー配列とごっちゃになったりするかもしれませんね。
書込番号:9401905
0点

イレギュラーな使用でのトラブルについては、ネット上でもサポートされる方は少ないのではと。
自己解析と解決が出来る方であればやってみるのもよし。
自己責任というやつですね。
MacOSを入れずに出来るかどうかは分りません.
又、本機でWindows/LinuxのDual Bootをやろうとしているのかも知れませんが、
どれくらい実績があるのかなと.
あとMacはWindowsPCで言うBIOSで動作しているのではないです。(EFI ファームウェア)
BIOSで設定等をしたいのであればMacは避けるべきです。
過去、Mac特有の「ジャーン」といった起動音を消したいという質問があったのですが、それを消すにはMacOS上でツールを使用して無音設定にするしかないようです。
私もWindows,Linuxユーザですが、MacOS上でParallels Desktopを使って、双方同時起動などをしています。
パソコン複数台分のOSを1台で利用出来ます。
MacOS上のターミナルソフトでゲストOSのLinuxにアクセスできるし、Linux上に建てたアプリケーションにWindows/MacOSからアクセス確認したり((Sharing Network)、画面最大化の各OSを、矢印キーを使用して切り替えられる(Spaces)ので非常に使いやすいです。
コンパイル中や、調べものの時にMacOSでWebとかが利用できますしね。
アクロバティックなことは、後々の事を考えると避けた方が無難ですよ。
バタバタッと書きましたが気がついた点はこんな感じです。
こんなに使いやすいMacOSを経験しないなんて......Mottainai
書込番号:9401970
0点

みなさん回答ありがとうございました
BootcampってOSの中に含まれている物とは知りませんでした
LinuxのGurbやWinのNTLDのような物で制御して別な領域に入っているのかと思いました
ということはMacのOSの中でWindowsが動いているということですか?
それって重くないですか?
ちなみに最近のWinなどもEFIで起動させていますがそれと同じ原理ですか?
少なくとも私のPCにはシステムドライブとは別にEFIシステムドライブという隠しドライブがあります、OSをブートさせるためのものだそうです
完全にWindows機とのしての使用を考えていましたので
使用するソフトの自由度からしてまったくMacというOSには魅力を感じません
あとWindowsはパッケージ版を所持しているのでWindows機を素直に買った方がいいというのはあまり当てはまりません
このスペックで12万弱って結構やすいですよね
白い方も検討したのですが私の家の環境だと無線LANのB/G(2.4Ghlz)が不具合なので11aが使えるこちらを検討しています
(MiniPCIExplessのintel wifi link 5300を持っているのですが使用不可との記事を見かけましたので白は却下になりました)
書込番号:9402123
0点

>BootcampってOSの中に含まれている物とは知りませんでした
>LinuxのGurbやWinのNTLDのような物で制御して別な領域に入っているのかと思いました
>ということはMacのOSの中でWindowsが動いているということですか?
>それって重くないですか?
BootcampがOSに含まれているとは誰も言っていない。
Bootcampを使用するためのツールがMacOS上にあるということです。
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
BootcampでWin利用時に重さを感じることは全くないです。
>ちなみに最近のWinなどもEFIで起動させていますがそれと同じ原理ですか?
同じ原理かどうかは分りません。
どちらと言い切れる人はいないと思いますよ。
あとの....
・使用するソフトの自由度からしてまったくMacというOSには魅力を感じない。
・パッケージ版Winを持っているのでWin機を買いたくない。
・12万だと安い。
・802.11aが使えるから。
外観や、ハードスペック、コストと、非MacOSで本機導入を決意するのは
いかがなものかと.....WinPCの領域から足を踏み出せない人は選択しないことを
推奨します。
ま、よく調べて、自己責任で決めてください。最終判断はあなたなのですから。
私もWinユーザでしたがWinVista、Win7bataを観て触ってからMacの魅力にはまりました。
OS自体(ではなくFinderと言ったほうがいいかも)にセンスがありますからね。
環境的にWinが必要な場合のみWin利用してます。
書込番号:9402717
0点

賛否両論あると思いますが、私は見た目で選んで大いに結構だと思います。
まったくもってOSXに気を遣う必要はありません。
BootCampでWindowsを動かすのであればネイティブで動きますし、
同スペックのWin機と比較しても性能差はないです。
ドライバーは付属のLeopardDVDの中にありますので、心配無用。
そこまで知識があるなら勢いで購入しても幸せになれると思いますよ。
書込番号:9403130
0点

MacOSに魅力を感じないなら、やめた方がいいと思います。
理由は変則キーボード。これだけで作業効率が落ちます。
やはり、「プライベート等ではMacがメインで、仕事の都合などでサブでWin」という使い方(この場合、Bootcampではなくパラレルなどの仮想環境で十分だと思われますが)をしたい人ではない限りMacBookを選ぶメリットはないと思います。
私は仮想環境で外付けディスプレイにWinを表示させて2つのOS(で必要なソフト)を同時に使っていますが、快適なのでそういう使い方ならオススメです。
書込番号:9404396
0点

tos1255さんへ
文章力と理解力が無いようですけど、tos1255さんの言っていることは信憑性があるのでしょうか?
>BootcampがOSに含まれているとは誰も言っていない。
そっくりそのままお返ししますが・・・
>・パッケージ版Winを持っているのでWin機を買いたくない。
おいおい、勝手に作るなよw
こんな事一言も言っていませんw
この製品の12万+Winのパッケージ版の値段で高くなるとは考えていないということ
純粋にこの値段だけでWindowsが使用できるという意味(みなまで言わせるなw)
Macも今やOS以外は独自の技術を捨てDos/V機のお下がり機になってるんだからキーボードの配列もDos/V機と同じにしたらいいのにね
そうしたらもう少し売り上げが上がると思うんだけどね
IntelがMacの売り上げに少しは貢献していると言うことを理解している人なら解ると思いますけどね(Windows互換もどきMac)
私はパソコンは生活総合家電と考えているので、いくら優れたOSであってもそれになり得ないMacは生活総合家電としての価値は無いと考えています
仕事で使用している人は別として・・・
Windowsだけで全てが事足りるがMacだけでは全てが事足りないですよね
回答をしてくださったみなさん、ありがとうございました
さんざんに言わせてもらってなんですがみなさんの後押しもあって本日この製品を大船のヤマダ電機さんで11万4636円で売っていたので隣町のビックカメラで11万4000円で購入いたしました
ヤマダ電機は今日までの特売だそうです
書込番号:9406592
0点

Macとして使う限りはっきり言って、コマンドキがなくなったりすると困ります。Windowsを使えるのは保証のないおまけに過ぎません。昔からのお客を切っちゃうと、MacはMacではなくなり、Appleは競争力を失うと思いますよ。OSを開発してるからこそ、iPhone OSというかOSX mobileも出来たわけですし。
BootcampはあくまでパーティションをWindowsが認識できるようにする+Driverを提供するものに過ぎません。基本はファームウェアであるEFIのCSMを使っているだけです。
ここらに書いてある情報っていうのはググれば1秒もかからずに答えが出るようなものかと思います。感想も含めて…。たまに掲示板だと生の声が…といわれますが、その人が本当に…と疑い出せばキリがありませんし、過去ログと差はないです。
OSXはUnixですからLinuxを入れる必要性はかなり低い気もしますが…まぁいいでしょう。基本的にEFIである点がLinuxやPC UNIXを導入する点では問題となる可能性があります。その点はもちろんLinuxユーザであればご存じかと思いますが、Windowsのように何でもかんでもサポートしていませんので、それなりに相性とかがあって不具合があります。まぁその辺はGoogle先生の方が詳しいと思いますよ。
書込番号:9409624
0点

>文章力と理解力が無いようですけど、tos1255さんの言っていることは信憑性があるのでしょうか?
そこまで人を誹謗中傷するのは.ねぇ〜。
>この製品の12万+Winのパッケージ版の値段で高くなるとは考えていないということ
>純粋にこの値段だけでWindowsが使用できるという意味(みなまで言わせるなw)
高くなるから買いたくないと思ったのではなくもったいないから買いたくないと理解しましたが。
つまりはWindowsを買わずにMacでWindowsが使用できる。ということでWin機を買うのに
躊躇しているということでしょ?
理解してないのかなぁ〜、
あまりにひどい言い方なんで、
後の、Windows万能論については、ありがちなんでほっときますけど。
あれだけコケにしならがMac買ってるのは、結構 ”あまのじゃく”なんですね〜(笑)
書込番号:9410231
0点

>あまりにひどい言い方なんで、
==>
僕も、このスレッドを読んだらなんだかカナシクなってきました....
書込番号:9410656
1点

いろんなスレなど私には興味ないですが
そろそろ新機種発表という噂があります。
私はこちらに興味があります。
あ、噂の出所はご自分で世界中のサイトから探してください。
信憑性が有るわけでも無し・・・
書込番号:9430326
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Photoshop、Flash、Dreamweaverなどのソフトは問題なく動作しますか?(すべてCS4)
また、作業するには画面が小さすぎでしょうか?
実際にこのMacBookで使用している方からの感想を聞いてみたいです。
0点

こんばんは。
このモデルで、Fusionを使用してWinXp上で、Firewoks、Dreamweaver(ともにCS2)、Illustrater(CS3)を使用しました。
まだ簡単な作業しかしていませんが、ご参考になればと思い、感想を述べさせていただきます。
今までは、24インチで1920x1200のモニタと19インチの1440x900のモニタをマルチディスプレイにてWinXPで作業をしていました。(現在もありますが、外出時にMacを使用して作業をしています)
このモデルの解像度で、仕事になるのか不安でしたが、上記のソフトを使用した限り、”思ったよりか”は使えました。
ただ、Dremweaverに関しては、縦の解像度が足りないので多少イライラしました。
右のパレット?の同時表示領域が少なくて辛いです。(CSS関連とファイル関連)
よくは知りませんが、CS4なら多少、痛痒感をおぼえずに済むかもしれませんが。
なお、制作対象のコンテンツは、横が800px程度ですので横方向の解像度はあまり気になりませんでした。
ただ、Macで良かったのは、ブラウザでの確認作業がシームレスに行えたので作業効率が高かったです。
ちなみに老眼気味の私は、文字が小さくて辛いです・・・・。
液晶は、ノートの中ではいい方かもしれませんが、上下の視野角が狭いのと、彩度が低いので色味は当てになりません。正しく表示できるモニタで確認することをお薦めします。
書込番号:9419146
1点

こんにちは、本機種で CS4 design standardを使用しています。
Flash、Dreamweaverに関しては、使用していませんのでわかりませんが、
下記のクチコミに使用感を記載しておりますので参考にしてください。
また、何か気になる点がございましたら、聞いてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016388/SortID=9190541/
書込番号:9420672
0点

わかることだけで失礼致します。
この機種で、Photoshop CS4を使用しています。
一眼デジカメのRAW現像から画像処理です。
普通に動いていますが、Photoshopで画像を開くとパレットがあるので、さすがに少し小さく感じます。
(特に縦フレームの画像)
業務的な用途でメインマシンにするなら、もう少し大きいモニターの機種をお勧め致します。
趣味の範囲とか、サイト・ブログ用の画像処理ならそこそこ大丈夫だと思います。
書込番号:9427199
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今年大学に進学した息子のために、Macbookを購入する事になりました。出来れば、HDDが大きいMB467J/Aが欲しいところですが、予算の都合もあり、466とどちらにするべきだろう?と迷っています。
というのも、大学の授業の都合で、Windowsもインストールする必要がある様なのです。
Windowsは、XPでも良いと思っています。
息子にとっては、初の自分専用パソコンで、特にグラフィック系のアプリケーションを扱う訳でもないので、将来HDDを取り替えたりする事を視野に入れれば、今のところは466でも大丈夫なのかな?とも思っているのですが・・・
466でXPを使っていらっしゃる方の感想を伺えたら嬉しいです。
また、Windowsはbootcampでインストールすれば良いのだと思っていましたが、皆様のクチコミを読ませて頂いている内に、仮想PC(VMware fusion?)というのを使った方が使いやすそうだという事が分かって来ました。
そこで、fusionを使う場合とbootocampを使う場合とでは、HDDの大きさの違いによる影響はどう変わって来るのでしょうか?
fusionの導入は、素人(?)でも簡単に出来るものなのでしょうか?
0点

bootcampならともかく仮想で動かすのであれば、2.4のほうがいいと思います。
HDDの大きさは関係なくCPUの差が大きいです。
>fusionの導入は、素人(?)でも簡単に出来るものなのでしょうか?
簡単です。WinPCに入れるより簡単で早くできたと思います。
それよりなぜMacにWIn?…おそらくオフィスも必要になってくるでしょう。
fusionとXPとオフィス、快適に動かすにはメモリ、4万くらいはかかるかと思います。
Macにこだわりがなければ普通にWinノートを買った方がいいように思います。
余計なお世話ならすみません。
書込番号:9388700
2点

私の息子は466でVistaをブートキャンプで導入しました。以前、白のMacBookでフュージョンでVistaを導入したことがありますが、むっちゃ使いにくかったです。ブートキャンプでの導入をお勧めしますが、キーボードは日本語にしないと結構つらいと思いますし、Windowsが中心ならWinノートの方がソフトとの相性等で、いいかも知れません。(私も一時期、VAIO-S当たり考えました。)
私は、Winノートの高価でダサイデザインでは買う気にならず、これにしました。モノとしては、非常に満足できます。
書込番号:9388720
2点

大学生本人に質問させないの?
大学でMachintoshにWindowsをインストールするように指示されているんですか?
分からないのなら素直に指示された仕様のパソコンを買うべきです。
こんなところで質問しているようではトラブルが起きたら自分で解決できないのでしょ。
手に負えないことに色気を出さない方が身の為です。
書込番号:9388799
4点

両方のOSが大学で必要なのでしょうか?WindowsとMacのそれぞれのソフト開発を勉強するなどの特段の事情がない限り両方必要ということはないと思うのですが。
もし、学校指定がWindowsで、単に趣味的な理由からMacBookというのであれば、おすすめできません。キー配置などが異なるからです。トラブル報告もあり、それが自分で解決できるなら問題ないでしょうけど、やはり不安は残ります。また、Windowsを必要とする大学は当然Officeが必須でしょうけど、Officeまで入れるとなるとお金が別に必要になります。安いネットブックが買えちゃいます。
どうしても、MacにWindowsを入れたいのであれば、XPであれば別にどっちを選んでもオーケーです。
ただ、ハードディスクを大きいものに変えた方がいいとは思います。ブートキャンプだと120ギガを二つのOSで互換性なくシェアすることになります。昨今のデータの肥大化で空き容量が減ると動きが不安定になってきますから。
個人的にはMacBookと3万円台のネットブックを別途買った方がいいと思いますけど。ご検討ください。
書込番号:9389742
3点

一番迷惑なのはWindows入れるのは結構ですが、ウイルス対策ソフトを入れないパターンです。その人だけが一見迷惑を被るかのように思えますが、最近は他人経由で自分の個人情報が漏れる時代です。
書込番号:9389869
0点

皆様、色々と教えていただき、ありがとうございます。
確かに本人に質問させた方がいいとは思い、私も少し恥ずかしかったのですが、
何しろ高い入学費を払った後でもあり、財布のヒモを握っている立場としては放ってはおけずに質問させて頂きました。
また、初Macということで、私自身も少々浮かれているかも知れません。お許し下さい(汗)。
本人、Mac指定の授業をとっています。
また、後期からはWindowsが必要な授業も始まるそうです。
家には二台Windowsの国産ブランドのマシンがありますが、使用状況から見て、本人占有のPCにもWindowsが入っていた方が望ましい状況です。
持ち歩く事を考えると、パソコンが二台あるよりは、一つにまとまっていた方が本人の望みらしいです。
XPを入れようと思っていたのですが、良く調べて見ると既にOEM版以外の物が見当たらず、結局は重いという評判のVistaを入れなければならなくなりそうで少々ショックです。
466と467とでは、CPUも違うのですね。見落としておりました。
これから先、永く大切に使ってもらう様にして、
やはり上位機種を選んだ方が無難かな?という方に気持ちが傾いております。
キーボードは、とりあえずローマ字入力に慣れる段階ですので、アルファベットの配列が一緒だったらまあいいかな?と、現在は考えております。
書込番号:9390478
0点

過去ログを見ているんでしたら知ってるかもしれませんが
MacとWinではキーボード配列が違いますので、その辺は
しっかり調べて対応策を熟知しないとダメだと思います。
とりあえずいろんなカスタマイズを含めてですが、ここを
一度、参照してみてもいいのでは?
http://www.kitcut.co.jp/Prod_Apple_MacBook_MB881JA.html
ここではホワイトですが、他のも選択出来ますんでいろいろ
見てみるといいかも…
HDDは外で頻繁に重い処理(動画編集など)をするんでなければ
外付けHDDを購入しておいて、内蔵HDDの空き容量が少なくなって
きたら退避させるとかして使えば、標準のでも結構使えると思います…
書込番号:9390735
1点

BootCampでWindowsを入れるなら、製品版より、OEM?⇒DSP版の方が安くついていいんじゃないでしょうか、今ならXP-Home,Professionalとも販売していますよ。
書込番号:9392688
1点

こんばんは。
まさにMB466にOEM版のXPを入れてます。
ブートキャンプで使用してます。
このタイプのMacBookはHDDの交換がとても簡単なので、
OEM版のWinと500GB位のHDDを同時購入されたらいかがですか?
仮想で動かすのならメモリも4GBあった方がよいと思いますよ。
通常は1GB×2枚なので、2GB×2枚用意する必要があります。
Apple Storeでカスタマイズして購入するのが早道でしょうが、
それよりも大手家電量販店での購入の方が割安かもしれません。
Winのセキュリティソフトは無料のものでも十分使えると思います。
ブートキャンプと仮想のものの違いは調べればすぐ出てきますよ。
もちろん予算が許すなら467の方がよさそうです。
CPUが20%ほど高速になってますので、動作の方は言わずもがなでしょう。
書込番号:9395188
1点

色々とありがとうございました。
お陰様で、結局価格コムを見て、できるだけ安くて買いやすいと思ったお店で467の方を購入致しました。
期待通りのスタイリッシュな外観で、嬉しいです。
息子の学校では、セキュリティーソフトのインストールの講義もあり、既にインストールも済みました。
他にも、色々と相談できる先輩も居る様です。
本人はパソコン初心者なのですが、じっくりと使いこなして行ってくれれば、と思っています。
OEM版というのは、売られているパソコン本体にくっついている物だけを指すのだと思っていました。ハードと一緒なら販売可、なのですね、知りませんでした(汗)
WindowsをHDDやメモリーと一緒に購入して、ついでにパソコンのスペックも上げる、というのは、とても良い手ですね。ご教示ありがとうございます(^^)
書込番号:9417267
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
職場無線LANで印刷をしたいのですが、どうしてもmacからは無理だという事が
分かりました(canonLBP-3210です)。
bootcamp上のwondowsからなら無線印刷できるのですが、再起動に時間が
かかるため、仮想化ソフトの導入を考えています。
その際に単純に疑問に思ったのが、ネットワークについてです。
mac側でも常にネットワークに参加していますよね。ということは、
airmacを使っていますよね。
同時にwindowsを立ち上げた(仮想化で)場合は、windows上でも
新たなネットワークの一員として入れるのでしょうか?
mac側でネットワークを切らないと、windows側でネットワークに
参加できないというのであれば、私に取って仮想化ソフトを導入する
メリットは薄れると思い、購入前に相談してみようと思いました。
どうぞご教授お願いします!
0点


Tomar さん こんにちは。
>職場無線LANで印刷をしたいのですが、どうしてもmacからは無理だという事が
>分かりました(canonLBP-3210です)。
レーザプリンタの件については、Mac版のプリンタドライバがないので接続できないということですね。
Bootcampでの利用は再起動の必要性があるので、
切り替えのための再起動が必要がない仮想ソフトでの検討ですね。
プリンタの件は、Bootcamp上で確認済ということで、仮想ソフト上でも問題ないと判断します。
>同時にwindowsを立ち上げた(仮想化で)場合は、windows上でも
>新たなネットワークの一員として入れるのでしょうか?
同時にWindowsを立ち上げた場合とは何と何を同時にでしょうか。
仮想ソフトとはOS上で動作させるものですので、
MacとWindowsを同時起動できるものではないです。
Mac起動完了後にWinodowsを起動するものです。
ネットワークの一員の意味がよく分りません。
ワークグループユーザ、ドメインユーザのことでしょうか?
>mac側でネットワークを切らないと、windows側でネットワークに
>参加できないというのであれば、私に取って仮想化ソフトを導入する
>メリットは薄れると思い、購入前に相談してみようと思いました。
上記に記述したOSと仮想ソフトの関係から、母体となる側のNetwork
を切ってしますと当然仮想側の切れてしまいます。
ネットワークの一員を,Windows相互間で共有リソースへのアクセスが出来るユーザと仮定し、
仮想ソフト上でのWindowsクライアントが他のWindowsと同等なものかを判断するため、
相互間でのファイル共有アクセスを確認してみました。
1.環境
まっく:Macbook (2007 black) MacOSX 10.5.7
Parallels Desktop 4.0 (仮想ソフト)
WindowsXP Pro SP3 (ゲストOS)
うぃん:Dell PC Windows XP Home SP3
ネットワーク環境: 無線LAN 802.11g
2. ネットワーク設定 **重要です。
まっく:Parallels Desktopのネットワーク接続方式:ブリッジ接続
ネットワーク共有の設定の場合は、Mac上でアドレス変換が行われるため、
Parallels上のWindows(まっく)からは他のPC(うぃん)へはアクセス可能ですが、
他のPC(うぃん)から自PC(まっく)はアドレス解決できないため、見えません。
ブリッジ接続の場合、同じネットワークのアドレスが振られますので、Mac上にMacとWindowsの
アドレスがそれぞれ振られ、他のPCからもアクセス可能となります。
3. ファイル共有確認結果
まっく--> うぃんとの接続
コンピュータ検索 OK
共有フォルダアクセス OK
共有フォルダ日本語フォルダ作成 OK
うぃん--> まっくとの接続
コンピュータ検索 OK
共有フォルダアクセス OK
共有フォルダ日本語フォルダ作成 OK
workgroupでは問題なさそうです。XP ドメインログオンでは経験がないので分りません。
書込番号:9410878
0点

>ヘタリンさん
超速レスありがとうございました。おかげさまで、また色々と調べることができ、仮想化ソフトの体験版を試すという結論に至ることができました。
>tos1255さん
超詳細レス、ありがとうございました。言葉足らず(語彙不足)により、
ご迷惑をおかけしました。
結論から言うと、解決しました。
fusion2の体験版を導入し、仮想化ソフトを試してみることができたのです。
ネットワークにつながっているmacOS上のwindowsでも、しっかり
ネットワークに参加することができ、canonLBP-3210で無線印刷を
することができました。
当方、wordで文書作成をすることが多い仕事のため、いちいちネットワーク上の
別コンピューターの共有フォルダにPDFで保存しなおして文書を送り、
別コンピューターまで移動してそれを印刷するという作業をしておりました。
今日からは、仮想化windowsにPDFファイルをドラッグ&ドロップで無線印刷
できます。一手間減りました。何より気持ちがいいです。
超速&超詳細レス、感謝いたします。
書込番号:9413092
0点

私も古いCanonに印刷するためにFusionを使用していました。
最近トナーが無くなったのを機に、Mac対応のプリンターに換えました。
FusionでWindowsをサスペンドから戻す手間もなく、ラクチンです。
トナーは高いけど、プリンター本体は意外に安い。
> 別コンピューターまで移動してそれを印刷する
リモートデスクトップはどうでしょう?
印刷だけでなく何かと便利なので入れて損はない。
http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/rdc/default.mspx
書込番号:9417120
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
上位モデルとの差別化のため、この安価モデルは光りません。
書込番号:9395248
3点

burns さん 素早い回答有り難うございます。自分で調べたのですが>アルミ製のタイプは光りそうな気がし、曖昧なためご質問させていただきました。 早々の回答有り難うございます。
書込番号:9395347
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
以前 レビューやクチコミで、このアルミMacBook、MacBookAirで、BootCamp-Vistaでのマルチタッチトラックパッドがうまくいかないと、多々意見がありましたが、
その後以下のアップデートで改善されているのでしょうか。
ユーザーの皆さん、よかったら教えて下さい。
http://support.apple.com/kb/HT3336?viewlocale=ja_JP
0点

私の場合はBootCampでXPなのですが、右クリックは無理なままです。
control+shift+F10で右クリック出来るのですが…不便です。
Macでは快適にパッドを使えてるのですが、WINDOWSでは…
Macと同様に操作出来る方法があれば……です。
書込番号:9382550
0点

萌ちゃん さん ありがとうございます。
上記アップデートでもまだ完全に解決されてはいないんですね。
WindowsOSをスムーズに使うならば、やはり今のところWindowsPCが無難なようですね。
書込番号:9390194
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





