MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A のクチコミ掲示板

2008年10月15日 発売

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3インチ CPU:Core 2 Duo/2.0GHz(3MB) メモリ容量:2GB MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの価格比較
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのレビュー
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのクチコミ
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの画像・動画
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのオークション

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの価格比較
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのレビュー
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのクチコミ
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの画像・動画
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A のクチコミ掲示板

(1480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aを新規書き込みMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

クチコミ投稿数:39件

当方、2日前にこのマックブックを買いました。

購入した店(ケーズデンキ)にOEM版のXPが置いてなかったので
今、関東のケーズデンキから取り寄せてもらっている最中です。
(来週の火曜日届くとのこと)

店員さんに「XPのサービスパック2はありますか」と聞いたところ、
「今、当店ではOEM版の場合、すべてサービスパック3のみバージョンになります」との説明を受け、仕方なくSP3バージョンのXP(OEM)を注文しました。

今日、そのことで気になってアップルに直接問い合わせてみました。
アップルのテクニカルサポートの回答では

「新型のマックには、確かにブートキャンプのアップデート2.1が組み込まれていますが、
XPのSP3(OEM版)を用いてブートキャンプを立ちあげることはできません。
インストール自体はできますが、そのあと必ずエラーが生じ、起動しなくなります。
特にOEM版の不具合が多数上がってきており、まったくのサポート対象外です。
もしお客さんがブートを使ってウインドウズを立ち上げたいなら、必ず正規版を買ってください。」と断言されました。


そこで質問なのですが、実際に
ウインドウズXPのサービスパック3(それもOEM版)を使って、
ブートキャンプで使用している方はおられますか。
何か立ち上げる時、そういったエラーが生じましたでしょうか。

今、注文したXP SP3(OEM版)をキャンセルしようかどうか大変迷っています。
ご助言よろしくお願いいたします。

(尚、予算の関係上、まだ仮想OSを使う予定はありません。あくまでブートキャンプに限っての質問ということでよろしくお願いいたします。)

書込番号:8583010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/01 21:58(1年以上前)

こんばんは、やなぎやたろうさん

おそらく、OEMとはメーカー製PCのリカバリーCDの事を指していると思いますね。
DSPでライセンスの形態が異なっていても、中は同じはず・・・
ドライバがSP3に対応していれば使えると思いますよ。

書込番号:8583057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/11/01 23:10(1年以上前)

空気抜きさんへ
早速の返信、ありがとうございます。

はい、私も同じ理解でした。

ところが今日のテクニカルサポートによりますと、

「そのOEM版とは、通常の正規版より1万円ほど安く買える
 《だき合わせ》の商品のことですよね。
 はい、そのOEM版(DEP版)で不具合が生じています。
 具体的に申しますとインストールした後、
 OSXのドライバーを入れる時に(かなりの高い確率で)エラーが発生します。
 通常の正規版を購入することを強くおすすめします。」

とのことでした。
私も正直、混乱しています。

書込番号:8583524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/01 23:21(1年以上前)

こんばんは、やなぎやたろうさん

初耳ですね。
DSPでもブートキャンプができたはずなんですがね・・・
SP3であることが原因ということなのかな?

書込番号:8583588

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/11/01 23:30(1年以上前)

ブートキャンプ自体はDSPだろうが製品版だろうが関係ないけどインストール段階でのSP3には対応されてないんじゃなかったっけ?

http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsxp.html
↑ここに
重要:Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールする前に、Boot Camp 2.1 のインストールが必要です。
こう書かれてるくらいだし

書込番号:8583646

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/11/01 23:51(1年以上前)

初期発売のXPをXPSP2に変えてイメージを作成するソフトならありますけど、逆にXPのSP3からSP2にダウンさせるソフトってあるんでしょうかね?

あるなら、簡単に解決する問題だと思いますが。

書込番号:8583752

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/11/01 23:53(1年以上前)

>重要:Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールする前に、Boot Camp 2.1 のインストールが必要です。
>こう書かれてるくらいだし

Boot Camp 2.1 すればいいだけ。
わたしは、SP3で動いている・・・

書込番号:8583763

ナイスクチコミ!0


こう007さん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/02 00:16(1年以上前)

先週、この機種と
抱き合わせ系のWindows XP SP3(1万円くらいのやつ)を購入して
インストールしましたが
何にも問題なく
MacもWinも使っています。

書込番号:8583892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/11/02 01:45(1年以上前)

私も、OEM版(DEP版)SP3を使用しています
Boot Campでは無く、VMware FUSIONをインストールして
使用しています

書込番号:8584294

ナイスクチコミ!0


HOTBLUEさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/02 11:18(1年以上前)

DSP版(パソコンパーツ(メモリ等)とセットでしか買えない、かつそのパーツと一緒に使わなければいけないという約束がある)なら、問題なくBootCampで使用可能ですよね。現にソフマップ、通販でいうとact2はそれでBootCamp用としてDSP版WindowsOSをセット販売しています。

あとXP-SP3適応ディスクのBootCampでのインストールについてですが、以下のApple Discussionsのサイトを見てください。

http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@658.rcaecBu9xeV.0@.f04d188

Macの技術的な疑問については、まずApple Discussionsのサイトをご覧になって下さい。
私も過去に、過去ログを見て事足りたり、2-3度質問し、回答を頂き助けられたことがあります。

書込番号:8585325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/11/02 15:46(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。

なんとなく「いけそう」ですが、
やっぱりサポートがあそこまで断言しているので不安は残ります。

注文したDEP版(SP3)が届くまであと2、3日あるので、
もう少し悩んで(勉強して?)から決めたいと思います。

他にもSP3適応XPで、ブートにインストールし使用中の方、
(特に動作が不安定になったなどの症状を経験の方)
がおられましたら、
御助言よろしくお願い致します。

書込番号:8586089

ナイスクチコミ!0


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 17:30(1年以上前)

アップルのサポートは委託業者ではじめに出てくるオペレーターは
ほとんど素人です。

サポートページに正式な説明があります。

http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsxp.html

書込番号:8586442

ナイスクチコミ!0


夜神月さん
クチコミ投稿数:34件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AのオーナーMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度4

2008/11/03 23:54(1年以上前)

自分はDSP版ですが、普通にインストールできました。Home SP3です。

※ただし、BootCampでHDDがフォーマットされますが
 Windowsをインストールする際には再度HDDをフォーマット
 する必要がありそうです。(そのままインストールしたらDisk Errorになりました)


一応、既にご存知だとは思いますがライセンスの問題もあるので
抱き合わせで買ったHDDなりメモリなりを組み込む必要があります。
パーツの認証等はありませんが、予めご注意を。

書込番号:8593342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/11/30 18:14(1年以上前)

新しいMac Bookへ、DSP版WindowXP SP3をインストールということですね。
おそらく可能だと思います。

私のmacには、インストールできました。
以下のHPが参考になると思います。

参考URL
http://kuwatan.blog50.fc2.com/blog-entry-5.html

書込番号:8713466

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/12/03 21:08(1年以上前)

OEM版とDSP版は全く違うのでは?

そこんとこどうよ

書込番号:8729440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/12/17 00:53(1年以上前)

問題なく使えました。

皆様お騒がせしました。
また貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:8796021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

スレ主 kenusa_kaさん
クチコミ投稿数:47件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度2

但し、高速I/FのFireWireかe-SATAは必ず装備して欲しい。
Appleのハードには魅力が無いので、早く一般PC用のOSをAppleも発売して欲しい。

http://wiredvision.jp/news/200810/2008103021.html

書込番号:8582889

ナイスクチコミ!0


返信する
burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/11/01 23:47(1年以上前)

つまり、端的に言うと、アップルのMacのOSのライセンスを他社に許可してほしいってことですね。

≫一般PC用のOS

一瞬、言葉がごちゃごちゃになってよく分からなくなる書き方だと思います。

私は別にApple信者ではないですけど、一応、コンピュータ業界ではPCとMacは別という認識なので、少し違和感があります。

書込番号:8583733

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/11/02 13:04(1年以上前)

要するに、二つの矛盾する要望を出しているってことですね。

1.機能を絞って安価なPC(UMPC)をつくっているのに、「高速I/FのFireWireかe-SATAは必ず装備」して欲しい。
文章作成に毛の生えた程度の機能(高速のIFは要らない、無線LANで十分)だから安くなっているのでは?

2.ハードメーカーのアップルに、添付ソフトを安く売ってくれ。(MacOSは正確には添付ソフトじゃないけど)基本的に、新規購入でもバージョンアップ価格に近いので・・・。MSで同等のソフトだと価格的に倍はしますよね。
http://kakaku.com/item/03107023520/

要望することは間違いじゃないけど、書き方は少し考えてみてはいかがでしょうか?
要望しなければ何も改良されません。要望や文句は、どんどん言う必要はあります。


書込番号:8585633

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/02 15:31(1年以上前)

一時期、Macintosh互換機がパイオニアなどから販売され、マザーボードも売っていました。
でも、それはやらない方針に変わり、互換機市場はせっかく売り始めたのにハシゴを外されてしまいました。

それは何時でも出来る体制になっているはずです。
ただやらないだけで。

書込番号:8586050

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenusa_kaさん
クチコミ投稿数:47件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度2

2008/11/03 16:46(1年以上前)

Mac OS XもUNIXの系列なので、Linux同様に一般PC用に発売したら良い。
本流UNIXやLinuxの問題は、周辺機器や一般ソフトの互換性である。
その意味では、UNIX系列のOS Xは最も一般PCの環境と互換性が高い。
これが,使用の理由。
同じIntel系のCPUとなったので、PowerPCからの移行より簡単だろう。
Appleが勝手に一般PC用のOSを作るなら,ライセンスの問題も発生しない。

Appleのハードは高くて魅力が無い!
外観や他社のGPUやトラックバッド等、枝葉末節のことで天地が動いたごとくありがたがるのはマッカーの本文かもしれんが、ばからしい。

書込番号:8590959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AのオーナーMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度4

2008/11/03 17:32(1年以上前)

ビジネスモデルがね

Macって、Mac OSのことだと思ってる人が多いけど、アップルってハードウェアのメーカーなんですよ
ハードを売って、稼いでるんです
自社のハードを売るために、それにふさわしいクールなOSが必要だといって開発されたのがMac OSですよ
Macが売れなきゃ意味ないんですよ
それを証拠に、アップルはWindowsがインストールされたとしてもMacさえ売れてれば、邪魔なんかしないでしょ

書込番号:8591146

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenusa_kaさん
クチコミ投稿数:47件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度2

2008/11/04 21:50(1年以上前)

以前Appleは、Microsoftのようにソフトメーカーに特化しようとした事もある。
ハードの荒利率はせいぜい10〜30%に過ぎない。

ソフトの荒利率は90〜97%にも達するので、Windowsより信頼性のあるUNIX OSであるMac OS Xを今の3倍売った方が、ハードをやめても総利益は高い。

日本のメーカーも、全社今人気の格安な小型ノートへの参入を決めた。
Appleのこれまでの最小ノートのPowerBook DuoはSONYに開発委託したように、Appleには高密度実装の技術は無いので、中型のノートでお茶を濁している。
Appleのアドバンテージはソフト以外には無く、今後急速にシェアーを落とすと考えられる。
株主としては、総利益の高い営業方針で進めてほしい。

書込番号:8596814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AのオーナーMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度4

2008/11/04 23:55(1年以上前)

うん、それはあなたの解釈ですよ

アップルの製品は、普通に使うソフトがサクサク動いて、カッコよくて、っていうクールで快適なライフスタイルに貢献するコンセプトがたぶんある
iPodのアイデアだって、未来のデジタルコンテンツの楽しみ方は「こうなる」というよりも「こういうものにしたい」というコンセプトデザインを強く打ち出して成功した製品です

ウェブブラウザがやっとかっとの切り詰めた性能で、ぺこぺこの安っぽいボディのMacを使いたいと思ってるMacユーザーはあんまりいないと思うなぁ
同スペックだったら、OSが安い分、Macの価格はかなり安いはず
ウェブ専用ノートみたいなのが安く見えるのは、スペックがその程度だから

それに、低価格路線の端末に参入しても途上国メーカーとの際限ない消耗戦に巻き込まれて決して、新しいライフスタイルの提案にはならない
だから、MacBook Airのように、あっと驚く軽量化をしても、SSD搭載であくまでもクールな高級感を打ち出す方向性になっている
で、実際それでセールス的には成功している

私も5〜6年前まではあなたと同じようなことを考えていたこともあるけど、みんながみんな、スペックと値段だけでものを見ている訳じゃないってこと

書込番号:8597724

ナイスクチコミ!1


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/04 23:58(1年以上前)

kenusa_kaさん

>Appleのこれまでの最小ノートのPowerBook DuoはSONYに開発委託したように、

SONYが開発したのはPowerBook 100ですよ。
私使ってましたし。


書込番号:8597738

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2008/11/05 02:35(1年以上前)

持論を展開するのは自由だと思いますが、
この意見を「我々が欲しいMac・・・」とタイトルに付けるのは、どうなのかなー

とりあえずPC向けにMac OSを販売するのは可能かと言えば可能でしょう。
ただし現在のOSの価格で販売するのは無理でしょうね。
現在とは比べ物にならないほどの動作確認やらサポートやらのコストが掛かるでしょうから。

OSやiLifeなどのソフトウェア製品は価格が高くなり、
逆にMacのブランド価値はあっという間に低くなり・・・
市場にはMacOSの違法コピーが溢れ・・・
違法コピー対策にさらに開発コストはかさみ・・・(以下ループ)

というシナリオが想像できます。

書込番号:8598331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Macについて教えてください

2008/10/31 17:26(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

クチコミ投稿数:26件

この機種に興味があり購入を考えているのですが今までOS winを使っていたのですが
MacはWinとも互換性などあるのでしょうか またエクセルやワードなどWinで使用していた
ソフトなども使えるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません、Macを今まで使用したことがないのでその辺の知識がまったくないためご教示お願いできましたありがたく思います

宜しくお願いします

書込番号:8577651

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2008/10/31 17:38(1年以上前)

macとwinに互換性はありませんが、mac上でwinを動かす事は可能です。
そのmac上のwinでwin版エクセル、ワードを使うことになります。
または、mac版のMicroSoftofficeを買うという方法もあります。

書込番号:8577683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/10/31 17:51(1年以上前)

mac上でWinとありますが、ハードはMacでOSはWinという設定ができるということでしょうか
そうであればWin用のOfficeなども導入可能ということなのでしょうか

書込番号:8577716

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/31 18:05(1年以上前)

ヒントは仮想化です。要は、Mac上でWindowsをバーチャル的に動かすことができるというわけです。

しかし、Windowsを使うにはライセンスがいるので、別途購入しなくてはなりません。Office然りです。また、仮想ソフトもファイルのやりとりが簡単なものを選ぶと、1万円くらいします。結構な出費です。

もしWindowsをメインで使うなら、Windowsマシンを買った方が安いですよ。

書込番号:8577754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/11/01 01:22(1年以上前)

MacでWindowsアプリケーションを使う方法は大きく分けて3通りあります。

1.BootCampでWindowsを使う
2.仮想PCでWindowsを使う
3.互換レイヤ"Wine"を使う

1はWindowsがネイティブに動作します。
Macメインで使うなら2,3を選ぶメリットがありますが、
Windowsメインで使うなら2,3を選んでもデメリットしかありません。
Windowsのみの利用を考えているならMacを買うことはデメリットだらけでお勧め出来ません。

書込番号:8579544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/10/29 21:39(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

スレ主 satoooさん
クチコミ投稿数:5件

昨日、MacBook 2000/13.3購入いたしました。

ヤマダ電機で定価で13%ポイント還元でしたが、それを元にケーズで
価格交渉したところVista Home Premium(OEM版 18,800円)を付属
して147,000円にしてもらいました。
MacBook単体では133,800円が限界とのことでしたが、周辺機器や
ソフトなどとセットで価格交渉すると良いかもしれません。

1日使用した感想ですが、トラックパッドは思ったより違和感がなく、
快適でしたが、Vistaではやはりマウス必須と感じました。
話題になっている液晶も20万クラスの高級Winノートに比べると若干
見劣りしますが、これまでPowerBook G4を使用していたので、十分
に満足しています。
この価格でミドルクラスのWinとMacの両方のノートPCを手に入れた
と考えれはコストパフォーマンスはかなり高いと思います。

ただ、満足しているが故にもうちょっとお金出して、上位の2.4G
モデルにしても良かったかな・・・

書込番号:8570314

ナイスクチコミ!1


返信する
burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/29 22:05(1年以上前)

私は、ヤマダでポイント10パーセントしかつかずに悔しい思いをしましたが、1万円近くするポケットルータが同時購入で2980円で買えたので、まあ満足です。これで旅先のホテルや無線LANの環境がない実家でもモバイルできます。

新MacBOOKはわたしもかなり気にいっています。私はビスタ搭載デスクトップを別に持っているので、MacにはXPを入れていますが、仮想環境でもサクサク動くようになっていて、かなり便利になりました。

モバイルは、三年前のLet’sノートを使っているのですが、次回はMacBook Airにしたいと思っています。



書込番号:8570481

ナイスクチコミ!0


igoemonさん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/01 08:53(1年以上前)

僕も近所のヤマダで購入しました。現金\5,000引きに加えて13%のポイント還元がでした。レーザープリンターが欲しかったので助かりました。
1)液晶の品質
現物を見て予想外に良かったので、購入の動機にもなりました。
2)内蔵ドライブ
Finderの機能を利用して650MBの書類をブランクのCD-ROM(700MB)に焼き込もうとしたところ、143MBのオーバーのエラーが返って、現状Finderではコピーできません。OSは最新状態です。他社製のライティングソフトでは問題なく焼き込みができます。同様の症状に遭遇された方いますか?
3)外付けUSBハードディスクドライブ
フォーマットオプションのGUIDパーティションでフォーマットされていない外付けハードディスクドライブを起動前から接続しておくと、PRAMリセットを実行したときのような症状が現れる。同様の症状を経験された方いますか?


書込番号:8580212

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/11/01 11:21(1年以上前)

店頭で何回か触ってみましたが、デザインは良いですねぇ・・・
それだけでも欲しいのですが、700Jユーザーなので、今ひとつ良くなった点が見えないんですよね。
買い替えには、魅力がもう一歩。

デザインは、欲しくなるんですけどねぇ・・・

書込番号:8580669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 購入にあたって。

2008/10/29 20:16(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

クチコミ投稿数:40件

今このPCを買おうか迷っております。
VAIOのZなども検討していたのですが、エディオンでたまたま発見してしまいました。

VAIOより高スペックでコノ価格、購買意欲をそそられております。
使用目的はFF11、ネットがメインです。
アルミの削り出しボディなどは男心をくすぐりまくりですw

実際にXPをインストールしてFF11をプレイされている方、感想を聞かせていただきたいのですが。
あとMACは触ったことすらなかったのでXPをインストール、使用するときの注意点があれば教えていただきたいのですが。
XPは通常ライセンス版を持っていますので問題はないと思うのですが、御教授お願いいたします。

書込番号:8569860

ナイスクチコミ!0


返信する
burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/29 20:23(1年以上前)

注意はキーボードの差とオフィスソフトがつかないことくらいですかね。

ただ、Macメインで使わないなら、もっと安くて高性能のデスクトップがたくさんありますよ。

書込番号:8569891

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/29 20:25(1年以上前)

Macメインで使わないなら、キーボードが違う分使いにくいかも・・・

ゲーム用だと特にそう感じないかなぁ。

書込番号:8569899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/10/29 20:45(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

現在デスクトップPCは所持しております。
自作マシンでFFをプレイするのはオーバースペックマシンです。
モニターを液晶テレビで代用しているのでPCを使っているとテレビが見れないんです。
なので今回ノートPCの購入を考えました。

キーボードの差とはどのようなものでしょうか?
あと基本的にはオフィスは入れないので問題ないかと思うのですが、ゲーム中もチャットをするので気になるところなのですが。

書込番号:8569997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/10/29 20:59(1年以上前)

文字キーの配列などは大差はないと思いますが、
WindowsにはあってMacにはない、その逆などの特殊キーがあります。
文字を打つ分には困らないと思いますが、一度実物を触ってみては?

自分もWindowsメインで今回初めてMacを考えている1人なのですが
CTRLキーの位置の違い、半角全角キーが無い(同等のボタンは別の場所にある)、
commandキーの存在などが気になっているところです。

書込番号:8570075

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/29 21:29(1年以上前)

初心者が、Windowsのゲームをする目的でMacBookを買ってはいけない。

前も、そんなヤツがおって、Windowsでnativeに起動するようにしてやったんだが、ドライバ?かなんかわからんが、期待したほどパーフォマンスが良くないとか、キーボードが気に入らんとか、文句タラタラで、結局、売り払ってWindowsノート買い直した。

他にも、WindowsのIEなら、なんの心配もなくあちこちのサイトが観られるのに、Macだと観られんとか、文句を言うヤツおるんだよねー。だから、Macが安いからとか見た目がかっこいいとかだけで買うなと言ったんだが。

 Safariで、日本語入力がうまく入らないとかいろいろ??なバグがあるんだが、そうそう些細でいつまでたっても直らないバグで、ブチ切れるヤツもいて、かといって、Windowsをエミュレーションで起動して ってのも、パソコンに疎いヤツらにとっては、もう理解の域を遙かに超えているので、全く使いこなせないんだよな。

 ってことで、素直に、Windowsノートを買った方が幸せになれるはずだ。MacBookが欲しいのなら、Macの月刊誌を半年〜1年ほど定期購読したり、Macハウツー本を何冊か読んでからにしなさいよ。そーいうのが面倒だと思うのなら、絶対にMacを買ってはいけない。

書込番号:8570237

ナイスクチコミ!2


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/29 22:15(1年以上前)

なるほど。デスクトップをすでに持っているなら、モニターだけ買えば一番早いしコスパがいいと思いますが。

それでもMacBookの見た目に惚れ込んだなら買うのもありでしょうけど、XPだけのために買うのは、それこそオーバーって感じでもったいない気がします。

Windowsモデルでグラフィック性能がこれと同程度の機種は、高いんですかね?あまりチェックしてたないんですけど。

書込番号:8570545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/29 23:23(1年以上前)

私としてはMacBookをおすすめします。
既にご指摘があるように、一番難儀するのがキーボード配列の微妙な違いと、日本語入力のキー操作の違いです。
(1) Windowsでは[半角/全角]キーだけで日本語ON/OFFができるが、MacではCommand+SPACEの2個押し操作が必要。
(2) Macの「ことえり」は単漢字変換が苦手。とくに人名・地名入力ではイライラさせられる。

書込番号:8571051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/30 03:04(1年以上前)

[8570237]
>期待したほどパーフォマンスが良くないとか

それは旧型MacBookの話ですよね?
ビデオチップが変更された新型には当てはまらないはずです。

書込番号:8571771

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/10/30 12:44(1年以上前)

「MacでFF11」でググればだいたいのことがつかめると思いますよ。

http://unp.under.jp/?p=1450

書込番号:8572732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/10/30 16:27(1年以上前)

BootCampにてOSをインストールすると言うことは完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
IEもIMEももちろんWindowsも物を使用できるんですよね?
ただキーボードの配列やキーの数などが違うだけだと思っていました。

BootCampでOSを入れると環境だけ使え、Windowsのファイルなどが開いたり出来るだけなのでしょうか?

書込番号:8573346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/30 16:41(1年以上前)

>BootCampにてOSをインストールすると言うことは完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
>IEもIMEももちろんWindowsも物を使用できるんですよね?
>ただキーボードの配列やキーの数などが違うだけだと思っていました。

基本的にその認識で正解です。
BootCampは任意のOSを選んで起動できるようになるだけです。

書込番号:8573388

ナイスクチコミ!1


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/30 20:27(1年以上前)

>OSをインストールすると言うことは完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?

「完全に」WindowsPCをかったのと同じ状態 だと期待して買うと、その期待通りでなくて怒るヤツがいるんだ。で、Macは使えねぇ て言いふらす。

BootCampってのは、EFIをサポートしないWindowsを起動するためのブートローダ等とデバイスドライバのセットで、Mac OS XのDVD(付属のインストールDVD1とか)に入っている。

まぁ、Macってのも、結構、見切り発車で発売されているので、ドライバやファームウエアってのが??で、Mac OS Xでさえも、なんどもアップデートすることで安定したりするんだが、Windows側のアップデートよりMac OS Xの方を優先されるのは当然のことなんだな。

 Intel Macで、Mac OS Xを全く入れずに完全にWindows機として使うヤツが最近増えたんだが、明らかにドライバのバグ?と思われるような症状がでているものもある。

 たとえば、前のMacBookで、熱がこもるとCPUの速度を落として発熱を抑えるという機能が、Windowsでは機能しなかった。それがこっそり(使っている本人は知らずに)アップデートで改善したんだが、そのことで処理が遅くなったと怒るヤツもいた。MBPのビデオに関しても、速度があんまりでないようにしてあったとか・・・。

 Apple Inc.としては、Windowsがどうしても必要なユーザのために使えるようにという程度のものということなんだ。

 新しいMacBookのハード自体にも、そろろそ傾向的な問題が報告されてくると思うが、まぁ、そういう問題が、ソフトウエアアップデートやファームウエアアップデートで改善されるとしても、Windowsだけのユーザは後回しにされるか無視されるってことは覚悟の上でないとね。

 この程度のことを他人に聞かなきゃならない程度のPCのスキルで、MacをWindowsパソコンとして使うのはちょっとアレだと思う。まぁ、若葉マークスレってことで。

書込番号:8574150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/30 22:56(1年以上前)

[8574150]
>Intel Macで、Mac OS Xを全く入れずに完全にWindows機として使うヤツが最近増えたんだが、

Mac OS Xを全く入れないという前提は何処にも書かれてないようです。
もちろん、その前提ならば、Macを選ぶことは百害あって一利無しです。

>明らかにドライバのバグ?と思われるような症状がでているものもある。

ドライバのバグはIntel Macでなくとも起こりうる不具合であり、
MacBookやBootCamp固有の不具合ではありません。
他のPCよりも高い頻度で不具合が発生するなら機種固有の不具合と言えますが、
それを示す具体的なソースはあるのでしょうか。

>たとえば、前のMacBookで、熱がこもるとCPUの速度を落として発熱を抑えるという機能が、Windowsでは機能しなかった。それがこっそり(使っている本人は知らずに)アップデートで改善したんだが、そのことで処理が遅くなったと怒るヤツもいた。

「こっそり」とは自動アップデート機能を切っていても勝手にアップデートするということでしょうか?
自動アップデート機能に従ってアップデートされたなら、全然、「こっそり」ではないはずです。
そして、不具合がアップデートで改善されるなら何の問題があるのでしょうか。

CPU制御が機能せずにアップデートで改善され、そのことをユーザーが知らなければ、
他のPCでも処理が遅くなったと勘違いされるでしょう。
よって、これも、MacBookやBootCamp固有の問題とは言えないはずです。

>MBPのビデオに関しても、速度があんまりでないようにしてあったとか・・・。

[8570237]の「期待したほどパーフォマンスが良くない」も前後の文脈から
ビデオ性能のことを指していると思われますが、
ビデオのドライバは本体の製造メーカーが1から自作するのではなく、
チップの製造メーカーから提供を受けるのではないでしょうか。
だとすれば、他のPCで使わないような特別なチップでも使っていない限り、
ドライバによる性能低下がMacBookだけに起こることは有り得ないはずです。
最新ドライバの提供が何らかの事情により遅れることはあるでしょうが。

>Apple Inc.としては、Windowsがどうしても必要なユーザのために使えるようにという程度のものということなんだ。

それは確かに言えることですが、だからと言って、MacBookやBootCamp固有の不具合ではないものを
あたかもMacBookやBootCampだけに起こる機種固有の不具合のように伝えるのも誤解を生みます。
正確には、Windows用ドライバが古い、あるいは、アップデートが遅れることがあるという程度の問題であって、
他のPCで全く起きない不具合がMacBookやBootCampで起きるわけではありません。

書込番号:8575009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/30 23:10(1年以上前)

>この程度のことを他人に聞かなきゃならない程度のPCのスキルで、

[8573346]を読む限り、スレ主の質問意図は、
BootCampが、MacでWindowsを起動可能にする物なのか、
あるいは、OSX上でWindowsに対して何らかの処理を行なう物なのか、
どちらであるかと訊ねているだけに見えます。
他社PCと同じレベルのWindowsサポートがMacにあるか等は質問には含まれていないように見えます。。

質問前、スレ主は、BootCampがMacでWindowsを起動可能にする物だという認識を持たれていたようですが、
回答を見て、当初の認識が間違っていたのではないかと思われたように見受けられます。
質問意図と違うレスをつけていながら「質問意図とは別だ」と明言しないから、スレ主は混乱されたのでしょう。

書込番号:8575104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/30 23:22(1年以上前)

> 完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
BootCampを使ってWindowsをインストールすればWindowsパソコンと同じように使えます。
互換性は100%完全ではないような気がしますが、少なくともOffice 2007やAdobe CS3のような主要なWindows用ソフトは問題なく動きますから、趣味・事務で使う分にはまったく問題ないと言っていいでしょう。

普通の状態では、電源ONにすると自動的にMac OS Xが起動します。
Windowsを起動させるためには、電源ONにしてからすぐにキーボードのOptionキーを押し続けます。
そうすると、画面にMac OS Xを起動するか、Windowsを起動するか選択する画面が出てきますので、そこでWindowsを選びます。

電源ONにして自動的にWindowsを起動させることもできます。
Mac OS Xのシステム環境設定→起動ディスクからWindowsを選びます。
あるいは、Windowsのコントロールパネル→起動ディスクでも同じように設定が可能です。どちらで設定しても結果は同じです。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20060425A/

BootCampが出てきた理由というのは、Macintoshの販売を伸ばすためです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/miura043.htm

Macは欲しいけれど、実用上はWindowsを使わなければいけない必要がある。
その回答がBootCampであり、趣味はMac OS X、仕事はWindowsという具合に1台で2台分を使い分けることができます。Mac OS XにもMicrosoft Officeなどのオフィススイートが用意されていますが、Windows版に比べると操作性に見劣りする部分があるのも事実です。
また、過去にもiMacやMac miniのような消費者の購買欲をくすぐる機種を投入してユーザーの裾野を広げる努力はしてきましたが、やはりWindowsの壁を突き崩すのは容易ではない。
だったら、Windowsユーザーも抱き込んでしまおうというのがBootCampなわけです。

書込番号:8575175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/10/31 09:07(1年以上前)

数々のご意見ありがとうございます。

質問の趣旨なのですがMacにWindowsをインストールして通常どうり動くのかというところなんです。

ご回答の中にIEの事や変換辞書の件があったので質問させなおしていただきました。

Windowsは10年くらい自作PCを作っておりある程度のことは出来ると思っています。
Vista⇒XPの入れ替えやデュアルブートなどもやった事があります、過去にはMS-DOSも少々カジっておりました。

もともとのハードが違うのも十分に理解はしているつもりです、その上でWindowsをインストールした場合の注意点などが知りたかった次第です。

質問の仕方も悪かったと反省しております。
ご意見頂いた方、ありがとうございました。

でも今回のMacBookの材質とデザイン本当にいいですね!!
国産メーカーももっと頑張って欲しいと思います。

書込番号:8576342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BOOTCAMPとウイルスバスターについて

2008/10/27 20:38(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

初歩的な質問かもしれません。こちらの商品を購入いたしました。BootCampにてvistaをインストールするつもりです。MacOSのサファリからもBootCampにてVistaのエクスプローラーからもインターネットやメールを使用する予定です。質問です。ウイルスバスターはこの両方のシステム自体にインストールする必要があるのでしょうか?(つまりそれぞれのシステムに)それともこのMacBook2000/13.3本体に1つインストールすれば両方に効力がでるものなのでしょうか?根本的に解かっていなくて迷います。どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:8561047

ナイスクチコミ!0


返信する
Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/10/27 20:57(1年以上前)

残念ながらウイルスバスターにOSX版はありません。
よって
>ウイルスバスターはこの両方のシステム自体にインストールする

というのは無理な話です。ウイルス対策ソフトとしては他のソフトをOSXの方にはいれた方が安全です。

書込番号:8561144

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/27 22:33(1年以上前)

ブートキャンプってのは、完全にハードディスクを分けてしまう物です。

ソフトはおろか、ファイルも共有できません。仮想化ソフトの方が便利ですよ。もちろん、Macメインで遣うならの話ですけどね。




書込番号:8561815

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

2008/10/27 23:45(1年以上前)

Nice?さん
有難うございます。OsX用は出来ないのですね。Win使用の家族の者がウイルスバスターを購入しまして、あと2台分のインストールができるので使用したいと考えています。MacOsには別のウイルス対策ソフトをインストールして、BootCamp用のVistaにウイルスバスターをインストールというのは問題ないでしょうか?それとももっとお勧めの方法はありますか?

burnsさん
有難うございます。仕事などで物を作る時はMacOSを使用します。インターネット時MacOsだと見れないコンテンツもあるのでインターネットはVista主流にしたいと考えています。私のような使用目的の者が仮想化ソフトを使用した場合の長所と短所を教えていただけないでしょうか?また、この場合はウイルス対策ソフトをMacOSにもVistaにもインストールする必要があるでしょうか?仮想化自体をあまり理解していないものですからすみません。アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:8562319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Intel MacでWindows @ ウィキ 

2008/10/28 21:28(1年以上前)

BootCampでは、OSXが稼働しているときはWindowsが停止します。
Windowsが稼働しているときはOSXが停止します。
よって、どちらか一方にしかウイルス対策ソフトを入れてないと他方でウイルス対策は機能しません。
また、両方に入れてもお互いが干渉することはありません。

仮想化ソフトでもウイルス対策ソフトが独立しているのは同じです。
OSXのウイルス対策ソフトはWindowsに影響を及ぼさないし、
Windowsのウイルス対策ソフトもOSXに影響を及ぼしません。
OSXのウイルス対策ソフトでWindows側を手動検査することは可能ですが、
Windows側で自動検査を実行するにはWindows用のウイルス対策ソフトが必要です。
よって、ウイルス対策の観点では仮想化ソフトは何の解決策にもなりません。

書込番号:8565908

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

2008/10/28 22:48(1年以上前)

よく理解できました。とりあえずvistaのみにウイルスバスターを入れます。
MacOSのほうは別のウイルス対策ソフトで。有り難うございました。

書込番号:8566489

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/29 20:19(1年以上前)

仮想環境でも、IEは制限なく使えるので、例えば、Macを起動しながら、ギャオやYahoo動画で映画を楽しむ事なども可能です。

デメリットはあまりないと思いますがいかがでしょうか。


書込番号:8569873

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonnie120さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/01 01:05(1年以上前)

burnsさん 

自分でも色々調べてみました。
ブートCの再起動は面倒です。
おすすめされた仮想化が私の理想です。
フュージョン2を入れてみようと考えています。
有り難うございました。

書込番号:8579499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aを新規書き込みMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Apple

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをお気に入り製品に追加する <211

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング