MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 42 | 2008年10月30日 13:56 |
![]() |
31 | 19 | 2008年10月27日 19:01 |
![]() |
3 | 11 | 2008年10月25日 03:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月22日 09:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月25日 15:10 |
![]() |
4 | 2 | 2008年10月20日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
まず、前モデルから気になって仕方なかった、液晶の上下角視認性。
これは全く改善されてない。
粗悪なTNパネル(これほど上下角で色が変わるのは、そうない)なので、仕方ないのかもしれないが、それでもあまりに酷過ぎる。
デスクトップの壁紙など、全然色味が変わってしまう。ASUSのEeePC901の液晶の方が、遥かに良いというお粗末さ。
それから、売りのトラックパッド。手触りは悪くないが・・・店頭の日本語キーボードだとどうしても触れてしまい、ペコペコとパッドがへ込むのは、とても気になるというか、不快!(英字キーは不明)
これはデザイン重視で、パームレスト中央に配置したからで実用性を無視したデザインが原因。そういう処は、実にアップルらしいというか、何というか・・・。(笑)
LED採用で天板も薄くなり、また、筐体も薄くなったのはいいんだけど、重い!
今時2Kg超は、酷いと思った。これじゃ毎日のモバイルはちょっとためらわれる。
キーボードは旧モデルの黒と同じ様な手触りで滑るキートップ。白モデルの方が好みだ。
また、キーストロークも明確に減少。
色んな商業サイトでマンセー記事を見ると・・・正直、うんざりする。
取り敢えず、あのどうしょうもないクズ液晶パネルを何とかしろ!!
トラックパッドの配置をデザイン最重視ではなく、実用に則した配置にしろ!
たったそれだけで、ダイブマシになる筈だ。。。
正直、見てくれの見栄えばかり気にしてて、「道具」としての良さを全く見出せない愚鈍な粗悪品・・・。とまでは言わないけどさw
まぁ、パッと見は良いから多分・・というか間違い無く売れるとは思う。
けど、使っていると上記の粗が明確になった時はどうだろうね、IEEE1394も付いてないんだよね。これもコストダウンだろうね、本当のところは・・・。
4点

液晶に関しては同意見です。
この一つ前のMacBookを使用していましたが、重さと液晶の見にくさに耐えきれず、結局使うのをやめてしまいました。
液晶に関してはMacBook Airの方が見やすくきれいな感じがするのですが気のせいでしょうか?
ただ、AirはUSB端子が一つしかないのが・・・。
Airの軽さには惹かれますが、液晶の見やすさで自分はVaio Zにしてしまいました。
VaioでMacOSが動きませんかね^^;
書込番号:8533294
1点

Macの上でWindowsを動かすのではなくWindowsの上でMacを動かすことも出来ます。MacOS 10.4までしか動きませんがWindowsでMacを動かすフリーソフトがありますよ。 Mac OSは安いし良いのではないですか?
書込番号:8534775
0点

>eu1354さん
>WindowsでMacを動かすフリーソフトがありますよ。
そのソフトの名前教えてもらってもいいですか?
とても興味があります。
書込番号:8534844
0点

>WindowsでMacを動かすフリーソフトがありますよ。
私も興味がありますね。
教えてもらえますか。
書込番号:8534873
0点

macのOSは自分でオークションなどで調達する必要がありますよ。
書込番号:8535219
0点

違うかった。windows上でmacを動かすソフトは
VMware workstationです。
↑のはwindowsマシンで動くOSX(たぶん本物ではない)です。
書込番号:8535228
1点

pearPCというソフトとPearGUIというソフトを使います。
pearPCは http://www.pearpc.net/から入手できます。 PearGUIは http://peargui.emaculation.com/です。
PearPCとPearGUIダウンロードしたら解凍した内容を同じフォルダにコピーしておく次にMacOSXのインストールCDを用意し ImgBurnなどでISOイメージ化しておく 10.4までしかインストールできません。 次はPearGUIを起動して設定します。設定を保存してPearPCを起動します。Save Asをクリックして設定を保存したらRun PearPCをクリックして起動します。Pea PC画起動したらCDがセットされたCD-ROMドライブの番号を入力エンターを押すMacOSインストーラーが起動するので後は手順に従ってください
書込番号:8536489
1点

Windows機でOSXを動かすのって、重いというか遅くなったりしないの?w
それより、この液晶を換えたい。
液晶交換すれば、見にくさが解消されるだろう。Vaio Type-s辺りのがいいなw
でも、Firewireは付いてないから、結局厳しいか。USB2.0はIEEE1394に比べて遅過ぎる。
もうすぐUSB3.0が出るらしいから、それまで「待ち」が堅いなw
その頃には、この液晶も改善されてる気がするし。
確か本国では訴訟沙汰になってるような気がしたけど、前モデルのLCD
それより、反射はさらに悪化してるらしいね新型w
液晶という、最も大切なパーツのコストをケチるのは止めろ!Macよw
それから、モバイルは軽さと駆動時間が「命」
このモデルは駆動時間(実働3時間か?)は最低限だが、軽さで落第!
CPU・HDD・光学ドライブ それぞれWin機と差が無いのだから、怠慢過ぎるのか、コストを掛けなさ過ぎなのか・・・。筐体や天板が軽いと謳っているのに、このクラスで重量2Kgは致命的だろう
もういいからさ・・・
ASUSのOEMでネットブック出してくれ!w
S101がいいな・・。アレ10.2インチモニタで1Kg それに5時間駆動だし・・・。
頼んだぞ、ジーンズメタボのおっさん!!
書込番号:8540882
0点

Macを投げ売りするようになったらAppleはおしまいでしょう。
いつまでも憧れの存在であってほしいです。
書込番号:8540940
2点

ヨドバシで見てきました。
MacBookの液晶はそれほど悪いとは感じませんでした。
それより隣のブースにあったVaioなどの方が個人的にはよくないと感じました。
発色がよくありません。
視野角もそんなにいいとは思えません。
その隣にあったDynabookなどのほうがいい感じでした。
重さも2kgは軽くはないですが、持ち運べない重さではないですね。
持った感じのバランスが良かったです。
個人的には、仕事で気分転換したいときにカフェなどに持っていき作業をしたいな思いました。
グラフィック制作の作業は若干きついと思いますが、プログラムやHTMLコーディングくらいならいけそうです。
通常のビジネス(営業など)で使用するのならMacBookよりWinのNetbookの方が最適でしょうね。
しかしトラックパッドはとても便利でクセになりそうです。
別売りであったら買いたいと思う程です。
書込番号:8541201
1点

でも、Officeさえ入れれば通常のビジネスでもバリバリ活躍してくれるんですけどね。
Mac版のOfficeはWindows版の2007よりも使っていて面白いですし。
書込番号:8541229
0点

結局アルミ削りだしというボディーが間違いのもとというか、そういう目くらましなのでしょう。
バッテリーは10時間くらいのが希望で実質5時間以上使えて重さは1キロちょっとが限界かな?
液晶はもうちょっと高解像度のが欲しいし、なんで液晶回りの無駄なスペースが広いのか理解に苦しみます。
盤面デカイならもう一回り大きい液晶がつくのではと思います。
個人的にはパナ仕入れてそれにOSX入れて売ってくれないかなとばかり考えてしまいます。
30万とか出すならF8でOSXが動いている方がうれしいし、Windowsのノートに見切りがつけられるものが欲しいですよ。
自宅ではMacなのに外に持っていくのはWindowsはもういいかげん終わりにしたいです。
わざわざ出来の悪いボディー開発しなくても仕入れで値切って使う側の用途を満たしたものが欲しいです。こけおどしのデザインなんかよりも。
書込番号:8541307
0点

自分はブラックのMacbookが欲しくて購入を考えていました。でもデザインが気に入らなくてやめました。 でも今のMacは最初は余分なスペースも魅力的に見えました。
書込番号:8541365
0点

☆Vaioと友に☆ さん、はじめまして。
初代VAIO ノート(PCG-505)は羨ましかった。
当時、アップルはPowerBook G3でしたがVAIOノートがアップルらしいデザインであると思っていたMacファンは多かったのです。
これにMac OSが載ればなあと考えるのもの無理はないところで・・・
だいぶ前に休刊になりましたが「日経MAC」誌でPCG-505にBasilisk(バシリスク)という68Kマックエミュレーターを使ってMac OSを
動かす特集を何回かに渡って掲載していたのを思い出しました。
まぁ、その頃はVAIO はいいと思いましたよ〜。
VAIOが好きならそれ一筋でいいんじゃないでしょうか?マックの事は忘れましょう・・・PCの板で頑張って下さい。
書込番号:8543283
0点

>>VAIOが好きならそれ一筋でいいんじゃないでしょうか?マックの事は忘れましょう・・・PCの板で頑張って下さい。
こんなこと書くからWindows捨て去るのに必要な機体が出てこないんじゃないですか。
マインドコントーロールがかかった何処かの信者みたいな振る舞いはよしましょうよ。
書込番号:8543377
1点

あああああ さん
う〜ん、過敏反応ですね。
あなたに宛てたメッセージではないのです、マックの導入を検討されているでしょう?
信者とは古いですね(笑)
別にマックがいちばん良いとは言ってないですが・・・自分が良いと思った物がいちばんなのですから。
書込番号:8543646
0点

>>こけおどしのデザインなんかよりも。
一回でいいからデザイン無視してWin以上の「性能・サイズ・値段」のバランスだけを重視したモデルを出してほしいと私も思います。
それで売れるか売れないかで今後のラインナップを考えてくれたらなぁ。
ただ仮にそんなモデルが出ても私は最終的にはデザインが背中を押して購入するタイプなので、ありがちデザインだったら温かく見守る事しかできませんが。
書込番号:8544862
0点

Apusさん
MacBookも乗り換えるのもあとほんのちょっとのところまで来たと思っているので期待が高まっているのでしょう。
どうしてもネックになってしまうのが重さで、前はもっとずっと重たいノートPCを持ち歩いていた事もあるのですが膝が痛くなるようになってしまったので少しでも軽くが重要になってしまいました。
そう考えるとAirなのでしょうが、外出時に相手先で電源を借りるのが難しい仕事をしていますのでバッテリーで使える時間も大事なのです。
Windowsは前から嫌いでしたしVISTAは余計に嫌いなのでやっぱりMacが欲しいんですよ。
スレ主も同じなんじゃないのかなあ?
Sonyが良いと思っていたらここにこんなこと書きはしませんから?
書込番号:8544906
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
外観重視で,デザイン(本来は高い機能も含まれる)重視でない友人が多くいるので,誰かこの新型MacBookを買わないかなと思っていたところ。
カモがかかりました。
早速おだてて借りて試しにビデオをエンコードしてみると,確実に旧機種の同じ位の定価だったMacBook2.4GHzより20%遅いですね。 使っているとやはり、旧MacBook2.4MHzより体感上も遅い。
この新型を早く感じている人はなぜかな?(自分で買った新機種をひいき目に見ている?)
外付HDDを繋げての速度(同じ高速HDDを使用して、I/FをFireWire400とUSB2.0に替えてみる)も、やはりUSB2.0ではFireWire1/4以下の速度しか出ないようです。(旧MacBookのFireWireと比較、あまり長く借りていられないので,短時間のテスト)
毎回,作業後に60〜100GB程度のデータをバックアップするので、30分足らずで終わる(後片付けをしてコーヒーを飲んでいる間に終わる)のと、2〜3時間かかるのでは話になりませんね。
このMacBookはパスです。
0点

さすがにクロックが上位のモデルと比べてCPUを駆使するような処理したらクロックが高い方がはやいのは当たり前かと…
前のモデルの2.4GHzと比較するのはこのモデルではなく、この上位のモデルのMacBookが的確かと…
書込番号:8532785
2点

Windows環境でTMPGEnc 4.0 XPressとか使うと同じエンコードでも差が出るかもしれません。
書込番号:8532802
0点

アルミボディはいいから安くして欲しいというコストパフォーマンス重視の人のために旧タイプのMacBookがラインナップに残ってるんじゃないでしょうか?
書込番号:8533207
0点

まー、仕事レベルで、映像やるひとは、最低でもBookのproを使えって事ですよね、
MacBookは、一般ユーザー向けであると。
一般的な環境(家電レベルのビデオカメラ)では、
firewireの端子自体なくなってきてますから。
書込番号:8534434
0点

この新型には、スノーレパードに搭載予定の技術が先取りされています。
その結果、動画再生時のcpu使用率がかなり低く、旧型の3分の1ですんでます。
そういう意味で、速く感じるのは当然だと思いますが。
もちろん、旧型で2.4を使っているなら、新型でも2.4を使わないとベンチの数値が低いのは当たり前でしょう。
書込番号:8535237
2点

エンコード作業のようにほぼCPUの速さに依存する作業をすればクロック通りになるのは当たり前だし、
グラフィック性能が生かされない作業をしても、速さを実感できないのもやっぱり当たり前な気がします。
大きな画像を扱ったり、サムネールの表示やスクロールなど、それこそiPhotoでもレスポンスに差がでてくるのではないでしょうか?
win環境下ですがベンチマークです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/17/news033_2.html
CPUに関しては素直にクロック通りですが、全体としては速くなっていると言っていいと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/22/news047_3.html
burnsさんのおっしゃるように動画再生にもGPUが使われているようですから、動画を見ながら他の作業をするような使い方をする人にとっても差がでてきそうですね。
熱伝導率の高いアルミに変わったおかげか、熱さや騒音も少しは改善しているようだし、順当な進化だと思いますよ。
書込番号:8536110
1点

ベンチマークを見るとグラフィック性能も対したこと無いですね。
Appleの言う旧機種の5倍は誇張で,精々2.5倍程度。
記事には、新型でも最新の3Dゲームではグラフィックは力不足とありました。
安価なプレイステーションの方が遥かに上でしょう。
PCの用途とコストパフォーマンスを考えると、すでにこの価格サイトが回答を出しています。
新型発売以降、旧MacBookは値上がりし、新型MacBookは発売1週間で2万円近くも値下がりしています。
(過去に例がない!)
新型PCとしての魅力が無いからでしょう。
書込番号:8536266
0点

>カモがかかりました。
>早速おだてて
>新型PCとしての魅力が無い
こちらの発言に対して
あくまでもスレ主さまである kenusa_kaさまの
お高い発言性と個人の人間性によるものでしょうから
笑って読み流します^^
商品についての自由な発言が出来る場として
同じく私自身の感想と言いますか、独り言です。
【ビデオ編集】
【ヘビーなグラフィック】に対する
高速なレスポンスを望むのであれば
kenusa_kaさまのご案内されてますPS3を
お買い求めになられるか、それに見合った
編集機材を揃えられた方が良いかと思います^^
【FireWire】に関しては私自身も残念ですが
これから先の時代の流れだと感じてます。
逆に良い部分を言えば
他のPCメーカーでは現時点で真似の出来ない部分
ユニボディ、LEDバックライト、マルチタッチトラックパッド等…
と、私がこちらで記載するまでもなく
皆さまがより詳しくご存知でしょうが^^
私自身
上記の先端技術とアップルと言う
一つの『ブランド』を考えると
それに見合った商品の対価だと感じてます。
あくまでも
人の価値観、感じ方はそれぞれ違いますので
必要と感じた方々がお求めになられれば
それが一番良いんじゃないでしょうか^^
最後に…
私は20年前から
WinもMacも両方使ってますので
決してMac信者でもなければWinひいきではなく
一人の愛用者として、こちらの商品
新型PCとしての魅力は十分に感じております^^
長文失礼しました m(_ _)m
書込番号:8536560
2点

一昔前のMacって凄い勢いで値下がりしてたよね。
毎週5%近く値下がりするので,どこで買って良いか見極めが重要だった。
価格の統制が始まってから,価格は安定していたけど、やはりいつまでも自由経済に背を向けた統制が続くはずも無く。
今回の新型MacBookの値下がり具合を見ると、やはり価格は市場が決めるべきであろう?
コストダウンした販売価格の高いMacBookでカモがかかったと思っているのはAppleでしょう。
書込番号:8537896
0点

欲しいときに欲しい製品を買うのは消費者特権ですから、不満を感じて買わないのも、気に入って買うのも個人の自由ですよね。
でも、不満があったからといって実際に製品を買った人がカモ呼ばわりされるのは非常に不愉快です。
書込番号:8538803
10点

さらに、先ほど書き込んだ情報に補足します。
新MacBookでは、ムービーの再生を GPU でハードデコーディングできるそうです。
高性能 GPU と専用グラフィックメモリを搭載していた旧 MacBookPro で CPU 使用率 100% になるムービーが、新 MacBook では 28% しか使用しなかったそうです。
多分 iMac と比べても同じようになるでしょう。それだけでも、私には「買い」でした。
http://www.macrumors.com/2008/10/18/apple-enabled-gpu-hardware-deco...
数字だけに捕われるのは嫌いですが、このスレッドは数字の話なので、参考までに。
なお、数値に現れない部分として、新しいトラックパッドの使い勝手は私には非常によくて、満足できています。
書込番号:8539273
1点

親友と呼べる友人であれば、「カモがかかる」といった言い回しは逆に旧知の友だからこそ使える愛情表現だといった解釈もできるのですが、
おだてなきゃ貸してもらえないらしいのでそうでもないようですね。
悪意を感じます。
書込番号:8540903
1点

win環境下の上のベンチマークを見ると先代比約2.3倍、初代比約2.7倍ですね。
ちなみにMac環境下をみるとグラフィック性能は初代比約5.1倍のようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/17/news025.html
CPUが先代上位モデルより下位モデルが約17%遅くなっただけ騒ぐ人が少なくても倍以上性能アップしたグラフィック性能を評価しないというのは不思議な感じですね。
>ベンチマークを見るとグラフィック性能も対したこと無いですね。
これは全くの同意です。だからその半分か、下手をすると1/4〜5のグラフィック性能しかない前モデルの上位機種より現モデルの下位機種のほうが多くのユーザーは快適に感じると思うんですよ。
前モデルのグラフィック性能は「3Dゲームをやらなければ差がでない」ほど高性能ではありませんし、GPUを積極的に使うソフトが増えて来ている現状を考えるとなおさら、ね。
個体差のような気もするけどベンチマーク上はHDDも20%速くなっています。
前モデルの上位機種と現モデルの下位機種を比較して、劣っているところだけ着目すれば「遅い」という評価になるのはそりゃあ、当然でしょう。
書込番号:8540918
3点

ちなみに、スピーカーの音質もよくなっています。並べて聞くと明らかに体感できます。
新MacBookに不満がある人が多いのは分かりますが、だからといって、FireWireを使わない人で旧MacBook買った方が満足できるって人は皆無じゃないかなと思ってます。
もはや旧MacBookのとりえは、9万円台で買える(価格.comなら)ことくらいじゃないのかな。
書込番号:8541196
0点

パームレストが割れないだけでも進化ですけど・・・
正直、VISTA動かす気が無ければほとんど変わらんような気がする。
遅くなったと見るか、Proが安くなったと見るか。自由だけどね
書込番号:8542609
0点

僕は仕事でグラフィックをやっているのですがこの新商品は間違いなく買いません(もちろん実務で使用するとなるとMacbookProですが)。性能的にもそんなに魅力ないですし何よりクリア液晶しかないのは痛い。このモデルを今買うなら旧MacbookProの購入をおすすめします。もちろんプロダクトデザインに魅かれた人はしょうがないですけど新商品は現場の人間の評価は最悪ですよ!おすすめはぜったいにできません。
書込番号:8549553
2点

Aキラさん
どう考えてもMacBookはグラフィック用ではないでしょう?
そこを否定されても・・・
過去の機種を含めて、MacBookをグラフィック面で評価されているかたはいますか?
書込番号:8550479
2点

MacBook Air同様で、DTVやデザインや写真関連のパワーユーザーには評判が悪いので、どんどん価値が下がって,早くモデルチェンジしてほしいね。
次回は、10inch液晶程度にして、DVD-RやBlue-rayは外付けで良いから、バッテリー駆動実質5時間以上でFireWireは必ず再装備してほしいね。仕事や旅行先でも使えるように。
書込番号:8560646
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

マイクロソフトよりマック用オフィスが出てます。
書込番号:8532717
0点

Mac用のofficeを買うか
http://store.apple.com/jp/browse/campaigns/office2008?mco=MTE3Mzc
ビジネスソフトでいいなら純正のiWork(9,800円)の方が安いしMacOSとの相性はよいでしょうから検討の価値はあると思います。
http://www.apple.com/jp/iwork/
あとはwinOSとwin用officeを買ってwindowsとして使うことも可能ですが、トラックパッドなど一部の機能がwindowsとして使っているときに正常に動作しないというか書き込みも見受けるので現時点では微妙かも。価格的にも結構してしまいますしね。
書込番号:8532788
0点

個人的にiWorkはオススメできません。とくにNumbersはExcelと同じような使い方をするのは無理があります。
アップデートをしないと、セルに文字を直接入力しようとするだけでCPU負荷が50%以上に跳ね上がる。アップデートをすれば幾分マシになりますが、それでもまだ遅い。
また、顧客データのように量の多いデータを入力・加工しようとすると、処理がものすごく遅くなる。
たぶん、Numbersはまだ製品版というよりは開発途上のソフトですね。
私としては、無料のNeoOfficeを使った方がはるかにいいと思います。
書込番号:8533580
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとう御座います。それれぞれの皆さんの意見を参考にしたのですが、いったいどの参考がこれから買う新型MACにとって良いオフィスソフトなのか迷ってしまいました。また私はWindowsのOSもMACで使いたいと思います。その中でマイクロソフトオフィスを中心にと考えてました。初心者の質問で申し訳ございませんがこの使用条件に一番無難なソフトを教えて下さい。
書込番号:8534988
0点

Windowsも使うことを考えているということは、Windows版のMicrosoft Officeも使う予定があるということだと思いますが、いかがでしょうか?
でしたら、一番良い選択肢だと思うのはOffice for Macです。
しかし、Windows版のOfficeと比較して劣る部分が結構あります。
お使いにになるのは主にWordとExcelということですが、どちらもVBAが使えません。
企業ではVBAを使って事務作業を自動化している場合が多く、そういう時にはOffice for Macは使い物になりません。
また、Office for MacはWindows版と比べて起動速度・反応速度が鈍いです。
余談ですが、Mac OS Xには日本語変換機能の「ことえり」が付いていますが、Office for Macには日本語入力IMEが付属していません。
ことえりは変換精度・変換時の使い勝手がIMEよりも劣るのでイライラさせられることが多いです。
書込番号:8535783
1点

そういえば、つい先日、OpenOfficeも最新版になってMac OS Xに正式対応しました。
http://ja.openoffice.org/
http://openoffice.bouncer.osuosl.org/?product=OpenOffice.org&os=macosxintel&lang=ja&version=3.0.0 (Mac OS X版ダウンロード)
NeoOfficeとどの程度違いがあるかわかりませんが、どちらも無料ですからお試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:8536263
0点

OpenOfficeは一昔前のUIなので、どうもMacで使うと違和感があります。
素直にMicroOffice for Macを買った方が楽しく作業できると思います。
もちろん、動けばそれでいいのならOpenOfficeもアリなんでしょうし、秀逸だとは思いますが、デザイン性がマイナスすぎます。
書込番号:8543749
0点

> OpenOfficeは一昔前のUIなので…
ん〜、オフィスソフトというのは仕事で使うことが多いので、下手に変えてしまうよりも、慣れたものをそのまま使い続ける方がいいと思うんですよ。
コンピュータの世界というのは苦労して覚えたものでも5年くらい経てば陳腐化してしまうものですが、その中にあってOSとオフィスソフトの基本的な操作性だけは不変であり続けてきたと思います。
書込番号:8543864
0点

Office for Macの書き込みもご参考までに。
http://kakaku.com/item/03206021752/
安定性・使い勝手は悪いようですね。
MacではOpenOfficeを使って、どうしても仕事などで必要ならばbootcampでWindows上のMS Officeを使った方が良いかも。
書込番号:8547655
0点

> 安定性・使い勝手は悪いようですね。
やはりWindows版と比較してしまうとそんな感じになっちゃいますね。
Macintoshって、いつからか事務用パソコンとしての地位をWindowsに追われてしまい、オフィスソフトの分野での進化は遅れがちになってしまいました。
Office for MacではMacintoshならではの機能(ExcelやWordのページレイアウト編集機能)が盛り込まれているんですが、それでも全体的な操作性はいまひとつの感が否めません。
Appleがなぜこの分野での起死回生の策を講じないのかはよくわかりませんが、iWorkではMS-Officeの代替えには到底なり得ないので、いつまでもMicrosoftのおこぼれにすがっているのはよくない状況だと思いますね。
書込番号:8548540
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今度はノートPCもMacでと考えているのですが前のモデルではバッテリー外していると使えない機能があるとネットで見たのですが新しいのはどうでしょうか?
今はパナのR4を外出時は使っています。
バッテリー付けたままだと鼓動しなくても容量が減ってしまうので、電源がとれないところにいった時以外はずっとバッテリーを外して使っています。
新しいMacBookはそういった使い方は可能でしょうか?
付けたままでも起動しなければバッテリーが消耗しない使用とかになっているか?
出来ればお教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
もう1つ知りたいのは大容量バッテリーが出てくる可能性があるかもお願いします、
0点


ぶるちさん
リンクの先は前に読みました。
リンク先に書かれている事には興味が無いと言うか知りたい事とは違う内容です。
知りたいのはバッテリーつけていないと外部モニターが使えないというのを何処かで見た事とバッテリーで使った翌日とかに昨日少ししか使わなかったから良いだろうとそのまま持っていくとバッテリーが残っていなかったという事があるので、それはどうなんだろうという事なんです。
駆動時間が5時間がちゅっと短いと感じていますので、目一杯使って5時間使える時間だったら良いんですが実際は何割引かでしょう?
書込番号:8534139
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今まで初代Macbookで使っていた「WD3200BEVT」をこのMacbook(MB466J/A)に入れ替えてみたのですが、リンゴマークが出る前に再起動が掛かってしまい、OSが起動しなくなってしまいました。OSのDVDを入れた状態で起動させても状況は一緒でした。
同じような症状が出た方いらっしゃいましたら、改善方法を教えて下さい。
色々調べてみたところ、元々付いていたHDD(160G)とコネクタ部分を見比べてみたところ、「WD3200BEVT」には、元々の方に付いていない4ピンのコネクタ(電源のような)があったので、これが問題なのかな?って気もしていますが原因はわからない状況です。
0点

インストールDVDを入れて、”C”キーを押しながら起動してもだめですか?
私はWD5000BEVTに購入後すぐ交換しましたが、問題なく、認識し、インストールできました。
型番からすると、容量の違いだけかとも思いますので。
書込番号:8531416
0点

もしそのHDDに入っているのが10.4だとしたら、現行モデルは10.5を必要としていて起動しないのでは?
書込番号:8531614
0点

回答ありがとうございます。
shige1さん
”C”キーを押しながら起動は試していなかったので試してみようと思います。
ただ、OS再インストールになってしまうのと、今までTimeMachineでとっていたバックアップが使えなくなってしまうのかな〜というのが不安です。
kuropenさん
WD3200BEVTに入っているOSは10.5.4です。
書込番号:8531695
0点

Macは伝統的に、機種が発売された時に付属していたOSかそれ以降に発売されたOSしかインストール及び使用が出来ません。
これは細かいバージョンも含めてです。
また、新型のMacが出た時に付属するOSは、その時発売中のOSと同じバージョンになっていても、その機種用にカスタムされたOSになっていて、実質違うバージョンになっています。
これは今でも変わっていないと思いますので、元のHDに戻して使うか、OSのインストールを行うしか方法は無いと思います。
書込番号:8539687
0点

リンゴ職人さん
コメントありがとうございます。
結局、OSのCDブートをして前の設定を引き継いだままインストールする事で使用可能になりました。
移行前よりHDD使用率が数十GB増えているのは気になりますが、とりあえずは新Macbookに移行する事ができました。
新Macbookは結構酷評されているようですが、自分は今は気に入っています。
書込番号:8543944
0点

ya2yaさん
外付けケース(2千円くらい)を買ってきてつないで、その環境をコピーして使えば良かったのでは?
旧MacBookはどうされたのでしょう?
書込番号:8550308
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
VISTAのインストール(ホームプレミアム)をインストールしました。
気になるVISTAのハードウェア評価点は・・・
プロセッサ 5.0
メモリ 5.9
グラフィック 5.5
ゲーム用グラフィック 5.2
プライマリハードディスク 5.4
Mac,VISTA共に快適です。
問題あるとすればVISTAがHDD食い過ぎです。
50G割り当てたのにインストール直後で37G使ってます。
160Gじゃやっぱ少ないですね。
とりあえず私にとっては,初めてのノートですので楽しみたいと思います。
4点

アップルが自慢するだけあって、グラフィック系のスコアはこの手のノートブックにしては、かなり高いですね。大変参考になりました。
書込番号:8528046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





