MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年11月3日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月3日 15:28 |
![]() |
8 | 10 | 2008年11月3日 14:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月3日 01:52 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月3日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月2日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
このMacBookと、それ用のLED Cinema DisplayそれにTime Capsuleのセットの購入を考えています。
主に会社と自宅、それに出張先で使います。
私の使い方では、このセットの場合で携帯性考えると、12インチ以下のほうが理想ではあるのですが、今のラインナップにはありませんので残念です。
しかし、市場の動向や上記のMacBook用LED Cinema Displayの発表、Time Capsuleの存在を考えると、携帯性にすぐれた12インチ以下でSSD搭載のモデルが、LED Cinema Display販売の次に出てくるのではと、浅はかな考をしてしまい、なかなか購入に踏み切れません。
MacBook Airがそれらに、該当するようなので、12インチ以下の発表の可能性は低いと思いますが、実際はどうなんでしょうか?
0点

スティーブジョブズは、Airの発表プレゼンの時に、小さくてキーボードが打ちづらいのをSONYのTypeTの欠点としてあげていましたから、おそらく、当面は出ないでしょう。日本人はアメリカ人に比べて手も小さいので、小さい機種でも使いづらさはあまり感じませんが、アメリカ人にとっては、「小さすぎて使いづらい」ということになるのかもしれません。
ただ、ネットブックの市場が拡大していることを認識したら、もしかしたら近い将来(といっても、数年以内)に出るかもしれません。
個人的には、AppleのMacOSXが載ったネットブックは、iPodTouchやiPhoneだと思うので、そういう意味でも登場は望み薄かなと思います。
今回のAirはグラフィックが大幅に強化されていて、外付けしても快適でしょう。「買い」の機種かもしれません。
書込番号:8587324
0点

日本のMacユーザー(他国はどうかわかりません)が、ずっと前からAppleに対して抱いている二大要望の一つですね。
1)Mac miniとiMacの間に位置するミドルレンジのデスクトップ
2)リアルモバイル・ノート
2)については「MacBookAir」がAppleの一つの答えなんでしょうけど、大きさの点で要望とはズレがあります ね。burnsさんのおっしゃる通り、Appleは昔からフルサイズ・キーボードにこだわっていると思います。
「PowerBook2400」「PowerBookG4/12inch」がいまだAppleのノートとしては最小ですね。
(今となっては重いけど)。
残念ながら二つの要望とも、近々出る雰囲気はないですね。
書込番号:8590591
0点

burnsさんHOTBLUEさんありがとうございます。
ところで、どうして12inchモデルはラインナップから外れたのでしょうか?
一時期オークションでPowerBookG4/12inchを探してましたが、銀行の振込関係と、経理ソフトを使いたいので、Winが出来る現行Macを選ぶ事にしました。
MacBook Airも大変よいのですが、価格が高く、それに薄すぎてカバンの中で折れそうな気がします。
重ねての質問で申し訳ありませんが、
先に述べたシステムを組んだ(購入した)上で、SSDに換えようかと思っています。
ただ、128Gにしてもその容量は気になります。Macだけなら私の使用上問題ないと思うのですが、Winを使うとなると少し不安に思います。
対策として、Boot Campは使わずにVMware Fusion 2にすることによりパーティションを切らずにすみ、SSDの容量を有効に使うことが出来ますか。
また、後にWin側にCADソフトを入れたいのですが、その際にはメモリを4Gに換えるつもりです。
以上の内容に誤りがないか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8591879
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
この新しいMacBookはアルミだそうですが、手にしたときひんやりとする冷たい
感じはやはりあるのでしょうか。
ポリカーボネートだと金属のようなひんやりとした感じはなくていいのですが。
そこだけが心配です。
0点

心配することが、冷たいか冷たくないか?で決めるのか(笑) 面白いなー。
しばらく使えば熱くなるんじゃないの?
書込番号:8590373
0点

あゆみんこ さん こんにちは
私はアルミ筐体のPowerBookG4/12インチをほぼ毎日、3年間使っています。
確かに冬季には使う前に冷んやり感はありますが、使用後に持続する金属の生暖かい感触も、ポリカと違ってなかなかいいもんですよ。
書込番号:8590514
0点

発売後すぐから使ってますが、以前使っていたPowerBookG4と比べて発熱は控えめ
膝の上で使っていても気になるような熱さにはなりません
でも、ほんのりと暖かみがあるので、起動後ちょっとしたら、冷たさは問題にならないと思いますよ
書込番号:8590701
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今日、MacBook MB466J/Aを購入したのですが
ハードディスクが160ギガでは私には少ないと思い
ハードディスクの交換を試みたのですが、
どうもOSのMac OS Xのインストールが出来ません
交換した内蔵ハードディスクは
WD5000BEVT (500GB 9.5mm)を取り付けたのですが
インストールの選択から進めません
おそらく普通なら、Mac OS Xをのインストール先が選択できるのだと
思うのですが、空白のままなので次に進めません
初心的な質問かも知れませんが、アドバイスをお願いします
0点

交換したHDDの初期化はされましたか?
書込番号:8551183
2点

メニューバーの項目から「ディスクユーティリティ」を選んでまずHDDの「初期化」をします。その際に「パーティション」タグから「オプション」をクリックし、「GUIDパーティション」に設定しなければインストールすることができません。
書込番号:8551224
3点

G4 800MHzさん、太陽のくれた季節さん
素早いお返事ありがとう御座います
もしかしたら初期化しないといけないのかも思っていましたが
やり方もわからず途方に暮れておりました(激汗)
先ほど初期化して、インストールを開始して約1時間くらい経って
完了して、簡単な動作確認をいたしました。
無事、動くようで一安心しております
初めてのMacのため分からないことばかりですが、少しずつ勉強していきたいと思います
G4 800MHzさん、太陽のくれた季節さん、本当にアリガトウ御座いました
書込番号:8552092
1点

換装おめでとうございます。
ひとつ教えて下さい。
HDD固定用のネジってどうされました?
特殊ドライバかなんかないと付け替えられそうにない感じですよね。
宜しくお願いします。
書込番号:8579450
0点

>HDD固定用のネジってどうされました?
固定用ということは、角に4つ付いてあるネジの事ですよね?
えっと付けていません(汗)
本来なら、MacBookHDのネジを取り外して
WD5000BEVTに取り付けないと、いけないのでしょうが
残念ながら、星型?の特殊特殊ドライバーが手元にないため(パソコンショップに売ってあります)
そのまま取り付けましたが、意外にスッポリ取り付けられて、
Macbookを揺すってもカタカタ音はなりません。
ただ、星型ドライバーがあるなら、ちゃんと取り付けることをお勧めします
私も、近いうちに取り付けたいと思います
書込番号:8580530
1点

>>固定用ということは、角に4つ付いてあるネジの事ですよね?
そうです。
私も換装を考えていたんですがねじ山を見て先送りにしてます。
ヘクスローブドライバーT8があったんでもしかして・・・ってチャレンジしたのですがハズレでした。
ドライバーを入手したら私も換装します(^^)
ありがとうございました。
書込番号:8580785
0点

ドライバのサイズはT6です。100円ショップにもあります(210円でしたが)。
書込番号:8585245
1点

僕もエンディーさんと同じでHDDを交換予定の者です。
僕はその星形のネジにいく手前のHDD上部の一本のネジが外れません(汗)
説明書に書いているブラケットを外すってところの普通のプラスのネジです。
よくある安物のドライバーセットの一番小さいドライバーで回したら少しナメって焦っています。。
ちょっと径が大きかった様です。
精密ドライバーで普通に外れましたか??
僕のMACBOOKがすごく強く締められているのかな??(それはないか。。。)
星形っていうのはトルクスドライバーってやつですよね。
T6ですね。百均に探しに行かねばっ!
書込番号:8586395
0点

僕もエンディーさんと同じでHDDを交換予定の者です。
僕はその星形のネジにいく手前のHDD上部の一本のネジが外れません(汗)
説明書に書いているブラケットを外すってところの普通のプラスのネジです。
よくある安物のドライバーセットの一番小さいドライバーで回したらネジが少しナメって焦っています。。
ちょっと径が大きかった様です。
精密ドライバーで普通に外れましたか??
僕のMACBOOKがすごく強く締められているのかな??(それはないか。。。)
星形っていうのはトルクスドライバーってやつですよね。
T6ですね。百均に探しに行かねばっ!
書込番号:8586415
0点

>>太陽のくれた季節 さん
ドライバ情報ありがとうございました。
ダイソーでは「ヘクスローブドライバーT6」って表記されてました。
早速、ダイソーで購入しHDDの換装しました。
>>GDCG さん
ブラケットのネジは私も相当に固かったです。
MAC OSをインストール後、BOOT CANPでVistaHpmePreをインストールしました。
MAC OS で立ち上げたところデスクトップにWindowsドライブが配置されてました。
中身も普通に見えます。NTFSでフォーマットしたんだけどなぁ・・・不思議。
便利に使えるんでこれはこれでラッキーかな。
書込番号:8590560
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
初心者ならまず満足できる仕上がりだと思います。
Windowsにしろ、コア2のメモリ2ギガで選べば、初心者ならまず大丈夫。
書込番号:8588840
0点

MACなのに、IEEE1394の端子がないのは、可成りガックリ。
あと、キーボードは押しやすかったですし、シンプルなデザインもいいです。
ディスプレイの画質をもう少しあげて欲しかったです。見る角度を少しでも変えただけで、色が変わりました。
書込番号:8588859
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
BootCampを使ってWindowsもインストールしています。
やりたいことは、パーティションを3つに切って、Mac用、Windows用、共用データ用にしたいということです。
簡単にできそうに思うのですが、いろいろ調べてみると、「可能だ」という意見や、「パーティションを3つ以上にするとWindowsが立ち上がらない」という意見もあり判断がつかないところです。
次のような方法は、だめですか?
@ BootCampアシスタントを使って、一旦Windows領域をNTFS60Gくらいとる。
A Windowsをインストールした後、Windowsをリカバリかける要領でWindows領域のパーティションを切り直す。
その際、共用データ領域を32G以下のFAT32にしておく。
B 結果、Mac領域、Windows領域28G(NTFS)、データ共用領域32G(FAT32)
になりませんか?
とてもとんちんかんなことを言っているのでしょうか?
ともかく、これからMacを勉強しようと思っている初心者です。ただ、仕事上Windowsを使うこともありますし、これまでの、データも使いたいと思っています。ご教授よろしくお願いします。
0点

ちょっと私には理解できなかったんですが同じ事を試された方の
ページが見つかったので…
http://sol.calolinerequest.com/entries/000022.html
書込番号:8558171
0点

それなら仮想化ソフトを使う方が簡単です。
無料のバーチャルボックスでも、コマンドを入力すれば、共用のドライブを設置できますよ。
書込番号:8558226
0点

macもwinも再インストールでいいなら簡単にできますよ。
ディスクユーティリテュイでまずパーティションを単一にして再度2つにします。
でもって2つのうちひとつはmac拡張領域だっけ?にして1つはFATにする。
で、mac拡張領域にmacOSをインストールしてそのあとでブートキャンプでbootcamp
パーティションを作成しそこにwinインストールすればいいです。
そうするとmac領域とFAT領域とwin(BOOTCAMP)領域と3つできます。
わたしはそうしてます、問題もありません。
書込番号:8559333
0点

情報ありがとうございました。仮想化ソフトを使う方法か、再インストールする方法で試してみたいと思います。ただ、仕事の都合上、チャレンジは今度の日曜になりそうです。
WindowsからMacに初めて乗り換えましたが、Mac快適です。シンプルでエレガント!!
BootCampがあるので、ある意味で拡張性もあると思います。Windows機を持つ必要がなくなりました。
今のところプライベートではMacを使い、仕事でWindowsを使いたいと思います。共用データ領域ができるととても使い勝手が良さそうです。OSを変えると世の中の見え方も変わってくるとさえ思います。(大げさ過ぎか?)しかし、この年でも冒険することは大事だと感じます。本当にありがとうございました。まずはお礼まで。
書込番号:8562238
0点

Windows領域を複数設けるとちょっとした設定ミスでWindowsが起動しなくなります。
立ち上がらないと言ってる人は、そうしたミスをしているのでしょう。
いずれにせよ、誰でも簡単にできるとは言い難いので、あまりお勧めしません。
3パーテイションにしてしまうと2パーテイション構成に戻すのが難しくなります。
私も3パーテイションから2パーテイションに戻せずに、
止むなく、共用領域を限りなく小さくして使っています。
仮想化ソフトでは動かないソフトもあるので、
Windowsをメインに使っていた人に満足できるかどうか疑問です。
一番簡単な共有方法は、OSXでNTFSが読めるソフトを導入することです。
http://www.netjapan.co.jp/r/product_mac/pgm6/
書込番号:8565917
0点

Wine常用者様
貴重な情報をありがとうございます。なるほど便利なソフトがあるものです。NTFSで読み書きできるというのが魅力ですね。それと、外付けのハードディスクを使うというのは安全かもしれません。初心者には3つのパーティションは難しいかもしれないとのことなので、少し携帯性の面で不便になるかもしれませんが、外付けを検討してみようと思います。
しかし、出費が・・・。
これまで、6年間使ってきたパソコン(Windows機)が壊れかけており、今回購入したMacを頼りにしているところです。実のところ、もう既に、ソフトやデータを移行しており、再インストールとなると、仕事にさしさわるなあと思っていたところです。まずは、安全な道を行き、少し時間の余裕ができてから、いろいろチャレンジしてみることにします。
情報をくださった方々、本当にありがとうございました。なんだか心が温かく、気持ちよくMacを勉強していけそうです。
書込番号:8566222
0点

私も、外付けディスクを購入したので共用領域が不要になりました。
しかし、2パーティションにするとWindowsが起動せず、試行錯誤した結果、
3パーティションのまま共用領域を限りなく小さくするというやり方で落ち着いています。
さて、いろいろチャレンジされる前に、必ず、バックアップは取っておきましょう。
Mac領域のバックアップ&リストアはインストールDVDのディスクユーティリティ&起動ディスク設定で容易にできますが、問題はWindows領域です。
パーティションだけバックアップ&リストアしてもWindowsの起動に必要な情報を戻せないと意味がありません。
Windows用のパーティション管理ツールには、Windowsの起動に必要な情報を戻す機能がありますが、
MBR形式のみをサポートして、IntelMac/BootCampで使われるGUID(GPT)形式をサポートしてない物が多く、使い物になりません。
Mac用でもBootCampパーティションはサポートしてないという物が多々ありますが、Wincloneというソフトが対応しているようです。
http://www.twocanoes.com/winclone/
書込番号:8567488
0点

Wine常用者様
返信遅くなり申し訳ありません。情報ありがとうございました。
まだ、Macの初歩的な操作もわからない状態なので、バックアップをとっておく必要を感じていたところですが、なるほど、Windowsの方のバックアップも必要です。
ただ、Wincloneというソフトがいまいちよくわからないのですが、システムも含めたすべてを丸ごとコピーするようなものでしょうか?
実は、私はおそらく話の半分くらいしか理解できていないのではと思っています。
あまり無理をして、いろいろな人に迷惑をかけてはいけないと思いますので、まずは、できることから始めていくつもりです。
どうしても困ってしまったときには、またお尋ねすると思います。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:8578668
0点

Wincloneの詳細は以下を参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/0c305403072cf339026022c73aea1afc
そこには、NTFSにしか対応していないと書かれていますが、
現在のバージョンではFAT32にも対応しているようです。
書込番号:8579533
0点

Wine常用者様
なるほど、Winclone使ってみる価値ありそうです。
正直、日本語の手引き書がなければ二の足を踏むところですが、日本語による詳しい手順が示してあり、とてもわかりやすいと感じました。
最新のバージョンでは、FAT32にも対応とのことですが、こうなるとやはり一番よいのは、OSXでNTFSが読めるソフトを導入し、外付けのハードディスクを買うということになりそうです。
そうすると、バックアップもその外付けハードディスクでできますし。
これまで使っていたポータブルの外付けハードディスクは20Gしかなく、新たに購入をしなければと思っています。う〜ん。
しかし、使えるソフトの紹介はとってもありがたく思います。
書込番号:8588390
0点

IODATAのMac専用ハードディスクを買うとParagon NTFSが無償でダウンロードできるそうです。
http://www.iodata.jp/news/2008/10/paragonntfs.htm
書込番号:8588577
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
どこで見たか覚えていないんですが、今のmacのosである Leopardが新しくSnow Leopardになると聞きました。
それは何なんでしょうか?
またどんな利点があるのでしょうか?
macを購入を考えているのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

アップルのHPを覗いてみてはいかがでしょうか?
案内が出てますけど・・・
書込番号:8583834
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





