MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年11月1日 11:21 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月1日 01:22 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月1日 01:05 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2008年10月31日 09:07 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月30日 17:51 |
![]() |
18 | 42 | 2008年10月30日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
昨日、MacBook 2000/13.3購入いたしました。
ヤマダ電機で定価で13%ポイント還元でしたが、それを元にケーズで
価格交渉したところVista Home Premium(OEM版 18,800円)を付属
して147,000円にしてもらいました。
MacBook単体では133,800円が限界とのことでしたが、周辺機器や
ソフトなどとセットで価格交渉すると良いかもしれません。
1日使用した感想ですが、トラックパッドは思ったより違和感がなく、
快適でしたが、Vistaではやはりマウス必須と感じました。
話題になっている液晶も20万クラスの高級Winノートに比べると若干
見劣りしますが、これまでPowerBook G4を使用していたので、十分
に満足しています。
この価格でミドルクラスのWinとMacの両方のノートPCを手に入れた
と考えれはコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
ただ、満足しているが故にもうちょっとお金出して、上位の2.4G
モデルにしても良かったかな・・・
1点

私は、ヤマダでポイント10パーセントしかつかずに悔しい思いをしましたが、1万円近くするポケットルータが同時購入で2980円で買えたので、まあ満足です。これで旅先のホテルや無線LANの環境がない実家でもモバイルできます。
新MacBOOKはわたしもかなり気にいっています。私はビスタ搭載デスクトップを別に持っているので、MacにはXPを入れていますが、仮想環境でもサクサク動くようになっていて、かなり便利になりました。
モバイルは、三年前のLet’sノートを使っているのですが、次回はMacBook Airにしたいと思っています。
書込番号:8570481
0点

僕も近所のヤマダで購入しました。現金\5,000引きに加えて13%のポイント還元がでした。レーザープリンターが欲しかったので助かりました。
1)液晶の品質
現物を見て予想外に良かったので、購入の動機にもなりました。
2)内蔵ドライブ
Finderの機能を利用して650MBの書類をブランクのCD-ROM(700MB)に焼き込もうとしたところ、143MBのオーバーのエラーが返って、現状Finderではコピーできません。OSは最新状態です。他社製のライティングソフトでは問題なく焼き込みができます。同様の症状に遭遇された方いますか?
3)外付けUSBハードディスクドライブ
フォーマットオプションのGUIDパーティションでフォーマットされていない外付けハードディスクドライブを起動前から接続しておくと、PRAMリセットを実行したときのような症状が現れる。同様の症状を経験された方いますか?
書込番号:8580212
0点

店頭で何回か触ってみましたが、デザインは良いですねぇ・・・
それだけでも欲しいのですが、700Jユーザーなので、今ひとつ良くなった点が見えないんですよね。
買い替えには、魅力がもう一歩。
デザインは、欲しくなるんですけどねぇ・・・
書込番号:8580669
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
この機種に興味があり購入を考えているのですが今までOS winを使っていたのですが
MacはWinとも互換性などあるのでしょうか またエクセルやワードなどWinで使用していた
ソフトなども使えるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません、Macを今まで使用したことがないのでその辺の知識がまったくないためご教示お願いできましたありがたく思います
宜しくお願いします
0点

macとwinに互換性はありませんが、mac上でwinを動かす事は可能です。
そのmac上のwinでwin版エクセル、ワードを使うことになります。
または、mac版のMicroSoftofficeを買うという方法もあります。
書込番号:8577683
1点

mac上でWinとありますが、ハードはMacでOSはWinという設定ができるということでしょうか
そうであればWin用のOfficeなども導入可能ということなのでしょうか
書込番号:8577716
0点

ヒントは仮想化です。要は、Mac上でWindowsをバーチャル的に動かすことができるというわけです。
しかし、Windowsを使うにはライセンスがいるので、別途購入しなくてはなりません。Office然りです。また、仮想ソフトもファイルのやりとりが簡単なものを選ぶと、1万円くらいします。結構な出費です。
もしWindowsをメインで使うなら、Windowsマシンを買った方が安いですよ。
書込番号:8577754
0点

MacでWindowsアプリケーションを使う方法は大きく分けて3通りあります。
1.BootCampでWindowsを使う
2.仮想PCでWindowsを使う
3.互換レイヤ"Wine"を使う
1はWindowsがネイティブに動作します。
Macメインで使うなら2,3を選ぶメリットがありますが、
Windowsメインで使うなら2,3を選んでもデメリットしかありません。
Windowsのみの利用を考えているならMacを買うことはデメリットだらけでお勧め出来ません。
書込番号:8579544
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
初歩的な質問かもしれません。こちらの商品を購入いたしました。BootCampにてvistaをインストールするつもりです。MacOSのサファリからもBootCampにてVistaのエクスプローラーからもインターネットやメールを使用する予定です。質問です。ウイルスバスターはこの両方のシステム自体にインストールする必要があるのでしょうか?(つまりそれぞれのシステムに)それともこのMacBook2000/13.3本体に1つインストールすれば両方に効力がでるものなのでしょうか?根本的に解かっていなくて迷います。どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。
0点

残念ながらウイルスバスターにOSX版はありません。
よって
>ウイルスバスターはこの両方のシステム自体にインストールする
というのは無理な話です。ウイルス対策ソフトとしては他のソフトをOSXの方にはいれた方が安全です。
書込番号:8561144
0点

ブートキャンプってのは、完全にハードディスクを分けてしまう物です。
ソフトはおろか、ファイルも共有できません。仮想化ソフトの方が便利ですよ。もちろん、Macメインで遣うならの話ですけどね。
書込番号:8561815
0点

Nice?さん
有難うございます。OsX用は出来ないのですね。Win使用の家族の者がウイルスバスターを購入しまして、あと2台分のインストールができるので使用したいと考えています。MacOsには別のウイルス対策ソフトをインストールして、BootCamp用のVistaにウイルスバスターをインストールというのは問題ないでしょうか?それとももっとお勧めの方法はありますか?
burnsさん
有難うございます。仕事などで物を作る時はMacOSを使用します。インターネット時MacOsだと見れないコンテンツもあるのでインターネットはVista主流にしたいと考えています。私のような使用目的の者が仮想化ソフトを使用した場合の長所と短所を教えていただけないでしょうか?また、この場合はウイルス対策ソフトをMacOSにもVistaにもインストールする必要があるでしょうか?仮想化自体をあまり理解していないものですからすみません。アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:8562319
0点

BootCampでは、OSXが稼働しているときはWindowsが停止します。
Windowsが稼働しているときはOSXが停止します。
よって、どちらか一方にしかウイルス対策ソフトを入れてないと他方でウイルス対策は機能しません。
また、両方に入れてもお互いが干渉することはありません。
仮想化ソフトでもウイルス対策ソフトが独立しているのは同じです。
OSXのウイルス対策ソフトはWindowsに影響を及ぼさないし、
Windowsのウイルス対策ソフトもOSXに影響を及ぼしません。
OSXのウイルス対策ソフトでWindows側を手動検査することは可能ですが、
Windows側で自動検査を実行するにはWindows用のウイルス対策ソフトが必要です。
よって、ウイルス対策の観点では仮想化ソフトは何の解決策にもなりません。
書込番号:8565908
0点

よく理解できました。とりあえずvistaのみにウイルスバスターを入れます。
MacOSのほうは別のウイルス対策ソフトで。有り難うございました。
書込番号:8566489
0点

仮想環境でも、IEは制限なく使えるので、例えば、Macを起動しながら、ギャオやYahoo動画で映画を楽しむ事なども可能です。
デメリットはあまりないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:8569873
0点

burnsさん
自分でも色々調べてみました。
ブートCの再起動は面倒です。
おすすめされた仮想化が私の理想です。
フュージョン2を入れてみようと考えています。
有り難うございました。
書込番号:8579499
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今このPCを買おうか迷っております。
VAIOのZなども検討していたのですが、エディオンでたまたま発見してしまいました。
VAIOより高スペックでコノ価格、購買意欲をそそられております。
使用目的はFF11、ネットがメインです。
アルミの削り出しボディなどは男心をくすぐりまくりですw
実際にXPをインストールしてFF11をプレイされている方、感想を聞かせていただきたいのですが。
あとMACは触ったことすらなかったのでXPをインストール、使用するときの注意点があれば教えていただきたいのですが。
XPは通常ライセンス版を持っていますので問題はないと思うのですが、御教授お願いいたします。
0点

注意はキーボードの差とオフィスソフトがつかないことくらいですかね。
ただ、Macメインで使わないなら、もっと安くて高性能のデスクトップがたくさんありますよ。
書込番号:8569891
0点

Macメインで使わないなら、キーボードが違う分使いにくいかも・・・
ゲーム用だと特にそう感じないかなぁ。
書込番号:8569899
0点

早速のお返事ありがとうございます。
現在デスクトップPCは所持しております。
自作マシンでFFをプレイするのはオーバースペックマシンです。
モニターを液晶テレビで代用しているのでPCを使っているとテレビが見れないんです。
なので今回ノートPCの購入を考えました。
キーボードの差とはどのようなものでしょうか?
あと基本的にはオフィスは入れないので問題ないかと思うのですが、ゲーム中もチャットをするので気になるところなのですが。
書込番号:8569997
0点

文字キーの配列などは大差はないと思いますが、
WindowsにはあってMacにはない、その逆などの特殊キーがあります。
文字を打つ分には困らないと思いますが、一度実物を触ってみては?
自分もWindowsメインで今回初めてMacを考えている1人なのですが
CTRLキーの位置の違い、半角全角キーが無い(同等のボタンは別の場所にある)、
commandキーの存在などが気になっているところです。
書込番号:8570075
0点

初心者が、Windowsのゲームをする目的でMacBookを買ってはいけない。
前も、そんなヤツがおって、Windowsでnativeに起動するようにしてやったんだが、ドライバ?かなんかわからんが、期待したほどパーフォマンスが良くないとか、キーボードが気に入らんとか、文句タラタラで、結局、売り払ってWindowsノート買い直した。
他にも、WindowsのIEなら、なんの心配もなくあちこちのサイトが観られるのに、Macだと観られんとか、文句を言うヤツおるんだよねー。だから、Macが安いからとか見た目がかっこいいとかだけで買うなと言ったんだが。
Safariで、日本語入力がうまく入らないとかいろいろ??なバグがあるんだが、そうそう些細でいつまでたっても直らないバグで、ブチ切れるヤツもいて、かといって、Windowsをエミュレーションで起動して ってのも、パソコンに疎いヤツらにとっては、もう理解の域を遙かに超えているので、全く使いこなせないんだよな。
ってことで、素直に、Windowsノートを買った方が幸せになれるはずだ。MacBookが欲しいのなら、Macの月刊誌を半年〜1年ほど定期購読したり、Macハウツー本を何冊か読んでからにしなさいよ。そーいうのが面倒だと思うのなら、絶対にMacを買ってはいけない。
書込番号:8570237
2点

なるほど。デスクトップをすでに持っているなら、モニターだけ買えば一番早いしコスパがいいと思いますが。
それでもMacBookの見た目に惚れ込んだなら買うのもありでしょうけど、XPだけのために買うのは、それこそオーバーって感じでもったいない気がします。
Windowsモデルでグラフィック性能がこれと同程度の機種は、高いんですかね?あまりチェックしてたないんですけど。
書込番号:8570545
0点

私としてはMacBookをおすすめします。
既にご指摘があるように、一番難儀するのがキーボード配列の微妙な違いと、日本語入力のキー操作の違いです。
(1) Windowsでは[半角/全角]キーだけで日本語ON/OFFができるが、MacではCommand+SPACEの2個押し操作が必要。
(2) Macの「ことえり」は単漢字変換が苦手。とくに人名・地名入力ではイライラさせられる。
書込番号:8571051
0点

[8570237]
>期待したほどパーフォマンスが良くないとか
それは旧型MacBookの話ですよね?
ビデオチップが変更された新型には当てはまらないはずです。
書込番号:8571771
0点


BootCampにてOSをインストールすると言うことは完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
IEもIMEももちろんWindowsも物を使用できるんですよね?
ただキーボードの配列やキーの数などが違うだけだと思っていました。
BootCampでOSを入れると環境だけ使え、Windowsのファイルなどが開いたり出来るだけなのでしょうか?
書込番号:8573346
0点

>BootCampにてOSをインストールすると言うことは完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
>IEもIMEももちろんWindowsも物を使用できるんですよね?
>ただキーボードの配列やキーの数などが違うだけだと思っていました。
基本的にその認識で正解です。
BootCampは任意のOSを選んで起動できるようになるだけです。
書込番号:8573388
1点

>OSをインストールすると言うことは完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
「完全に」WindowsPCをかったのと同じ状態 だと期待して買うと、その期待通りでなくて怒るヤツがいるんだ。で、Macは使えねぇ て言いふらす。
BootCampってのは、EFIをサポートしないWindowsを起動するためのブートローダ等とデバイスドライバのセットで、Mac OS XのDVD(付属のインストールDVD1とか)に入っている。
まぁ、Macってのも、結構、見切り発車で発売されているので、ドライバやファームウエアってのが??で、Mac OS Xでさえも、なんどもアップデートすることで安定したりするんだが、Windows側のアップデートよりMac OS Xの方を優先されるのは当然のことなんだな。
Intel Macで、Mac OS Xを全く入れずに完全にWindows機として使うヤツが最近増えたんだが、明らかにドライバのバグ?と思われるような症状がでているものもある。
たとえば、前のMacBookで、熱がこもるとCPUの速度を落として発熱を抑えるという機能が、Windowsでは機能しなかった。それがこっそり(使っている本人は知らずに)アップデートで改善したんだが、そのことで処理が遅くなったと怒るヤツもいた。MBPのビデオに関しても、速度があんまりでないようにしてあったとか・・・。
Apple Inc.としては、Windowsがどうしても必要なユーザのために使えるようにという程度のものということなんだ。
新しいMacBookのハード自体にも、そろろそ傾向的な問題が報告されてくると思うが、まぁ、そういう問題が、ソフトウエアアップデートやファームウエアアップデートで改善されるとしても、Windowsだけのユーザは後回しにされるか無視されるってことは覚悟の上でないとね。
この程度のことを他人に聞かなきゃならない程度のPCのスキルで、MacをWindowsパソコンとして使うのはちょっとアレだと思う。まぁ、若葉マークスレってことで。
書込番号:8574150
1点

[8574150]
>Intel Macで、Mac OS Xを全く入れずに完全にWindows機として使うヤツが最近増えたんだが、
Mac OS Xを全く入れないという前提は何処にも書かれてないようです。
もちろん、その前提ならば、Macを選ぶことは百害あって一利無しです。
>明らかにドライバのバグ?と思われるような症状がでているものもある。
ドライバのバグはIntel Macでなくとも起こりうる不具合であり、
MacBookやBootCamp固有の不具合ではありません。
他のPCよりも高い頻度で不具合が発生するなら機種固有の不具合と言えますが、
それを示す具体的なソースはあるのでしょうか。
>たとえば、前のMacBookで、熱がこもるとCPUの速度を落として発熱を抑えるという機能が、Windowsでは機能しなかった。それがこっそり(使っている本人は知らずに)アップデートで改善したんだが、そのことで処理が遅くなったと怒るヤツもいた。
「こっそり」とは自動アップデート機能を切っていても勝手にアップデートするということでしょうか?
自動アップデート機能に従ってアップデートされたなら、全然、「こっそり」ではないはずです。
そして、不具合がアップデートで改善されるなら何の問題があるのでしょうか。
CPU制御が機能せずにアップデートで改善され、そのことをユーザーが知らなければ、
他のPCでも処理が遅くなったと勘違いされるでしょう。
よって、これも、MacBookやBootCamp固有の問題とは言えないはずです。
>MBPのビデオに関しても、速度があんまりでないようにしてあったとか・・・。
[8570237]の「期待したほどパーフォマンスが良くない」も前後の文脈から
ビデオ性能のことを指していると思われますが、
ビデオのドライバは本体の製造メーカーが1から自作するのではなく、
チップの製造メーカーから提供を受けるのではないでしょうか。
だとすれば、他のPCで使わないような特別なチップでも使っていない限り、
ドライバによる性能低下がMacBookだけに起こることは有り得ないはずです。
最新ドライバの提供が何らかの事情により遅れることはあるでしょうが。
>Apple Inc.としては、Windowsがどうしても必要なユーザのために使えるようにという程度のものということなんだ。
それは確かに言えることですが、だからと言って、MacBookやBootCamp固有の不具合ではないものを
あたかもMacBookやBootCampだけに起こる機種固有の不具合のように伝えるのも誤解を生みます。
正確には、Windows用ドライバが古い、あるいは、アップデートが遅れることがあるという程度の問題であって、
他のPCで全く起きない不具合がMacBookやBootCampで起きるわけではありません。
書込番号:8575009
1点

>この程度のことを他人に聞かなきゃならない程度のPCのスキルで、
[8573346]を読む限り、スレ主の質問意図は、
BootCampが、MacでWindowsを起動可能にする物なのか、
あるいは、OSX上でWindowsに対して何らかの処理を行なう物なのか、
どちらであるかと訊ねているだけに見えます。
他社PCと同じレベルのWindowsサポートがMacにあるか等は質問には含まれていないように見えます。。
質問前、スレ主は、BootCampがMacでWindowsを起動可能にする物だという認識を持たれていたようですが、
回答を見て、当初の認識が間違っていたのではないかと思われたように見受けられます。
質問意図と違うレスをつけていながら「質問意図とは別だ」と明言しないから、スレ主は混乱されたのでしょう。
書込番号:8575104
0点

> 完全にWindowsPCをかったのと同じ状態ではないのでしょうか?
BootCampを使ってWindowsをインストールすればWindowsパソコンと同じように使えます。
互換性は100%完全ではないような気がしますが、少なくともOffice 2007やAdobe CS3のような主要なWindows用ソフトは問題なく動きますから、趣味・事務で使う分にはまったく問題ないと言っていいでしょう。
普通の状態では、電源ONにすると自動的にMac OS Xが起動します。
Windowsを起動させるためには、電源ONにしてからすぐにキーボードのOptionキーを押し続けます。
そうすると、画面にMac OS Xを起動するか、Windowsを起動するか選択する画面が出てきますので、そこでWindowsを選びます。
電源ONにして自動的にWindowsを起動させることもできます。
Mac OS Xのシステム環境設定→起動ディスクからWindowsを選びます。
あるいは、Windowsのコントロールパネル→起動ディスクでも同じように設定が可能です。どちらで設定しても結果は同じです。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20060425A/
BootCampが出てきた理由というのは、Macintoshの販売を伸ばすためです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/miura043.htm
Macは欲しいけれど、実用上はWindowsを使わなければいけない必要がある。
その回答がBootCampであり、趣味はMac OS X、仕事はWindowsという具合に1台で2台分を使い分けることができます。Mac OS XにもMicrosoft Officeなどのオフィススイートが用意されていますが、Windows版に比べると操作性に見劣りする部分があるのも事実です。
また、過去にもiMacやMac miniのような消費者の購買欲をくすぐる機種を投入してユーザーの裾野を広げる努力はしてきましたが、やはりWindowsの壁を突き崩すのは容易ではない。
だったら、Windowsユーザーも抱き込んでしまおうというのがBootCampなわけです。
書込番号:8575175
0点

数々のご意見ありがとうございます。
質問の趣旨なのですがMacにWindowsをインストールして通常どうり動くのかというところなんです。
ご回答の中にIEの事や変換辞書の件があったので質問させなおしていただきました。
Windowsは10年くらい自作PCを作っておりある程度のことは出来ると思っています。
Vista⇒XPの入れ替えやデュアルブートなどもやった事があります、過去にはMS-DOSも少々カジっておりました。
もともとのハードが違うのも十分に理解はしているつもりです、その上でWindowsをインストールした場合の注意点などが知りたかった次第です。
質問の仕方も悪かったと反省しております。
ご意見頂いた方、ありがとうございました。
でも今回のMacBookの材質とデザイン本当にいいですね!!
国産メーカーももっと頑張って欲しいと思います。
書込番号:8576342
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
購入された方でちょうどよいアンチグレアフィルム(or 液晶保護フィルム)があれば教えて頂けますか?
アップルストアでは旧型のものしか紹介されていませんでした。
http://store.apple.com/jp/product/TK788J/A?fnode=MTY1NDA2Nw&mco=NzcwMDM
手垢がガラス面に移りそうで気になるので、フィルムを貼ってから本格的につかいたいと思っています。
0点

別に液晶のサイズが変わったわけではないので、旧型用とか新型用って特にないような気がしますが…
書込番号:8548145
1点

コメント有り難うございます。
製造元(パワーサポート)のページでは新型には対応してません(誠意制作中)という注意書きがあったので。確かに液晶パネルは同じサイズのようですね。
(全体がガラス面になっているので全体を覆う形のフィルムになるのでしょうか)
書込番号:8550728
0点

事例報告
どうも、始めまして! my_pocket_angelと申します。
液晶保護フィルム
・通常のフリーカットタイプを液晶面とフレームの黒い部分用にカットして
貼り付けると端が浮いてしまいNGでした。
(その際にはフォーカスも合っていないのだと思いますが、内臓iSightカメラ
もぼやけていました。)
当方の対処
液晶面には、今までのmacbook用の保護フィルターを貼り付けています。
(フレームの黒い部分は諦めました。)
トラックパット保護フィルム
air用の保護フィルムを貼り付けています。
(幅寸法はOKですが、高さ寸法足らずでした。)
PS.専用の物が出れば張り替えますけど。
アームレスト部分の保護フィルム
マイクロソリューションの物(MATRIX wrist film #02)を手配済み
キーボード保護
マイクロソリューションの物(PURE WRAP KEY)を手配済み
といった感じで保護しています。
後は筐体用の保護フィルムが欲しいですね。
(それまでは、当面はappleマークのみ保護しようと思っています。)
以上
書込番号:8564421
0点

事例情報ありがとうございます。フレーム部分も綺麗にはれるか気になっていたので参考になりました。
ただ液晶はガラス面になったんだから普通の液晶とちがってアルコール+ウェス拭き上げで綺麗にできるかな?と思い始めていたところです。AppleStoreで対応品がでたら購入したいと思います。
ただアルミボディは黒ずみそうなのでアームレストは何か貼ったほうが良いかと考えて居たところなのでMATRIX wrist filmを貼ったときの感想なども教えて下さい。
書込番号:8567221
0点

MATRIX wrist filmを昨日貼り付けました。
寸法:保護の意味からは、OKでした。
見た目:この保護フィルムは光沢ありでした。
手を載せた場合の感想:手のひらが滑り難くなりました。
手のひらを固定を行いやすいので、入力する際はよいと思いますが、
手のひらを離す際には少し引っかかる感じがします。
(いわゆる光沢ありの液晶保護フィルムに手のひらを置いている
ような感じです。)
画像を撮影しようと思ったのですが非常にわかりづらい為、諦めました。
参考までに筐体保護:
パワーサポートのボディーフィルム(MacBook Pro 15")用を購入して、
カットして使っています。(専用の製品が出るまで待つと傷を入れそうなのです。)
書込番号:8573576
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
まず、前モデルから気になって仕方なかった、液晶の上下角視認性。
これは全く改善されてない。
粗悪なTNパネル(これほど上下角で色が変わるのは、そうない)なので、仕方ないのかもしれないが、それでもあまりに酷過ぎる。
デスクトップの壁紙など、全然色味が変わってしまう。ASUSのEeePC901の液晶の方が、遥かに良いというお粗末さ。
それから、売りのトラックパッド。手触りは悪くないが・・・店頭の日本語キーボードだとどうしても触れてしまい、ペコペコとパッドがへ込むのは、とても気になるというか、不快!(英字キーは不明)
これはデザイン重視で、パームレスト中央に配置したからで実用性を無視したデザインが原因。そういう処は、実にアップルらしいというか、何というか・・・。(笑)
LED採用で天板も薄くなり、また、筐体も薄くなったのはいいんだけど、重い!
今時2Kg超は、酷いと思った。これじゃ毎日のモバイルはちょっとためらわれる。
キーボードは旧モデルの黒と同じ様な手触りで滑るキートップ。白モデルの方が好みだ。
また、キーストロークも明確に減少。
色んな商業サイトでマンセー記事を見ると・・・正直、うんざりする。
取り敢えず、あのどうしょうもないクズ液晶パネルを何とかしろ!!
トラックパッドの配置をデザイン最重視ではなく、実用に則した配置にしろ!
たったそれだけで、ダイブマシになる筈だ。。。
正直、見てくれの見栄えばかり気にしてて、「道具」としての良さを全く見出せない愚鈍な粗悪品・・・。とまでは言わないけどさw
まぁ、パッと見は良いから多分・・というか間違い無く売れるとは思う。
けど、使っていると上記の粗が明確になった時はどうだろうね、IEEE1394も付いてないんだよね。これもコストダウンだろうね、本当のところは・・・。
4点

液晶に関しては同意見です。
この一つ前のMacBookを使用していましたが、重さと液晶の見にくさに耐えきれず、結局使うのをやめてしまいました。
液晶に関してはMacBook Airの方が見やすくきれいな感じがするのですが気のせいでしょうか?
ただ、AirはUSB端子が一つしかないのが・・・。
Airの軽さには惹かれますが、液晶の見やすさで自分はVaio Zにしてしまいました。
VaioでMacOSが動きませんかね^^;
書込番号:8533294
1点

Macの上でWindowsを動かすのではなくWindowsの上でMacを動かすことも出来ます。MacOS 10.4までしか動きませんがWindowsでMacを動かすフリーソフトがありますよ。 Mac OSは安いし良いのではないですか?
書込番号:8534775
0点

>eu1354さん
>WindowsでMacを動かすフリーソフトがありますよ。
そのソフトの名前教えてもらってもいいですか?
とても興味があります。
書込番号:8534844
0点

>WindowsでMacを動かすフリーソフトがありますよ。
私も興味がありますね。
教えてもらえますか。
書込番号:8534873
0点

macのOSは自分でオークションなどで調達する必要がありますよ。
書込番号:8535219
0点

違うかった。windows上でmacを動かすソフトは
VMware workstationです。
↑のはwindowsマシンで動くOSX(たぶん本物ではない)です。
書込番号:8535228
1点

pearPCというソフトとPearGUIというソフトを使います。
pearPCは http://www.pearpc.net/から入手できます。 PearGUIは http://peargui.emaculation.com/です。
PearPCとPearGUIダウンロードしたら解凍した内容を同じフォルダにコピーしておく次にMacOSXのインストールCDを用意し ImgBurnなどでISOイメージ化しておく 10.4までしかインストールできません。 次はPearGUIを起動して設定します。設定を保存してPearPCを起動します。Save Asをクリックして設定を保存したらRun PearPCをクリックして起動します。Pea PC画起動したらCDがセットされたCD-ROMドライブの番号を入力エンターを押すMacOSインストーラーが起動するので後は手順に従ってください
書込番号:8536489
1点

Windows機でOSXを動かすのって、重いというか遅くなったりしないの?w
それより、この液晶を換えたい。
液晶交換すれば、見にくさが解消されるだろう。Vaio Type-s辺りのがいいなw
でも、Firewireは付いてないから、結局厳しいか。USB2.0はIEEE1394に比べて遅過ぎる。
もうすぐUSB3.0が出るらしいから、それまで「待ち」が堅いなw
その頃には、この液晶も改善されてる気がするし。
確か本国では訴訟沙汰になってるような気がしたけど、前モデルのLCD
それより、反射はさらに悪化してるらしいね新型w
液晶という、最も大切なパーツのコストをケチるのは止めろ!Macよw
それから、モバイルは軽さと駆動時間が「命」
このモデルは駆動時間(実働3時間か?)は最低限だが、軽さで落第!
CPU・HDD・光学ドライブ それぞれWin機と差が無いのだから、怠慢過ぎるのか、コストを掛けなさ過ぎなのか・・・。筐体や天板が軽いと謳っているのに、このクラスで重量2Kgは致命的だろう
もういいからさ・・・
ASUSのOEMでネットブック出してくれ!w
S101がいいな・・。アレ10.2インチモニタで1Kg それに5時間駆動だし・・・。
頼んだぞ、ジーンズメタボのおっさん!!
書込番号:8540882
0点

Macを投げ売りするようになったらAppleはおしまいでしょう。
いつまでも憧れの存在であってほしいです。
書込番号:8540940
2点

ヨドバシで見てきました。
MacBookの液晶はそれほど悪いとは感じませんでした。
それより隣のブースにあったVaioなどの方が個人的にはよくないと感じました。
発色がよくありません。
視野角もそんなにいいとは思えません。
その隣にあったDynabookなどのほうがいい感じでした。
重さも2kgは軽くはないですが、持ち運べない重さではないですね。
持った感じのバランスが良かったです。
個人的には、仕事で気分転換したいときにカフェなどに持っていき作業をしたいな思いました。
グラフィック制作の作業は若干きついと思いますが、プログラムやHTMLコーディングくらいならいけそうです。
通常のビジネス(営業など)で使用するのならMacBookよりWinのNetbookの方が最適でしょうね。
しかしトラックパッドはとても便利でクセになりそうです。
別売りであったら買いたいと思う程です。
書込番号:8541201
1点

でも、Officeさえ入れれば通常のビジネスでもバリバリ活躍してくれるんですけどね。
Mac版のOfficeはWindows版の2007よりも使っていて面白いですし。
書込番号:8541229
0点

結局アルミ削りだしというボディーが間違いのもとというか、そういう目くらましなのでしょう。
バッテリーは10時間くらいのが希望で実質5時間以上使えて重さは1キロちょっとが限界かな?
液晶はもうちょっと高解像度のが欲しいし、なんで液晶回りの無駄なスペースが広いのか理解に苦しみます。
盤面デカイならもう一回り大きい液晶がつくのではと思います。
個人的にはパナ仕入れてそれにOSX入れて売ってくれないかなとばかり考えてしまいます。
30万とか出すならF8でOSXが動いている方がうれしいし、Windowsのノートに見切りがつけられるものが欲しいですよ。
自宅ではMacなのに外に持っていくのはWindowsはもういいかげん終わりにしたいです。
わざわざ出来の悪いボディー開発しなくても仕入れで値切って使う側の用途を満たしたものが欲しいです。こけおどしのデザインなんかよりも。
書込番号:8541307
0点

自分はブラックのMacbookが欲しくて購入を考えていました。でもデザインが気に入らなくてやめました。 でも今のMacは最初は余分なスペースも魅力的に見えました。
書込番号:8541365
0点

☆Vaioと友に☆ さん、はじめまして。
初代VAIO ノート(PCG-505)は羨ましかった。
当時、アップルはPowerBook G3でしたがVAIOノートがアップルらしいデザインであると思っていたMacファンは多かったのです。
これにMac OSが載ればなあと考えるのもの無理はないところで・・・
だいぶ前に休刊になりましたが「日経MAC」誌でPCG-505にBasilisk(バシリスク)という68Kマックエミュレーターを使ってMac OSを
動かす特集を何回かに渡って掲載していたのを思い出しました。
まぁ、その頃はVAIO はいいと思いましたよ〜。
VAIOが好きならそれ一筋でいいんじゃないでしょうか?マックの事は忘れましょう・・・PCの板で頑張って下さい。
書込番号:8543283
0点

>>VAIOが好きならそれ一筋でいいんじゃないでしょうか?マックの事は忘れましょう・・・PCの板で頑張って下さい。
こんなこと書くからWindows捨て去るのに必要な機体が出てこないんじゃないですか。
マインドコントーロールがかかった何処かの信者みたいな振る舞いはよしましょうよ。
書込番号:8543377
1点

あああああ さん
う〜ん、過敏反応ですね。
あなたに宛てたメッセージではないのです、マックの導入を検討されているでしょう?
信者とは古いですね(笑)
別にマックがいちばん良いとは言ってないですが・・・自分が良いと思った物がいちばんなのですから。
書込番号:8543646
0点

>>こけおどしのデザインなんかよりも。
一回でいいからデザイン無視してWin以上の「性能・サイズ・値段」のバランスだけを重視したモデルを出してほしいと私も思います。
それで売れるか売れないかで今後のラインナップを考えてくれたらなぁ。
ただ仮にそんなモデルが出ても私は最終的にはデザインが背中を押して購入するタイプなので、ありがちデザインだったら温かく見守る事しかできませんが。
書込番号:8544862
0点

Apusさん
MacBookも乗り換えるのもあとほんのちょっとのところまで来たと思っているので期待が高まっているのでしょう。
どうしてもネックになってしまうのが重さで、前はもっとずっと重たいノートPCを持ち歩いていた事もあるのですが膝が痛くなるようになってしまったので少しでも軽くが重要になってしまいました。
そう考えるとAirなのでしょうが、外出時に相手先で電源を借りるのが難しい仕事をしていますのでバッテリーで使える時間も大事なのです。
Windowsは前から嫌いでしたしVISTAは余計に嫌いなのでやっぱりMacが欲しいんですよ。
スレ主も同じなんじゃないのかなあ?
Sonyが良いと思っていたらここにこんなこと書きはしませんから?
書込番号:8544906
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





