MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月24日 01:14 |
![]() |
8 | 28 | 2009年6月3日 12:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月31日 09:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月16日 06:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月17日 01:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月10日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
こんばんは。
Macをほぼ初めて扱う状態でMB467を購入しました。さっそくBootcampにてXPSP3を入れ、OSXもXPもほぼ問題なく使用できていました。
が、OSX側で問題なく使用できるSONY製BluetoothヘッドフォンDR-BT25NXが、XP側ではうまく使えません。Bluetoothデバイスとして、一応ペアリングはできるのですが、Bluetooth設定画面のDR-BT25NXのアイコンから、プロパティ→サービス内には何も一覧が表示されず、ペアリングのさせ方が問題なのかそれともほかに原因があるのか。。
Webやここの書き込みも検索しましたがなかなか情報がなく、どなたか同じような問題を抱えてる方がいらしたらご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Bluetoothのスタック(ドライバみたいなもの)がXP純正ならば他社のを使うとか。
USBアダプタ付属では東芝とどこかのを聞いたような。
東芝のはUSBアダプタ付属のみ、もう1社のはUSBアダプタ付属版は古くて最新はダウンロード購入だったよーな。
書込番号:9279247
0点

XPのスタックはヘッドセット非対応じゃなかったっけ?
Bluesoleilを買うしか無いんじゃない?
Toshibaスタックは買えないし。
ま、動くかどうかはしらないけど
書込番号:9279783
0点

XP SP2のVID/PIDに関する記述を見つけたのでリンクを張っておきます。
http://support.microsoft.com/kb/840635/ja
上記の方法でもダメならWindowsを入れたてとのことですのでWindowsのみ
再インストールしてみたらいかがでしょう。
それでもダメなら皆さんの仰る通り最終的にはスタックかもですね。
書込番号:9280556
0点

みなさま
ありがとうございました。
結局、Fusion使ってMac側で音楽聴きながらでいいや、と思ってFusion入れたら、Mac側のBluetoothも効かなくなりました。。
Bluetooth以外はBootcampもVMWare Fusionも至って快適なのですが。もう少し自分で調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:9294978
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
大学進学にあたり、windowsから乗換えを考えています。
現在はsonyのvaio 15.4インチを使っていますが、持ち運び等も考えるとやはり大きくて不便です。
デザインも一新し、価格もCore2Duo機にしては手ごろであり、前々からマックの先進性に興味があったため、この際マックに乗り換えちゃおうかと思っています。
そこで質問なのですが、13.3インチだと持ち歩くのにはどうでしょう?
vaioの11.1や13.1インチも捨てがたいのです。こちらの方がずっと軽いものですから。
ただ液晶が小さいと見にくいということもありますよね。
持ち歩かないときは外部ディスプレイに出力して使おうと思っています。
具体的な使用感を教えていただければ大変ありがたいです。
0点

Windowsでも軽いノートはいくらもあります。
大学で使用が前提なら、入学してから情報が集まってからの方が良いでしょう。
学校推奨機種などがあるかも知れません。
Macはハードの造作もソフトも Winより魅力的ですが、クラスメートのほとんどがWindowsで自分だけMacになったりしたら、不便を感じると思いますが...
書込番号:9267315
1点

☆ほっとけない!さん
早速ありがとうございます。
Windows機は重さも色々ありますよね。UMPCなんかは軽くていいのですが、やはり性能面に不安があります。オフィスを使うには力不足のような気が・・・
大学の生協ではappleも扱っているようです。
ただWindowsの圧倒的なシェアのもとではMacを使うことの不便は感じます。
迷いどころです。。。
書込番号:9267438
0点

持ち歩きの感覚は個人差が大きいので、販売店で実機を見ることをお勧めします。
MacならいざとなればWinを走らせることもできますので、「Winが使えない不便さ」というのはあまり気にしなくても良いかと思います。
書込番号:9267762
1点

Winを動かすには、キーボードが今ひとつ使いにくいですよ。
現在、マック2機種、Win2機種使ってますが、ブートキャンプはメインでは使いにくいですよ。
まぁ、根性据えてマックにするってのも良いと思うけど・・・
書込番号:9268090
1点

Macintoshの比較対象がVAIOだけということから、単なるブランド信仰なだけでしょう。
重さをどうなのか訊くなら、自分でその重さを持ち歩けばどうなのかは実感できるでしょう。
書込番号:9268181
1点

わたしはParallels Desktopで仮想デスクトップを2画面作ってそれぞれMac OS XとWinを割り当てて走らせていますが、特に不自由は感じていません。再起動することなくショートカットキー一発でMac OS XとWinを切り替えが出来るのが便利です。
あくまでMacがメインで、WinはどうしてもWinでないといけない場合だけしか使いませんので、キーのリマップをしてWinでもMac風のショートカットができる設定にしています。Parallels Desktopでは、かな/英数キーもWinでひらがな/無変換キーとして使えます。通常利用ではほとんどMacと同じ感覚でWinが使えます。
書込番号:9268375
0点

あ、右の⌘キーと左の⌘キーを使い分けることできましたっけ?
書込番号:9268408
1点

最初にほっとけないさんも言っておられますが入学後まで待てるなら
そのあと具体的に機種選定に入られるのが良いかと思います。
(学部ごとに異なる場合等もありますしね)
一般的な言えば13.3inchは、モバイル機ではなくサブモバイルの
カテゴリに分類されると思います。
もし、毎日持ち歩くならば〜12inchくらいのものが良いかもしれません。
ただし、UMPC系ではメインマシンとしては力不足であり、また、省電力
CPUを載せたノートは絶対的な価格が総じて高めの傾向があります。
あくまでも目安としてですが、週の半分程度の持ち歩き程度ならばサブ
モバイルでも十分にこなせると思います。
また、無論、使用方法により異なるますが、このクラスの場合はバッテリ
駆動時間がカタログ上、10時間を超えている場合でもアダプタは携帯する
に越したことは無いと思います。
このMacbookの場合、延長部分のコード含め410gでした。アダプタ本体に
プラグを取り付けた場合の重量は250gです。
一般的なWindows機の標準同梱品のアダプタは軽量なものでも350g前後、
多くの場合430g前後ですので13.3inchクラスでのアダプタ携帯時のトー
タル重量ではMacbookはかなり良い部類に入ると思います。
出先で充電が全くできないような環境ならば関係ありませんが、都度、
充電してから使うなり、或いはアダプタを挿した状態で使用できる環
境ならばモバイルなりの我慢は薄れ、かなりリッチに使えるのではな
いでしょうか。
また、Vaioは絶対的な躯体強度は分かりかねますが、感覚的な躯体強度
では不安を感じました。
(Type Zを使用していました。)持ち運び前提ならばこの辺りも選択理
由になるとは思いますので付け加えさせていただきます。
逆になんでもこのクラスでしたいのならば、躯体のデザインは個人主観
なので置きますが3Dゲームなども適度にこなせるEndeavor NA802あたり
も検討したらいかがでしょうか。
http://shop.epson.jp/na802/
重量1.92+0.32(アダプタ重量)
書込番号:9268416
0点

13インチで2kgだと、Windowsでは普段は持ち歩かない用途のための機種でしょう。
書込番号:9268946
0点

☆レオパルド・ゲッコー さん
☆DDT_F9 さん
☆きこり さん
☆NoonMoon さん
アドバイスいただきありがとうございます。
DellやHP等も考えたのですが、実機に触る機会が少ないことや、サポートにやや不安感があるためです。
sonyのサポートも良いと思ったことが無いのも事実なのですが。。
LavieやBibloも考えましたが、デザインがどうも気に入りません。
モバイルにデザインなど必要ない、と言われればおしまいですが、長く使うものなので、その辺りもこだわりたいのです。
値段もモバイルだとどれも似たり寄ったりなきがして。。
Let's noteはモバイルとしてはいいかもしれませんが、高いので初めから考えていません。
あと、大学に入ったら留学したい(アジアor北米)と考えています。(あくまで希望ですが)
海外のサポートを考えるとappleやsonyは強いのではないか、と考えました。
とりあえずmacを実際に触りに行ってきます。
書込番号:9269960
0点

>前々からマックの先進性に興味があったため、この際マックに乗り換えちゃおうかと思っています。
>モバイルにデザインなど必要ない、と言われればおしまいですが、長く使うものなので、その辺りもこだわりたいのです。
それならMacBook Airでしょうか。
MacBookは持ち歩くには重いでしょう。
Airを少しでも安くというなら、価格.comのお店でHDモデルを購入し、
海外サポートが必要なら、AppleCareを別に購入するかですね。
AppleCareは高いですが。
書込番号:9270818
0点

☆HOTBLUE さん
ありがとうございます。
airですか。。。薄くて軽くて魅力的ですが、やっぱり高い・・・
今日近くの量販店に見に行ってきました。
appleはありませんでしたが、vaioのタイプS(重さ;約2kg)がおいてありました。
持ち上げて見たところ、その軽さに驚きました。
2kgでも耐えれそうです。
ただ1.5kgを切る重さには惹かれますが。
もう少し悩んでみます。
書込番号:9272740
0点

サポートに不安を感じるくらいなら、アップルはまず外すべきですよ。ホントに…ついでにソニーも。
ふつうに日本電気や富士電機の元通信部門の製品がサポートもしっかりしてますし、日本でのPC売り上げはその2社がシェアとってるからいいかと…
書込番号:9273759
0点

Nice?さんに同意です。Appleはやはりアメリカの企業であり、サポートも日本メーカーのような細やかさはありません。HOTBLUEさんが書かれていますが、Applecareをつけるならば安心感は高まりますが、かかるコストは決して安くありません。
大学でMacを指定されているということでないのなら、Windowsマシンを買う方がユーザーが多いという安心感があるのと、安く買えるのでいいんじゃないでしょうか?
持ち運びするなら、なるべく安いマシンを買うほうが精神的によさそうです。
書込番号:9273871
0点

説明を総合すると、Macが欲しくてそれに確定しているんでしょ。
それなら質問の内容がおかしいでしょう。
MacBooKを選択したことを肯定して欲しいんでしょ。
それなら、
Mac OSが使いたい。
持ち運びたい。
金があまり無い。
重さはあまり重視しない。
という条件を付ければMacBookしか選択肢がなくなります。
ワールドワイドでサポートが期待できるのは、LenovoのThinkPadか東芝のDynabookくらいです。
Appleは各地に現地法人があるけど、ビジネスマンが困った時に駆け込む様な体制ではないし。
書込番号:9274223
2点

個人的には、例え1Kg未満でも PCを持ち歩くのはイヤですね。
PCやインターネットが使えない間はその分、読書、思索、戦略構想などに当てた方が有意義に脳が使えると思います。
どうしても戸外で電子端末での処理が必要な場合は、iPhoneなどの高機能携帯端末でしのぐ方がずっとスマートな気がします。気楽だし。
MacとWindowsは同じパソコンでも、文化が大きく違います。WindowsソフトはMacOSでは動かないし、逆もまたそう。
Internet上の各種サービスも Windows+IE 前提なものが結構あるので、そこらも考慮された方が良いでしょうね。
(VMやBootCampがあるので確かに 以前より垣根は低いけど... )
単純にMacに興味があるので その世界に触れてみたいという話なら、MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A は初めてのMacとして 良い選択でしょう。
書込番号:9275965
0点

>モバイルにデザインなど必要ない、と言われればおしまいですが、長く使うものなので、その辺りもこだわりたい
ということであれば、MacBookでよろしいのではないでしょうか。
Appleの特徴なのかスティーブ・ジョブズの信念なのかはわかりませんが、MacBookなどのApple製品のデザインにかける執念は異様なほどで、ハードからソフトに至るまで非常に細かいところまで凝った作りになっています。
PCに限らず、ここまでデザインにこだわりをもって作られている工業製品というのは他になかなか例がないかと思います。
そういう部分に価値を見出せるかどうかは人それぞれでしょうが、個人的には普段から使う物はデザイン的にも優れたものの方が気持ち良く使えますので、非常に重要なポイントだと思っています。
書込番号:9277385
0点

皆様ありがとうございます。
☆Nice?さん
経験上(DVDレコ,パソコン)からしてソニーの対応はあまりよくなかった。。
ただソニーの少し他社を抜きん出た製品、デザインは個人的にスキです。(リモコンの使い勝手は最悪ですが・・・)
appleも期待できないですか。初めてなので、apple careには入っても良いかなとは考えています。
身近にMac狂とMacからWindows乗り換え組みがいまして、どうしたらよいか、どちらに聞いてもあまり参考にはなりませんでした(T_T) (っていうか、この二人に聞いたのが悪かったかな)
☆godaさん
確かに一理ありますね。落とす、忘れる可能性、自分には大です。
☆きこりさん
あくまで、使用感を聞きたかっただけなのですが。。
確かにマックの方に若干気持ちは傾いています。
Vaioは何故か動作が鈍い気がします。その点で、次もVaioにするかどうかの悩みどころです。
葛藤しています。
あと一歩、Macの決め手になりそうな意見が聞ければと思い、こちらに投稿しました。
>>ワールドワイドでサポートが期待できるのは、LenovoのThinkPadか東芝のDynabookくらいです。
東芝のサポートもいいんですか!?知りませんでした。
dynabook nxやssあたりですね。
☆ほっとけない!さん
>>MacとWindowsは同じパソコンでも、文化が大きく違います。WindowsソフトはMacOSでは動かないし、逆もまたそう。
そうなんですよね〜。特にフリーソフト。
iPod Touch使っています。無線LAN環境下では、時刻表やニュース、天気調べたり、占いなど見る分には便利ですが、キーボードを使う場面では、やはり勝手が違いますね。
指が太いこともあるし( 一一)
☆レオパルド・ゲッコーさん
Macのデザイン好きですね。iPodを含め外箱のデザインといい方法といいよくできてる!
デザインがいいと、愛着感が沸き、自然と大事にしてします。
これの長所・短所を再度整理してみます。
・CPUがCore2Duo 2.4GBを積んでいる。これはWindows機でもある。
3年前の春モデルでは現在使っているvaioにCoreDuoが積まれたので、これに即決定したので すが、夏モデルあたりからCore2Duoが積まれるようになり、かなり悔しい思いをしたので、 Core2Duoははずせません。
モバイル向けの超低電圧版はクロック数が小さく、普段の外部出力での使用には不向きなの ではないか?(実機を触っていないので、先入観での話です)
・HDDでよい。SSDにはこだわらない。
・液晶は〜13インチぐらいまで。
写りこみもあるが、光沢加工している方が良い。
・ドライブはDVDが読めれば十分。それ以上は期待しない。
ブルーレイは魅力的だが、予算から考えると無理。
そもそも外付けでもいいのではないか
・キーボードバックライトは魅力的。
・DDR3はこれからの主流になるのではないか。
・Windows Vistaのデスクトップがあるが、XPに慣れているからどうも使い勝手が悪い。
MS office2007も一言でいえば、わからん!!
どうせ覚えなおすなら、MacOSでも同じこと。
・Edyが使えないのは残念。
・MacはUSBが少ない。ハブで対応。
・Windows系のHDMI出力は便利。MacならDVI-HDMI変換で対応できるかも。
・知り合いにMac狂がいるので、簡単な設定なら教えてもらえる。
Windowsなら自分でどうにかできる。
対抗馬として(windowsと比較すること自体不適切ですが)
SONY VAIO type S/T/Z(評判がさんざんですね。)
FUJITSU MG
TOSHIBA dynabook NX/SS
DELL XPS13
NoonMoomさんから教えていただいたEndeavor
マウスコンピューター PRシリーズ
液晶〜13.3inch
価格は少し高めの20万まで。(安い方がいい)
重さ2kgぐらいまで。
好きなデザインのものを選んだ。
書込番号:9278386
0点

上にも書きましたが、今は仮想環境がかなり実用的になってきているので、ある程度の追加投資さえ許容できるなら「Windows用ソフトはMacでは動かせる」と言ってしまっても良いかと思います。その逆はできませんが。
実際わたしもIEでしか閲覧できないサイトを見る時やWinのみのソフトを使う時などは仮想環境でWindows XPを使っていますが、普通に使う分には特にストレスを感じることもありません。以前使っていたWin機より速く感じるくらいです。
書込番号:9278719
0点

こんばんは。
富士通のMG/C75P超いいっすね。
14,1インチのLEDバックライトにDDR3メモリでキーボードは打ちやすいと来たもんです。
持ち歩くなら対衝撃性や耐久性も視野に入れるとよいのではないでしょうか。
面圧200kg、点圧30kgはモバイルならだいたいクリアしているところですし、
HDDプロテクションもいいんじゃないですか?
サポートは国内では富士通・NEC、海外では東芝が良ですかね。
留学なら日本に戻ってくる機会も年に数回あるでしょうからある程度の海外保証で大丈夫なのでは?
国によっては国内大手メーカーも保証を受けれるものもあるようです。
かくいう私はMB466を購入しましたが。
あ、世界のSONYのサポートは僕には(色々な製品で)噂通りでしたよ。
書込番号:9278980
0点

☆レオパルド・ゲッコーさん
サポートされているソフトがあるため、両環境を使い分けることは簡単みたいですね。
これはMacの大きなアドバンテージです。
ん〜〜<`〜´>悩む。
☆Mockoriさん
店頭販売モデルにホワイトが選択肢があればよかったのに。。
オリジナル構成でホワイトを選ぶと、ここでの値段+約2万。
だからと言って、黒もね〜(__)
>サポートは国内では富士通・NEC、海外では東芝が良ですかね。
留学なら日本に戻ってくる機会も年に数回あるでしょうからある程度の海外保証で大丈夫なのでは?
そうですね。ある程度で十分かもしれませんね。そんなに頻繁に故障するものでもないでしょうし。
東芝は自分には白物家電のイメージが強くて、ついパソコンを選ぶときには忘れがちです。
でも、結構いい製品出していますよね。モバイルも充実してるし。
12.1/13.3/14.1の違いを、今度、大阪のヨドバシにいって触ってきます。
もうそろそろMacOSが新しくなるんですよね。
その頃にはWindowsの夏モデルも出ているだろうし、そのあたりに決めてもいいかもしれません。
書込番号:9279646
0点

なんかMacだとWindowsメインには使えない、キーボードが使いづらいとありますが
自分はこれでWindowsをメインに使ってますよ。
IMEでもATOKでもキー設定で文字入力は不自由ありませんし、大丈夫だと思いますよ?
唯一パッドマウスでの右クリックの反応が鈍いのが不便ですが、外部マウスを使えば問題ありません。
ただ持ち運びにはWindowsで走らせた時は電池の持ちが悪いし、2kgでも重いと思うので、Windowsメインで持ち運びを頻繁にするならやっぱりWindowsのモバイル機の方がいいと思いますよ。
書込番号:9330952
0点

イエローベアさん
ありがとうございます。
windowsメインで使われている方がいるとは驚きました。
特に不便がないようでしたら、マックの方にアドバンテージがありますね(^^)
ところで、winとmacを使用する場合、なんて言うソフトを使っていますか?
何種類か見つけましたが、どれがいいのかよく分かりません。(T_T)
書込番号:9333580
0点

今更ですが、先月大学卒業した私は2年間UMPC(工人舎SH6)使ってました、仕様用途は空き時間のレポート作成です。
スレ主さんの仕様用途がプログラミングとかの授業用でしたら、また話は変わるかと思いますが参考程度にどうぞ。
2年間使ってきて重要な要素だと思うのは、軽さ、バッテリー持続時間。
軽さですが、大学生は結構重たい本を持ったりするので、極力軽い奴がよろしいと思います。毎日持っていくのでしたら1.3kgが限度かと(できれば1kg前後)、それ以上だと持っていくのが辛いです。
バッテリー持続時間は最低でも実稼働時間4時間は欲しいところです、卒論製作時期もそれぐらいの時間があれば十分でした、ACアダプタは3〜400gぐらいなので持って行くとなるとさらにカバンが重くなってしまいます。
オフィスとかアドビ程度であればAtomでも余裕で動きますからCPUはそれほど重要な要素ではないと思ってます。
長々と書いてしまいましたが、結論から言うとEeePC、レッツ、東芝NX、富士通LOOX R/C70Nあたりがよろしいかと、マックはあまり大学用にはオススメできません。
書込番号:9382638
1点

☆中山 優様
ありがとうございます。
macはやはり不向きですか。。。
考え直してみます。
書込番号:9383254
0点

>アドビ程度であればAtomでも余裕で動きますからCPUはそれほど重要な要素ではないと思ってます。
アドビが一番CPUの影響をうける気がしますが・・・
それこそ、GPUもちゃんと積んでないと
書込番号:9384609
0点

すいません、正確にはアドビフォトショップエレメンツです、いつもそう呼んでたのでついついアドビだけで略してしまいました。
私は7を使っており、友人(MSI Wind Netbook)はその前の世代のヤツを使ってます、ともにA4サイズ出力用にイラスト加工してましたが操作にもたつくことはありませんでした。
書込番号:9386782
0点

Atomを過小評価し過ぎです。
グラボがオンボードなので動画が苦手なだけです。
UMPCはキーピッチの点でお勧めしませんが、Atom搭載の12inchなら安価でバッテリーのもちも良いので問題ないかと。
2キロのPCは持ち歩き苦痛です。
書込番号:9644856
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
BootCampを使ってWindowsXPもインストールして使ってます。
プライベートではMacを、仕事ではWindowsをと使い分け、ずいぶん快適に使ってきました。
ところが、最近、Windowsがよく固まってしまいます。
何をしても固まったままなので、仕方なく電源ボタンを押し続けて再起動しています。
すると、必ずチェックディスクをしてしまいます。(キャンセルがきかない)
Windowsが固まる症状以外に、本体がとても熱を持ちます。また、関係あるかどうかはわかりませんが、Windowsでコンピュータのプロパティを見ると、2.4GHzであるはずが、見るたびに1.58GHzになったり、2.39GHzになったり、または、それ以外の数値になったりしています。
それで、OSの問題なのかハード的な問題なのか、判断がつかなくなっています。
どうすべきなのか、ご教授願えればと思います。よろしくお願いします。
0点

なるほど。だとすると、リカバリーかけてもだめそうですね。
修理ですか・・・。とほほ。
でも、ご意見が聞けてよかったです。
書込番号:9253069
0点

iricoislandさん こんにちは。
>Windowsでコンピュータのプロパティを見ると、2.4GHzであるはずが、見るたびに1.58GHzに なったり、2.39GHzになったり、または、それ以外の数値になったりしています。
Macを持っていませんが、採用されているCore 2 DuoプロセッサのSpeedStep テクノロジーが有効な場合、動作周波数はPCの負荷状況によって変動します。
Mac側で問題ないなら、一度Windows側のみを再インストールして見るのも一考かもしれませんね。
またもしWindows側で、セキュリティソフトをお使いでない場合、もしかしたらウィルス等の影響も考えられます。
一度、Windowタスクマネージャのプロセスタブをクリックし、常にCPU仕様率の高いプロセス名で検索(ググル)すると、解決の糸口が見つかるかもしれません。
(Windowタスクマネージャ → プロセス→ CPUをクリック)
書込番号:9259949
0点

Mac OSで問題ないなら、熱暴走ではない。
ま、ウィンドウズが壊れたのでしょう。
原因を特定するのは難しいので、ウィンドウズを一旦削除して入れ直しするのが最善だと思います。
書込番号:9259992
0点

皆様ありがとうございます。
固まる頻度としては、1日に4〜5時間使用していて1〜2回ほどです。
だんだんその頻度が高くなっているようで、我慢ならず、とうとうappleに電話しました。
appleもWindowsをいったんリカバリーかけるようにとの指示でした。
しかし、仕事で主にWindowsを使っているため、この週末にでもと思っていたところ、最近、Macでも、まれに固まってしまいます。(休止状態から復帰したときに多い気がします)Windowsをリカバリーかける気持ちも失せてしまいました。ただ、appleに電話した以上、その指示通りにすべきかとも思いますので、仕事のデータを以前使っていた古いWindowsマシンに移して、仕事に差し支えないようにしてリカバリーかけてみようと思います。お騒がせしました。
書込番号:9278629
0点

もう解決済みかも知れませんが・・・
もしかして、内蔵ファンが止まってませんか?
私の場合、メモリ増設作業をした時にうっかりマザーボードからファンのコネクタを外したらしく、ファンが止まっていたため同様の猛発熱と熱暴走に見舞われました。
コネクタを挿し込み直したら完全に回復しましたよ。
コネクタはメモリ増設手順で裏蓋を外せば丁度真ん中辺りにあります。
いきなり裏蓋を開けるのが不安ならファンの回転数を制御するフリーソフトなどを使ってみて下さい。
回転数がゼロならファンが止まっている可能性が高いです。
書込番号:9328819
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
ウェブデザインとコーディングに使いたいと思っています。
普段はimac24インチでやっていますが,寒いときにコタツで作業したいときや,出先で作業するときに,この13インチmacを検討中です。
15インチのほうが画面が広くて良いのかと思いますが,運びやすさは13インチだし,率直なご意見をいただけると助かります。
0点

13インチが実用に耐えない場合、15インチを本当に持ち歩くんですか?
書込番号:9236651
0点

画面の狭さが問題でなければ、大丈夫だと思います。
また、24インチと比べると液晶の視野角がすごく狭いので、そのへんがちょっとつらいかも・・・。自分の目で確認してください。
書込番号:9237755
0点

エクスポゼとスペーシーズを使えば、広さは気にならないとは思います。
手間に感じるかもしれませんが、慣れれば楽しくさえもあり。
ただ、デザイン全体を見渡したい時などは、13インチじゃ狭いでしょうね。
並列に比較したいときなども。
セカンド用途であれば必要十分だと思います。
仕事に使うならば、広いにこしたことはないです。
因みに自分は、12インチのパワーブックをサブで使っています。
書込番号:9237936
0点

普段は20インチのiMacG5をメインに使い、時たま別室でiBookG3(12.1インチ・1,024×768)でIllustratorやPhotoshopで作業をすると、画面の大部分を作業パレットで占有されてしまい、うんざりしてしまいます。
書込番号:9240654
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
アップルストアでの、
2.0GHzの価格は144800円で
2.4GHzの価格は184400円です。
ただkakaku.comにある一番安い店では2.4GHを2.0GHzのmac bookと同じくらいの値段で買えてしまいますが、このような店は分けアリなのでしょうか。たまに注意書きも何もなく新品として上記のように激安で売っている店がありますが、このような店から買って大丈夫なのでしょうか?
買って問題ないのであれば、なぜ家電量販店大手のヨドバシカメラや、ビッグカメラより安く売ることが可能なのでしょうか。
0点

家電量販店大手と同価格もしくは高ければ誰も買わないんじゃないかな。
書込番号:9227451
1点

>買って問題ないのであれば、なぜ家電量販店大手のヨドバシカメラや、ビッグカメラより安く売ることが可能なのでしょうか。
簡単に説明するのは難しいですね。在庫をあまり抱えないとか、人件費を切り詰めるとかで、通販店さんなりの努力をされている結果の価格だと思います。
それ以外の理由で安い場合、良心的なお店ならそのホームページの商品欄に但し書きが付いていると思います(他店印付きとか箱破損品とか)。
ただし価格.comに登録されているお店によっても色々あるようですから、その辺はお店の評価等をよく読み、吟味して決められるのがよいかと思います。
安く購入するにはそれなりのリスク・心配は、製品が自分の手に届くまでは、どうしてもつきまとうものでしょう。
それが嫌なら多少価格は上がっても大手家電店で買えばいいかと思います。
どちらの購入方法もありで、要は個人の考え方だと思いますよ。
私は過去に2度ほど、価格.com登録のお店でノートPCを購入しましたが、メール対応もとても良く、迅速な発送で製品も全くの新品で問題ないものでした。
PC-TrustとNTT-Xstoreでした。
書込番号:9230257
0点

実は最近では、ビックカメラやヤマダ電機の一部の店舗では、
カカクコムの最安値と勝負できそうな価格で販売されています。
こんな状況はボクの知る限り、この半年くらいの出来事ですが、
Appleのブランドアドバンテージも威力がなくなってきたということでしょうか。。。
ちなみにビックカメラ&ヤマダ電機は現金値引きは5,000円〜10,000円程度で、
あとはポイント付加(13%〜18%)ではありますが・・・
書込番号:9258341
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
こんにちは。
この度、windowsから乗り換えた、mac初心者です。
よろしくお願いします。
初期設定の画面の色が気になって(白っぽくもやがかかった感じ)、
ブートしたvista上でNAVDIAのコントロールパネルを使い、こちらは
うまくいったのですが、
mac上では画面の環境設定(詳細を設定する)では
リンゴのマークを調整していってもなかなかうまくいきません。。
vistaのほうが直感で簡単にできたのですが、
macには画面の環境設定以外に色の調整ができる方法はないでしょうか?
この機種(MB467J/A)のレビューを見ていると、どうも色の再現性がおちた
との書き込みがありましたが、やはり、OSの違いによって、同じハードでも
発色性などは変わってきてしまうのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
0点

私もディスプレイの色が少しうすいように感じています。答えではなく質問になってすみませんが、vista上でNAVIDIAのコントロールパネルで調整をされたと書かれていますが、具体的にどういう操作で行われたのか教えていただけますか。
書込番号:9213415
0点

ガンマの設定は合ってますか?ウィンドウズは基本2.2ですがマックは1.8です。
印刷前提のモニター設定なら1.8が多いですが、ウェブ用のデザイン・写真等の設定は2.2で
ある事が多いです。
書込番号:9215054
0点

お返事が遅くなりすみません。
>多摩川近辺さん
私が調整した方法です。
コントロールパネル>画面の設定>詳細設定>汎用PnPモニタとNVIDIA GeForceの…>
GeForce 9400M>NVDIA コントロールパネルの起動>表示>
デスクトップカラーの設定の調整>スライダー
長くなりましたが、ここのスライダーで、明るさや、コントラストの調整が
できました。
ちなみにわたしの設定は、
明るさ +45%
デジタルバイブランス +33%
コントラスト +90%
イメージの鮮鋭化 なし
ガンマ +78%
です。
>locodefotoさん
macの画面の環境設定>詳細設定
での最後の画面に出てくる、ガンマ値の設定は
現在1.50になっています。
xpのときはスライダーを操作すればできたのですが…
macにはないですか???
書込番号:9223147
0点

yukiproductさん
詳しい説明ありがとうございました。
参考にして自分なりに調整してみます。
感謝申し上げます。
書込番号:9223958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





