MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月8日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月3日 23:43 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月10日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月3日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 01:03 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月6日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
MB467J/Aを所有しています。アップルケアプロテクションプランに加入しています。
メモリを増設しようと思っているのですが、MacBookが発売した頃は自分で増設するとアップルの保証対象外でした。今現在も自分で増設すると保証対象外なのでしょうか? 雑誌などでもたまに増設方法がのっていたりするので自分で増設しても保証が受けられるようにも思います。
もう1つ質問がありますが、お店にメモリの増設を頼んだ場合には、何か証明するものが発行されるのでしょうか? 証明するもの物など。 よく分からないのでよろしくお願いします。
0点

確かメモリ交換が原因の故障や不具合に関しては保証やサポートをしないというだけで、保証やサポートそのものがなくなるということではなかったと記憶してます。
普通に交換法も公開してますし。
http://support.apple.com/kb/HT1651?viewlocale=ja_JP
心配ならせっかく加入しているのだし電話で聞いてみてはいかがでしょう?
ここで質問しても責任ある回答はえられません。
交換に問題がなくても相性の悪いメモリだと動作が不安定になることもあるので、多少高くてもメーカーやshopが動作確認したものを買った方がよいかもしれませんね。
書込番号:9661158
0点

一体型さんありがとうございます。
アップルケアに電話してみます。交換するメモリの方も了解です。
書込番号:9663544
0点

attesa-4さん、こんばんは!!
以前は、自分でメモリ交換をすると、全ての保証が無くなってしまうということだったと思いますが、ある時期から変わったようです。
ただし、メモリ交換に関して生じたトラブルは、保証の対象外となったと思います。
以前にネットで見たトラブルの話しでは、自分でメモリ交換をする時にメモリスロット付近の部品が壊れてしまったのですが(プラスティックが折れた)、その部品自体は数百円もしないものだったのですが、問題は、それがマザーボードに付いていたことでした。
つまり、ユーザーがメモリスロットの部品損傷→appleはユーザーがマザーボードを壊したと判断→マザーボードの保証は消滅!!
ということだったと思います。マザーボードには主だった部品が載っていると思いますので、それはもう保証が無いのも同様かと(汗
最近のMacBookは、簡単にメモリを交換できるように見えるのですが、何かあった場合は自己責任になることも忘れてはならないと思います。
書込番号:9670653
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
BootCampにてVistaをインストールしたのですが
Vista使用時には無線LANへ繋がらなくなってしまいました
正確には無線は受信しているのですがネットワークへの設定が
受け付けていない状態です
(OSX起動のときはネットワークへ繋がります)
今までWEPでパスワードを入れていればiPhoneやPBG4他無線機器は
ネットワークに入れましたが
VistaはWEPではセキュリティ強化のためか従来のパスワードでは(正しいものを入力しても)
もっと強度なパスキーを入力しろとなってしまいました
これはVistaの仕様ならばWEPではないほかの形式にするかパスワードを
変更するかで対応するしかないのでしょうか
ともすると他の無線LANで接続している機器の設定も全て書き換えなので
作業量を考えると少々げんなりしています
このようなトラブルかかえているかた、克服された方いらっしゃいましたらご教授ください
よろしくお願いいたします
0点

自己レスで恐縮です
WPAパーソナルにて解決できました
無線LAN親機をはじめ、他機器も設定変更しました
書込番号:9647754
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
はじめまして、長年みなさんのクチコミを日々参考にさせてもらいお世話になってます。
G3の頃から、今までデスクトップのマックを渡り歩いてきましたが、10代の頃から憧れていた
ラップトップに輝くリンゴマークを手にすることになりました。うれしい限りです!
本題になりますが、皆さんに質問したいことがあります。
@毎回マイナー/フルモデルチェンジの頃かな?と思う、あるいは噂がたつ頃は一番値段が下がるのでしょうか?
A実際マイナー/フルモデルチェンジがあった際、長年当サイトを閲覧されていた方の経験から、一番値が下がる
のは発売前発売後どちらでしょうか。
MB467J/Aの発売以降、ユニボディの美しさに対する激しい物欲をかなり抑え、価格の動向や販売店情報、
手数料を踏まえ熟考した結果、全ての諸費用込みで135,000円で手にしました。
これは自分でもすごく満足してます。
ただ、やっぱり、自分に最適な時期や価格で買っても、さらに安くなると落ちますよね(笑
なので上記2点がすごく気になった次第です。
過去動向の閲覧経験豊富な方、自分の見解がある方、ぜひお返事ください。
0点

現物が残っていたらAの出た直後あたりではないでしょうか?
@の噂がでるころってのは、実は現行機種が一番安定している頃かとおもえるので、ここも買いかなと・・・
ただ、マック使いは値段を気にしてはいけない。
高くても買う!!
書込番号:9617181
1点

憧れのリンゴマークさん、ご購入おめでとうございます!!
価格については、安いと思ったら買って、後ろは振り返らないのが幸せかと思います(笑)
G3の頃からみると、本当に割安になりましたよね。
ソフトもほとんど入ってなかったのに価格だけは高かったような記憶が…(汗
リンゴマークも七色でしたね。
書込番号:9623400
0点

>リンゴマークも七色でしたね。
六色だったかも??(汗
書込番号:9623673
0点

みなさんありがとうございました。
確かに価格に依存せず購入するのが一番だとおもいます。
書込番号:9656698
0点

今が古い奴の買い時かも・・・
proも魅力的ではあるが。
書込番号:9679994
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
OSXの時はFan Controlで回転調整してCPU温度が50℃前後ですが
XPにすると全くFANが動かないときがあり70℃超える事が頻繁にあります。
XPにFANの回転を任意で変えられるソフト入れましたがFANの回転数が表示されません。
調べたらBootCamp時では表示されないようです。
みなさんはXPの時のCPUの温度はどれくらいですか?
やっぱりFANが動かない時があるのは以上でしょうか?
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
先日、念願のmacbookを購入しました。早速windows vista ultimateをインストール。その後bootcampで各種ドライバーをインストール。システム、ドライバは正常に動作しています。
しかし、macでの起動時に比べて音が非常に小さい状態です。一応聞えるのですが、各ボリュームを最大にして静かなところでやっと聞える程度です。ドライバの更新もしましたが改善されませんでした。もし、同じ現象がおき対処された方がおられましたらご教授おねがいいたします。
0点

自己レスです。サウンドのチャンネル設定が4チャンネルでフロントのボリュームが低かったのが原因でした。
書込番号:9494752
0点

詳しく設定の仕方を
教えてくれませんか、
昨日macbookを買いまして
vistaでDVDを見ると音が
小さいのです、
よろしくお願いいたします。
書込番号:9495776
0点

>マサポさん
コントロールパネル→オーディオデバイスの管理→再生 スピーカーをクリック→プロパティで音量を調整できます。
書込番号:9496650
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
この度はじめてマックを購入しました。なかなか感覚的に慣れませんが、触るのが楽しい毎日ではあります。
さて、iPodとの接続で横着をしてしまい、2〜3度強制終了をしたことがありました。おそらくそれ以降だと思うのですが、起動させると当初は起動中のりんごマークの画面から、間もなく壁紙画面にすっきり移り変わったのですが、現状はりんごマークから壁紙画面に移り変わる間に5秒ほどでしょうか、水色の画面(濃い水色→薄い水色)が映ります。いくつかフリーソフト等をインストールしましたが、起動に影響があるほど重くはなっていないと思うのです。
些細なことかもしれませんが、せっかく新しく購入したばかりなのですっきりしません。何か解消方法をご存知の方がおられましたらご教授のほど、よろしくお願いしたい次第です。
0点

それが普通で問題ないかと。自分のMacBookでもそうなります。
書込番号:9438988
0点

そうでしたか。当初よりも起動に時間もかかっているように思い、なんだったら初期化しようかくらい思っていましたので。win機もそうですものね。気に入ってしまった分ちょっと神経質になってしまいました。ありがとうございます。
書込番号:9441973
0点

あ。僕のもなりますね。
ブートしてるWinが終了時に頻繁にフリーズするようになってからそうなりました。
僕の場合、シャットダウンをしてくれないWinの方が問題です。。。
書込番号:9442455
0点

私もiPodをMacに接続するようになったことをきっかけに起動が遅くなりました。
リンゴマークから、青い画面がしばらく表示される状態ですね。
私の場合、この青い画面の状態が数分続いたので、これを解消するためPRAMクリアをしました。
その結果、以前ほどスムーズではないものの、青い画面は2、3秒で済んでいます。
原因は新しいデバイスや、ソフトウェアを導入していくと、パソコンにキャッシュが蓄積されていくからだと思われます。上記の方法でキャッシュをクリアすれば起動の遅さは大体問題解決します。
Appleによれば起動に1、2分かかるのは許容範囲内というのを聞いたことがあります。
書込番号:9443804
2点

mockoriさん、園芸家さん、ありがとうございます。もっこりされててうらやましい限りです。
園芸家さんのおっしゃるとおり、その後さらにituneに曲を追加したり、少しフリーソフトをインストールしたりで様子を見ておりましたら、やはりまた青い画面の時間が長くなっているように思います。こんなに顕著に現れるものかなあといった感じです。
さてそこで園芸家さんのおっしゃるPRAMクリアというのはどうすればよいのでしょうか?またお手すきの時があればご教授いただけますとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9462682
0点

アップルのサイトにも書いてありますが
PRAMクリアは大体このような手順です。
電源を入れてすかさず「Command + Option + P + R」キーを同時に押し続け。
グレイ画面が表示されてリセットがかかればPRAMクリア完了です。
書込番号:9468831
1点

なるほどありがとうございました。アップルのホームページにも掲載されておりました。
その後説明書などを少し見ていますと、「二日以上使わない場合はシステム終了することをお勧めします」と書いてあります。ということは、私の場合はほぼ毎日使うので、システム終了しない方がよいということなんでしょうかね。以降、とりあえずシステム終了しないで画面を閉じてスリープ状態にしています。当然起動も速いです。単純に、マックに対してやさしい対応は、スリープでの処理ということになるのでしょうか。
書込番号:9501023
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





