MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A のクチコミ掲示板

2008年10月15日 発売

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3インチ CPU:Core 2 Duo/2.4GHz(3MB) メモリ容量:2GB MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの価格比較
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのレビュー
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのクチコミ
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの画像・動画
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのオークション

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの価格比較
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのレビュー
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのクチコミ
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの画像・動画
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A のクチコミ掲示板

(850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aを新規書き込みMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

クチコミ投稿数:1件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/buffalo.htm

の製品のような製品で地デジ録画できたりしますか?

アイオーデータのMAC専用を買わざる得ないのでしょうか?

フリーオは使えると聞いたのですが

バッファロー、アイオーデータ、ロジテックのXP動作環境をうたってるので
使えた方いましたら感想を聞かせてください。

書込番号:8726010

ナイスクチコミ!0


返信する
美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/12/05 06:30(1年以上前)

同様のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00209017463/#8706819
他人に訊ねるのも良いですが、あくまでも規定外の使用方法です。
あなたがもしも地デジ動作が不安ならば、ネイティブのWindows機を
購入するべきでしょう。
しかしそのWindows機でも問題なく動作するという保証は何一つあり
ません。(規格上は動く”はず”)
1万円くらいのWindows用地デジチューナーを自ら実験的に使う程度の
人柱になる覚悟も、知識も財力も無いのであれば、迷わず地デジ
チューナー内蔵Windows機を購入したほうが良いかもしれません。

ちなみにハードウェア的にはMacbookのWindows環境では地デジチュ
ーナーの動作条件が整っており、
「たぶん動くはず…」
としか自分には言えません。

書込番号:8736299

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/12/05 07:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00209017463/SortID=8706819/
すいません、こっちでした。(^_^;)

書込番号:8736343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

windowsでのトラックパッド

2008/12/02 00:52(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

スレ主 (@ - @)さん
クチコミ投稿数:61件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度4

買いました。BootCampでwindowsXPをインストールしました。パーティションを32GB以上に設定しましたが、MacでNTFS形式のファイルを書き込めるようにもしました。
仮想マシンも入れていていて、Fusionです。色々とMacBookでwindowsとMacを快適に動かせるようにしましたが、windowsXPを使用しているときのトラックパッドの操作性の悪さに困ってます。特に右クリックをwindows上でどうすればいいかわかりません。
どなたか、教えてください。

書込番号:8720823

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/12/02 08:39(1年以上前)

二本の指をパッド上に置いたままボタンをクリックすると右クリになるはずなんだが

ってかこのくらい調べればすぐ出てくるんだが

書込番号:8721587

ナイスクチコミ!0


スレ主 (@ - @)さん
クチコミ投稿数:61件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度4

2008/12/02 16:53(1年以上前)

有り難うございます。自分で調べたんですが、出てきませんでした( T T ) 。他に何かトラックパッドについての知識が有ったら教えて下さいm(_ _)m

書込番号:8723082

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/12/02 22:10(1年以上前)

右クリックより、ドラグ操作ができないですね。
Vistaだと・・・

ボタンを押したままってところがおかしいみたい。
Bootcampでは、使いにくいですよ。前のボタンがあるタイプがよかったな・・・


書込番号:8724668

ナイスクチコミ!0


tadasanさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/03 08:41(1年以上前)

右クリックですが、二本の指でクリックではなくて、トラックパッドに二本の指を置いて別の指でクリックです。私も最初苦労しました。
やはりMacの方が動作精度もいいですね。
ちなみにドラックはクリックしたまま動かすよりも、ダブルタップして指をすべらせる方がやり易いです。

書込番号:8726743

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/12/03 21:14(1年以上前)

クリックしたままでは事実上動かせないし、ダブルタップの精度はなきに等しいですね・・・

MacOS側でやっと使える程度。

Win側ではドライバどうにかしてほしいものですね

書込番号:8729477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2008/12/01 06:28(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

スレ主 冬晴れさん
クチコミ投稿数:2件

この機種に搭載されているCPUは Core 2 Duo 2.4GHz(3MB) とのことですが、P8600になるのでしょうか?T8300になるのでしょうか?それとも別のものでしょうか?

書込番号:8716326

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/01 06:56(1年以上前)

メモリーがDDR3 PC3-8500なんでP8600だと思います。

書込番号:8716358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2008/12/01 07:04(1年以上前)

Windowsをインストールして、デバイスマネージャーで確認すると
「P8600」となっていましたよ。

書込番号:8716368

ナイスクチコミ!2


スレ主 冬晴れさん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/02 03:58(1年以上前)

この機種のCPUについて情報がなかったので気になっていました。

綿貫さん まるぼうずさん ありがとうございました。

書込番号:8721231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新MacBookに搭載されてるメモリについて

2008/11/20 00:50(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

スレ主 (@ - @)さん
クチコミ投稿数:61件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度4

667MHz DDR2 SDRAMと1066MHz DDR3 SDRAMの違いを教えて下さい。クロック数って言うのかな? 1000MHzも差がありますが処理速度にどれくらい影響するのでしょうか?
初心者なもので全然分かりません。

書込番号:8664800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/11/20 00:55(1年以上前)

引き算はできる?

書込番号:8664815

ナイスクチコミ!0


スレ主 (@ - @)さん
クチコミ投稿数:61件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度4

2008/11/20 01:00(1年以上前)

あ 恥ずかしい。400MHzですね。

書込番号:8664834

ナイスクチコミ!0


スレ主 (@ - @)さん
クチコミ投稿数:61件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度4

2008/12/02 01:19(1年以上前)

MacPeopleの12月号を読んだら、解決しました。

書込番号:8720929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

大学での使用を考えています・・・

2008/11/22 00:38(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

クチコミ投稿数:20件

MacBook上位機種の購入を考えています。
といっても親に買ってもらうのですが(^^;
国立大学の理学系学部への進学が早めに決まり、勉強もさることながら
PCの購入も検討しています。
家では今までWinを使用しているのですが、以前からMacにあこがれており
今ではほぼこの機種に決めているのですが、いくつか皆さんにお聞きしたいことがあります。

まず購入はApple Storeでしようと思っています
といいますのも、iWorkをプリインストールでき、今ならHPプリンタがついてくると言うことと
どーしてもUS配列キーボードにしたいからです。
例えば現行WinのJIS配列だと、英文の作成時に ’ の入力にShiftキーが必要です。
今まで日本語しか文章を作成する機会がありませんでしたが、高校で英文の課題が出たときなどはPCで作成するようになり、やはり少し不便な点はあるなと思いました。
これから論文など英語入力の機会が増えることが予想されます。
また、ショートカットやホームポジションの位置、デザイン性などUSキーボードの利点はかなりあるんじゃないかと思うのですが、みなさんはどのようにお考えですか?

Apple Storeでの購入は他のサイトより割高(僕の場合一応学割が適応されます)ですが、親に相談したところ「PCを買うのはこれ最初で最後だから満足いくようにしなさい」と言われてます(笑
なのでApple Storeでの購入には一応賛成して貰っています。
しかし、もしJISのほうがUSより絶対にいいと言うご意見があれば、僕のUSキーボードに対する執着心を変えていただけないでしょうか。
おそらく、US仕様にしたいけれど迷っておられる方も多いのではないでしょうか。

また、メモリーについてなのですが4GB必要でしょうか?
主には、ネット、論文等文章作成、研究用に使うと思います。
おそらく画像・動画編集などはすると思います。
また、将来的にWinのインストールも考えています。
せっかくApple Storeで購入するんであればこの際4GBにしたいと思うのですが
みなさんは、どう思われますか?
また、メモリーを4GBで使用されている方がいらっしゃったら、
使用感はどうなのでしょうか?

以上、長くなって申し訳ないです。
最後に質問をまとめると

・USキーボードの有用性について
・メモリー4GB増設の必要性について

です。
よろしくお願いします。






書込番号:8672896

ナイスクチコミ!0


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/11/22 01:28(1年以上前)

現時点で4Gのメリットはあんまり感じてない。
あとで買い足すことを考えたら、つけといてもマイナスじゃないと思う。
キーボードなんぞ、なれたらどっちでもいいと思うから、今USを使いたいのであれば
USにすればいいと思う。

書込番号:8673063

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/22 01:43(1年以上前)

>キーボードなんぞ、なれたらどっちでもいいと思うから
あんまり関係ない話なのかもしれないけど
俺は日本語はローマ字入力ですが今さらカナ入力に変えるとか無理っすね・・・。
親指シフトとかもっと無理w
カナ入力のがローマ字入力よりかはずっと早いんだろうけどなーと。

書込番号:8673103

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/22 07:52(1年以上前)

>「PCを買うのはこれ最初で最後だから満足いくようにしなさい」と言われてます(笑

推薦枠組か。
 まぁ、あれだな。大学合格したときってのは、あたかも天下をとった有頂天気分になって、夢は広がるだろうけど、Macを買ったからといって、勉強できて、いい成績で卒業できて、いい就職口が見つかる つまり将来が保証されるわけではない。

 大学入ってから、考えても遅くないんじゃないのかな? ほしけりゃ、バイトの金を貯めて買えばいい。ワシらが学生の頃とくらべて、パソコン(といっても当時日本語がまともになりつつあったのがPC-9801シリーズだった)も、今は安い。

 卒業する4年後、就職先がみつからなくて、大学院へとなれば、2年、4年延長になるわけで、ポータブル一台で故障や紛失もなく過ごせるラッキーなヤツもそうそう居ないだろうし。買い換えか、買い足しは必至だろう。

USキーボード云々、メモリが云々。 どーでもいいことのようだけど?

ちなみに、私は、コントロールキーが「A」の横にある、MacのJISキーボードにこだわっている。ショートカットを多用するから、タッチタイプのホームポジションを崩さないためだよ。

書込番号:8673504

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/22 07:55(1年以上前)

今後数年にパソコンで何をするか確定したのでしょうか。
クォーテーションの為だけに英語キーボードとは。

英語キーボードのマッキントッシュを買いたいだけじゃないのかな。

書込番号:8673509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/22 10:04(1年以上前)

まずは進学決定おめでとうございます。国立大学の理工学部系といっても幅が広いですが、私の思ったことをお伝えしておきます。

まず、大学生活4年を1台のパソコンでどうしても通す必要があるなら、MAC以外のOSも走らせることができる機種か、DOS/V互換機を購入するべきでしょう。二年次までならいざしらず、専門課程に入ればその分野で多用されているソフトがあるものです。たとえば化学分野であればモデキュラやクロマトグラフィ、音響工学なら波形解析等々です。これらのソフトは全てのOSを対象にプログラミングされているわけではないので、MACOS系統では対応できない場合があります。理工学部系統ではLINUXを含めたUNIX系OSが多用されており、全世界の研究者がアプリケーションをPDS(パブリック・ドメイン・ソフトウェア)として開発しており、そいれらが多用されてきた歴史があります。大学生協に行ってみると、OSなしのパソコンが販売されていますが、これはLINUXを入れて使うためのモデルで、windowsすら必要ないというケースが多いためです。趣味的にMACを使いたいとしても、その他のOSを使用することを考えるなら、将来他のOSが使用できる状況を準備するのは悪くありません。

MACOSの系統が多用されるのはCGやDTPの分野で、APPLEの長い歴史の中でもWINDOWSより数歩も先んじています。それ以外はデザイン性を除けばMACが有利なものはあまりないと思います。MACは歴史的にも独自路線を貫いてきたため、アプリケーションの質・量とも相対的にWINDOWSやUNIXにはかないません。

英語キーボードについてですが、日本語キーボードの使用頻度が極端に少なくなるのならかまわないのですが、もしファッション性だけで考えているのだとすれば、やめておいたほうがいいと思います。ブラインドタッチができるのならなおさらです。ソフト的にキー配列を変更することは可能ですが、日本語と英語のキーボードをちゃんぽんで使うとたいていの場合ストレスを感じるようです。ある大学の準教授は、今まで使ってきた配列のキーボードがないという理由だけでコンピュータを変えたくらいです。英語キーボードだけで通したいのであれば、他の環境を使用する場合に使いづらさを感じ続けることを覚悟しておく必要があると思います。論文などを書けば和文と英文双方を利用するので、今後の用途と将来のキーボード選択(日本で売られているパソコンのキーボードで英語キーボードの選択ができるものは限られている)をよく考えておくべきではないかと思います。日本語キーボードで英語を入力するのも何ら支障を感じることはないと思います。要は慣れの問題だけです。確かにカナがついていると煩わしいと思いますが、そもそもブラインドタッチになればキーボードなぞ見ません(^^;

メモリは4GB入れておくのはいいと思います。MACはよくわかりませんが、WINDOWSではメモリが余分にあっても用途はいくらでもあります。認識問題で3GBしか認識しない場合はRAMディスクにすることもできます。一般的なOSなら4GBもあればストレスなく作業ができますし、メモリそのものが今は安くなっています。

また、こんなこともできます。パソコンを使っていくうちに、だんだん要求レベルが上がってくることが多くなると思います。その際に買ったパソコンに満足がいかなくなっても、メーカーパソコンではなかなか拡張ができないし、買い換えるお金もないことは多々あります。今は入学まで時間があると思うので、PCの自作について勉強してみてはどうでしょう。仕組みや組み立てについては本が発行されていますから、あまり苦労はしないと思います。私も自作するようになってからはメーカー製のパソコンを買うのはばからしくなりました。安く自分の思うようなものを手に入れることができるので勉強してみる価値はあると思います。

長々書きましたが、何かの参考になればと思います。

書込番号:8673831

ナイスクチコミ!3


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/11/22 10:28(1年以上前)

大学で自分でパソコン持ってなくても、学校のパソコンでどうにかなるのでぶっちゃけいらないといえばいりません。

しかもメールで提出といわれることは、学校や学科にもよると思いますが、多くはないです。レポート用紙に手書きの人が多いです。私も学部の2年までなら、手書きでレポート作成するという基本的な事を勧めますね。

勉強の際に手書きを勧める理由としては
1. インテグラル数学記号をいれるのがめんどくさい
2. ベンゼン環だとか化学式、製図、etc…これもめんどくさい
3. 手書きの方が頭に入る(コピペで終了ということには少なくとも手書きではならない、移すという行為があってもそれは手を使うんで頭に少しは入る)

研究に使うのはパソコン使うのは、研究室に配属になってからですし、大抵の研究室にはそこにPCありますし、逆に研究室でしか出来ない作業がアプリケーションやその他の道具の関係上あって、あんまり家で研究するって事はないですね。そんなわけで、どうしても欲しいというのでなければパソコン今買う必要ないと思います。

書込番号:8673905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/22 10:43(1年以上前)

書き忘れましたが、大前提として学校側から購入するパソコンの機種やスペックを指定されることはないですね? 大学側に聞いておかないと後で購入指示があった場合に不都合になります。たいていは入学時に何らかの指示があるものです。先走らないように。

補足ですが、自作の話はデスクトップを考えたものですが、市場に流通する中古パソコンのメモリやハードディスクを交換することで安く上げることもできます。私はそれでLINUXサーバ専用機や実験機を安く組んでいます。趣味が高じるとかえって金食い虫になりますが(^^;

書込番号:8673950

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2008/11/22 11:56(1年以上前)

大学進学を機に、ちょっと大きな願いでもかなえてあげたいという親の気持ちも分かるので、
ここは出世払いみたいな感じで、親に甘えてもいいかな?とは思います。

そういう意味では、自分が使いたいパソコンで、というのも充分ありかとは思います。
欲しいパソコンで作業する方が、効率も上がると思いますし。
専門的なソフトを使用する必要性が出たら、その時にBootCampでWindowsをインストールするなり、
自費でWindows PCでも買えばいいわけですし。

キーボードですが、まあ、気に入った方でいいと思います(^-^;
USキーボードの方が、見た目もかっこいいし、ホームポジションが中央近くになるので使いやすいといった利点はあります。
JISキーボードには、「かな」「英数」キーがあって、それを押すだけで入力モードを切り替えられるという利点もありますが、
これもUSキーボードならコマンド+スペースキーで可能なので、USキーボードで困る事はほとんど無いと思います。

書込番号:8674182

ナイスクチコミ!1


take090さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/22 13:50(1年以上前)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36413456&comm_id=328
mixi見れる人は見てみたらいいんじゃないでしょうか。
まぁ、いつもの展開ですが。
別にUSだろうがJISだろうがFRだろうが使えればどっちでもいい気がするけど

書込番号:8674550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/11/23 14:47(1年以上前)

今まで8年ほど USキーボードを使ってきましたが、個人的にですがたまに JIS のを使うと感動します。 一発でかな/英数の変換が出来るのと、(マックの)JIS キーボードなら かなで書きたかったのに間違えて英数で打ってしまっていたり、その逆のパターンの場合でもスペースキーの両脇についているボタンを2連続で押すだけでかな/英数に直してくれますから。 マックのJISキーボード以外ではこの機能はないですよね?

ただし、僕はショートカットの使い方をまったく知りませんしブラインドタッチ(touch typing)も出来ない者ですので、そういう限られた使い方しかしていない者の意見、ということで... あと、JIS での不満はやはり ’(apostrophe)を打つときに shift キー押さないといけないことですが、これって設定で変えられるんでしょうかね?

JIS の不便さを訴え、US の方をあくまでもプロモートし続ける方々が結構おられますが、US の利点を取り入れた新しい JIS キーボードが作られれば良いのにな、と思う今日この頃です。 

書込番号:8679406

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/11/23 23:26(1年以上前)

>これもUSキーボードならコマンド+スペースキーで可能なので、USキーボードで困る事はほとんど無いと思います

ブートキャンプでWin使おうと思うと、若干使いにくいかもしれない。USキーボード
Macだけ使っている分には全然差がないけどね。

本来はJIS使いだけど、今回試しにUS買ってみた・・・

書込番号:8681681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 01:49(1年以上前)

返信が遅くなってスミマセン。
昨日と今日(土日)学校で模試があったもので・・・
たくさんのご返答ありがとうございます。

かなり長くなってしまったので、前半と後半に分けさせていただきます。

>DDT_F9さん
>あとで買い足すことを考えたら、つけといてもマイナスじゃないと思う。
そうですよね、
http://www.toycomp.com/cgi-bin/viewtest.cgi?mode=view&no=1641
たとえば↑サイトで現時点で14000円台ですが、Apple Sutore なら17220円(学割15498円)ですね。
あとで買い足した場合の、料金と送料との手間を考えたら現時点ではその方がよさそうですね。
ただ、今後更に安価なものが出てくるでしょうから、その辺が悩みどころです。


>綿貫さん
>キーボードなんぞ、なれたらどっちでもいいと思う
確かにそうですね、まだ十数年しか生きてなくて、触れたキーボドといっても学校や、親のもので数枚程度ですから
これから、自分のPCをはじめて買うので、要は慣れればいいんですよね。
かな入力って速いんですかね?僕の周りにはいないからわからないんですが(^^;


>ぶるちさん
>まぁ、あれだな。大学合格したときってのは、あたかも天下をとった有頂天気分になって、夢は広がるだろうけど、Macを買ったからといって、勉強できて、いい成績で卒業できて、いい就職口が見つかる つまり将来が保証されるわけではない。

はい。確かにそうですね。最近の若者はMacを買ったからといって、将来が保障されるなんて思うんですかね?(^^)
僕は初めて自分のPCを持てるので、すごくうれしくて。
結構メカ系が好きなので、買う予定は無くても、電子機器について色々調べたりするのが楽しいんです。
Macはいつか持ってみたいなぁ、とずっと思ってました。

>卒業する4年後、就職先がみつからなくて、大学院へとなれば、2年、4年延長になるわけで、ポータブル一台で故障や紛失もなく過ごせるラッキーなヤツもそうそう居ないだろうし。買い換えか、買い足しは必至だろう。

そうですね。でも4年は最低でも使いたいですね。そのときはもちろんバイトで金ためて買います。
ちなみに大学院へは、僕のやりたい研究があるので現時点で進みたいと思っています。

>USキーボード云々、メモリが云々。 どーでもいいことのようだけど?
まぁ初めて買ってもらうPCなので、いい買い物がしたいという思いがあります。ただそれだけですが。

>ちなみに、私は、コントロールキーが「A」の横にある、MacのJISキーボードにこだわっている。ショートカットを多用するから、タッチタイプのホームポジションを崩さないためだよ。

僕がネットで調べたときもそのような理由がUSキーボードの不利な点で上げられていました。
それでもUSがいいというMacユーザーは、
「システム環境設定」→「キーボードとマウス」→「キーボード」の画面の左下にある「修飾キー...」で
「caps lock」「ctrl」「option」「コマンド」のそれぞれのキーの割り当てを入れ替えて使用している方が多いようですね。


>きこりさん
>クォーテーションの為だけに英語キーボードとは。
>英語キーボードのマッキントッシュを買いたいだけじゃないのかな。
要はそういうことですが、だからこそみなさんはUSキーボードについてどのような考えをお持ちなのか聞いてみたかったのです。
 ’ はあくまで僕がUSキーボードのメリットを感じた理由の一つなので書いておきました。

後半に続く・・・

書込番号:8682351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 01:51(1年以上前)

>joeblow2006さん 
長文の返信ありがとうございます。
自分は、生物学を中心に学ぶ予定です。
大学によれば研究での個人PCの利用は一部の研究室でしかないとのことです。
またもしPCが必要な研究をする場合WinではなくMacを使用しているとのことでした。
僕が書いた研究に使うというのはもしかしたらつかうかも・・・という意味でした。

>英語キーボードについてですが、日本語キーボードの使用頻度が極端に少なくなるのならかまわないのですが、もしファッション性だけで考えているのだとすれば、やめておいたほうがいいと思います。・・・

そうですね、要は慣れの問題ですね。非常に説得力のあるコメントをありがとうございます。
ただ、僕はブラインドタッチで記号まで100%正確ではありません。
どうせこれから慣れるのなら、どちらでもいいですね。
あと、USとJISのキーボードを自由に使いこなせる人がいて、
単純にそんなことができたら外国(米)行っても便利なんだろうなと思っていました。
なのでせっかくだから、自分のPCはUSキーボードにして、JISは学校などのPCで練習しようかなと思っていました。

自作PCはまったく考えていませんでした。
ただ、今のところ自由に持ち運びたいという思いのほうが強いです。


>Nice?さん
>研究に使うのはパソコン使うのは、研究室に配属になってからですし、大抵の研究室にはそこにPCありますし、逆に研究室でしか出来ない作業がアプリケーションやその他の道具の関係上あって、あんまり家で研究するって事はないですね。そんなわけで、どうしても欲しいというのでなければパソコン今買う必要ないと思います。

自分は、生物学を中心に学ぶ予定です。
大学によれば研究で個人PCを持っていたほうがいい場合が少なからずあるようです。
またもし個人PCが必要な研究をする場合WinではなくMacを使用しているとのことでした。
僕が書いた研究に使うというのはもしかしたらつかうかも・・・という意味でした。
研究での利用を真剣に考えるのは、おっしゃるとおりかなり先ですね。
ただ、ネットなど使いたいので、今すぐ絶対必要というわけではないですが、やはり大学に入学したらいりますね。


>ゆの'05さん 
>学進学を機に、ちょっと大きな願いでもかなえてあげたいという親の気持ちも分かるので、
ここは出世払いみたいな感じで、親に甘えてもいいかな?とは思います。

僕もその点で、親にはホント感謝ししています。

>専門的なソフトを使用する必要性が出たら、その時にBootCampでWindowsをインストールするなり、
自費でWindows PCでも買えばいいわけですし。

そうですね。大学によると研究での個人PCの利用は一部の研究室でしかないとのことです。
またもしPCが必要な研究をする場合WinではなくMacを使用する場合が多いとのことです。
もしWinがいる場合、Macならそれができますね。
そういった点もMacの大きな魅力だと思います。


>take090さん 
>mixi見れる人は見てみたらいいんじゃないでしょうか。
すみません、僕はすぐには見れません。
ただmixiから引用したUSキーボードに関する記事を読んだことがあるので、おそらく同じ内容だと思います。

>まぁ、いつもの展開ですが。
>別にUSだろうがJISだろうがFRだろうが使えればどっちでもいい気がするけど
そうですね、使えれば何でもいいものですね。


>仮説の人さん
>今まで8年ほど USキーボードを使ってきましたが、個人的にですがたまに JIS のを使うと感動します。 一発でかな/英数の変換が出来るのと、(マックの)JIS キーボードなら かなで書きたかったのに間違えて英数で打ってしまっていたり、その逆のパターンの場合でもスペースキーの両脇についているボタンを2連続で押すだけでかな/英数に直してくれますから。 マックのJISキーボード以外ではこの機能はないですよね?

たしかに、このことえりの変換機能はJISキーボードのメリットですね。
WinではF6〜F10キーで確定後の文字修正ができます。
まちがえ打ってもF6を押せばまた再変換可能になります。
matigaete → 〔F6〕 →まちがえて(再変換可能)
matigaete → 〔F7〕 →マチガエテ
matigaete → 〔F8〕 →マチガエテ
みss → 〔F9〕 →miss → 〔F9〕 →MISS → 〔F9〕 →Miss
みss → 〔F10〕 →miss → 〔F10〕 →MISS → 〔F10〕 →Miss
ことえでぃ4↓というソフトを使えば、MacでもWin風のキー設定ができ、Fキーにこれらの機能を設定することが可能なようです。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/utilities/kotoedi4.html

USキーボードでComandoキーにことえりの打ち間違い修正機能を設定できるかどうかはわかりません。

>JIS の不便さを訴え、US の方をあくまでもプロモートし続ける方々が結構おられますが、US の利点を取り入れた新しい JIS キーボードが作られれば良いのにな、と思う今日この頃です。 

確かにそうですね、そのようなキーボードが早く作られればいいです。


>DDT_F9さん
コマンド+スペースキーで可能なのですか?


最後に、たくさんのご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

もしこのほかにもUS・JISキーボードのユーリティーについてご意見があればよろしくお願いします。
メモリーのほうもよろしくお願いします。

書込番号:8682356

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度5

2008/11/24 02:00(1年以上前)

>コマンド+スペースキーで可能なのですか?

これは、日本語変換への切り替えキーです。

あと、ショートカットの使い勝手ですが、Winだとコントロールキーを小指で押す習慣がある人だと
使いにくいと感じるかもしれないが、コマンドキーは親指で押すものだと考えるとそんなに使いにくくもない

要は、自分が使い慣れたキー配列でないものはだめだといってるやつが多いだけ
将来的にどのキーボードを使うかを考えて決めればよいこと。
USキーボードを使い続ける気があるなら、それにすればいい。

書込番号:8682376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 02:11(1年以上前)

>これは、日本語変換への切り替えキーです。
やはりそういうことですね。読み違えをしてました。

>あと、ショートカットの使い勝手ですが、Winだとコントロールキーを小指で押す習慣がある人だと
使いにくいと感じるかもしれないが、コマンドキーは親指で押すものだと考えるとそんなに使いにくくもない
>要は、自分が使い慣れたキー配列でないものはだめだといってるやつが多いだけ
>将来的にどのキーボードを使うかを考えて決めればよいこと。
>USキーボードを使い続ける気があるなら、それにすればいい。

なるほど。確かにそうですね。
ありがとうございます。


書込番号:8682403

ナイスクチコミ!0


teuderさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/01 14:57(1年以上前)

USキーが欲しいなら上位機種のMB467J/Aではなく、MB466J/Aで十分ではないでしょうか?
違いはCPUの動作速度とキーボードのバックライトの有無くらいです。
学部で必要となるようなレポートとインターネット程度の作業ならCPUの動作速度も体感的にはあまり影響無いと思いますし、一方、動画編集などの重い作業ですとノートでは力不足になると思います。あ、メモリは2Gで十分と思います。
キーボードについてなら、英文やプログラムを打つ時はUSキーの方が打ちやすいと感じています。日本語を打つ時にはどちらも差は感じません。学部生なら英文を打つことはあまりないと思いますが、プログラムは授業でもやるかも知れませんね。
ちなみに僕は生物学の博士課程に在籍してますが、生物学はMac率が比較的高いみたいです。僕の研究室でも半数近くがMacを使っています(先生が勧めているせいでもありますが...)。ただ将来的にはデータ解析等でWindowsを使う必要に迫られるとは思いますので、どっちも使えると良いですね。
親に甘えるのは全然構わないと思うのですが、入学には色々物入りなので、その辺りを察してあげると良いかなと思いました。

書込番号:8717627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブラックとアルミの比較

2008/11/18 07:22(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

スレ主 brockboxさん
クチコミ投稿数:5件

現在Powerbook G4 12インチ 1500を使っているのですが、そろそろ買い替えようかと思っているところです。
このPowerbook、サイズが小さくて気に入っているのですが長い間使っていると色々なところが破損してきます。
アルミは柔らかいですね。
迷っているのは今のところ13インチのMacBook 2400のブラックかアルミです。

そこで2つ知りたい事があります。

一つは熱の事で、プラスチック(ブラック)とアルミを比較するとやはりアルミの方が熱は逃げやすいとは思うのですが、両者を比較すると実際どうなんでしょうか?

もう一つはノート本体の強度に関してなんですが、確かブラックはホワイトに比べて強度があり、その分値段も割高だった気がしますが、今回のアルミと比べるとどうなんでしょうか?

ひどい事に今回のMacBookにはFirewireがついていないので、悩むところです、、、

書込番号:8656546

ナイスクチコミ!0


返信する
(@ - @)さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/AのオーナーMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aの満足度4

2008/11/20 00:39(1年以上前)

僕も悩んでます。強度、傷つきへの耐性はアルミよりBlackの方が上らしいです。FireWireのポートもあるしBlackの方が良いかも。でも、Vistaを入れる予定ならアルミの方がいいらしいです。発熱の事は、MacFanとかいう本にAir 樹脂 アルミ Proのサーモグラフィーの比較写真が載ってました。

書込番号:8664761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/22 23:56(1年以上前)

僕も購入を考えていますが、僕は、アルミがいいのではないかと思います。
熱の放熱、耐久度など、デザインは今回ののでるがいいかと。
確かにFireWireがないのは、いたいが使用頻度すくなのならいいかなと

書込番号:8677212

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/11/23 01:27(1年以上前)

アルミを含めて金属はへこみはするが、かけたりはあまりしないですね。金属は延性があるため、早々壊れはしません。

それに比べてプラスチックはへこみはしませんが、欠けたりはします。まぁどっちが強いのかといわれれば、凹んでも少なくともボディはかけにくいアルミだと思います。強い衝撃があれば他の部分が壊れそうですけどね。Appleは日本のメーカーやレノボみたいに強度テストの結果を特に公表してませんから、それらのメーカーに比べれば弱いでしょうし、ある程度仕方ないかも知れません。

12.1インチのPowerBookが気に入っているのならば、MacBook Airの方がコンセプトにあっているような気もします。PowerBook G4 12.1インチと価格も似たようなもんですし。パフォーマンスもさすがにPowerBook G4 12.1インチよりもいいですし。

熱はアルミの方が逃げやすいんじゃないですか?その代わりPowerBookみたいに熱くなるところはプラスチックよりもきちんと外に熱が逃げる関係上熱くなるでしょうけど。

                       

書込番号:8677653

ナイスクチコミ!0


スレ主 brockboxさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/25 12:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

MacFanの特集はまだ見れてないですが、発熱の比較に関してはそちらの記事を参考にしてみようかと思います。
2.4GHzのアルミと2.4GHzの樹脂。ファンが回るまでの時間差や温度差がどの程度なのか、非常に気になります。

Vistaを入れる予定は今のところ無いのですが、やはりFireWireがほしい、、、
今使っているオーディオインターフェースがMOTUのFireWire使用なのでそれを買い替えなくてはいけない訳です、
その手のちゃんとしたオーディオインターフェースなどの規格は未だにFireWire接続の商品は出てきているのに、なぜそう早々とFireWireを排除したのか、MacBookProとの差別化なんでしょうか?

ソフトケースに入れた本体をそのままバックパックに放り込んで外へ持ち運んだりしていたら、色んな所に不具合が出てきているのがPowerBookです。
今回のシリーズはその程度では壊れたりしませんかね?

Airも非常に魅力的ですが、スペックだけ見るとCPUのパワーが足りなそうです。
今のPowerBookでオーディオのリアルタイム・プロセッシングをするとCPUはあっという間に消費されて、熱くなり、ファンが回りだします。
なので2.4GHz欲しいですね。

悩みます、、、
取りあえずこれから中古のブラックを見に行ってみます。

書込番号:8688785

ナイスクチコミ!0


スレ主 brockboxさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/25 17:31(1年以上前)

近くのパソコンショップでMacBookのホワイト、ブラック、アルミが並んで展示されてあったので色々触ってきましたが、強度や熱の問題以前の大きな精度の違いを発見しました。

トラックパッドです。

もちろんトラックパッドがボタン有りの樹脂ボディーと、ボタン内蔵のアルミがある事は知っていましたが、パッドをなぞった時のポインタの移動精度に関してアルミの方が格段に性能が上です。
というか樹脂ボディーのタイプの精度が悪すぎる、、、
今使っているPowerBook(アルミ)と比べても下です。
恐らく(確信は持てませんが、)これもアルミという素材の熱伝導の問題なのでしょう。
最近マウスレスで使う事が多々あるので、これは頂けません。

強度や細部の作りに関してもアルミの方が安心出来そうです。
樹脂タイプのボディーの合わせの部分を押したりしてみると何となく不安ですね。
歪みが出そうな気がします。
アルミの削りだしは強度としてはかなり効果がありそうな気がしました。
まぁ、実際に長期的に使ってみないと何とも言えないところですが、、、

書込番号:8689663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aを新規書き込みMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Apple

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aをお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング