MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月5日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月29日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月28日 15:07 |
![]() |
4 | 1 | 2008年12月27日 17:05 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月16日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月25日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
アルミ二ウムユニボディ製
新型MacBookシリーズに採用の多機能トラックパッドを採用
iSight内蔵
Bluetooth2.1+EDR内蔵
AirMac Extreme Wi-Fiワイヤレスネットワーク内蔵(IEEE 802.11a/b/g/n対応)
OS Mac OS 10.6 Snow leopard
ディスプレイ 10.1インチLEDバックライトWSVGA液晶(ガラスパネル)
CPU intel Atom Z540 1.83Ghz(HT機構にsnow leopardを最適化)
GPU intel グラフィックスメディアアクセラレーター500(256MBをメインメモリより共有)
メモリ 2×1GB PC-5300 DDR2-SDRAM(当然デュアルチャンネル動作)
記憶デバイス SSD 64GB
BootCamp使用でwindowsの動作も可能。
製造コスト削減の為、Apple Storeでのカスタマイズオプションは無し。
以上の固定スペックでの生産。
販売価格7万円前後
全く根拠はありませんが、発売されるとしたらこの様なスペックでMacのミニノートが出ると予想しているのですが、みなさんはどのように思いますか?
0点

おもしろいと思いますが、価格的にはホワイトMacBookが10万円を切っていますから、実売で6万円以下でないとインパクトとしては薄いような気がします。
また、本体の小型化を推し進めると操作性と視認性が犠牲になりますから、従来と同じユーザーインターフェースではやはりアップル製品としての理念を感じられず、ネットブックにOSX86をインストールしたものと大差ないものに終わってしまうでしょう。
MacBook wheelていうパロディもありましたが、ああいう思い切りの良さというか、何かをバッサリと切り捨てる勇気と驚きがないと、アップルらしさは感じられないと思います。
私としては、せっかく小型化するならキーボードはいらないですね。
ソニーでもそういうのありましたから。
そこに、アップルのマルチタッチインターフェイスを組み込めば、iPod touchの大型版みたいな感じになるでしょう。
キーボードを使いたい人はワイヤレスキーボードを使えばいい。
ただ、そこまでしてまで小さなMacBookが欲しいという需要は限られてくると思います。
書込番号:9038235
0点

う〜ん…
Atom Z540がどれくらいの性能か知りませんが、MacBookを持ち運ぶ人は
何に使ってるか?
多くの人はiPhoneを持ち運びに使ってる人も多いでしょうし…
Macでないとダメって人は、画面が小さいとダメな人も多いでしょうしね^^;
書込番号:9042833
0点

Nanoって名前になるか知りませんけど・・・
海外というより、新興国で火がついたネットブックですが欧州・北米よりも日本での
爆発的普及のようで、諸外国ではそこまで爆発的では無いようです。
マックユーザーにとってサブノートはずっと待望されていましたが、今はAirがあります。
モニタや本体操作性を犠牲にしてまで、ネットブック程度の性能のノートは買わないでしょ?
何より、Atom Z540ではMacOSが動くんですか? 64bitOS(2008Serverなど)の動作報告は
あるけど、いまさらシングルコアでOS X10.6ですか・・・
Core2DuoU9000番台を使って、1280x800の10インチクラス・バッテリーは8-9時間・スーパー
ドライブ内蔵で1kgぐらいなら有りかな? ネットブックと言うより、TypeT・LOOX対抗で。
書込番号:9042924
0点

あくまで「ノートパソコン」で括るのならば
フルサイズキーボードを搭載しないMacはMacにあらず、という気がしますね。
チャチなキーボードでは、おそらくクリエイティビティが保てないと思います。
で、Appleなら、
そんな使いにくいキーボードなら外してしまえ!と考えるのは容易に想像できます。
そうなると♪ぱふっ♪さんが仰るように完全にBig iPod touchですね。
でもそれだとiPod touchでもMacでもない中途半端な感じになりそうですね(^-^;
書込番号:9042991
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
この価格.comですが、何故Macだけ「デスクトップパソコン」、「ノートパソコン」の中に入らずに、
「Macデスクトップ」、「Macノート」と隔離されているのでしょうか?
正直、Macの中だけでランキング出されても参考にしにくいと思うのですが・・・
0点

単に人気や売り上げランキングを調べるなら他のサイトで充分です。
多くの方は購入目的でこのサイトを訪れるでしょう。
そもそもOSが違うわけですから、MacとWinは別物で考えた方がいいと思います。
いくらBootCampを使ってWinが動くようになったとはいっても
それはOSの機能のひとつであってMacはMac、WinはWinです。
確かにMacOS搭載のパソコンはAppleからしか事実上出ていないので
機種も少なく無意味にも見えるかもしれませんが
かえって一緒にした方が一般的に分かりにくくなると思うのですが、
いかがでしょう?
ただ、表記がちょっとわかりにくいのは気になっているところですね。
書込番号:8920816
0点

MacとWindowsを一緒くたにするのは有益ではないと思いますが…
書込番号:8921028
0点

だってMacは厳密にはPC(IBM PC互換機)じゃないから…
Bootcamp使ったってね。Windows云々は無関係かな。
書込番号:8921676
0点

Mac欲しい人はMacしか出来ないことをしたいのでここを参考にするだろうし、
何も知らない初心者が見た目でMacを選んだとしたら、不便な思いをするだろう。
ソフトはOSに依存するわけだし、隔離というか区別しなくてはいけないと思う。
>正直、Macの中だけでランキング出されても参考にしにくいと思うのですが・・・
逆にWin機と一緒にランキングされたほうが分かりにくいと思うが。
というかこういう疑問を持たれるというのは、やはり区別されてて良かったかな。
よくわからない人がMac買ってしまう危険性が減るという意味でも。
書込番号:8922050
0点

皆さん、ご意見どうもありがとうございます。
確かに、WindowsとMac OSでは互換性が無いので、一緒にしてしまうのは初心者にとって危険かもしれませんね。
自分はMac bookにするかSony VAIO Type Zにするかで悩んだ時、Mac Bookがノート全体の中で実際のところどれだけ注目されているのかが知りたかったのですが、それがこの価格.comでは今一つよく分からなかったものでして。またこのように区別されてしまうと、Mac bookとVAIO Type Zを比較したくてクチコミしても「ジャンルが違う。そんなの比較できない。」で片付けられてしまいますし。
まあ、結局は店頭で実際に触ったり、Macの雑誌読んだりしてMac Bookに決めましたけどね。
自分にとってはVistaよりはMac OSの方が使い易かったし、コスト的にもMac Bookの方が良かったです。
お騒がせして申し訳有りませんでした。
書込番号:8923234
0点

ノートPCのカテゴリはwindowsとlinuxのインストールされたモデルがごちゃ混ぜになってますが・・・。
MACは紛らわしいけどlinuxは紛らわしくないですか?
macbookもwindowsがインストールできると謳っているので同じカテゴリ上で比較したいというニーズもあると思うのですが?
MACユーザーの方はwindowsマシンと一緒に評価されるのが嫌なのでしょうか?
個人的にはやりたい事が出来ればMACだろうがlinuxだろうが良いと思うのでMACの普及促進の為にもカテゴリをわざわざ分けるという事をやめてもらいたいと思いますが。
書込番号:9005898
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
現行MacBookは拡張インターフェイスがあの遅いUSBのみになってしまったことで、購買意欲が一層低下していまいました。
従来Macを使ってきてFirewire機器をたくさん持っているのと、今後の外部HDDの増設はeSATAを中心に考えているので、最低限の救済策としてExpress34カードスロットが欲しいところです。MacBookProにはExpress34カードスロットが付いていますが、インテル版対応ソフトの買い替えも含むとかなりの高額出費になってしまうので、是非MacBookにExpress34カードスロットを搭載して欲しいところです。
最近流行の5万円クラスのネットブックにすら付いているものを、Appleが無視し続ける理由がよくわかりませんが、皆さん、もしMacBookにExpress34カードスロットが付いたらこの上ない魅力あるマシンになるとは思いませんか?
0点

確かにそうですね。FWの省略は時代の流れから仕方ないとしても、USB2.0だけでは高速な記憶装置の使用にはひどく力不足です。USB2.0では、現在の高速ドライブの1/8程度のI/F速度しかありません。
私は、拡張カードスロットの装備がされるまで、購入はずっとパスします。
FW付きのWhite Mac Bookの価格がこのところ上昇していますが、このような理由もあると思います。
書込番号:8970318
0点

返信ありがとうございます。
MacBookProとの差別化のため拡張性が省かれているんでしょうけど、画面の大きさとIFのみの違いであの価格差はちょっとオイオイと言う気もしますし、同価格帯、同様スペックのWindowsPCに拡張スロットが付いていることを考えれば、Macへスイッチどころか、Winへ逆スイッチを考えてしまう人もいると思いますね。
White MacBookは最近GPUがNVIDIA GeForce 9400Mにアップデートされたみたいですね。
書込番号:8987852
0点

皆さんのご意見は、もっともでとても参考になります。
私も15年以上Macユーザーで、Firewire接続のHDDも持っていますが、
Firewireの廃止は、それほど気にしていません。
というのは、恐らく大多数のユーザーが、ノート型Macに頻繁に外付け装置を
つけて使用することがないからだと思います。
個人的に一番影響があるのはビデオ編集です。
しかし、最近のビデオカメラもUSB接続できるものが多いのでそれほど心配していません。
バックアップ用のHDDは買い替えて行くのがあたりまえだと思いますし、
今後は、タイムカプセルのような無線でバックアップする方法に切り替えて行きたいと思います。
Macで一番困るのは、液晶プロジェクタなどにVGA端子でつなぐ時ですね。
常に専用アダプタを持ち歩かないといけないのが不便です。
私は、現在MacBook3,1(2.2 GHz)ブラックを使っています。仕事の関係上Windowsのソフト(Officeのアクセスなど)をVMware Fusion上で使っていますが、上記のVGA端子の問題以外は、まったく心配ありません。
ただ、初めてブラックを使ったのですが、手汗の汚れが非常に目立つのと、本体にヒビが入ってしまったため、
アルミニウムへの買い替えを検討しています。
今は、海外なので、円高のうちに安く手に入れたいと思っている所です。
本当はsnow leopard発売まで待ちたかったのですが、iLife09バンドルも開始されたのでポチッとしちゃいそうです。
脱線しましたが、外付け装置をそれほど気にしないユーザーもいますという意見でした。
書込番号:9003137
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
新MacBook(2.4GHz, アルミ)を11月20日に購入
標準構成 OSは10.5.6です
最初に症状が出たのは1週間ほど前
タイムマシンでバックアップを作成していたときです
突然画面が横揺れのごとく ちらつくやいなや 画面がブラックアウト
Mac自体は 動いてはいるようなのですが 操作不能なので
しかたなく電源ボタンでオフ
再起動後は通常通り使用できました
USBディスクとの相性か何かかしら?と思っていましたが
本日12月21日また同症状が発生
今回はSafariでamazonを見ていただけなのですが
突然のブラックアウト
今回はメニューバーのあたりに横縞模様が残る形でした
当方は遠方なので
サポートに連絡して23日に引き取ってもらい
現象を解消してもらうよう依頼しました
「お話を聞くとビデオ周りかもしれません」とのことなので
「NVIDIA GeForce 9400Mの関係ですか?」と聞くと
「iMacとMacbookProは報告されていますが それもまだ確定はされていません」とのこと
今(23日)出すと31日までに戻してくれるということだったので本日(21日)依頼しました
初期ロットだったのかなあ
すっごく気に入っていたのでちょっと残念
ディスカッションにもトピックたてましたが
同じ症状の方はいないかしらと思い書き込みました
年内に戻ってきてほしいです
4点

本日戻ってきました
現象は再現できなかったものの
液晶パネル ディスプレーハウジング ベゼルを交換してくれたそうです
とても安心です
受け取ってからずっと動かしていますが
とても快調に動いています
北海道から23日にピックアップ
超速宅急便で27日に戻ってきました
良い対応で良かったです
書込番号:8846651
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

趣味でMacを25年、仕事でWindowsを20年位使い続けています。
初めてMacを使ったとき、3.5inchフロッピーのフォーマットが分からなくて取りあえず差し込んだら、それだけで
”このフロッピーをMacで使えるようにしますか?”
と聞かれて、感動した事が昨日の事のようです。
QuickTimeで、動画のエンコードやビデオキャプチャがふつうに出来てたのは、1992年頃からですものねぇ。
ハードのデザインの巧みさ、ソフトや開発環境の趣味の良さ、どれも格別な存在です。
Windowsはシェアが圧倒的でパソコンを広く普及させた功績は多くの人が認めるところですが、感動とか感心した記憶がとんとありません。
VISTAって 1999年頃の MacOS X 10.0より完成度は低いと思う。3Dフリップってあの状態でグリグリ動くんだと思ったら、動かないので だささに かえってびっくりしたり...
Macでは、OSをアップグレードすると、旧機種でも以前より高速になるなんて事はザラですが、アップグレードするたびに複雑で重くなっていくWinでは同じ事はまず期待できませんね。
書込番号:8604331
3点

Macintoshは本体も画面も徹底して洗練されたデザインを貫いていることに感心します。
Windowsみたいな付け焼刃じゃない。
おそらく、これはAppleがハードとソフト両方を一社で独占しているからできることなんだと思います。
Macintoshも、かつては互換機路線を敷いたことがありましたが、もしもそれを続けていたら今のように洗練されたデザインの製品が作れたかどうかは疑問ですね。
ただ、シェアの数字が表しているように、Macintoshには致命的な欠点があります。
それは、事務用には向かないということです。
Windows 3.xが普及する以前は、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshがけっこう使われていた時代がありました。Excelを使いたくてMacintoshを買った人がいましたから。
ところが、あれよあれよという間にWindows+Officeに追い抜かれ、Macintoshは元々強かったデザイン分野向けに傾向していき、事務用ソフトウェアは空っぽになってしまいました。そして、この構図は今も変わりません。
もちろん、Mac OS X用のOfficeもありますし、NeoOfficeやOpenOfficeのように無料・多機能のオフィスソフトもありますが、やはりWindows+Officeの使い勝手には敵わないですね。
そこでBootCampやParallels、VMware、CrossOver Macの登場になるわけですが、BootCampはいいとしても、Parallelsなどの仮想環境・互換環境は制限がけっこうあるので、使い勝手がいまいちよくないというのが実情ですね。
書込番号:8604748
2点

WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない。互換性が大事というのが、速度が次第に遅くなっている原因の1つでしょうね。
それとは対照的にOSXはclassic環境を切り捨て、PowerPC切り捨て、過去の互換性よりも先進性重視ですから、どっちがいいともいえないですね。
OSXは今のところライフサイクルがWindowsに比べて短いので、あまり企業がつかうのには、構成によっては何があるかも知れませんね。
クライアントサーバーシステムやクラウドコンピューティングなら問題ないですが、そうではなくクライアント自身にソフトを作るようなモデルは向かないかも知れませんね。JAVAでソフトつくれば、ある程度は何とかなるかも知れませんが…
事務用といえば、次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで、各サーバーに一台Officeがインストールしてあって、それをブラウザから使うというずいぶん前から言われていたような環境がやって出来そうですね。これでOSXでもSolarisでもRedHatでも関係なくなるかも知れませんね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382755,00.htm
あとWindows7はすこし軽くなりそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/hot578.htm
書込番号:8604832
0点

> WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない
そのくせちょこまかと仕様変更しますからね。
> 次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで
Webアプリですか。今までにもWebOSやJava版一太郎というのもありましたけど、どれも操作性と処理速度に難ありで使いにくかったですよ。
> 各サーバーに一台Officeがインストールしてあって
もう18年くらい前の話ですが、一太郎Ver.4のプログラムファイルをUNIXファイルサーバーに突っ込んで、それをNFSクライアントがインストールされたMS-DOSから起動するというのをやったことがありました。
一応、禁止されていた使い方なんですが、意外とできちゃったんですよ。
書込番号:8604939
0点

んーーー今でこそ、OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)
になるまで2年。本格普及は、10.4辺りからじゃないですかね。9.22以降更新されなく
なったのもありますが。
正直、レガシーを切り捨てられるのはApple故ですが、OS9.xと10.xの非互換の他に、
PowerMac系とInterMac系で一旦互換性が切られてしまっていますからね。
いまだOS9.x環境を捨てられない、デザイナーさんやDTP屋さんもいますし・・・難しい
所です。
勿論、単体OSとしてはいまのMACOSは完成度はほぼ完璧なレベルにまで来ていると思います。
よーやくAdobeの各種ソフトも、IntelMacのネイティブ環境でかつ64bitに完全対応しつつ
ありますので、環境は整ったと言う所だと思います。
ただ、うにゅーんと表示される表示方法はどーでも良いです。演出にすぎませんので。
Windows7ですが、プレスの評価はかなり高いようですよ。Vistaをベースにして屋台骨
から作り直したようで、かなり軽快に動くようです。
書込番号:8605246
0点

>OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
>これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)になるまで2年。
確かに、Cheetah、Pumaあたりは酷かったですね。バージョンアップするたびに速くなっていくというよりは、β版のOSXというOSをみんなで資金出して、正式版にしていった。だから当然最適化されていくので、速くなって当たり前で、それまでが遅すぎた気がしますけどね…
Windowsと違ってOSXになってカーネルを完全に別のものにして、見た目を華やかにしましたみたいなのが、Cheetahでしたね。
まぁVistaもそんな感じでカーネルの変更と見た目の変更、その結果Cheetah、PumaあたりでAppleがやらかしたような失敗してる気がしますね。それでもPumaよりもずっと完成度は高いんですけどね。マイクロソフトもシェアがこれほど大きくなければ、アップルのように頻繁にメジャアップデートして、さっさと保守も切ってしまえるんでしょうけど、Windowsの場合は顧客数が違いすぎてレガシーだからって切れないし、ふるいからXPの保守は終わりますといったら大暴動ですからね…
今のIntelMacの場合Windowsとしてだけ使います。とかではなく、たまにWindowsとして使う的な使い方であれば、ある程度不具合がなくなったあたりなら、買ってもそれほど問題ないと思いますよ。Macで何でもやろうとすると、まぁいつかつまずきそうな気がしますが、そうでないなら大丈夫では?
書込番号:8605572
0点

>10.1〜10.3
この頃は、OS 9使いだった私は何かAppleが遠い所に行ってしまった気がして、
Macに対する興味が薄れていた時期でした。
10.3でExposeに興味を持ち、さらに10.4でDashboardやSpotlightの発表で
一気にMac買い替えを決心しましたね。
>三太郎ホームズさん
初めてのMacなら新機種の方がいいと思います。
今後次期Mac OS X Snow Leopardを導入する事を視野に入れた場合、旧機種よりかなり高いパフォーマンスが得られ、長く使えると想像できます。
書込番号:8605815
0点

我が社のパソコンは全てMacです。
出版、写真関係なんですが・・・
いまではWindowsでもできる仕事なんですが・・・
どういう訳かMacです。
OS-XやOS9も混在します。
社員のパソコンも携帯するMacです。Windowsは禁止なので・・・
自宅で何を使おうが社員の自由ですが・・・今のところXPユーザーは複数名いますが失敗作Vistaユーザーは皆無です。
WinユーザーはWeindows 7
でVistaの汚名返上、マイクロソフトの名誉挽回だとか言っていました。
私はWin派、Mac派どちらでもないのですが。。。中立です。
UNIX Linuxも使いますので・・
書込番号:8615816
0点

> 我が社のパソコンは全てMacです
出版・デザイン業界には多いですね。
Mac OS 9はまだまだ現役ですよ。ソフトウェアのアップグレードにもカネかかりますし、アップグレードする必要がないならしない方がいいと思いますし。
私もしばらくSystem 7を使ってましたよ。そんときはMac II cxだったなぁ。
書込番号:8618682
0点

winは意外と画像のやり取りではトラブルが多いのと、MacOSの場合、OSレベルでプロファイルを反映させて表示してくれるのでいろいろと楽なんですよ。
わたしはフリーランスで活動しているのでいろいろな出版社と付き合いはありますが、
文章系(作家とのやり取りと一般業務)はwin、デザイン作業やデザイナーや写真家、イラストレーターとの画像のやり取りはmacという併用パターンがほとんどで、Macオンリーというのは珍しいですね。
書込番号:8619816
0点

そうなんです。Macオンリーなんです・・・なぜなんだと思いますが・・
色合わせをMacで固定していますので なかなかシステムを変えられないのです。
OS-9もいまだに使ってます。
音楽関係部門もありますのでその関係でしょう。
Intel-MacならWindowsインストールできて快適に走るのですが・・それも禁止!! ;~P
勿論アンチWindowsやAntiマイクロソフトではありませんヨ。
ただ会社がビンボーなだけです。トホホ
書込番号:8648958
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
筐体の強度、デザイン、GPUのためにいくら出せるかという感じですね。
パームレストが割れない:結構評価
アルミのデザイン:結構評価
描画速度の向上:Vistaでも動かすなら評価できるだろうけど・・・
ということで、値上がり分が大きいような気がします。メモリを追加して今の値段ならなぁ
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





