MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月12日 21:20 |
![]() |
3 | 13 | 2008年11月17日 22:44 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月16日 15:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月7日 17:26 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月6日 21:32 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月5日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
このモデル(MB467J/A)にするか、もうひとつ下のモデル(MB466J/A)にするかでとても迷っています。
そこでいくつか質問させていただきたいと思います。
・CPUの2.0GHzと2.4GHzは違いがでるときはあるのでしょうか?
・このモデルに搭載されているキーボードバックライトは実用性があるのでしょうか?
・これらの違いも含めてこの差額は妥当でしょうか?
予算は15万円ちょっとですが、できるだけ安くおさめたいですし、満足のいくほうを買いたいと思っています。
0点

>・CPUの2.0GHzと2.4GHzは違いがでるときはあるのでしょうか?
Macに限らずよく聞かれるような質問だけど、要は0.4Ghzの差だから単純に言えば2割程度の差。その差を大きいと見るか小さいと見るかはひとそれぞれだけど、ほとんどの人にとって大差無いというのが実際のところでしょう。
>このモデルに搭載されているキーボードバックライトは実用性があるのでしょうか?
これもまた人それぞれ。あなたの使うシーンで必要あるかないか。どちらかというと機能性よりもステータス性が強い装備だと思う。
>・これらの違いも含めてこの差額は妥当でしょうか?
繰り返すけど、妥当かどうかはあなたしだい。
書込番号:8622170
0点

鳥坂先輩さんご返信ありがとうございます。
2割の差ですか・・・
悩ましい数字ですね・・・
私は画像の編集や処理をする予定です。その辺で体感速度に違いはでるのでしょうか?
キーボードバックライトは使う場面はあまりないと思うのですが、ただカッコイイと思います。
>妥当かどうかはあなたしだい。
おっしゃる通りです^^
財布と相談してじっくり決めようと思います。
書込番号:8622254
0点

この機種は使ったことはありませんが、iMacの2.0GHzと2.8GHz使った感想を書くと、CDのエンコードであったり、動画の変換など素直に数字通りの違いがでました。
ある程度の長さの動画の変換など体感としては数字以上の差を感じます。
私の場合、動画変換開始→コーヒーを飲んだり、それこそお風呂に入っちゃうこともあります。
で、戻って来た時の残り時間が例えばあと5分なのか?20分なのか?
やっぱり全然違いますよ。
もちろん、パソコンの前で「じー」としている人にとっては数字通りの違いしかありません。
ある程度大きな画像を編集するなら上のモデルの方がいいかもしれませんね。
書込番号:8622366
0点

2.0GHzと2.4GHzだとそれだけでは体感速度上では
あまり違いはないでしょうけど、HDDの2.0GHzと
SSDの2.4GHzとの比較であればもうちょっと明らかな
違いが出るものと思われます。
キーボードバックライトは、ステータス面や見た目のみの
カッコよさも当然ありましょうけど、夜、寝る前などに
パソコンをいじる時に電気をつけるのが面倒だったり、
明かりがどうしても要らないときなどに、これまで何度も
「ああ、バックライトがあればどんなに良かっただろうか」
と心から悔やんだことがあります。 ま、年に数回程度ですが。
でもタッチタイピングが出来る人ならキーボードを見る必要が
ありませんので光ろうが暗かろうがあまり関係はないでしょう。
そういえば夜の飛行機やバスの中での使用にも役立ちますね。
書込番号:8623134
0点

>一体型さん
CDのエンコードや動画の変換はやりたいと思います。
>仮説の人さん
私は持ち出す機会はほとんどないと思いますが、タッチタイピングはできないので、あると便利ですね。
かなりこのモデルに心が傾いてきましたが、明日辺りヤマダで見てみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8623385
0点

火ぎつねさんは締めてしまわれたようですが・・一言
私もこの機種で悩んでいたのですが、スペック等を比較していたらキーボードバックライトはMB467J/A 以上でないとついていないことがわかり、こちらの機種にしようと思っています(夜、電気をつけなくてもちょっとした作業ができる)ないよりはあった方がいいと思います。CPUの2.0GHzと2.4GHzの違いは私にはわかりませんが(比較したことがないので)
HDDの容量の違い(160と250)も考慮するとこの価格の差は妥当かなと思います。
書込番号:8625687
0点

>CPUの2.0GHzと2.4GHzの違い
これはほとんどわからないのでは?
私はこっちを買いましたけど、安い方でもよいかも
書込番号:8628099
0点

昨日ヤマダで見たところ、上位モデルの方がポイントが付くようなので、そちらのモデルを購入してきました。
皆さんたくさんのご返信ありがとうございました。
使ってしばらくしたらレビューも書いてみたいと思います。
書込番号:8632136
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
先日購入して使い慣れてきたのですが、最近トラックパッドの調子がおかしい?感じがします。
システム環境設定>トラックパッド>タップでクリックにチェックを入れて使用しているのですが、立ち上げた際タップでクリックができません・・・。システム環境設定を確認すると「タップにクリック」にはいつもチェックが入っています。設定し直すとしっかり動作するのですが、いちいち設定し直す手間が気になります。
最近、めっきり寒くなってきているせいなのか?・・・トラックパッドが暖まっていないからか?などと勝手に考えている始末です。どなたか、同じ症状の方いませんか?
2点

ご参考までに;
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383055,00.htm
新型「MacBook」の一部に不具合--トラックパッドがクリックを認識せず
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1763231&tstart=0
>>>
上のリンク先より取ったアップルのサイトの掲示板。
おびただしい数の不満が書き込まれております。
アップルがこのトラックパッドを「カイゼン」したアップデート版は
リリースしてくれるんでしょうかね。
書込番号:8609888
0点

ご参考までに;
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,
2000056025,20383055,00.htm
新型「MacBook」の一部に不具合--トラックパッドがクリックを認識せず
http://discussions.apple.com/thread.jspa
?threadID=1763231&tstart=0
>>>
上のリンク先より取ったアップルのサイトの掲示板。
おびただしい数の不満が書き込まれております。
アップルがこのトラックパッドを改善したアップデート版は
リリースしてくれるんでしょうかね。
書込番号:8609914
0点

細かいことは気にしない!
いいのよぉぉぉ
なれたらおいしい
Macのキーボード
書込番号:8610513
0点

>なれたらおいしい
慣れるしかない(あきらめるしかない)コロコロ変わるMacのキーボードだな(笑)
どの機種も、それなりに問題を抱えている。そんなのを気にしていたら、いつまでたってもMacは買えない。
まぁ、細かいことを気にするヤツは、Macユーザを長く続けられないよ。
そそ、経済的にMacを買えない不満を、Macの不具合をやたら誇張して掲示板に鬱憤晴らしに書き込むガキが、新モデルがでるたびに出現するのは、この二十年変わらぬ景色なので、気にすることはない。
書込番号:8611415
0点

確かに、毎回きれますねぇ....
まぁ、使わないので問題ない
書込番号:8619568
0点

不満があったらやはり書き込むべきでしょう。
ユーザーの不満の声は製品の品質向上に大いに役立っていると思います。
スティーヴ・ジョブズ氏を筆頭にしてマックのスタッフたちはユーザーの
声に熱心に耳を傾けているというはなしです。
たとえばファイアワイヤーが省かれたことについて
トップのジョブズ氏に直接メールを送った(電話?)人がいて
「きょうび、転送はUSB2で十分事足りている」 という返答を
もらったそうですし、また、ほかの人が同氏にこのトラックパッドに
ついての不具合を書いて送ったら 「その件についてはただいま調査中」
との反応があったと上のリンクの記事にもありましたし。
マック側からの直接の返答は自分たちの過ちを認めないものだったり、
議論中の掲示板を削除したりすることすらもままあるようですが、
その分今後の製品作りに反映させていると思われます。
もちろん、買う余裕がないからと、欲求不満解消のために買ってもない人が
むやみに製品についての不満をぶちまけるなんて悪質だし論外ですが。
書込番号:8623411
1点

Mac側だと殆ど問題なし。まぁ、タップは使わない人間だから、むしろ無くて良し。
しかし、Vista側ではドライバが未熟なのか、極めて使いにくい!!
どこがって、クリックしたまま動かすのがどうもねぇ・・・
書込番号:8623547
0点

>不満があったらやはり書き込むべきでしょう。
>ユーザーの不満の声は製品の品質向上に大いに役立っていると思います。
それは確かにそうだと思います。
製品を購入した人は、品質向上のためにメーカーに意見を言う権利があると思います。
問題は、その手段で、
ここの掲示板等でいくら不満を訴えてもAppleは動いてくれません。
ジョブズに直接メールでもいいけど、Appleのフィードバックページから意見を投稿するのが最も効果的かと。
書込番号:8627758
0点

マックとPCの違いとして、マックはより痒いところに手が届く
キメの細かいサービスを提供できているとか、PCの時には経験
したことのないような、自分のコンピュータと心が通じ合うような
感じがあるとかいった意見は何度も聞いたり読んだことがあります。
こういう素晴らしいマシンが作られ得たのも、少なくとも部分的には
ユーザーの声がアップル側に届いた結果と考えます。
さて、その声を書く場所が問題とのことですが、Kakaku.com はかなりメジャー
というか、ここでの価格変動を追いかけて買ったユーザーは果てしなく多いと
思われるのであくまでも憶測ですが、きっとアップルサイドもここの掲示板は
多少は参考にはするのではないかと。 また、ミクシィや2chなどの
スレッドも。 だから実際のところは全然分かりませんが、ここに書き込んでも
決して無駄にはならないと信じたいところですね、ハイ。
ところでここで書かれているようなことはマックのサイトの掲示板でそれこそ
書かれ尽くされているとも容易に想像がつきます。 世界中のマックユーザーが
エンドレスに書き込みまくってますから。 でもここはここなりに教え教えられて
いる、こじんまりながらも話し合うというシーンがありますから、それはそれで
大事だとも思います。
書込番号:8628393
0点

ユーザー宛にときどきくるアンケートもいいですよ。
メーカー側も本当のユーザーだと確信できますからね。
書込番号:8629375
0点

>問題は、その手段で、
>ここの掲示板等でいくら不満を訴えてもAppleは動いてくれません。
>ジョブズに直接メールでもいいけど、Appleのフィードバックページから意見を投稿するのが最も効果的かと。
うわさなんて、どっかで言っていれば結局流れていくのでは?
愚痴を言うこともOKかなと思うけどねぇ
書込番号:8645545
0点

>愚痴を言うこともOKかなと思うけどねぇ
そうですね、
単に不満とか、逆に喜びとかを誰かに伝えたい(Appleに伝えるつもりは無い)場合は、
それもアリかとは思いますね。
書込番号:8646274
0点

サファリアップデートしたら、トラックパッドがタップできるようになりやがった。
自動的にオフになってたのが、いつの間にかオンになっててびっくり
いいのかわるいのか
書込番号:8655278
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

趣味でMacを25年、仕事でWindowsを20年位使い続けています。
初めてMacを使ったとき、3.5inchフロッピーのフォーマットが分からなくて取りあえず差し込んだら、それだけで
”このフロッピーをMacで使えるようにしますか?”
と聞かれて、感動した事が昨日の事のようです。
QuickTimeで、動画のエンコードやビデオキャプチャがふつうに出来てたのは、1992年頃からですものねぇ。
ハードのデザインの巧みさ、ソフトや開発環境の趣味の良さ、どれも格別な存在です。
Windowsはシェアが圧倒的でパソコンを広く普及させた功績は多くの人が認めるところですが、感動とか感心した記憶がとんとありません。
VISTAって 1999年頃の MacOS X 10.0より完成度は低いと思う。3Dフリップってあの状態でグリグリ動くんだと思ったら、動かないので だささに かえってびっくりしたり...
Macでは、OSをアップグレードすると、旧機種でも以前より高速になるなんて事はザラですが、アップグレードするたびに複雑で重くなっていくWinでは同じ事はまず期待できませんね。
書込番号:8604331
3点

Macintoshは本体も画面も徹底して洗練されたデザインを貫いていることに感心します。
Windowsみたいな付け焼刃じゃない。
おそらく、これはAppleがハードとソフト両方を一社で独占しているからできることなんだと思います。
Macintoshも、かつては互換機路線を敷いたことがありましたが、もしもそれを続けていたら今のように洗練されたデザインの製品が作れたかどうかは疑問ですね。
ただ、シェアの数字が表しているように、Macintoshには致命的な欠点があります。
それは、事務用には向かないということです。
Windows 3.xが普及する以前は、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshがけっこう使われていた時代がありました。Excelを使いたくてMacintoshを買った人がいましたから。
ところが、あれよあれよという間にWindows+Officeに追い抜かれ、Macintoshは元々強かったデザイン分野向けに傾向していき、事務用ソフトウェアは空っぽになってしまいました。そして、この構図は今も変わりません。
もちろん、Mac OS X用のOfficeもありますし、NeoOfficeやOpenOfficeのように無料・多機能のオフィスソフトもありますが、やはりWindows+Officeの使い勝手には敵わないですね。
そこでBootCampやParallels、VMware、CrossOver Macの登場になるわけですが、BootCampはいいとしても、Parallelsなどの仮想環境・互換環境は制限がけっこうあるので、使い勝手がいまいちよくないというのが実情ですね。
書込番号:8604748
2点

WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない。互換性が大事というのが、速度が次第に遅くなっている原因の1つでしょうね。
それとは対照的にOSXはclassic環境を切り捨て、PowerPC切り捨て、過去の互換性よりも先進性重視ですから、どっちがいいともいえないですね。
OSXは今のところライフサイクルがWindowsに比べて短いので、あまり企業がつかうのには、構成によっては何があるかも知れませんね。
クライアントサーバーシステムやクラウドコンピューティングなら問題ないですが、そうではなくクライアント自身にソフトを作るようなモデルは向かないかも知れませんね。JAVAでソフトつくれば、ある程度は何とかなるかも知れませんが…
事務用といえば、次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで、各サーバーに一台Officeがインストールしてあって、それをブラウザから使うというずいぶん前から言われていたような環境がやって出来そうですね。これでOSXでもSolarisでもRedHatでも関係なくなるかも知れませんね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382755,00.htm
あとWindows7はすこし軽くなりそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/hot578.htm
書込番号:8604832
0点

> WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない
そのくせちょこまかと仕様変更しますからね。
> 次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで
Webアプリですか。今までにもWebOSやJava版一太郎というのもありましたけど、どれも操作性と処理速度に難ありで使いにくかったですよ。
> 各サーバーに一台Officeがインストールしてあって
もう18年くらい前の話ですが、一太郎Ver.4のプログラムファイルをUNIXファイルサーバーに突っ込んで、それをNFSクライアントがインストールされたMS-DOSから起動するというのをやったことがありました。
一応、禁止されていた使い方なんですが、意外とできちゃったんですよ。
書込番号:8604939
0点

んーーー今でこそ、OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)
になるまで2年。本格普及は、10.4辺りからじゃないですかね。9.22以降更新されなく
なったのもありますが。
正直、レガシーを切り捨てられるのはApple故ですが、OS9.xと10.xの非互換の他に、
PowerMac系とInterMac系で一旦互換性が切られてしまっていますからね。
いまだOS9.x環境を捨てられない、デザイナーさんやDTP屋さんもいますし・・・難しい
所です。
勿論、単体OSとしてはいまのMACOSは完成度はほぼ完璧なレベルにまで来ていると思います。
よーやくAdobeの各種ソフトも、IntelMacのネイティブ環境でかつ64bitに完全対応しつつ
ありますので、環境は整ったと言う所だと思います。
ただ、うにゅーんと表示される表示方法はどーでも良いです。演出にすぎませんので。
Windows7ですが、プレスの評価はかなり高いようですよ。Vistaをベースにして屋台骨
から作り直したようで、かなり軽快に動くようです。
書込番号:8605246
0点

>OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
>これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)になるまで2年。
確かに、Cheetah、Pumaあたりは酷かったですね。バージョンアップするたびに速くなっていくというよりは、β版のOSXというOSをみんなで資金出して、正式版にしていった。だから当然最適化されていくので、速くなって当たり前で、それまでが遅すぎた気がしますけどね…
Windowsと違ってOSXになってカーネルを完全に別のものにして、見た目を華やかにしましたみたいなのが、Cheetahでしたね。
まぁVistaもそんな感じでカーネルの変更と見た目の変更、その結果Cheetah、PumaあたりでAppleがやらかしたような失敗してる気がしますね。それでもPumaよりもずっと完成度は高いんですけどね。マイクロソフトもシェアがこれほど大きくなければ、アップルのように頻繁にメジャアップデートして、さっさと保守も切ってしまえるんでしょうけど、Windowsの場合は顧客数が違いすぎてレガシーだからって切れないし、ふるいからXPの保守は終わりますといったら大暴動ですからね…
今のIntelMacの場合Windowsとしてだけ使います。とかではなく、たまにWindowsとして使う的な使い方であれば、ある程度不具合がなくなったあたりなら、買ってもそれほど問題ないと思いますよ。Macで何でもやろうとすると、まぁいつかつまずきそうな気がしますが、そうでないなら大丈夫では?
書込番号:8605572
0点

>10.1〜10.3
この頃は、OS 9使いだった私は何かAppleが遠い所に行ってしまった気がして、
Macに対する興味が薄れていた時期でした。
10.3でExposeに興味を持ち、さらに10.4でDashboardやSpotlightの発表で
一気にMac買い替えを決心しましたね。
>三太郎ホームズさん
初めてのMacなら新機種の方がいいと思います。
今後次期Mac OS X Snow Leopardを導入する事を視野に入れた場合、旧機種よりかなり高いパフォーマンスが得られ、長く使えると想像できます。
書込番号:8605815
0点

我が社のパソコンは全てMacです。
出版、写真関係なんですが・・・
いまではWindowsでもできる仕事なんですが・・・
どういう訳かMacです。
OS-XやOS9も混在します。
社員のパソコンも携帯するMacです。Windowsは禁止なので・・・
自宅で何を使おうが社員の自由ですが・・・今のところXPユーザーは複数名いますが失敗作Vistaユーザーは皆無です。
WinユーザーはWeindows 7
でVistaの汚名返上、マイクロソフトの名誉挽回だとか言っていました。
私はWin派、Mac派どちらでもないのですが。。。中立です。
UNIX Linuxも使いますので・・
書込番号:8615816
0点

> 我が社のパソコンは全てMacです
出版・デザイン業界には多いですね。
Mac OS 9はまだまだ現役ですよ。ソフトウェアのアップグレードにもカネかかりますし、アップグレードする必要がないならしない方がいいと思いますし。
私もしばらくSystem 7を使ってましたよ。そんときはMac II cxだったなぁ。
書込番号:8618682
0点

winは意外と画像のやり取りではトラブルが多いのと、MacOSの場合、OSレベルでプロファイルを反映させて表示してくれるのでいろいろと楽なんですよ。
わたしはフリーランスで活動しているのでいろいろな出版社と付き合いはありますが、
文章系(作家とのやり取りと一般業務)はwin、デザイン作業やデザイナーや写真家、イラストレーターとの画像のやり取りはmacという併用パターンがほとんどで、Macオンリーというのは珍しいですね。
書込番号:8619816
0点

そうなんです。Macオンリーなんです・・・なぜなんだと思いますが・・
色合わせをMacで固定していますので なかなかシステムを変えられないのです。
OS-9もいまだに使ってます。
音楽関係部門もありますのでその関係でしょう。
Intel-MacならWindowsインストールできて快適に走るのですが・・それも禁止!! ;~P
勿論アンチWindowsやAntiマイクロソフトではありませんヨ。
ただ会社がビンボーなだけです。トホホ
書込番号:8648958
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
daisuke*さんへ、
はじめまして。
私は田舎に住んでいるものですから、大きな家電などもなく、アップルストア、Amazonあるいは、メーカー直販で、主に購入しております。職業柄、遠方に出かけられないためですが。
アップルストアに注文すると、今回、購入したMac Book Proは(カスタマイズしましたが)、「本日、発送しました」と連絡が入り、注文してから確か10日位で、届きましたよ。機種にもよると思いますが。また感心させらたのは、無駄のない丁寧な梱包で、非常にコンパクト。箱自体、しまう場所に困りませんね
同時期に、某メーカー(外国の、サポートが悪いと酷評されているメーカー)の場合は、発注を忘れた頃に届きましたよ(笑)。それもでかい梱包で・・・。
書込番号:8606384
0点

M.Fergusonさん、どうもレス有難うございます。
発送通知から10日ですか。結構かかりますね。
今日発送通知が来たので、
電話で問い合わせたところ早くて来週との事なのでもうちょっと待とうかと思ってます。
運送業者がEagle ASIA PACIFIC HOLDINGSらしいので中国からですかね。
書込番号:8608399
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
MacBookにしようかVaio Zシリーズにしようか迷ってますが、Macも使ってみたいのでMacBookに心惹かれてます。
そこで質問ですが、Windows機によく搭載されてる、ハイビジョンTVへのHDMI端子接続変換などはあるのでしょうか?
0点

>Windows機によく搭載されてる、ハイビジョンTVへのHDMI端子接続変換などはあるのでしょうか?
目的は?
つなぐだけなら可。DVDはOKだとしても
ブルーレイの外付け見ようと思ったら、おそらくは不可だと思います・・・。
一応、仕様はここにありますよ。
http://www.apple.com/jp/
書込番号:8600769
0点

DDT F9さん
ご返答有り難う御座います。
使用目的は、編集した動画を、大きいTVで観覧する為です。
Windowsでもまだやった事無いのですが(今の機種が8年前のものでして)
書込番号:8601268
0点

動画を編集したいのであれば、デスクトップにした方が良いかと・・・
正直、MacBookだと非力だと思いますよ。
書込番号:8601820
0点

PCモニタとTVを2台置く場所がないとかでないなら、HDMIでパソコンをTVにつないで動画を見るより
NAS 上の動画を直接再生できるFULL HD TVを用意した方が幸せになれると思う。
編集した動画見るのにMacでもWinでも一々パソコンを起動するなんて僕はイヤだな。DLNAサーバ使ってトランスコードしながら見るってのもなんかイジマシイ感じがするし...
書込番号:8602119
0点

わたしも、シェーン1さん と同じようなことを考えてます:
Type Tで簡単な編集(つなげて、transition, music, titleつける)を時間はかかりますがやっており、CPU, graphics がかなりアップするMacBookに期待してます。
それに、高額なZのデザインやGeForceはいまいちでは?
Full HDの編集を実際されておられる方の状況(動画再生のスムーズさ、encordの時間など)教えていただけませんでしょうか?
Type Tでは720pの動画もソフトのtimeline上でスムーズに再生できてません。
書込番号:8602811
0点

可能は可能ですが、HDMI機能を全て使えるというわけではなさそうです。
まず、DVIに出力できるようにします。(純正アクセサリ)
DVI、HDMI変換ケーブルにつなぎます。
HDMIをテレビにつなぎます。
当方では、東芝レグザに繋いで出力してます。
画面出力のみで、HDMI音声は出力できません。
(WINPCでは、これも対応しているのではないかと思います。未確認)
MACBOOKでも新型になってHDMI出力があればと思ってはいたのですが、
まだだったようです。
書込番号:8603016
0点

そうですか〜音が出ないんですね・・・
今使ってるノートPCでPen4 2G で十分短編動画編集できますので新しいMacBookでも十分私の使用目的では大丈夫だと思います。
HDMI端子付いてないのは痛いですね。
書込番号:8604899
0点

音は別ケーブルでつなげればよいのでは?
P4で処理できるレベルなら十分に編集可能ですね。でも、すぐにより高度なことがやりたくなって
不満になると思いますよ。
書込番号:8605183
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
10年ぶりくらいにやっとパソコンを買い換え予定で、この機種にしようと思っています。
Winも入れて思い切ってプリンタとTime Capsuleも購入して、
無線LANでつなげる環境にしようと思っています。
夢は膨らむのですが、なにせ10年ぶりなので勉強してもなかなか追いつけません。
どなたか御教授いただけたら幸いなのですが・・・
まず共有についてなのですが、
このPC内のMacとWinのデータ(主に画像と音楽)を共有したい時、
どんな方法がいちばん簡単でしょうか?
仮想化ソフトを使用するとデータのやり取りが簡単ですが
共有についても簡単になるのかしらと思いまして。
あと購入後すぐに内臓のHDDを500GBに交換したりする方をみうけますが、
スペック的に250GBは少ないのでしょうか?
Time CapsuleもTime Machine使ったら500GBじゃ全然足りないみたいな意見を聞くので・・・。
使いたい目的は、
Macのほうはグラフィックと音楽の制作編集など、Winはネットとofficeなどです。
一回購入するとスペックなどについては結構ほったらかしがちなので、
なるべく後々支障が出ない程度にベースアップするかしておこうとは思うのですが、
OS2個つんで、Time Machineとかブートキャンプ、仮想化ソフトなど使うとどうなのか、
いまいち想像つかなくて御教授いただけますと助かります。
よろしくお願い致します。
0点

>Time CapsuleもTime Machine使ったら500GBじゃ全然足りないみたいな意見を聞くので・・・。
その人、どういう使い方してんだろうね?(笑) まさか、ビデオクリップのフォルダもタイムカプセルの対象にしてんのかな?
書込番号:8590380
0点

1台のMacBookの中の、MacOSのデータとBootCampWinOSのデータの共有の場所としてであれば、私なら初めはUSB経由で有線外付けハードディスクを選択しますね。有線と言ってもUSBケーブル1本ですみますし、設定はTime Capsuleよりはるかに簡単でしょう。
今、内蔵型3.5インチハードディスクの価格は容量1TB(1,000GB)でも1万円少し越えるくらいであるし(例えばソフマップ.comをご覧になって下さい)、それにUSB用外付けハーディスクケースを別に買って入れて使うのが安上がりですね。
ただ持ち運びしたいノートであるし、プリンタも無線LANでというのであれば、価格は高いですがTime Capsuleの方が確かにカッコいいですね。
あと初めから仮想化ソフトを導入するよりも、まずはBootCamp環境をしっかり作ることが堅実であると思います。
XPでもVistaでもどちらでもいいとは思いますが。
仮想化ソフトはその後からでもいいのでは。
あと予算が許すならMacBookをアップルストアで初めからハードディスクを増設して購入するのもいいのでしょうが、私なら初めは250GBのまま使って容量の大きいデータ保存は外付けハードディスクを使います。
そしてどうしても内蔵ハードディスク容量がもっと欲しいと思ようになったら、自分でバルクの容量の大きいハードディスクに換装します。MacBookのハードディスクの換装は簡単です。ただし自分ですると保証がなくなるので保証期間がすぎてからの方がいいかもしれません。
以上安上がりにする案です。
あとMacとWinのデータ共有等(フォーマットに注意)、技術的なことはアップルホームページ→サポートから入っていくとある「アップル・サポート・ディスカッション」のサイトを使うのがベストだと思います。
ここの過去ログも役に立ちますし、質問してみるのもいいですよ。
http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:8590980
1点

あとウイルス対策ソフトは1台のパソコンと言えども、MacOSとBootCampWinOSは独立したシステムですので、
それぞれに導入しなければいけません。
といっても実情、まずはWindows側に導入して、Mac用にはあとで検討して下さい。
ノートンやウイルスバリアとかあります。
http://www.act2.com/products/intego/virusbarrier_x5/
書込番号:8591017
1点

すばやい御回答ありがとうございます!
>ぶるち様
どうやら私が見た方は特殊な方のようなのですね。
私自身今まで(マシンが古すぎて)導入できなかったソフトを
念願かなっていくつか使う予定なので
どれくらい必要になるのか見当がつかなかったのですが
とりあえず500GBあれば大丈夫そうですね。
足りなくなったら考えることにします。
ありがとうございます!
>HOTBLUE様
そうなんですよね!
ほかのHDDは確かに安いので、Time Capsuleはちょっと割高だとは感じていたのです。
ただどうやら500GBで大丈夫そうですし、
(1TBはさすがに高すぎてアレだったのですが・・・)
無線LANの環境が今ないこととTime Machineを使いたいことを考えると、
がんばってTime Capsuleにしようかな・・・と改めて思いました。
何よりやっぱりかっこいいんですよね・・・。(←ここが一番ネック)
WinのOSはBootCampでVistaではじめることに致します!
BootCampから仮想化ソフトへの乗り換えは簡単でしょうか?
共有はあってもデータの移行はそんなにしないのでそのままいけるかも?です。
ただ再起動が面倒そうですが・・・
アップルストアでのオプションは諸々魅力的なのですが・・・
やはり値段がネックになっています。
内蔵のHDDも250GBではじめて必要になったら検討することに致します。
御丁寧にありがとうございます!
大変参考になりました。
ウイルスに関してはWinは相当注意しないとなんですね・・・
両方入れることに致します。
セキュリティソフトについては結構細分化されているみたいなのですが、
ほかに何か入れたほうが良いものなどありますか???
書込番号:8594171
0点

TIme Capsuleの代わりにExtreme+USB HDDという手もあります。
AirMac DiskもTime Machineでも使えるようになりましたし。
HDDが分離していれば容量が足りなくなったときに大きくする際にも安上がりです。
Time Capusleのように一体となっているメリットもあるでしょうし、好みの問題もありますので選択肢の一つとして。
書込番号:8594404
0点

無線LANと無線プリントにはこちらを使って
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
一応、店員さんにMacでも使えるか確認したほうがよいかもしれませんが、外部HDDは普通(?)のを買って大丈夫ですよ。
Time Machineの設定はHDDを繋いで環境設定からTime Machineを選んで、バックアップ用の外部HDDを選択。あとはTIme Machineを「入」にするだけです。
書込番号:8594834
0点

>kuropen様
返信ありがとうございます!
確かに後で買い足すことを考えるとばらばらの方がよいかもしれませんね。
何かあったときもばらばらの方が被害も少ないですし・・・。
Time Capsuleは他社のHDDなどは増設できないのですか?
迷います!
>一体型様
返信ありがとうございます!
これまた小さくてかわいらしいですね!
Extremeとの違いはHDDなどをつなげないという事でしょうか?
価格も素敵です!
迷います!
いろいろ選択肢が出てきて勉強することも増えちゃって
頭がウニになってきましたが、
こう迷っている時間が一番楽しかったりもするんですよね!
がんばっていろいろ検討してみます!!
ありがとうございます。
書込番号:8598448
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





