MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年8月5日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月22日 15:33 |
![]() |
11 | 15 | 2014年12月18日 00:22 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月25日 16:22 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月31日 17:15 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月12日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
一度、この一つ下のモデル(2.0GHz)を所持していた事があるのですが、当時のMacBookでは最上位モデルであるこちらでフルHD動画鑑賞は難しいでしょうか?
私が所持していた下のモデルは1080p 30fpsであれば問題なく再生できたのですが1080p 60fpsになるとやはりカクつきが発生していて再生できませんでした。
こちらのモデルはどうなのか気になります。
0点

同じようにカクつきと 思われます。
新しいの買いましょう。
書込番号:20073196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSをWINにすると問題ないかもしれません。MACのOSは重すぎです。
書込番号:20093793
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
MacBookですが、Bootcampにて、OSvistaをインストールし使用しています。
ペアリングで、番号の行ききまでできましたが、
bluetooth peripheral device のCDをいれてインストールしてくださいと表示されます。
MacOSでは、ペアリング出来ると聞いてるのですが、Vistaになれば、使えないのでしょうか?
ドライバーをネットで探しても、無料?ではないのでしょうか?
ご存じの方、ご指導よろしくお願いします。
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
こちらの商品を、中古で購入を検討していますが、いかがでしょうか?
予算、5万円。初MacBook です。。
現行モデルは、倍出せば購入出来ますが、
予算の都合です、、よろしくお願いします。
書込番号:18272059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUがCore 2 Duoというのは、今更お薦めし難いです。
書込番号:18272077
1点

キハ65さん
お返事ありがとうございます
やはり、そうですか、、、
予算厳しいです(。´_`。)
使用用途は、ネット、写真整理と編集、
iTunesです、、
書込番号:18272111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算:5万円
使用用途:ネット、写真整理と編集、iTunes
上記ならWindowsノートを新品で買ったほうがいいような気がする。
書込番号:18272193
1点

>使用用途は、ネット、写真整理と編集、iTunesです
→「写真整理と編集」が現行バージョンの「iPhoto」を使うと厳しいと思います。MB467J/A発売時バージョンのiPhotoを使えば、イライラせずに使えるかもしれませんが、現行の「iPhoto」は現行機種でも作業中のクリック後に一瞬ですがレインボーカーソルが回ることがよくあります。iPhotoは作業中のiPhoto画面では見えない裏側で常に大変な作業をやってますので、負担が大きすぎると思います。
書込番号:18272281
1点

大変な裏での作業って具体的に何ですか?
書込番号:18272432
1点

普通の感覚で言えば、遅いの我慢できるならCore2はまだ現役かと。わたしの隣の人もWin機ですがCore2がメイン機です。
ただし、それなりに必要機材が揃ってるなら「もうそろそろ捨てなきゃな」というレベルなんで値段と相談で。性能的には多分今の格安Win(3万とかの)と同程度かな。
書込番号:18272451
1点

5万円あれば中古のCore2Duoよりも現代の(Windowsで)Corei3搭載機のほうがスペック的には上回ります。
動作と、品質が保証されていない中古という二重のリスクを抱えた旧製品より、新型の同価格帯が絶対お勧め。
書込番号:18272503
2点

>ネット、写真整理と編集、
iTunesです、、
機種が違いますが同じ2008年製のMacBook Pro 15inch Early 2008 を下記の仕様で使っています。
・Mavericks (OS X 10.9)
・2.5GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ
・メモリ4GB
・グラフィック:NVIDIA GeForce 8600M GT 512MB
MacBook Pro (Early 2008) - 技術仕様
http://support.apple.com/kb/SP4?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
iPhotoやiTunesも使っていますが、それほど困った現象は起きていません。
もちろん曲、動画、写真が多いほど処理が遅くなっていきますので、それぞれのコンテンツが概ね1万点以内でしたら、とりあえず使えるのではないでしょうか。(個人的推測です)
書込番号:18272638
1点

>大変な裏での作業って具体的に何ですか?
→私はパソコンの専門知識全く知らないままに聞きかじりで使っているので、上手く説明はできないのですが、その一つに顔認識機能などがあるのではないかと思っています。2〜3年前だったような記憶ですが、ピクチャフォルダ内のiPhoto Libraryアイコン(10年前頃は各写真がHFSで整理されていて一枚一枚表示されていた)を他の写真用アプリで読み込んだら、iPhotoでは各一枚だと思っていた写真が他数枚の写真として展開されてしまいました。
書込番号:18273135
1点

Core 2 Duo 2.53GHzのMacBook Pro 13 Mid 2009 MB991J/Aを所有していますが、Core 2 Duoでもまだ使えるとは思えます。
(他にMacBook Pro Mid 2012やiMac 5Kを使っています)
Core i世代やSSD搭載のMacBook Proと比較すると遅いなぁと思いますが、Core 2 DuoのMacだけならば我慢できかなと思います。
iPhotoは重いですね。iMac 5Kでも重たいのでCPUというよりストレージアクセス処理側の問題と思われます。
ただし、注意事項としてはメモリを最低4GB(2GBx2枚)、出来れば8GB(4GBx2枚)にすべきと思います。
あとHDDは年数考慮するといつ壊れても不思議ではない状態です。HDDは交換した方が望ましいと思います。
他はバッテリー関係でしょうか。2009〜2010年辺りのモデルでもバッテリートラブルは発生しているので注意が必要です。
年数的に古いのでその辺り覚悟の上で判断してください。
書込番号:18273237
1点

皆様ありがとうございます。
沢山のお返事、助かります。
個別でお返事出来ずに、すみません!
まず、Windowsは、仕事と家でずっと使ってきた事あるのですが、Macは初めてです。
写真は、デジタル一眼レフとiPhoneの写真をパソコンにバックアップしたいのが目的で、編集は今の所考えておりません。
購入を考えてるパソコンは、
HDDを500Gに、メモリーを8G、
Yosemite 10.1?が入っていて、Windows7を走らせてるようで、、5万を切ってます。
予算もあるので、もう少し検討してみます…
書込番号:18274221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真は、デジタル一眼レフとiPhoneの写真をパソコンにバックアップしたいのが目的で、編集は今の所考えておりません。
→ご自身で「編集」作業をしなくても、現行バージョンのiPhotoはユーザーには不可視の内部で、重い作業をやっているように見受けられますので、どうしてもその機種を購入しなければならないのならば、現行バージョンのiPhotoは削除して、当時のiPhotoを入手してインストールするか、又は他に、単に整理するだけの写真管理ソフトをインストールして使った方が良いと思います。
書込番号:18275222
1点

> 本条美咲さん
HDDとメモリ増設されているので、本人がそれがいいと思うのであれば止めませんが…。
目的の用途では十分使えますが、処理をする際に重さを感じる事があるのをその辺り覚悟の上でお願いします。
> 十字架のキリストさん
> 現行バージョンのiPhotoは削除して、当時のiPhotoを入手してインストールするか
それは素人には無理だと思いますが…。
あと過去からのデータのバージョンアップだと不具合がある印象を受けています。
iMac Retina 5K上のiPhotoで約15年分(約200GB)の写真データを管理していますが、先日データがトラブってくれたので、一旦データを取り出し一から作り直したところ重さは大分マシになった印象です。
書込番号:18275687
0点

Nisizakaさん、
ありがとうございます。仰るとおりですね。
Core 2 Duoなら未だ現役世代ですね。しかも、ストレージもメモリも増設済みなら、安く入手するには適しているかもしれませんね。アプリケーションによっては重く感じることもあるかもしれませんが、メールやブラウザや文書作成アプリなどでは不自由を感じることはないと思います。
書込番号:18275857
0点

皆様、ありがとうございます。
悩んでいるうちに、他の方に買われてしまいました(^_^;)
また、一から考えます。
書込番号:18280814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
購入5年になります。Boot Camp を使って Windows Vita を使用しています。
パテーションは、Mac100G Win150G にしています。
使用頻度は、MacよりWinを使うようになり、パテーションの変更を考えています。
どうせ変更するには、案外大変で、HDDごと交換し、再インストールしたいと思います。
そこで、悩んでいるのが、今後の容量が増えることを考えて、HDDを500Gにするか、
速度を考えて、SSDにするかですが、現状を考えると、優先順位は、HDDですが、
SSDに変更して、速度が、大幅によくなるなら、この際SSDに変えようと思います。
いかがでしょうか?価格と速度の天秤となりますが、
ご存知の方、両者の選びに対しての選択肢(利点・欠点)を、
教えていただければ、ありがたく思います。
また、交換時の注意点もあれば、よろしくお願いします。
0点

性能と快適さを取るならSSDになります。
Mac+Winなら察しの通り256GBのSSDが良いでしょう。
一度SSDに慣れるとHDDに戻れなくなるような中毒性がありますよ。
書込番号:17096194
1点

>ご存知の方、両者の選びに対しての選択肢(利点・欠点)を、
500GBのHDDは価格が安い、256GBのSSDが高くなりますが、速度ではSSDの方が速いです。
書込番号:17096227
0点

>また、交換時の注意点もあれば、よろしくお願いします。
下記口コミに同機種のSSD換装について書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00209017464/SortID=11284796/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SSD#tab
書込番号:17096247
0点

BootCampはWin/Macでパーティションを分ける必要があるので勿体無いですね。
ParallelsDesktopを使えばWinからMacボリュームへの保存ができますし、ボリュームサイズも好きに変更でき、空きの部分は占有しないのでコスパ抜群。
しかもBootCampパーティションをSSDに構成するとWinの書き換え更新の高さから同一部分の書き換えの確率が高くなるのでSSD寿命にも多少影響するかも。
SSDやメモリに数万かけるのであればパフォーマンスの観点からMD101、102(通販在庫のみ)にした方がいい(BootCampはVista 不可ですが)と思います。
愛着があり、現行のディスク更改ならkokonoe_hさん同様512GBのSSDの方が後悔しないかと。
(但し高速にはなりますがMBがSATA2なのでSSD本来のスピードの半分になります)。
書込番号:17096424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、訂正です。
誤:
"愛着があり、現行のディスク更改ならkokonoe_hさん同様512GBのSSDの方が後悔しないかと。 "
正:
"愛着があり、現行のディスク更改なら512GBのSSDの方が後悔しないかと。 "
書込番号:17096438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
XPProステップアップグレード版SP1適用済パッケージを
ブートキャンプ上XPHomeSP3(自機の場合)にインストールする方法
上記の環境を普通にインストールしようとするとWindows Setup コンピュータの
WindowsのバージョンがCDに収録されているバージョンより新しいため
セットアップを続行できません。のエラーが出てしまいます。
今回は以前winノートNa01に書いた方法と違う方法でやりました。
勿論Na01からProは削除してます。
エラーを回避し、クリーンインストールする方法
1 Windows XP Professional CD SP1にSP+メーカ等でSP3をあてたCD(DVD)を作ります。
2 MB側BCアシスタントはさわりません、BCXP上で1で作成したCDを入れます。
3 インストール画面が立ち上がったら新規インストールを選びます、再起動になります。
4 そこでオプションキー押しっぱなしにして2で使ったCDを取出しSP1のオリジナルCD
に入れ替えて、その画面上でSP1オリジナルCDを選択、起動します。
5 インストール始まります、私の場合これでブルー画面がでないで最後までインストできます。
6 クリーンインストールはできたがProSP1状態です、そこでXPSP2(DL済)を当てます。
ただこのままでは4MB足りないとエラーがでてインストールできません。
ここでOS-Xに戻ります、仮想ソフトで(Fusion等体験版でも良い)BC上XPProSP1を読み込み仮想ソフト上で
SP2(DL済の)を当てます。それなりに時間かかります。
7 無事にSP2になったら何もせずfusion等終了し、再起動してBCに戻ります、するとProSP2の出来上がり。
***(SP+メーカー等でSP2を当てたCDで上手く行けば2〜7はいりません、1でSP2を当てる)
8 ここでレパードCDいれます(BC2.0)、ドライバ導入(ビックリマークだらけ)、
次にDLしたBC2.1(ドライバ)を入れます。再起動。
9 XPSP3(DL済)を当てます、SP3はBC上で普通にインストールできます。再起動
10 SLCDを入れます、BC3.0ドライバーを当てます。
11 windowsXP ProSP3環境の出来上がり、用意しておいたウィルスソフト類をいれる。
12 この段階でBC上でネットに繋ぐ。
12 BC3.1をダウンロード(事前にDL済でも良い)して当てる、winPro認証、windowsアップデートする。
13 クリーンインストールなのでここから自分の必要なアプリを入れて下さい。
14 必要に応じてOSX側wincloneでバックアップを取っておくと後々管理が楽です。
15 自分は何の問題も無く現在稼働しております。
おまけ
キーボードの記号入力等がおかしい場合
日本語キーボードMBの場合
ファイル名を指定して実行、「regedit」と入力。
HKEY Local Machine\System\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parametersの
「LayerDriver JPN」の値をkbd106n.dllに変更、再起動で治る、その後キー設定をすれば良い。
まず、IMEを右クリックして「Microsoft standard IME〜」の「プロパティ」をクリック
「全般」タブの「設定」をクリック
ここで、「無変換」の「入力/変換入力無し」の項目を「IME-オフ」に変更
同じように、「ひらがな」を「IME-オン」に
こうすると、Macのキーボードの「英数キー」で英文字が、「カナ・かなキー」でひらがなが入力できます。
又、アップグレード中ネットに繋げない(OSX側は繋がる)ので
必要なBCやSPは事前にDLしてメディア等に保存して利用して下さい。
ステップアップグレードの推奨アップグレードではうまく行きませんが
新規インストールならできると言う結論です、
ただBC上に正規XPhome等インストールされているのが勿論必要、
その上での新規インストールです。
*面倒なんですが自分は念のため、一度OSXのBCアシスタントでパーテーションを復元し、
再割し、正規home入れ直してから上記を実行しました。
** メモ的な意味で書いてますので間違ってる所があるかもしれません、
又、試行錯誤の上での事なので他の方法もあると思います、
あくまで1例であり自己責任でお願いします。
誰かの参考になればと思い今回書いておきます。
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
MB467を購入し、そろそろ一年が経とうとしております。
初めてのMacで当初は不安もありましたが、今では手放せない存在となりました。
さて、最近になって内蔵HDDの容量不足に悩んでおり、HDDの交換を検討しております。
そこで、実際に交換された方にいくつかご教示頂きたく、質問させて頂くこととなりました。
1.オススメの2.5インチHDDを教えて頂けますか?
現在のところ、東芝製のHTS725050A9A364を考えております
→http://kakaku.com/item/K0000083542/
ちなみに予算は10000円以内で容量は最低でも500GB以上は欲しいです。
7200rpmの処理速度を取るか、純粋に容量の大きさを取るかも悩みどころです。
2.その他に購入しなければならないものはありますか?
今のところHDDケースとトルクスレンチ(大きさ??)が必要だという話を聞いています。
他に必要なもの、ソフトウェアがあれば教えて頂きたいです。
3.その他注意点はありますか?
前回自分でメモリの交換は行いましたが、HDDの交換は初めての体験で、分からないことだらけです。
失敗しない為の注意点がございましたら教えて頂きたいです。
また、分かりやすく解説されているHP等がございましたら、併せて宜しくお願い致します。
質問ばかりで申し訳有りませんが、どうかご教示のほど宜しくお願い致します。
1点

お使いの機種はバッテリーが簡単に外せるタイプのものですよね?
Macのノート型では最もHDD交換が楽な機種です。
確か、バッテリーのフタの裏側にHDDの外し方が図解してあると思います。
手順はこちらに詳しく載ってます。
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187408/
HDDは検討されているものが値頃で良いと思います。
私も半年ほど前にMBP15で交換して使っていますが、特に不具合もなく快適です。
因みに、東芝ではなく日立製ですね。
システムインストール後に移行ツールで諸設定を持ってこれるので、特にソフトは必要ありません。
SnowLeopardに移行してないなら、この機会にあわせてSnowLeopardへの移行も検討されると良いでしょう。
まず失敗することはないと思います。
元のデータさえ残っていればやり直しはいくらでも出来ますので、トライあるのみです!
書込番号:11898245
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





