MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年11月19日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月19日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月18日 14:10 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月18日 09:44 |
![]() |
3 | 13 | 2008年11月17日 22:44 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月16日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
先日macbookを買いブートキャンプでwindows XP Professional SP2 をインストールしました。
ここの掲示板に書かれてる皆様のように軽いと言う印象は無く、立ち上げたウインドウを動かすとかなり残像を残し重い移動になります。
それより困った問題があり、@のキーが効かなくって困ってます、多分他にも効かないキーが有ると思いますが・・・色々調べましたが解決方法がわかりません、何方か解決方法を知りませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

残像があると言うことですがグラフィック用のドライバがきちんと入っていないのかもしれません。BootCampをインストールした後、WIndows用のドライバはインストールしましたか? またインストールしているのならインストール時に何かエラーは出ませんでしたか?
あと@キーが効かないということですが例えばShift+2で@が入力されるということはありませんか?最初と関連しますがキーボード用のドライバがきちんと入っていないのかもしれません。
書込番号:8660774
0点

Shin☆さん
返信有り難う御座います。
@マークはShift+2で表示できました。有り難う御座います。
残像の件ですが、会社にインストールガイドを忘れてきたので、もう一度ネットで調べて見ます。
自宅のプロバイダもいう事聞いてくれずmacでネットが使えず困ってます・・・明日サポートに電話して聞いてみます。
本当にXP導入大変で・・・
書込番号:8660836
0点

一応お約束で聞きますがインストールされたXPはこのMacBook用に新しく購入されたパッケージ版かDSP版ですか? それとも他のノートに付属していたOEM版やもらったもの(CD-R?)とかでしょうか?
Shift+2で@が入力できるということはキーボードの設定がUSキーになっています。お使いのMacBookに@キーがあるということはJISキーだと思われますが実際はどうですか? レジストリを直接編集することで直せるとは思います。しかしあまりWindowsはお詳しくないような感じなのでここはもう一度インストールからやり直してみてはどうでしょう。そのとき、キーボードの設定は慎重に日本語のJISキーボードを選択してください。
書込番号:8661362
0点

XPは前に使ってたノートパソコンのものです。
XPを入れるときに日本語キーボードを選択しようとしたのですが、半角キーに当たるものがわからなくUSキーにしました。
銀座のマックに行って聞いたら後で設定しなおせるはずと言われたのですが、コントロールパネルから設定が直せないでいます。
私も日本語キーボードにしたいのですが、どこで直せるのか判らないでいます
書込番号:8661748
0点

Sキーで選択なんですね。
もう一度XP入れなおしてみます。
Shin☆さん
色々教えていただき有り難うございました。
書込番号:8662433
0点

>XPは前に使ってたノートパソコンのものです。
先ずはMacBookにインストールしているXPを削除しましょう。
MacBookでXPを使う必要があるならパッケージ版かDSP版を別に買うようしてください。
書込番号:8663216
0点

えっ?そうなんですか?
マイクロソフトに電話で承認してもらった時、DLLのノートパソコンに使ってたXPですと言って承認受けれましたけど・・・その時に何も言われませんし、プロダクトナンバーの承認も受けれました。
書込番号:8663258
0点

おおっ、そうなんですか? これは失礼しました。
マイクロソフトのライセンスに関するポリシーが変わったのでしょうか?
以前はOEMとしてメーカー向けに出荷したXPを他のパソコンにインストールすることは厳しく禁止していました。
書込番号:8663709
0点

そんなはず無いでしょう。
そんなこと承認すれば、何台パソコン買っても、
ソフト一つでいいじゃないですか?
みんなきちんと返答してくれているのに、そんないい加減な
こというもんじゃない。
書込番号:8663722
0点

>ビービーキングさん
DLLのパソコンはもう使えなくなりましたし、今はアップデートが頻繁にあるので何台もネット経由で使えないのではないのでしょうか?
マイクロソフトのプロダクトキー承認が出来たのは事実です。いい加減な事は言ってないです。
承認がおりたのにいい加減な事なのでしょうか?
書込番号:8663823
0点

ビービーキングさんの発言はシェーン1さんではなくShin☆さんへの返信だと思うのですが…。
下記のページの「各 PC メーカーより出荷されている Windows XP 搭載 PC」の項目を見ればわかりますが、
「購入した以外の PC へインストールしたり、単独で転売したり譲渡することはできません。」と記載されています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
今回の件はMSの担当者の勘違いではないかと思います。
書込番号:8664150
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
今まで、iBookG4/800mhzを利用しております。今回の新製品発表を受けて購入を検討しているのですが、一番気になっているのは、Firewireが無くなってしまったこと。このため、新しいMacBookでは、我が家のデジタルビデオ(キャノンIXY-DVM、その後ivisHV20を購入 どちらもビデオテープ方式です)からの映像取り込みが出来なくなりました。USB-Firewire変換用にはPIX-UVCD/U1Wなる製品があるようですが、対応OSはウインドウズのようですね。
そこで、皆さんはどの様な対応、工夫をされておりますか?このまま、ビデオテープの映像はマックで編集するには難しくなっていってしまうのでしょうか?それとも、デスクトップを購入して対応せざるを得ないのでしょうか?新しいMacBookがデザイン、価格とも気に入っており、買い換え時期かなとも思っているだけに、ちょっと残念です。皆さんはどうされていますか?宜しければ貴重なアドバイス、アイディアをいただければと思います。
0点

工夫も何もノートでFireWireがほんとに必要ならProか白行くしか選択肢ないでしょ
ProもデスクトップもFirewireが無くなったなら文句言うのもありだけど選択肢として残っている以上それを受け入れるしかないんじゃ?
まぁ最近のカメラでFirewireオンリーってのも珍しくなってきてるから仕方ないんじゃないかなぁ?(高価なものじゃないかぎりUSB付いてたりするでしょ)
USBオンリーならよくある事だけど
もうじきUSB3だって出るみたいだし。
書込番号:8650878
0点

Birdeagleさん、アドバイスありがとうございました。やはり、その手のビデオをお持ちの皆さんはProか白いMacBook、あるいはデスクトップへ移行されているのですかね?
値段的には白のMacBookは魅力を感じておりますが、現在使用中のiBook/G4/800mhzのポリカーボネイト?は一部割れてきている症状が出ているため、もう一度同じ物をかうのにためらいがあります。
デザイン的にはこちらが好みなのですがね。Proは予算的にも、能力的にもオーバー気味です。
USB3.0が来春?と言う話しもちらほら。もう少しiBookで待ってみようかとも思います。
書込番号:8659935
0点

一つの考え方ですが、
Macを「買い替え」というのにとらわれずに、「買い増し」という方法もあるのではないでしょうか。
お手持ちのiBook→テープ方式のビデオカメラ専用、今後フェードアウトの方向
新MacBook→今後USB接続のビデオカメラ購入も視野に
というのはどうでしょう?
書込番号:8660424
0点

ゆの’05さん
そうですね、今使っているIbookは、バッテリー交換、ハードディスクを120GBに換装しておりますので、ビデオ編集についてはiMovieで、使い続ければ良いのですよね。
購入意欲が俄然湧いてきました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:8664057
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
今月初めに本機種を購入した者です。
Macでの使用には何の問題もないのですが、Boot CampでWindows Vista(SP1)及びドライバをインストールして運用していると、周りが暗くなった時にバックライトがチラツキを起こします。
Macでの使用時、またバックライトの輝度を50%以上に上げればチラツキは発生しないのですが、このような現象が発生している方はいらっしゃいますか?
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Early2008のMacBook Pro(2.4GHz/200GB/4GB)を使っています。
特に性能を必要とする用途は、デジカメRAWファイルの現像で、
主にCanonやSIGMAの純正RAW現像ソフトや、Adobe Photoshop CS3、
Adobe Lightroomを使っており、3D関係のソフトウェアは一切使いません。
このような現像ソフトウェアの動作スピードは、近年の3Dに特化した
グラフィックアクセラレータが搭載されていてもあまり関係なく、
どちらかと言えばCPUスピードによるのだと勝手に思っていましたが、
この見解は合っているのでしょうか?
もし、上記の用途でMBPから新MacBookに移行しても、動作スピードに
遜色がないのであれば、小型でスタイリッシュな新MacBookに買い換えるのも
良いかなーと思っています。
1点

>どちらかと言えばCPUスピードによるのだと勝手に思っていましたが、この見解は合っているのでしょうか?
あってますy
今後、CPU+GPUという処理方法に変わるかもしれませんが、今のところCPUがメインですね。
あとは、メモリを十分搭載しておくことですね。
書込番号:8653963
0点

CS4はGPUアクセレーションに対応していますが、CS3ならCPUが早い方がいいでしょうね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/11/news054.html
書込番号:8654284
0点

CS4にするかしないか悩み中だけど、MacBook上で動かすのはつらいかなぁ。。。
現在CSなので、アップするならしとかなかんなぁ。。。
書込番号:8655417
0点

パーシモン1wさん、
新MacBookはメモリ交換が結構大変みたいですけど、
いずれにせよ4GB積むつもりです。
Nice?さん、
CS4が発売されたらすぐにアップグレードするつもりですので、
そうなるとアクセラレータがあったほうが有利になるかもしれない
ということですね。知りませんでした。
悩む材料が増えました…、というよりそれなら今のMBPをそのまま
使っていても良いかな、、とも。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:8656849
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
先日購入して使い慣れてきたのですが、最近トラックパッドの調子がおかしい?感じがします。
システム環境設定>トラックパッド>タップでクリックにチェックを入れて使用しているのですが、立ち上げた際タップでクリックができません・・・。システム環境設定を確認すると「タップにクリック」にはいつもチェックが入っています。設定し直すとしっかり動作するのですが、いちいち設定し直す手間が気になります。
最近、めっきり寒くなってきているせいなのか?・・・トラックパッドが暖まっていないからか?などと勝手に考えている始末です。どなたか、同じ症状の方いませんか?
2点

ご参考までに;
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383055,00.htm
新型「MacBook」の一部に不具合--トラックパッドがクリックを認識せず
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1763231&tstart=0
>>>
上のリンク先より取ったアップルのサイトの掲示板。
おびただしい数の不満が書き込まれております。
アップルがこのトラックパッドを「カイゼン」したアップデート版は
リリースしてくれるんでしょうかね。
書込番号:8609888
0点

ご参考までに;
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,
2000056025,20383055,00.htm
新型「MacBook」の一部に不具合--トラックパッドがクリックを認識せず
http://discussions.apple.com/thread.jspa
?threadID=1763231&tstart=0
>>>
上のリンク先より取ったアップルのサイトの掲示板。
おびただしい数の不満が書き込まれております。
アップルがこのトラックパッドを改善したアップデート版は
リリースしてくれるんでしょうかね。
書込番号:8609914
0点

細かいことは気にしない!
いいのよぉぉぉ
なれたらおいしい
Macのキーボード
書込番号:8610513
0点

>なれたらおいしい
慣れるしかない(あきらめるしかない)コロコロ変わるMacのキーボードだな(笑)
どの機種も、それなりに問題を抱えている。そんなのを気にしていたら、いつまでたってもMacは買えない。
まぁ、細かいことを気にするヤツは、Macユーザを長く続けられないよ。
そそ、経済的にMacを買えない不満を、Macの不具合をやたら誇張して掲示板に鬱憤晴らしに書き込むガキが、新モデルがでるたびに出現するのは、この二十年変わらぬ景色なので、気にすることはない。
書込番号:8611415
0点

確かに、毎回きれますねぇ....
まぁ、使わないので問題ない
書込番号:8619568
0点

不満があったらやはり書き込むべきでしょう。
ユーザーの不満の声は製品の品質向上に大いに役立っていると思います。
スティーヴ・ジョブズ氏を筆頭にしてマックのスタッフたちはユーザーの
声に熱心に耳を傾けているというはなしです。
たとえばファイアワイヤーが省かれたことについて
トップのジョブズ氏に直接メールを送った(電話?)人がいて
「きょうび、転送はUSB2で十分事足りている」 という返答を
もらったそうですし、また、ほかの人が同氏にこのトラックパッドに
ついての不具合を書いて送ったら 「その件についてはただいま調査中」
との反応があったと上のリンクの記事にもありましたし。
マック側からの直接の返答は自分たちの過ちを認めないものだったり、
議論中の掲示板を削除したりすることすらもままあるようですが、
その分今後の製品作りに反映させていると思われます。
もちろん、買う余裕がないからと、欲求不満解消のために買ってもない人が
むやみに製品についての不満をぶちまけるなんて悪質だし論外ですが。
書込番号:8623411
1点

Mac側だと殆ど問題なし。まぁ、タップは使わない人間だから、むしろ無くて良し。
しかし、Vista側ではドライバが未熟なのか、極めて使いにくい!!
どこがって、クリックしたまま動かすのがどうもねぇ・・・
書込番号:8623547
0点

>不満があったらやはり書き込むべきでしょう。
>ユーザーの不満の声は製品の品質向上に大いに役立っていると思います。
それは確かにそうだと思います。
製品を購入した人は、品質向上のためにメーカーに意見を言う権利があると思います。
問題は、その手段で、
ここの掲示板等でいくら不満を訴えてもAppleは動いてくれません。
ジョブズに直接メールでもいいけど、Appleのフィードバックページから意見を投稿するのが最も効果的かと。
書込番号:8627758
0点

マックとPCの違いとして、マックはより痒いところに手が届く
キメの細かいサービスを提供できているとか、PCの時には経験
したことのないような、自分のコンピュータと心が通じ合うような
感じがあるとかいった意見は何度も聞いたり読んだことがあります。
こういう素晴らしいマシンが作られ得たのも、少なくとも部分的には
ユーザーの声がアップル側に届いた結果と考えます。
さて、その声を書く場所が問題とのことですが、Kakaku.com はかなりメジャー
というか、ここでの価格変動を追いかけて買ったユーザーは果てしなく多いと
思われるのであくまでも憶測ですが、きっとアップルサイドもここの掲示板は
多少は参考にはするのではないかと。 また、ミクシィや2chなどの
スレッドも。 だから実際のところは全然分かりませんが、ここに書き込んでも
決して無駄にはならないと信じたいところですね、ハイ。
ところでここで書かれているようなことはマックのサイトの掲示板でそれこそ
書かれ尽くされているとも容易に想像がつきます。 世界中のマックユーザーが
エンドレスに書き込みまくってますから。 でもここはここなりに教え教えられて
いる、こじんまりながらも話し合うというシーンがありますから、それはそれで
大事だとも思います。
書込番号:8628393
0点

ユーザー宛にときどきくるアンケートもいいですよ。
メーカー側も本当のユーザーだと確信できますからね。
書込番号:8629375
0点

>問題は、その手段で、
>ここの掲示板等でいくら不満を訴えてもAppleは動いてくれません。
>ジョブズに直接メールでもいいけど、Appleのフィードバックページから意見を投稿するのが最も効果的かと。
うわさなんて、どっかで言っていれば結局流れていくのでは?
愚痴を言うこともOKかなと思うけどねぇ
書込番号:8645545
0点

>愚痴を言うこともOKかなと思うけどねぇ
そうですね、
単に不満とか、逆に喜びとかを誰かに伝えたい(Appleに伝えるつもりは無い)場合は、
それもアリかとは思いますね。
書込番号:8646274
0点

サファリアップデートしたら、トラックパッドがタップできるようになりやがった。
自動的にオフになってたのが、いつの間にかオンになっててびっくり
いいのかわるいのか
書込番号:8655278
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

趣味でMacを25年、仕事でWindowsを20年位使い続けています。
初めてMacを使ったとき、3.5inchフロッピーのフォーマットが分からなくて取りあえず差し込んだら、それだけで
”このフロッピーをMacで使えるようにしますか?”
と聞かれて、感動した事が昨日の事のようです。
QuickTimeで、動画のエンコードやビデオキャプチャがふつうに出来てたのは、1992年頃からですものねぇ。
ハードのデザインの巧みさ、ソフトや開発環境の趣味の良さ、どれも格別な存在です。
Windowsはシェアが圧倒的でパソコンを広く普及させた功績は多くの人が認めるところですが、感動とか感心した記憶がとんとありません。
VISTAって 1999年頃の MacOS X 10.0より完成度は低いと思う。3Dフリップってあの状態でグリグリ動くんだと思ったら、動かないので だささに かえってびっくりしたり...
Macでは、OSをアップグレードすると、旧機種でも以前より高速になるなんて事はザラですが、アップグレードするたびに複雑で重くなっていくWinでは同じ事はまず期待できませんね。
書込番号:8604331
3点

Macintoshは本体も画面も徹底して洗練されたデザインを貫いていることに感心します。
Windowsみたいな付け焼刃じゃない。
おそらく、これはAppleがハードとソフト両方を一社で独占しているからできることなんだと思います。
Macintoshも、かつては互換機路線を敷いたことがありましたが、もしもそれを続けていたら今のように洗練されたデザインの製品が作れたかどうかは疑問ですね。
ただ、シェアの数字が表しているように、Macintoshには致命的な欠点があります。
それは、事務用には向かないということです。
Windows 3.xが普及する以前は、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshがけっこう使われていた時代がありました。Excelを使いたくてMacintoshを買った人がいましたから。
ところが、あれよあれよという間にWindows+Officeに追い抜かれ、Macintoshは元々強かったデザイン分野向けに傾向していき、事務用ソフトウェアは空っぽになってしまいました。そして、この構図は今も変わりません。
もちろん、Mac OS X用のOfficeもありますし、NeoOfficeやOpenOfficeのように無料・多機能のオフィスソフトもありますが、やはりWindows+Officeの使い勝手には敵わないですね。
そこでBootCampやParallels、VMware、CrossOver Macの登場になるわけですが、BootCampはいいとしても、Parallelsなどの仮想環境・互換環境は制限がけっこうあるので、使い勝手がいまいちよくないというのが実情ですね。
書込番号:8604748
2点

WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない。互換性が大事というのが、速度が次第に遅くなっている原因の1つでしょうね。
それとは対照的にOSXはclassic環境を切り捨て、PowerPC切り捨て、過去の互換性よりも先進性重視ですから、どっちがいいともいえないですね。
OSXは今のところライフサイクルがWindowsに比べて短いので、あまり企業がつかうのには、構成によっては何があるかも知れませんね。
クライアントサーバーシステムやクラウドコンピューティングなら問題ないですが、そうではなくクライアント自身にソフトを作るようなモデルは向かないかも知れませんね。JAVAでソフトつくれば、ある程度は何とかなるかも知れませんが…
事務用といえば、次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで、各サーバーに一台Officeがインストールしてあって、それをブラウザから使うというずいぶん前から言われていたような環境がやって出来そうですね。これでOSXでもSolarisでもRedHatでも関係なくなるかも知れませんね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382755,00.htm
あとWindows7はすこし軽くなりそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/hot578.htm
書込番号:8604832
0点

> WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない
そのくせちょこまかと仕様変更しますからね。
> 次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで
Webアプリですか。今までにもWebOSやJava版一太郎というのもありましたけど、どれも操作性と処理速度に難ありで使いにくかったですよ。
> 各サーバーに一台Officeがインストールしてあって
もう18年くらい前の話ですが、一太郎Ver.4のプログラムファイルをUNIXファイルサーバーに突っ込んで、それをNFSクライアントがインストールされたMS-DOSから起動するというのをやったことがありました。
一応、禁止されていた使い方なんですが、意外とできちゃったんですよ。
書込番号:8604939
0点

んーーー今でこそ、OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)
になるまで2年。本格普及は、10.4辺りからじゃないですかね。9.22以降更新されなく
なったのもありますが。
正直、レガシーを切り捨てられるのはApple故ですが、OS9.xと10.xの非互換の他に、
PowerMac系とInterMac系で一旦互換性が切られてしまっていますからね。
いまだOS9.x環境を捨てられない、デザイナーさんやDTP屋さんもいますし・・・難しい
所です。
勿論、単体OSとしてはいまのMACOSは完成度はほぼ完璧なレベルにまで来ていると思います。
よーやくAdobeの各種ソフトも、IntelMacのネイティブ環境でかつ64bitに完全対応しつつ
ありますので、環境は整ったと言う所だと思います。
ただ、うにゅーんと表示される表示方法はどーでも良いです。演出にすぎませんので。
Windows7ですが、プレスの評価はかなり高いようですよ。Vistaをベースにして屋台骨
から作り直したようで、かなり軽快に動くようです。
書込番号:8605246
0点

>OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
>これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)になるまで2年。
確かに、Cheetah、Pumaあたりは酷かったですね。バージョンアップするたびに速くなっていくというよりは、β版のOSXというOSをみんなで資金出して、正式版にしていった。だから当然最適化されていくので、速くなって当たり前で、それまでが遅すぎた気がしますけどね…
Windowsと違ってOSXになってカーネルを完全に別のものにして、見た目を華やかにしましたみたいなのが、Cheetahでしたね。
まぁVistaもそんな感じでカーネルの変更と見た目の変更、その結果Cheetah、PumaあたりでAppleがやらかしたような失敗してる気がしますね。それでもPumaよりもずっと完成度は高いんですけどね。マイクロソフトもシェアがこれほど大きくなければ、アップルのように頻繁にメジャアップデートして、さっさと保守も切ってしまえるんでしょうけど、Windowsの場合は顧客数が違いすぎてレガシーだからって切れないし、ふるいからXPの保守は終わりますといったら大暴動ですからね…
今のIntelMacの場合Windowsとしてだけ使います。とかではなく、たまにWindowsとして使う的な使い方であれば、ある程度不具合がなくなったあたりなら、買ってもそれほど問題ないと思いますよ。Macで何でもやろうとすると、まぁいつかつまずきそうな気がしますが、そうでないなら大丈夫では?
書込番号:8605572
0点

>10.1〜10.3
この頃は、OS 9使いだった私は何かAppleが遠い所に行ってしまった気がして、
Macに対する興味が薄れていた時期でした。
10.3でExposeに興味を持ち、さらに10.4でDashboardやSpotlightの発表で
一気にMac買い替えを決心しましたね。
>三太郎ホームズさん
初めてのMacなら新機種の方がいいと思います。
今後次期Mac OS X Snow Leopardを導入する事を視野に入れた場合、旧機種よりかなり高いパフォーマンスが得られ、長く使えると想像できます。
書込番号:8605815
0点

我が社のパソコンは全てMacです。
出版、写真関係なんですが・・・
いまではWindowsでもできる仕事なんですが・・・
どういう訳かMacです。
OS-XやOS9も混在します。
社員のパソコンも携帯するMacです。Windowsは禁止なので・・・
自宅で何を使おうが社員の自由ですが・・・今のところXPユーザーは複数名いますが失敗作Vistaユーザーは皆無です。
WinユーザーはWeindows 7
でVistaの汚名返上、マイクロソフトの名誉挽回だとか言っていました。
私はWin派、Mac派どちらでもないのですが。。。中立です。
UNIX Linuxも使いますので・・
書込番号:8615816
0点

> 我が社のパソコンは全てMacです
出版・デザイン業界には多いですね。
Mac OS 9はまだまだ現役ですよ。ソフトウェアのアップグレードにもカネかかりますし、アップグレードする必要がないならしない方がいいと思いますし。
私もしばらくSystem 7を使ってましたよ。そんときはMac II cxだったなぁ。
書込番号:8618682
0点

winは意外と画像のやり取りではトラブルが多いのと、MacOSの場合、OSレベルでプロファイルを反映させて表示してくれるのでいろいろと楽なんですよ。
わたしはフリーランスで活動しているのでいろいろな出版社と付き合いはありますが、
文章系(作家とのやり取りと一般業務)はwin、デザイン作業やデザイナーや写真家、イラストレーターとの画像のやり取りはmacという併用パターンがほとんどで、Macオンリーというのは珍しいですね。
書込番号:8619816
0点

そうなんです。Macオンリーなんです・・・なぜなんだと思いますが・・
色合わせをMacで固定していますので なかなかシステムを変えられないのです。
OS-9もいまだに使ってます。
音楽関係部門もありますのでその関係でしょう。
Intel-MacならWindowsインストールできて快適に走るのですが・・それも禁止!! ;~P
勿論アンチWindowsやAntiマイクロソフトではありませんヨ。
ただ会社がビンボーなだけです。トホホ
書込番号:8648958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





