
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2017年6月8日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 02:02 |
![]() |
1 | 15 | 2007年9月8日 11:51 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月6日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月19日 21:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月4日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400 価格.comパッケージ
連れ合いが自分で購入したPCですが、自身はOSやOfficeにセキュリティ対策上の使用期限があることなど理解できず、壊れていないのに使えなくなるのは納得がいかず、やむを得ずOSやOffice、SSDを購入して延命させています。
Windows Vista でずっと使用していましたが、昨年Windows8を経由してWindows10 Ver.1511 Ver.1607 と、何も問題なくアップデートして使用していました。
Ver.1703が出てしばらく経ち、所有する他のPCは全て問題なくVer.1703にアップデートしたので、このDell6400も問題なかろうと安易にアップデートしました。しかし、アプリの起動を含め見かけは上手くいきましたがネットワーク機能が全滅となりました。
イーサネット Broadcom 440x 10/100
Wi-fi Intel WM3945ABG
ネットで調べると、Ver.1703はネットワーク障害がでる場合があるとのこと。
BIOSでWi-fi機能を殺したり、手持ちのDell DW1901 AR5B22に乗せ換えたり、デバイスのアンインストールなど、何度かVer.1607から1703にアップデートを試みましたが、いずれの場合もデバイスマネージャーでは認識していますが、ネットワークが機能しません。
私のレベルではこれ以上は難しいので、Ver.1607に戻して使用しています。
もしVer.1703へのアップデートできた方がいらっしゃれば情報を提供してください。
Ver.1703の症状(1607では問題なし)
「ネットワークとインターネット」で「Wi-fi」の項目が表示されない
「ネットワークアダプターの表示」において「Wi-fi」と「イーサネット」が表示されるが、「Wi-fi」は接続を選択しても先に進まない
LANケーブルをつないでもインターネットに接続できない
0点

>壊れていないのに使えなくなるのは納得がいかず、やむを得ずOSやOffice、SSDを購入して延命させています。
ということですが、
Windows 10 Creators Update(バージョン1703、ビルド15063)は、インストールしてトラブルが発生しているケースが多発しています。
お使いのInspiron 6400は、かなり古いので、最終的に、Windows 10 Creators Updateの適用ができないということになるかも知れませんが、今は、様子見を決め込んでおくのが良いかと思います。
書込番号:20950634
0点

使えない機能がLANだけなら、USB接続の無線LAN子機を
取り付けて凌ぐても手もあります。
うちでは、Realtek製チップのUSB無線LAN子機をWindows
XP/Vista/7/8/8.1/10(現在1703)と使ってきていますが、
問題が生じたことはありません。
書込番号:20950694
0点

皆さん、対応が早いですね。
papic0さん
>お使いのInspiron 6400は、かなり古いので、最終的に、Windows 10 Creators Updateの適用ができないということになるかも知れませんが、今は、様子見を決め込んでおくのが良いかと思います。
メーカのサポート外ですので、私自身はそのつもりです。最終的にVer.1607でどこまで引っ張れるかですね。なにしろ相手が頑固なもので。
猫猫にゃーごさん
>使えない機能がLANだけなら、USB接続の無線LAN子機を取り付けて凌ぐても手もあります。
貴重なアドバイスありがとうございます。
実は状況には記載しませんでしたが、バッファローのWLI-UC-G301NというUSB接続の無線LAN子機を所有しておりVer.1511の時に使用していましたが、Ver.1607へのアップデートの際に自動で認識しなかったので、それ以降アップデート時のトラブルを恐れて一切使用していませんでした。次回Ver.1703にアップデートした時に試してみます。
書込番号:20950785
0点

>バッファローのWLI-UC-G301NというUSB接続の無線LAN子機
チップは、Ralink RT3072 だそうです。
Microsoft Update カタログで検索すると、
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=Ralink%20RT3072
ドライバは、Windows 8で止まっています。
・エアナビゲータライト Ver.13.60 (2017年5月31日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
Windows 10は、こちらのドライバのインストールが必要です。
ただ、1703に対応しているかは分かりません。
書込番号:20950992
0点

猫猫にゃーごさん
USB接続の無線LAN子機(バッファローWLI-UC-G301N)の詳細な情報提供ありがとうございます。
VISTAで使用していた時に、いずれ乗り換えるWindows8と併せて購入したもので、未使用状態でした。
Windows10Ver.1511にした時点で、Intel WM3945ABGの最大54Mbpsを300Mbpsへ増速したくてバッファローのサイトから当時の最新ドライバーをダウンロードして使っていました。
せっかくの情報提供があったので富士通のESPRIMO D550/BのWindows10Ver.1703環境で確認したところ使用できました。なので、この子機自体は手動インストールとなりますがWindows10Ver.1703対応は問題なさそうですね。
Inspiron 6400 Windows10環境のネットワーク状況
OS Ver.1511 → 1607 → 1703 → 1607
Broadcom 440X 〇 〇 × 〇
Intel WM3945ABG 〇 〇 × 〇
Dell DW1901 AR5B22 〇 〇 × 〇
WLI-UC-G301N 〇 ?
Windowsの設定「ネットワークとインターネット」
の「Wi-fi」表示 有 有 無し 有
書込番号:20951234
0点

調べが足りずお騒がせしました。
マイクロソフトでもBroadcom 440X ネットワークコントローラーのドライバーへの既知の問題として解決に取り組んでいるようです。
■Windows 10 Creators Update のよくあるお問い合わせや注意点
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/wiki/windows_10-performance/windows-10-creators-update/45d3f360-a7f2-4716-9720-e34159791c8a
◆アップデート後の既知の問題
・Broadcom 440X ネットワークコントローラー搭載 PC でインターネット接続ができない / RS2 からロールバックする
Broadcom 440x ドライバとの互換性に影響を与えるバグが Creators Update にあることを確認しています。
現在、この問題の解決に取り組んでいます。
ということで、いずれ対策用更新プログラムが公表されれば、Ver.1607から1703へのアップデートの際に、推奨の更新プログラムの適用を指定して行えば、何とかなりそうです。
しばらく待つことにします。
書込番号:20951566
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400 価格.comパッケージ
はじめまして。
先日、このモデルを購入したのですが、デザインがあまり好みではないのでカラーキットの購入を考えています。
しかし、DELL公式HPでも販売しておらず、どうやら販売停止になったようなのです。・・・が、どーしても欲しいのでInspiron 6400専用のカラーキットが売っているサイトのURLなど知っている方教えてください!!
0点




ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400 価格.comパッケージ
二ヶ月ほど前にこのモデルを購入しました。
使用して2週間ほどのとき、指しっぱなしにしていたUSBフラッシュメモリ2本が変形しているのに気づいて驚愕しました。
テクニカルサポートに連絡して引き取り検査・修理等をしましたが、
変形の原因は不明との返答で、交換や返品にも応じてもらえませんでした。
使用しているとメモリがかなり熱くなるので、熱によるものではないかと思うのですが、
似たような症状を体験なさっている方がいらっしゃれば、
なにか対処法等教えていただけると幸いです。
0点

熱なら、ハード的な不具合?なので
USB延長ケーブルを使用するしかないと思いますよ。
書込番号:6723617
0点

お返事ありがとうございます。
テクニカルからは、「テストの結果異常はなかったが、念のためマザーボードを交換しました」といわれました。
実際に変形しているのに異常なしなんて・・!!と思いましたが、仕方ないのでしょうか。
やはり延長ケーブルなどで対処するしかないのですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6723647
0点

>指しっぱなしにしていたUSBフラッシュメモリ2本が変形しているのに気づいて驚愕しました。
挿したままということは、ReadyBoost用ですか?
2本一緒に挿したまま、というのはどうしてかな?
書込番号:6723673
0点

えーと、、パソコンは初心者なので難しい言葉が分からないのですが、
普段はワードでデータを編集する作業を一日中していて、ファイルはすべてフラッシュメモリに保存しているので(日常使用用とバックアップ用で2本です)、基本的にメモリはポートに挿しっぱなしの状態です。
パソコンは使用しないときはシャットダウンしています。
気づいたときには、日本とも上に反り返るように変形していたので、原因が分かりません・・。
書込番号:6723709
0点

>ファイルはすべてフラッシュメモリに保存しているので・・・
セキュリティの為ですか?
でなければ、通常はHDDに保存して、必要に応じてUSBメモリを挿してバックアップを取られたら?
私の場合、USBメモリは必要に応じて挿して使うだけなので、USBメモリにアクセスしなければ熱を持つことはないのかと思っていましたが…。
挿して置くだけでも熱を持つものなんでしょうかね?
書込番号:6723882
0点

以前いつ壊れてもおかしくないようなパソコンを使っていたので、メモリに保存するようになったのですが、自分のパソコン以外でも作業することが多いので、携帯に便利なフラッシュメモリを使っています。
ということは、過剰アクセスで異常に発熱したということでしょうか・・。
これからはHDDも併用するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:6723922
0点

清里のやまねさん、こんばんは
質問の本質から外れますが、フラッシュメモリに頼りすぎると危険です。
熱意外にも外部からの圧力による変形の可能性も高く、持ち出した際の紛失の可能性もあります。
またHDDと違い、故障の時に内部のデータを抜き出すのは困難です。
ですから、HDD(内蔵でも外付けでも)と併用して数箇所に保存する様にして下さい。
その時は面倒でも、いざとなると役立ちますよ。
書込番号:6724362
0点

いつまでも青春さん、お返事ありがとうございます。
外付けのHDDは友人にも勧められたので、使ってみようと思います。
確かに、フラッシュメモリは紛失の可能性も高いですよね。
仕事の関係上、データが飛んだら一大事なので、これを機にデータの保護方法を色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6724436
0点

USBに発熱する機能などありません。
なのでPC本体以外に原因がある可能性があります。
書込番号:6724483
0点

きこりさん
PC本体以外というと、使用環境などでしょうか?
デルのテクニカルに説明した限りでは、全く通常の環境だと言われたのですが・・。
物理的な衝撃も与えておりません。
なにか考えられる要因がありましたら教えて頂けると助かります。
書込番号:6724524
0点

>指しっぱなしにしていたUSBフラッシュメモリ2本が変形しているのに気づいて驚愕しました。
これは熱で樹脂が変形したという意味ですか?
だとしたら、どこかの画像サイトに画像をアップしていただけないでしょうか?
また、ノートパソコンだけサポートに出すのではなく、USBメモリーもセットにして出さないと原因追求になりにくいと思います。
書込番号:6724629
1点

かっぱ巻きさん
サポートには、パソコンと変形したメモリを一緒に送りました。
(なので、今は手元にメモリがなく、画像をお見せできなくてすみません。)
あちらでデータの送受信等を繰り返したところ、プラスチック部位の温度は36〜42℃ほどで、通常の範囲内と判断したということです。
ちなみに曲がったのは、金属部分です。
プラスチック部分の付け根から5ミリほどの位置から、お尻が上に持ち上がるように曲がりました。
横から見ると、V字型になるような感じです(もちろんそれほど鋭角ではありませんが)。
書込番号:6724738
0点

>ちなみに曲がったのは、金属部分です。
えっ?樹脂(プラスチック)部分じゃなかったんですか?
だとすると、確証はありませんが、熱に因るものとは考えにくいですね。
金属部分が変形するほどの熱となると、PC本体の方も・・・。
知らない内に人か物でも当たったんじゃないですかね?勿論、憶測です。
書込番号:6727841
0点

わたしも熱変形の可能性は小さく、物理的な力が加わった可能性が高いと思います。
また熱によるものだとしたら、パソコンからの熱伝導ではなくメモリーの発熱ということで、USBメモリーの問題になるでしょう。
書込番号:6728207
0点

都会のオアシスさん
かっぱ巻きさん
そうですか。。
まったく心当たりがないので、パソコンのせいかと思ったのですが、
その可能性は低いのですね・・。
となるとデルに文句を言ったのが申し訳なかったですね。苦笑
今後は使い方に気をつけたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:6730072
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400 価格.comパッケージ

おはようございます、booco25さん。
Dell PC Restoreについて - よくある質問一覧
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101223
お使いのPCに当てはまるかは、マニュアルで確認されるか、サポートにお聞きになられては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6607489
1点

ここからインストールガイドを探して見ることができます。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=InspironI6400/E1505
たとえば、Vista Home Premiumならコレ
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/202820.asp
書込番号:6607490
1点

素人の浅はかささん♪ぱふっ♪さん ありがとうございます。サポートに聞いたのですがやはり戻せないとのことでした。6400をお持ちの方、Dell PC Restore は必要だと思いますか。また購入時つけましたか。また僕のような場合、元に戻すためには、Dell PC Restoreが残っている人の6400でbuffaloとかの内臓の2.5hddをusbで接続し、hd革命6back up を使いosごと丸ごとバックアップしたhddであればいいのでしょうか?うまくバックアップできていないのかわかりませんが、壊れる前にdパテーション Dell PC Restoreをバックアップしていたので、再インストールしたdパテーションにいれたのに、再起動時f8を押しても詳細ブートオプションでコンピュターの修復の項目がなくなり、できません。諦めるべきでしょうか?教えてください
書込番号:6609691
0点

こんにちは、booco25さん。
こちらの過去ログをどうぞ。
[6406053] OS リカバリー用データのDVDへコピー
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X118638/SortID=6406053/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Restore&LQ=Restore
私は、自分の物として、メーカー製PCは使った事が無いので、その辺りの事は良く判りません。
ご参考までに
書込番号:6611665
0点

素人の浅はかささん 大変参考になりました。ありがとうございました。 Dell PC Restore をHD革命/BackUp Ver.7でバックアップされた方いませんか?
書込番号:6613549
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400 価格.comパッケージ
半年前に当機種を購入しました。
HDDは5400回転のものをつけたのですが、最近音楽関係の処理で
書き込みが追いつかない為7200回転の物に交換したいのですが
可能でしょうか?
メモリはすぐに増設できたのですが、HPで検索してもHDD交換はなかなか出てきませんでした。
どなたか試された方ご教授願います。
よろしくお願い致します。
0点

可能だと思いますが、発熱量も増すのでノートパソコン冷却台の使用をおすすめします
書込番号:6552294
0点

型違うけど、Inspiron 1501と筐体は同じですね。
下記記事の写真を見ると、HDDは本体右側面から抜き差しみたいですよ。
ネジ緩めればすぐ抜けるのでは。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/16/news008.html
ただ、発熱と騒音は確実にアップするので、対策しないと寿命を縮めるかも。
書込番号:6552490
0点

ご返信ありがとうございます!
wikiで調べたところ今載っているのはFUJITSU MHV2100BH
で、5400rpm、100GBの様です。
2.5型 SATA-2 とのことなのですが、
交換する場合は 同じく2.5型,SATA-2,7200rpm,のもので
希望の容量のものを購入すれば良いのですね。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=2.5%83C%83%93%83%60%2FSATA+II&OP3=OP3+%3E%3D+120&OP4=OP4+%3D+7200&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0120&CATEGORY2=10&CATEGORY3=20&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
ここらへんでしょうか。
発熱は回転によるものなのですね、冷却シート等で対応しよう
と思います。無事にHDD交換できればよいですが、、、。
書込番号:6553062
0点




ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400 価格.comパッケージ

相性が気になるなら、動作確認しているメーカー(サードパーティ)品を選んだら?
例えば、
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80392&categoryCd=1
書込番号:6141210
0点

なるべく安くすませたいのでこれという問題のあったメーカはないかと思いまして。
これなんかどうでしょう。
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/53605/
皆さんのなかでRamDisk化してるかたはいらっしゃいますか?
書込番号:6141268
0点

IOデータのバリューメモリを装着された方いらっしゃいませんか?
多分純正じゃないけど安いので検討中です。相性保証とかなさそうなのでドキドキしてます。
書込番号:6147485
0点

相性保証はありませんが、初期不良は30日以内であれば無料で新品と交換みたいですね。
買って直ぐにエラーテストをすれば大丈夫。
しかしメモリが絶対壊れないとは言い切れません。
その点が心配なら長期保証の製品版にしましょう。
書込番号:6147563
0点

僕の場合、相性が悪かったメーカはUMAXでした。200pin PC2-5300 DDR2-667 SODIMM 1GB は、問題なく動作してますよ。これは価格も安いし良いと思うのですが・・・僕の場合、楽天にて購入しました。当時9999円でしたが、今では8500円位ですね^^
書込番号:6152757
0点

失礼しました。相性の良いメーカを掲示するの忘れていました。グリーンハウスです。問題なく動作してます。
書込番号:6152782
0点

ドスパラでA−DATAの1GB(PC2−5300)×2とVistaアルティメットを購入しました。
相性の不安はありましたが、同店のメンバーであれば相性不良での返品ができるので、思い切ってパソコンを持ち込み交換してみました。
無事認識し、以後も快調に使用しています。A−DATAのメモリは安くてお買い得だと思います。
次は、CPUをT2500からT7200に変更しようと思い、価格をチェックしています。(一応、BIOSはアップグレードしました。)
書込番号:6300039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


