
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年11月2日 21:26 |
![]() |
5 | 0 | 2010年10月5日 00:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 1300
CPUをCeleron M 360(1.40GHz)からPentium M 760(2.00GHz)に交換しました。
ドライバー一本でとても簡単に交換できました。
軽いWindows8を使いたかったんですが、
どうしてもディスプレイドライバが入らなかったので諦めました…
Windows7もディスプレイドライバは対応していませんが、この方法で無理やり入りました。
http://ryokkery.jugem.jp/?eid=391
7だと重いかと心配していましたが、メモリが2GBあるためか普通に動いています。
YouTubeはHDだとカクカクしますが、480pまでなら綺麗に再生可能です。
ネットやOffice等の一般的な用途なら、全く不足は無い使用感です。
サブ機として、まだまだ活躍できそうです。
0点

Win7も4GB前提なんで、増設できるなら増やしてあげると快適になりますよ。
書込番号:15649096
0点

このPCは最大2GBです。
CPUもメモリもアップしているので、Windows7でも大丈夫なんでしょう。
(Aeroは非対応です)
書込番号:15651634
0点

試しにメモリを1GB抜いて1GBにしてみました。
結果は物凄く遅くなってしまいました。
やはり、メモリの容量は重要です。
書込番号:15666645
0点

あぁ、2GBでも十分動いてるように見えるんですが、3GBあるとディスクキャッシュとして使うのでだいぶ軽くなるんですよ。
2GBでも、もちろん重いブラウザーとか使わなきゃ大丈夫。
書込番号:15678425
0点

上記の記述をした者です。(大変失礼いたしました。)教えていただきたいことがあります。バイオスのアップデート等事前に行っておくことはありますか?自分の場合上記のごとくバイオスのアップデートがはじかれてしまいました。よろしくおねがいいたします。
書込番号:18122984
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1300
Celeron-M 1.4GHz FSB400 から Pentium-M 740 1.73GHz FSB533 に交換してみました。
CPU用の裏蓋のビスを1本外すとヒートシンクが出てきます。ビス4本外すとヒートシンクが外れて、CPUが出てきます。今までバラしたノートPCの中で一番簡単に交換できました。作業時間5分ほど。素人でも出来ます。
スーパーπ104万桁 45秒 と言う結果です。
交換する前にBIOSを最新のものにUPしてからやりました。FSBがどうなるか心配でしたが、ちゃんと認識してクロックダウンしていません。
それから、メモリを増設する為、メモリの蓋を開けるとminiPCIスロットがありました。無線LANカードは元々ありませんでしたが、アンテナ線がちゃんと配線済みで用意されてました。
調べると、2000円以下でオークションで無線LANカードがゲット出来るではありませんか。
DELLのPCは、パーツが簡単に安くゲット出来て、イジリがいがあります。
貧乏人の私には良いPCです。次はデュアルコアCPUに換装出来るノートPCをゲットしたいものです。
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

