
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年11月26日 22:25 |
![]() |
5 | 4 | 2008年9月16日 13:51 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月16日 10:22 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月15日 13:51 |
![]() |
1 | 13 | 2008年3月31日 22:30 |
![]() |
25 | 26 | 2008年3月23日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 1501
こんにちは。
今、このノートパソコンを使っているのですが。
ディスプレイについて知りたいことがあります。
輝度についてなのですが、どれ位なんでしょうか?
最高100位でしょうか? 最大輝度にしても暗く感じてしまうので。
過去ログにも書いてなかったので質問させていただきました。
0点

情報ソースをどうしても思い出せないのですが、最大330カンデラではなかったでしょうか。
数字だけみると、そこまで暗いはずもないとおもうのですが、実物みないでいっているのであまり気にしないでください。
書込番号:8691814
0点

回答ありがとうございます。
僕が使っているディスプレイだとおそらく330カンデラも
出ていない気がします。
300カンデラだと相当眩しい位と聞いたことがありますが。
僕のは携帯の液晶よりも少し暗めですね・・・
因みに輝度の操作は7段階です。(キーボードで操作)
書込番号:8692900
1点

この症状は購入当初からですか、発売以来2年の経過ですから常時使うものの中には劣化症状が出始めたものがあるのかもしれません(少し早いと思いますが!)
バックライトの交換など予定した方が良いかもしれません、大体はメーカーの修理は目の玉が飛び出るほど高額です、ヤフオクなどで修理出品を落札する方がかなり安くあがります、1万円以内でしょう。
書込番号:8693433
0点

回答ありがとうございます。
購入当時から、この明るさですね。。
見づらいとかは、ないので今のとこ大丈夫なんですが。
スペックとして輝度が知りたかったので、投稿しました。(説明不足ですいません)
因みに今年の1月位に購入したものです。
おかげさまで、不具合とかはたまにオーバーヒートでフリーズする位ですかね。
書込番号:8693938
0点

>不具合とかはたまにオーバーヒートでフリーズする位ですかね。
突っ込み失礼。
オーバーヒートではフリーズはしないと思いますよ。
普通は再起動ですね。たぶん他に原因があると思います。
書込番号:8693948
0点

>オーバーヒートでフリーズ
すいません。オーバーヒートを何かで勘違いして使ってました(^^;
書込番号:8694344
0点

>今年の1月位に購入したものです
中古を購入したんですね、購入前の使れ方等は分かりませんよね?
もし店頭展示機であれば毎日常時最高輝度に設定しますから、展示期間によってはすでに老化状態ということもありえますから、ここは思い悩まずバックライトの交換対応が解決への近道なのかもしれません。
書込番号:8695256
0点

>中古を購入したんですね
え?!どういうことですか??
新品ですけど???何故決め付けるのでしょうか?(^^;
皆さん、回答ありがとうございました。
バックライトの交換などを検討してみます。
書込番号:8695565
0点

失敬。
発売日:2006年11月 7日となっていますのでてっきり中古かと思いました。
書込番号:8695734
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1501

Vista&XP 64bit だったら 4GB 以上でも OS 上で使用可能 32bit では BIOS 上では認識していても
OS では無理。
書込番号:8358149
1点

sasuke0007さんのレスにプラスでメーカーPCで最大量以上に認識する事て
多々ありますよね(PCメーカーとメモリーメーカーでも違ったりします)
書込番号:8358228
1点

こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、OS・マザーボードの仕様などが、4Gという巨大なメモリーを予測していなかったため、混乱があるようです。私自身も素人なため、間違っているかもしれません。
以前、OSがDOSでメインメモリーが1Mしか使えない時代にも、も640k〜1024kまでの間が、「システム予約領域(UMB)」として、利用できない領域として存在していました。これは、様々な内蔵の機器や周辺機器を設計するときに、「この間を使って、ください」とあらかじめ取り決めがあったからです。システムのハード的な面と、OSのハード的な面の両方でそうなっていたのだと、思います(たぶん)
Vistaの4G問題も、OSの側では32ビットなので2^32=約4Gのメモリー空間があるのですが、実際には1G程度がシステム予約領域として利用できないようです。VistaのSP1以前は、システムのプロパティで4Gが表示されませんでしたが、SP1以降では、表示形式が変更になり、積んでいるメモリーの量を表すように変更になりましたので、4Gが表示されるようになりました。
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja
http://support.microsoft.com/kb/946003/
ただ、ちょっとこの問題を分かりづらくしているのが、BIOSレベルでの4G問題のようです。BIOSレベルで4Gを認識しないのは、私もよく分かりませんが、マザーボードの仕様が、細かいところでは、各社様々なことに起因しているような気がします。昔でしたらIBMの仕様に乗っ取ってハード的な仕様を確定すれば良かったのでしょうが、現在は、何に基づいて決めているのでしょうかね?微妙に互換性がないのかもしれません。
あちらこちらを参考に 少しまとめてみました。識者の指摘をお待ちしています。
参考:http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
:http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=240919567214
書込番号:8359382
3点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1501
標準の1GB(512MBx2)から増設を考えているのですが、メモリメーカのHPページを見ると、
最大2560MBまで増設が可能と書いてありました。
DELLの公表値を超えていますが、本当に増設が可能なのでしょうか?
どなたか試した方がいましたら、状況を教えて下さい。
1点

tio2さんこんばんわ
DLLでの動作確認は1GBのメモリまでですけど、2GBのメモリはDLLが検証した後から出ていますのでDLLでは理論的には搭載できても、検証できるメモリが無かったことになります。
つまり、2GBのメモリが出てくる可能性がしかもノート用メモリですから、デスクトップPCと違い、使用用途を考えた場合、2GBまで必要な作業は少ないと言う事もありますから、検証していなかったのではと、思われます。
Buffaloでの検証ですから、Buffaloのメモリは動作する事になりますので、問題はないと思います。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=56600
書込番号:6903394
0点

メモリメーカーは検証した上で自身のHPに載せているので、そのメモリメーカーのメモリなら動作します。しかし、他社のメモリがその容量で動作するかどうかは?です。
あもさんへ
DLLって、DELLの間違いですよね?
書込番号:6903472
0点

都会のオアシスさんご指摘ありがとうございます。
DELLでしたねw
なんかねぼけてたのかも。。
書込番号:6903480
0点

朝早くからコメントありがとうございました。
2GB+512MBにしようと思います。
ここで、一つ知りたいのですが、この場合デュアル動作はどうなるのでしょうか?
1GBx2よりは快適になると考えているのですが・・・。
書込番号:6905578
0点

チップセットがATI RADEON XPRESS 1150と言うチップセットで、当然デュアルチャネルにも対応していますけど、デュアルチャネルの動作条件として、同じ容量で同じ規格のメモリが必用ですから、この場合はデュアルチャネルでの動作は望めないと思います。
また、チップセット統合のグラフィックを使用していますから、メモリの一部をグラフィックメモリとて使用していますので、そのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、デュアルチャネル動作が望ましいと思います。
2GB+512MBでは当然デュアルチャネル動作しませんので、グラフィックのパフォーマンスが下がる分、1GBx2よりもたつくと思います。
書込番号:6905778
1点

2GB×2枚の4GBが認識することがわかりました。
動作について不具合などの有無がありましたら教えて下さい。
書込番号:8358100
0点

確認って言っても、自分の場合、取り付けてBIOSで確認。メモリエラーチェックを行って正常に作動すればOKって感じですよ。
ちなみにGateway T-1409jとMT6835jをメーカー公表以上に増設しましたが問題ないですね。
書込番号:8358671
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1501
先日、○○オクでOSレス(中古)を購入し、XP Pro(SP2)をインストールして、ドライバCDからサウンドドライバを入れようとしたら「このシステムでは、、、、、」と言われ音声等が一切でないのですがどうすればいいのでしょうか? ちなみにDELLからダウンロードしてもダメでした。
0点

PCを普通オクションで買うか?いくらか知らないけど。
しかも、DELL。。。
落札してしまったので今更だけど、せめてメーカーは日本製だと思いますが。
ちょっと古いけど、残念!!
書込番号:7579251
0点

DELLに限らず日本のメーカーでもドライバの提供をしていないメーカーは多々ありますから、この場合DELLだからというのは当たらないと思います。
修理を受け付けてくれないという書き込みだったら正に「DELLだから」ですが。
(DELLは、正規ユーザーかその人から正式に名義変更された人でないと一切サポートしてくれません)
ドライバディスクはInspiron1501用なのですか?
だとしたら出品者に聞くのが第一でしょう。
またXP-Proというのはデルのリカバリーディスクからリカバリーしたのでしょうか?
それともDSP版や製品版を使ったのでしょうか?
リカバリーディスクからのリカバリーでないとドライバディスクが使えないのかもしれません。
書込番号:7579435
0点

今回の場合に当てはまるのか不明ですが、まず、書き込み番号[7564084]のスレを見てみて下さい。
http://77-70.rainbow-yoshi.net/article/23450204.html
↑上記のリンク先で詳しい導入方法を説明してくれてますが、LG電子のUSAサイトのサポートからダウンロード出来るドライバがDellのInspironシリーズで流用出来るようなんです。
Dellのサウンドドライバは、マイコンピュータの
C:\dell\drivers\R12****
の場所です。[R12****]フォルダは、本来ならば、自動で作成される物だと思うのですが、今回の場合は、ダウンロードしたドライバを格納する為に自分で作らなければならないのでは?と思います。[****]の部分は任意の数字で構わないと思います。(私も素人なので、適当にカンでやったら上手く行きました)
オリジナルのドライバが消失しているという状態で導入出来るのか不明ですが、ヒントにでもなれば・・・。
書込番号:7579547
1点

私の場合、これ↓いれたら取敢えず音鳴りましたよ。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=304822
書込番号:7810436
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1501
最近新しくDell Support Center2.0がリリースされましたが、みなさんちゃんと使えてるんでしょうか?
Dell Support Center2.0をインストールしその中のスキャンツールの項目で診断をするとランタイムエラーになってしまい全項目診断できません、サポートに連絡したところ色々常駐はずしたり、ドライバを更新したりやり取りがあり、おそらくDell Support Center2.0のバグということで修正版が出るまで待ってほしいとのことでした、先日プチ修正版が出たという連絡があり入れなおして試してみたところ結果は同じでした、サポートが言うにはもうPC Restoreするしかないと言ってきましたが、色々自分流にしているのでPC Restoreは元に戻す作業がめんどくさいので一番したくなかった解決策でしたが、しぶしぶPC Restoreしました。・・・・が結果はなんと同じではないですか!これってもともとのインストールされてるOSに問題があるってことなのでしょうか?ああ・・・これからインストールやら復活の作業に丸1日かかりそうです。。。みなさんは問題なく使えてますか?
0点

機種が違いますが、私と同じ症状なので、直るかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115918/#6963244
↑の下の方の書き込み番号[6998088]に書いてある所を見て、「リモートアシスタンス」のチェックが付いてないか確認してみて下さい。
チェックを外すと正常に動作すると思います。何故、これが影響するのかについては、さっぱり分かりませんが・・・。
書込番号:7031733
0点

こんばんは、カレコレヨンダイさん^^
同じ症状の人がいて感激!
リモートアシスタントの項目ってマイコンピューターのプロパティーと同じところですよね?
その症状のときそこがチェック付いてたか付いてなかったかは覚えてなかったので、これはやってみる価値あり!と思いやってみました。結果は・・・・、残念。同じでした。。。
Microsoft Visual C++ Runtime Library のRuntime Error!です、前にどっかのサイトでMicrosoft Visual C++ Runtime Library Runtime というのを落としてインストールしたのですがそのときもだめだったす。
もうどうにここうにもお手上げです・・・。
デルサポートにリカバリ直後に試してみても駄目だったと話したら、プリインストールされてるOS自体に問題がありそうなことを言われました、いまさらOS再インストールなどしたくないし、しても直るかどうかわからないし・・・、他には特に問題ないのでdellsupportcenter2はあきらめモードになっています。
カレコレヨンダイさん、今回は駄目でしたけど情報ありがとうございました。
書込番号:7038909
0点

ありゃ〜、駄目でしたか?そりゃ残念!
当方のが直ったのは偶々だったんですかね?直った時の経緯を細かく言っといた方がいいかも知れません。
まず、「[Dell Support Center 2.0]と[Dell Support 各従来バージョン]と混在させてはいけない」というデルサポートよりの案内があったので、指示通り[Dell Support]をアンインストールしましたが改善されないので、何処かに削除されずに残っている関連ファイルがあるのではないかと探しました。
すると[C:\dell\drivers\R******]・・・つまり、マイコンピュータの[Cドライブ]上にある[dell]フォルダの中の[drivers]ファイル内に[R111111]のような[Rに続き6桁の番号]のファイルの中に[Dell Support]の旧バージョンを含むドライバが3つ程ダブってた(見付かった)ので、その不要なドライバを削除して再起動しました。
これで大丈夫かと思いきや、それだけでは、まだ直っていなくて、呆然と再び色々設定を見直していたら偶然、自分で設定した覚えのない既述の[リモートアシスタンス]の項目にチェックされているのを見付けたので、そのチェックを外し、再起動させて、直ってないか確認したら直っていた・・・ってな感じだったんです。
何かヒントにはなりませんかね?
書込番号:7039430
0点

Dell Support Center2.0は正常に機能しているでしょうか?
私はinspiron 1300、XPで Center2.0は2007年11月15日版です。
スキャンツールの項目の診断で
Microsoft Visual C++ Runtime Library のRuntime Error!
が出て中断されていました。
Microsoft Visual C++ の無料ダンロード版をインストールし、
グラフィックドライバをR128346にしたら、正常に機能しました。
Runtime Errorということはコンパイルの時には正常に機能したが、
独立したプログラムとして作動したとき、予期せぬ事態が生じたということです。
きっとCenter2.0がプログラムされた環境が、inspiron 1300,1501と違っていて、プログラマーもよく分かっていないと思います。
C++では、include でライブラリを添付しますが、その規定がinspiron 1300,1501に適切ではないかもしれません。
書込番号:7588932
0点

「みぞれ煮」さん、初めまして。
「Dell Support Center2.0」については、このスレ以外に下記のような問題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115918/SortID=6963244/
↑こういう事も関係があったのですかね?
何はともあれ、「みぞれ煮」さんのアドバイスがセコムさんの解決に繋がれば良いのですが。
書込番号:7590665
0点

カレコレヨンダイ さん へ
私の1300では、リモートにチェックを入れても、スキャンは機能します。
考えられることは、カレコレヨンダイ さん の環境では、リモートがCenter2の邪魔をしていて、私の1300では別な何かが邪魔していたのでしょう。
確かなことは、ソースコード自体にバグがあれば、Cのコンパイル時にミスコードが出ます。debugで何処が間違っているかすぐに分かります。ですので、ミスは独立した実行ファイルを作るときに入り込みました。もしかすると、ライブラリの入れわすれ?
書込番号:7591202
0点

カレコレヨンダイさん へ
たびたび すいません。center2のバージョンが 2108060(2008,3/18)になっていました。何かの拍子で自動アップデートされたと思います。
手動でするときは、dellのアメリカのサポートサイトからどうぞ! 日本語バージョンも選べます。
http://support.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INSPIRON1300%2FB130&hidos=WW1&hidlang=en
書込番号:7592309
0点

よく分からないんですが、私の場合、今年に入ってから気付いた事なのですが、何やら外部から攻撃を受けていた形跡がありまして、[ICMP]関係で、自分で設定した覚えのない箇所の至る所にチェックが入っていまして、いわゆる「Ping攻撃」ってヤツですか?
その所為で、設定が変わっていたり、プログラムが壊れていたりしたんじゃないか?と考え始めている今日この頃。
そうでもない限り、もっと多くの投稿があっても不思議じゃないと思うのですが・・・。
書込番号:7592329
0点

カレコレヨンダイ さんへ
本当に、[ICMP]で、自分で設定した覚えのない箇所の至る所にチェックが入っていたら「Ping攻撃」ではありませんね!!「Ping攻撃」はそんな複雑なことはしません。
ソフトの脆弱性を利用して、リモートでコードが実行されたとしか考えられません。
脅かすわけではありませんが、microsoftに連絡して、相談した方がいいと思います。
microsoftのサイトにセキュリティー欄があるので参考になります。
私の場合、自動にチェックが入ったことは一度もありません。
不正アクセスでファイアーウオールを外部からこじ開けることはほとんどできません。
しかし、内部からだと、設定をかえることでファイアーウオールを無効にできます。
wordやexel等のファイルに何かがしかけられていていたのでは?
書込番号:7596246
0点

「みぞれ煮」さん、情報ありがとうございます。
当方、一応、統合セキュリティソフトを入れていまして、一度もウイルス等検出された事は無いので「いったい何故?」と、不思議に感じています。以前、類似の内容でセキュリティソフトのサポートに相談した時は、「ウイルスが検出されない以上は、原因の究明は、ほぼ不可能ですし、他にアドバイス出来るような事はありません。しいて言えば、不審なアプリは使用せずに削除する事ぐらいですかね。」とか言われた事がありました。そうは言っても、使用しない訳にもいかない(必要だから使っている)訳で・・・。
だとすると、いったい何のアプリケーションが勝手にそういう設定をしたのか?と、疑念は尽きませんが、素人の私ではお手上げです。自分で出来る事と言えば、セキュリティ関連のFAQで見掛けた情報(今回、例に挙げた「Ping攻撃」など)を基にチェックするぐらいなんですよね。(まっ、チェックする頻度は以前より増えましたが)
ほんと難しい・・・。
書込番号:7597697
0点

カレコレヨンダイ さん へ
それでは私の憶測を述べさせていただきます。
1 カレコレヨンダイさんがコードが仕組まれたwebサイト(一見すると安全)を開いた。
2 カレコレヨンダイさんのコンピュータに脆弱性をもつソフトがあった。
3 いくつかのコードが試行された。偶然脆弱性をもつソフトと合致した。
4 windowsに対して、コードが実行された。
5 ICMPにチェックが入れられた。(これはウイルスでなくても出来ます。)
6 外部からアクセスが試みられた。
7 統合セキュリティソフトがブロックした。
8 外部からのアクセスが失敗し、断念した。
9 ICMPの設定変更だけが残った。
10 center2が起動した時、「カレコレヨンダイさんのコンピュータの設定が異常と判断し、スキャンを中断した。
11 リモートのチェックをはずしたら、 center2は「安全」と判断して、スキャンが最後まで行われた。
カレコレヨンダイ さん は統合セキュリティソフトに救われたと思います。
憶測ですので、間違っているかもしれません。
書込番号:7598297
1点

なるほど!これは分かり易い。
「みぞれ煮」さん、情報助かります。セキュリティ関連のFAQよりも的確に状況を把握出来ました。(サポートに見習ってほしいです)
こういったメカニズムでイジられる訳ですか。(お〜怖)
それでMicrosoftが定期的に「脆弱が発見された・・・アップデート[KB******]」とかを出しているのですね?(今まで「何のこっちゃ?」と思って見てました)
これからは、そういった事を踏まえ、パソコンの異変を注意深く観察して行く事にします。ありがとうございました。
・・・それにしてもスレ主(セコム)さんも見てるかな?(お〜ぃ)
書込番号:7601241
0点

こんばんは、みぞれ煮さん、カレコレヨンダイさん。
久しぶりのスレの更新だったので気づきませんでした。。。
現在の状況は結局色々試してみましたが、OSの再インストールやら、ドライバのアン再インストールなどでかなりHDDの中をかき混ぜられ、その結果うまくいった試しはないので、またアプリの入れなおし、もとのカスタマイズしてる環境に戻すのに非常に面倒になり結局あきらめました。サポートの方もわからないそうです。特に使ってて他に不具合はないのでそのまま使っています。似たような症状の方がもっといたら「これ!」って言う解決法があると思うのですが今回の件は一部の人、または私独自の現象だと思われますのでそのまま次のバージョンが出るまで待とうと思っています。
書込番号:7614587
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1501
つい先日、inspiron1501を購入しました。CDやネットラジオを聴いていると、パチッパチッとノイズが出まくりで、とても音楽を聴ける状態ではありません。
そこで、サポートに電話をして、いろいろと教えてもらいながら、サウンドドライバを入れ替えたり、バイオスでチェックしたりしたのですが、直りませんでした。
そこで一度送ることになったのですが、ハードウェアの問題なのでしょうか?
症状としては、スピーカー、イヤホンともにノイズが出ます。CDなどだけでなく、Windowsの起動音などでもバチッと音が鳴ったりします。
パソコンの操作やマウスを動かすとノイズの頻度が大きくなるような気もします。放って置いてもなるときはなるのですが、もしかしたら、CPU速度(Athlon64X2)か、メモリ(1G)が少ないからか、常駐が多い(norton、無線LAN用のクライアントマネージャーなどをもともと入っていたもの以外に入れてあります。)からなのかと思ったりしています。
ソフト面の問題なら送っても時間がかかる上に解決しなさそうなので、迷っています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
1点

つねPさん こんにちは。
VISTAへOSを変更されていたんですね。
VISTAの場合、CPUの種類(省電力)の寄っては、BIOSからだけでなくOSからもCPUの電力を制御できるようです。
バランスの設定のデフォルトは、プロセッサの電源管理が、0〜100%に可変で設定されていると思います。
高パフォーマンスの場合は、常に100%なので何かしろCPUのクロック数を上下する時にノイズが乗るのかも知れませんね。
もしバッテリー等の持ちを少しでも長くするのなら、バランスのまま、詳細な電源設定の変更の中のプロセッサの電源管理を常に100%にすればいいんじゃないか?と思います。
書込番号:7013178
1点

つねPさん 今晩は
雑音源は無線Lanカードのようですよ。
書込番号:7013185
0点

ごめんなさい。
失礼しました、XPの電源管理ですね。
書込番号:7013190
0点

私は、最近1501をXPで買い、別置きのHDDドライブにつないで今までに溜めておいた、曲を聴きましたが、何も問題はありません。CPUはTL56でメモリーは1GBです。パソコン自身のスピーカーの音は悪いですが、ヘッドホーンで聴くと一応の音はします。
書込番号:7015047
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは
VISTAにも電源オプションの詳細設定があるので、プロセッサの使用率を固定にする事は出来るようです。でも、とりあえず高パフォーマンスで快適になっているので、そのまま使おうかと思っています。バッテリの持ちは実はコンセント以外で使っていないので、もし、持ち運ぶことがあったときだけしてみます。アドバイスありがとうございました。
u2007さん こんばんは
無線LANが原因だとしたら、やはり回避は出来ないのかも・・・・
サポートは日本人じゃない人が良くない対応で・・・という書き込みを良く目にして不安でしたが、電話してみると、すぐにつながって、とても親切に丁寧に対応してもらい、非常に感じが良いなと思いました。
書込番号:7015578
1点

つねPさん こんにちは。
私は普段、XP・VISTA機を数台づつ使っています。
最近、このサイトのクチコミを見るようになって、正直なところ頭の中(XPとVISTA)がゴチャゴチャになっています。
今回の原因は、色々考えられると思いますが、以前からある所謂”コア鳴き?”のような現象が
PC内部で起こっているような気がして、クチコミしました。(CPUやGPU等)
書込番号:7015735
0点

DVDを見ていると、画像の途切れが激しく、またまたサポートに連絡して、スタートアップのいらないソフトを全部きって、それでもメディアプレイヤーなどは重すぎて、まともに動かないので、GOMplayerで再生して一番負荷のかからない設定にしてみたんですけど、それでもカクカクしてしまいます。返品の期間もぎりぎりなので、一応週明けに返品するという形で、あちらから連絡が来ることになったので、そこで相談しようと思っています。サポートのほうでは音の問題は今のところどうしようもないといわれました。
返品とか何とかという形はできるだけとりたくないと思っていたのですが、音も映像もここまでになるとちょっと・・・さらに言うと実は自分で使うPCならまだ良かったのですが、パソコンのことが良くわからない妻が使う予定だったので、・・・すごく喜ばれていたので、きたときはうれしかったのですが、サポートとのやり取りを聞いていて、とても残念な思いをさせてしまって、・・・
週明けにならないとどうなるかわからないのですが、我慢して使ったほうが良いのでしょうか?それとも返品したいというべきなのでしょうか?だめもとで修理してもらうほうが良いのでしょうか?というところでとても悩んでいます。
ちなみに画像の途切れはマウスもキーボードもふれないように気をつけていると30秒に1回くらいの途切れ。音声も触れないでいると20秒に1回くらいにまでは改善されいています。
妻は我慢して使うよと言ってくれているのですが・・・^^;
書込番号:7022745
0点

つねPさん 今晩は。
Windows2000時代には、あるレベル以上のPCであれば「DVD映像の途切れが激しく」ということは無かったと思います。本PCはWindows2000時代より遥かに性能が高いにも関わらず、そのような状況になるということはOSやウイルス対策ソフトの負荷が異常に高くなっていると考えられます。
1.Norton Anti Virusに問題がある場合
【対策】
ウイルス感染を避けるためLAN接続を停止し、Norton Anti Virusを削除して状況をみる。
私の経験では、Norton Anti VirusがインストールされているとWindows自体の立上がりは遅いし負荷が大きく他のアプリの操作中にキーボードの入力も受付けなくなることが頻繁に起こるので直ちに削除し、フリーのVirus対策・Spyソフト除去ソフト等を使っています。
2.VISTAが問題
OSをXpにするかメモリーを増やすかどちらかですが・・・・
【対策】
・メモリーを増設する
・根本的な解決にはなりませんが、不要なサービスを停止する。
(参考:デーモンバスター)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/daemonbuster.html
あるいは再インストールの手間がかかりますが
WindowsXpが手元にあれば、仮にインストールしてみる。
Xp用のドライバは同梱されていますデバイスドライバDiskに入っていると思います。
WIndows VistaのOSコアはXpと殆ど変わらないそうで、不具合の問題の多くはVistaを魅力的なものにする厚化粧(周辺ソフト)に有るのではないでしょうか。1年ほど経てば厚化粧部分の不具合も解消されると思いますが、現状ではデスクトップと違って集積度が高く特殊な部品を使い出荷量の少ないノートPCでは不具合の発生率が高いと考えられます。
3.音
ネットで調べると11nサポートのカードを使用した場合は雑音がもっとひどいようです。
無線Lanカードをはずして確認してみたらどうでしょうか?
私のPCはInspiron 1501ではなく兄弟機のVostro1000(Xp/無線Lanなし)ですが、密閉型のヘッドフォンで音楽CDを再生して確認しましたが全く雑音は入りません。
【対策】
オーナーズ・マニュアルの無線Lanカードの装着方法を参考に外してみる。
ノートPCに無線Lanカードという組み合わせは狭い筐体に電子レンジとステレオが同居しているようなものなので設計時点でオーディオ回路に無線によるインターフェア対策を考慮していないと多かれ少なかれどのメーカーでも同様の現象が発生する可能性があると考えます。音質重視であれば内蔵無線Lanは避けた方が良いかも知れません。
上記の問題を考えますとVISTAにしろ内蔵型無線LANカードにしても歴史の浅いOSやデバイスに飛びつくのはリスクが大きい(特にノートPC)ように思います。
上記を試してみて、状況が好転しなければ不良品かもしれませんね。
書込番号:7023934
3点

u2007さんこんにちは 沢山のアドバイスありがとうございました。
ノートンは最近はとても軽くなったという噂を聞いた事があったので選んだのですが、やはり重かったようです。CPUとメモリの使用率は低い状態だったのですが・・・削除して軽めのウィルスソフトに変えました。ahnlabのものです。少し軽くなりました。
また、別のノートに使っていたメモリを使用して2GBで使ってみました。チェックするとある程度軽快に動作するようになりました。
XPにまでするのはちょっとと思い、まだしていません。ちなみにエアロははずして、XPクラスの外観にしました。無線LANに関しては脱着した所、あまり変化はなかったので、そのままにしました。
他にはスタートアップをウィンドウズ以外すべて停止してみましたが、やはりメディアプレイヤーは紙芝居状態でしたが、軽めのフリーソフトのプレイヤーであれば、DVDを鑑賞する事が出来ました。
ただ、職場にあるNECノート(ペンティアムM1.8Gくらい メモリ1.5Gくらいで去年後半くらいの機種)入っているソフトは家よりずっと多いのに、メディアプレイヤーもすいすいなので、本当にもう・・・ちゃんと動く他社のもう少し高いものを買うか。こんな性能なら、もっともっと激安のPCや中古のPCを購入すべきだったかもと後悔しています。つらいです。
書込番号:7026433
0点

つねPさん こんにちは。
無線Lanをはずしても音に雑音が入るというのは明らかに不良品でしょう。不満を抱えながら使うよりも返却しましょう。
>エアロははずして
Vista Home Basicはエアロは使えないとなっているのですが・・・
下の記事は誤りでしょうか?あるいはエアロは使用に耐えないということでしょうか?
(参考)Vistaの機能の違い
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070122/120623/?P=2
それにVistaを使いたいのか目的のアプリを使いたいのかはっきりした方が良いと思います。
Vistaに拘ると独立したGPU搭載のInspiron1520など(心情的にトラブルのあったメーカを再び選択するのは抵抗があると思いますが)を選択すべきですし、中古PCを選択しメモリやHDDを追加・交換すれば出費はInspiron1501の価格に近くなるでしょう。
コストパフォーマンスを考えるのならば、高くて性能の低い(特にHDD・DVDドライブ)ノートPCをやめてデスクトップを選択すべきでしょう。
私のメインPCは自作デスクトップ+20インチモニタ×2+モニタをTVにするTVチューナですが、この快適さに慣れるとノートPCを常用する気にはなれません(と言いながらノートPCでもデュアルモニタで使っていますが・・・)。
書込番号:7027207
2点

u2007さん こんばんは。
今までリカバリなどを繰り返し、ようやく作業を終えました。
OSはVISTA HOME PREMIUMなんですけど、デザインの設定でVISTAベーシックにしてエアロ機能やアニメーションなどをすべて切ったという意味だったんです。
つまり、エアロは使用に耐えないというのが近いかなと思います。
目的はというと曖昧なんですが、なるべく色々な事をして、出来る限り安くという感じです・・・。そんなうまい話ないと思いますが、グラボも積んでないし、ゲームとかまでは考えてなかったんですが、最低限、音楽とDVD鑑賞くらいはと思っていたんです。それが出来なかったのでショックだったんですね。
デスクトップに関しては、既にXP1台、VISTA1台、98ノートは2台あるんです。メインのVISTA機についてはCPUもグラボも強力なので、そちらで大半の事はしているのですが、妻(音楽関係の仕事なんですけど)のネットブラウジング&音楽、DVD鑑賞機として購入したんです。それが目的になるのかな?
ところで、OSの設定をいじくり回して、よけいなソフトをすべて削除して、音の明瞭化やOSの設定、電源設定、ウィルスソフトの変更、メモリの増設、プレイヤーの設定、スタートアップのスリム化、コントロールパネルの隅から隅までチェックしていたら、メディアプレイヤーのカクカクがほとんどなくなりました。雑音もさらに少なくなった気が・・・
雑音時のメモリ使用量、CPU使用率を見てもあまり負荷はかかっていないようだったんですが、CPUの動き始めるタイミング?でノイズが出ていたように思います。とりあえず連休と夫婦の関係はダメージでしたが、元々返品は面倒だと思っていたので、とりあえずこのまま使っていこうかと思っています。みなさんのアドバイスのお陰でずいぶん助けられました。ありがとうございました。あ、それとサポートの人の対応はとても親切で丁寧だったと思います。ちょっと今回はクレーマーちっくな自分がちょっと嫌でしたが・・・でも、またサポートにはお世話になりそう・・・・
書込番号:7030261
0点

こんにちは、つねPさん。
私も購入時から何度もサポートにはお世話になっております、といっても電話ではなくメールのほうですが、なんでもとりあえず聞くのでメールのやり取りはものすごい量となっています、対応の速さは驚くほど早いですね、でも外人さんが多く日本人みたく1つ聞いたら10返ってくるのではなく3つ聞いたら1つしか帰ってこないのが残念です、あとどんな質問してもまずは、常駐はずし、ドライバの更新、バイオスのアップデート、最終的にリカバリをすすめてきますね。ネットで調べたほうが解決することのほうが多い今日この頃ですw
DVDのコマ落ちですが、私も同じ現象でした、たまたま外付けのDVDを持ってたためそっちで試してみるとまったく問題なかったのでハードの問題とすぐににわかりましたが、相変わらず常駐はずせとか言ってきます、常駐は購入時のままで、これで常駐に問題があれは基本構成に問題があるのではないか?また自前のDVDで試したら問題なかったと説明したら、あっさりDVDの交換の話になりました。ここからの対応、実際に届くまでの速さはピカイチでしたw
DVDを新しいのと交換したところあっさり問題解決しました。
書込番号:7030790
2点

セコムさん。こんばんは。
メールのやりとりって大変そうなので、とりあえず電話を使っています。大半は日本の人だと思われる対応でしたが、1回だけちょっと伝わりにくいなと思った事がありましたが、気になりませんでした。本当にネットで調べたら色々な事わかりますよね。でも、サポートでこんな方法もあるなとか思ったのもありました。で、やっぱり音に関しては改善は出来ないと言われ、(返品を勧められている感じだった。もしかして相当やな客だったのかも(涙))返品の手続きに入りそうになったのですが、やっぱりもうちょっと試してみたいし、結構改善された(というかごまかして使っているんですけど)ので、返品しない事になりました。
DVDのドライブ交換のお話はとても興味がありました。違う種類のドライブに変えてもらえたのでしょうか?それとも初期不良の交換だったのでしょうか?こちらもあっさり解決となりたいものです。一気によくなるのならドライブ変えて欲しいです。せっかくのVISTAなのに、見た目はWIN95ですから(汗)それにしても、リカバリ直後でDVDが紙芝居なのはちょっと・・・
いつもはここの掲示板でチェックしてから購入していたのに、今回はついついぽちっとお買い物だったので、やっぱり購入前にチェックしておけば、色々なトラブルを回避できたのになと思いました。
そして、電話の対応はやっぱり感じいいなと思いましたが、それぞれ担当の方によって雰囲気が違うので、たった一人の対応で企業イメージって変わるんだろうなと改めて思いました。
書込番号:7034345
0点

つねPさん お早うございます
ドライブの故障ですか?
私も以前Latitude630mのDVDドライブ(Sony製)が不調で交換したことが有ります。
おそらくSonyのドライブはDELL社内で不良率が高いと言う情報を持っていたようで、何も言わず即交換の対応をしてもらいました。そして交換により送られてきたドライブは別のメーカー製でした。
PCの故障率は5%程度だといいますので、つねPさん はその5%の製品にぶち当たったのだと思います。不満を持ちながら使用するより返却あるいは交換をお勧めします。健康的に良くありません。
それに返却は担当者の一存で決定できませんので、DELLのマニュアルとしてある程度の対応を行いそれで解決できない場合は顧客に返却を薦めるとなっているのではないでしょうか?気になさる必要は無いと思います。
Inspiron1501自体の仕様には魅力をお持ちですから交換されたらいかがでしょうか?
直ちにDELL連絡されたほうが良いと思います。
今後は悩むよりいっそのこと実物を近くのDELLリアルサイトに持込んでそうだんしてみるというのは如何でしょうか?
DELLリアルサイトとは恐らくDELLを取り扱う量販店の一コーナーだと思いますが、数多くの製品を扱っている販売員ですと不良品かどうかの判断は早いと思います。
【DELLリアルサイト】
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/services/realsite_area?c=jp&l=jp&s=gen&~tab=2
早く「すっきり」しましょう。
書込番号:7035492
1点

こんばんは、つねPさん。
ドライブの交換は同じものが在庫がないといわれ同等品にあたるものが送られてきました、正確なスペックがわからないため何が同等品なのかよくわからないですが、一応型番をネットで検索かけて調べたら同等品?ぽかったですけどwメーカーが変わりパイオニア製のが送られてきました。購入後DVDは使う機会がなく一ヶ月位してたまたま使ったら症状がわかったので、そのいきさつを話したので、おそらく初期不良扱いで交換してくれたのだと思います。
つねPさんも、はじめからそのような状態ならまず初期不良だと思われます、なにかインストールしたり、カスタマイズしてたら他の要素もあると思いますが、似たような症状の人がいてその人はドライブを交換してもらったら改善された話を聞いたのですがと話して、自分も交換してみたいと相談したらいいと思います。
交換の流れは、新しいドライブが郵送されてきて2,3日後にまた配達業者が交換後のドライブを取りに着ます。交換は精密ドライバ1本で3分もあればできます、あとは試してみて改善されれば送られてきた箱に元付いてたドライブを入れて、その箱と、返送用宛先印字済みの送り状を、とりにきた郵送業者に渡すだけです。PCが手元になくてしばらく使えないって心配も要りません。
これで改善しなければ根が深そうですね、よい結果願ってます。
書込番号:7038544
1点

こんばんは u2007さん
ドライブの故障ではないと思います。チェックしたわけではありませんが・・・pioneer製のドライブでした。おそらく初期に設定されているソフトが重いことや各パーツの性能(安いから仕方ないのかも)かなと思っています。不満といえばなくもないのですが、値段の事もあるし、とりあえず、返品しない事にしました。ただ、保証期間内で交換・修理しても治らなければ返品もありといっていたので、頑張って使い続ける事にしました。ごまかしごまかし使っていけば、結構何とかなるかもと考えています。
そして、リアルサイト紹介していただいたのですが、うちは結構田舎なものでそこまで行くのは、、、とても大変な作業です(笑)色々ありがとうございます。
こんばんはセコムさん
お話を推察すると、最近はSony製ドライブからpioneer製に変更されたのかもしれません。最初からpioneerのドライブでした。「自分も交換してみたい」というのは、もうちょっと自分でいじくり回してから相談し手見ようかなと思いました。
交換の方法や状況も知る事が出来て大変参考になりました。1番最初のサポートの人がドライブをはずしてみてとかいわれてやってみたので、はずすのは大丈夫だと思いますが、今のところ調整して、随分と良い状況になってきています。まだDVDはカクカクしますが、画質を最低にして、再生を最優先にすれば、かなりガマンできる範囲になりました。でも、この値段とこのスペックではきっと難しいのかもしれないと思い始めています。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:7051596
0点

こんばんはつねPさん。
そうですか、もうちょっといじってみてからにしますか、それも手ですね^^
自分の場合は1501でXPでウイルスバスター14を入れてます、映像のカクカクした症状は交換後、初期設定のままで何も問題なくなりました。もしドライブの問題でなければ、DVDを見るときは軽いフリーのDVDソフトを使って見るのも手ですね。
がんばってください。
書込番号:7052267
0点

つねPさん おはようございます。
ひょっとしたら、つねPさん にとって朗報になるかもしれません。
丹波 袿さんのホームページでInspiron1501の兄弟PCであるVostro1000で「DVDビデオの映像がカクカクする・音飛びする・音が途切れぬ時は動画映像が静止画になる」と書いてあるではないですか。これって、つねPさんの症状と同じではないですか?
丹波 袿さんのホームページ:
http://tanwa.web.fc2.com/index.html
問題の箇所:
http://tanwa.web.fc2.com/pc/dell04.htm
>ビデオでも見ようと何本か見始めた、ところが重いソフト(ビットレート7千前後が2本あった)の再生が、映像がカクカクする・音飛びする・音が途切れぬ時は動画映像が静止画になる。。といったヒドイ有様。
もちろん3年前のnoteできっちり再生するし,10年前のPCでもこれ程ひどくはない。
でRoxioを削除したところ改善したようです。
犯人は、Roxioかも知れません。上記HPを参考にRoxioを削除してみてはいかがでしょうか?
なおRoxioがなくともフリーでCD/DVDを焼けるフリーソフトは数種類あります。以下に紹介しますね。
Burn4Free:
http://www.altech-ads.com/product/10001005.htm
CDBurnerXP:
http://www.altech-ads.com/library/search.php?keyword=CDBurnerXP
私はBurn4Freeを常用しておりまして、RoxioとバッティングするのでRoxio関係をすべて削除してしまいました。Burn4FreeはB'sなんちゃら やNeroなんちゃらなどの市販ソフトでは焼けない長い名前のファイルを焼く事ができ重宝しています。
CDBurnerXPは最近その存在を知りまして魅力を感じています。
またCD/DVD焼き焼きソフトの中には他の焼き焼きソフトとバッティングし動作がおかしくなる物が存在しますのでご注意下さい。
書込番号:7052766
2点

こんばんは セコムさん
とりあえずGOMPLAYERで何とか見られてます。色々いじっていたら、とりあえずは、mediaplayerでもだいぶ改善されました。VISTAというのもやはり影響があるようで、エアロをしないで使っていると重くなるので、DVD見る時だけ、エアロなどの機能をオフにしています。頑張ってみます^^
こんばんは u2007さん
丹波 袿さんのホームページ。とても興味深く読ませていただきました。貴重な情報ありがとうございました。本当にうちと症状が似ています(汗
Roxioは早速削除しました。ただ、うちの場合はRoxioを切ってみると、自分では気づかなかったのですが、妻が随分軽くなったと言っていたので、きっと変わったのだと思います。
そして、紹介していただいたCDBurnerXPをインストールしてみました。
最近は妻に「買ってもらったのに、なんか自分で使わせてもらえない」とか言われて、家族が寝た後にちょっとしかいじれなかったので、亀の歩みですが、少しずつ改善されてきています。ありがとうございました。
書込番号:7059818
0点

おそらくCool'n Quietでクロックを切り替えるときにノイズが発生するんだと思う
Vista の電力設定でパフォーマンスモードにするとCool'nQuietがOFFになるから
ノイズが消えたのでは?
書込番号:7574747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


