
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年1月30日 01:38 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月4日 13:05 |
![]() |
11 | 7 | 2009年8月29日 17:30 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月7日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月17日 03:38 |
![]() |
4 | 12 | 2008年1月27日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400
dell inspiron6400ネットワークの中の 1394 ネット アダプタのドライバーってどれですか?
DELLページではその項目がないですけど。。。
XPhomeです。
0点

デバイスマネージャーで!マークがついてるんだろうね
使わないので無視するかデバイスマネージャーで無効にしておく
どーしても!マークを消したければ IEEE1394の機器接続すれば自動で
ウインドウズが入れてくれると思う。
IEEE1394ももう表舞台からきえたんだなと思う質問だ
書込番号:12580045
1点

IEEE1394ってOS準拠のドライバで大丈夫だった筈・・・
SP2以降なら自動認識してましたから。
(SP1では不明なデバイスって出てたVIAチップw)
書込番号:12580223
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400
Inspiron 6400を持っています。フロントベゼル、ネジ部分のプラスティックがかけてしまい閉じると隙間ができてしまいます。フロントベゼルが安く手に入る方法を教えてください。
0点

はなっぱさん>
本体 Frameに関連する部位の Parts供給って基本的にメーカー側では行わないので、現実的には、
・あきらめて修理に出す
・ジャンク品をあさる
・海外の Parts販売業者から購入する
位しか選択肢がないと思います。海外の Parts販売業者も結局は製品を分解して販売しているところがありますので、状況はあまり変わらないかもしれません。
書込番号:11205648
1点

ありがとうございました。修理に出すまでもないようですので、ジャンク品をあたってみます。
書込番号:11206636
0点

書き込みからかなり日にちがたってるけどベゼルは手に入りましたか?
DELLは電話で問い合わせると修理しか受け付けてくれませんがメールで問い合わせるとパーツ単体で売ってくれますよ
その代わり今後一切修理に対応してもらえなくなりますが
あと交換したパーツを送り返さなければいけません
まだ部品が手に入っていなかったらメールで問い合わせてみてください
書込番号:11718334
2点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400
このモデルではCore2のT7400までオプションで搭載可能のようですが、同じソケットMのT7600に交換された方おられますか?問題なく動作するようならCPUの購入を考えております。現在はT5500です。
2点

メーカ製ノートでCPU交換なんて、マニアでないと出来ないと思う。
書込番号:10061883
0点

交換できるようなスキルをお持ちなら
ソケット形状とFSBが同じなのでいけると思います
でも自己責任となりますのでそこら辺理解した上でお願いします。
書込番号:10062127
1点

いけると思いますよ。
この機種のCPU換装の難易度は高いですが、その辺は大丈夫?
書込番号:10062229
1点

まあ壊れてもただ同然で譲ってもらったものですし・・・^^;
自作でデスクトップ数台組んでますがノートは液晶交換自分でやったぐらいです。
気長にマニュアル見ながらやってみます。皆様御心配いただきありがとうございます。
書込番号:10063392
1点

>自作でデスクトップ数台組んでますがノートは液晶交換自分でやったぐらいです。
そんな人が、何故素人の多いこの掲示板でそんなことを・・・
書込番号:10064955
1点

かっぱ巻様
分からない事を質問させていただいたにすぎません。
御理解いただけましたでしょうか?
その他に私の質問内容に何か問題でも?
ご指摘いただければ幸いです。
元々の質問の内容から外れそうですのでこの辺で
目障りでしたら申し訳ございませんでした。
書込番号:10065469
3点

マニアじゃないと交換できないってことはありませんが、
マニアじゃないとCPU交換は実行しないでしょうね。
で。
T5500搭載でT7400が選択できるノートPCにT7600が積めるかって話ですが、
[10062127]のとおり、たぶん心配すべき問題はないはずです。
ただしですね、FSB667のT7000番台のCore2Duoって、かなり値がはります。
中古で2〜3万するんじゃないかな。
個人的には、T5500→T7600の性能向上の期待に、そこまでの値段はどうかな?と思いますけどね。
書込番号:10068767
2点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400
先日CPUをCore2のT5500からT7400に積み替え、安定して無事に動いてほっとしていたところ、無線LANが使えなくなっていました。
無線LANは内蔵のIntel®PRO/Wireless 3945ABGだったと思うのですが一応ドライバーなども入れ直し認識はしているようなのですが無線のランプもつきません。ちなみに外付けのUSBタイプのものは使えました。原因をいろいろと調べたのですがどうしてもわかりません。
無線LANを使う機会が多いものでないととても困ります。どなたか助けていただけませんでしょうか?
0点

INTELより Drivers and Software
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2259&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=eng&strOSs=All&submit=Go!
上記ドライバ及びソフトウェアを導入済みならBIOSの設定を初期化+初期
設定の読み込み&保存⇒再起動を試してみては?
CPUの交換時には必要な作業ですし。
書込番号:9963838
1点

変更して問題が起きたら、変更箇所を元に戻す。
トラブルシュートの定石。
書込番号:9963858
2点

すたぱふさん>ありがとうございます。早速やってみます!結果をまた報告いたします。
きこりさん>CPUは元に戻すわけには・・・。かなり快適になったので戻すのはちょっと。
書込番号:9963895
1点

すたぱふさん>ありがとうございました!!無事にできました!ちょっと思い当たることがあり、Dellのサポートから落としたドライバーが違ったのかもしれないです。でもCPUを交換する前は動いていたし、、よくわかりませんがおかげで解決いたしました。ありがとうございました^^
書込番号:9963900
0点

運よくソフトウェアの設定を変えただけで直ったのだろうけど、元に戻さないと何が原因か分からないだろう。
交換する行程で外れてしまったのかもしれないし。
故障の予兆として動作不良が起きたのかもしれないし。
だとしたら、なるべく早く元に戻さないと永久に正常に動作しなくなってしまうかもしれない。
問題が起きたら、まずすぐに元に戻すのは常識。
問題が起きたら、問題がないことを確かめながらそれから一つ一つやっていく。
書込番号:9963913
3点

きこりさん>アドバイスありがとうございます。もちろん一つずつ確かめながら行いました。ドライバーが原因だったということはCPUを元に戻しても治らないのでは?ノートPCをばらしている時点で最悪のことは考えて行っています。
こういっては何ですが、リスクを考えないとカスタムすることはできないのではないでしょうか?
書込番号:9966834
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 6400
私は、元来、Mac愛用者なのですが、私が経営している会社は全てMacです。今、一番、古いもので、8年使用しているものがありますが、デスクトップ型が4台、ノート型が2台です。その中で壊れたのは、ノート型の1台だけで、あまにもハードに使用していたため、液晶のヒンジが破損。修理にだしたところ1週間で元通り、ついでにACアダプターが断線しかっかているとのことで、無料で交換してくれました。intel Macも2台あり、それぞれに一台にはWindows XP, もう一台にはVistaを組み込んであります。どのマシンもすばらしく快調です。
しかし、Macは、色々なアプリを入れると、かなり高価。会社のMac pro(vista組み込み)は、カスタマイズしたこともあり、100万以上しました。会社では経費で落とせるのでが、家庭で使用するのは、経費で落とせません。家ではかなり古いMac(OS9)2台だったため、また、子供達が大学に進学したこともあり(高校までは、PCは持たせませんでした)、思い切って、家内用に昨年春にInspiron 6400を, 子供達にはXPS 1210, 私のは、昨年12月にモンスターマシンと言われているM-1730を購入しました。今のところ、どのマシンも初期不良もなく、快調に動いています。それぞれ全てカスタマイズしております。
Vistaマシンを選ぶに当たって、ソニー、富士通など色々、検討したのですが、各社とも、不必要なアプリがたくさん入っており、その点Dellは、Macと同じように、自分が必要とするソフトを入れればよい、そして、M-1730は多少、高価でしたが、値段が手頃ということで、Dellを選択しました。
ただ、今、心配しているのは、Macがあまりにも丈夫なため、色々な口コミをみますと、すぐ壊れた、サポートが最悪という批判が多いため、その点を心配しております。
Dellを選んで失敗した、どこに不具合が生じた、注意すべき点、耐久性など教えていただけれと思います。
1点

DELLといえば中身のレイアウトが独自規格だったりして
増設・交換系がうまくできない事があります。
うちの会社ではDellを24時間365日、かなりの数を使用
してますが、HPや日立と比較しても耐久性はかわりない
と思います。
ただ過去の特定のモデルで不具合が多発した(たまたま
大量に購入してしまい、被害甚大)ので現在は採用PCを
HPに移行しているのも事実ですが。
書込番号:7299766
2点

うちの会社でもDELLは数多く導入されていますが、他メーカーの
PCと比べて故障が多いということは無い様です。
(PC等の導入、管理を担当している友人の話では)
書込番号:7300417
0点

私は個人で、以前に1台、現在1台使用中です。
以前のもの(Inspiron 8100)では故障もなく、3年ほど使いました。
現用中のもの(Latitude D630)はマザーボード不良で修理(マザボ交換)をしてもらいましたが、サポートは悪くありませんでしたよ。もっともコンシューマ向けのモデルではないので、サポート窓口が違ったり、対応も異なる可能性も無くはないですが…。
書込番号:7300708
0点

皆様、早速のレス、ありがとうございました。
日頃のメンテを行っていれば、ほぼ、耐久性には問題ないということですね。
しかし、話は変わりますが、スペック的にかなり劣る、家内が使用している初代intel Mac(windows組み込み)と、M-1730を比べても、初代intel Macの方が、起動速度が速い、Macを立ち上げ、windowsを起動するまで、1分少々しかかからない。私の場合、会社でも、少しでも節電するため、PCを使い終わったら、必ず電源を切るように指示してあるのですが、Windows, Vistaマシンの起動速度の遅さは、Macとどこに違いがあるのでしょうかね。
書込番号:7301160
0点

M.Fergusonさん こんにちは。
>私の場合、会社でも、少しでも節電するため、PCを使い終わったら、必 ず電源を切るよ うに指示してあるのですが、Windows, Vistaマシンの起動速度の遅さは、 Macとどこに違 いがあるのでしょうかね。
最初にMacの知識があまりないので申し訳ありません。
基本的にVISTAはスリープ(ハイブリッド)が標準的な使い方のようです。
(ただ業務で使用されているので、何とも言えませんが・・・)
また元々XP時からマイクロソフト等はスリープや休止状態を推奨していたようですね。
私は普段XP・VISTA機を数台つかっており、VISTAは発売された時から使っています。
最初何で?スリープかとも思いましたが、実際使っていくうちにシャットダウンはめんどくさくなりました。(休止も)
また今のPCやマザーは電源を切っても、少なからず電源が供給されているので
実際の消費量を計ったわけではないですが、一々電源をシャットダウンから起動するのに比べエコ?かなあ?と思っています。
参考です。
http://allabout.co.jp/contents/sp_windowsvista_c/notepc/CU20070118I/index/
またスリープを使うと、SuperFetchという機能が活きて来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
書込番号:7301418
0点

Windowsの起動の遅さは、毎回Windowsのセットアップのダイジェストをやってるから。
どんなデバイスが繋げられるか不明だから、Windowsのセットアップは遅い。
Macintoshの様に、OSメーカーがハードウェアの大部分を把握している訳ではないので。
Windowsの利点であるが故の欠点です。
Windowsのセットアップ直後の簡素な状態なら、だいたいブートローダーを読み込んで30秒程度で起動するでしょうけど。
書込番号:7301481
1点

SHIROUTO_SHIKOUさんへ。
いえいえ、これは、私個人の問題ではなく、スリープ状態しても、LEDは点灯してますよね。
ほんの僅かでしょうが、電気を使っているわけです。
全世界の人が毎回、シャットダウン(コンセントのスイッチをOFFにする)すれば、それなりに、電力消費(温暖化防止)に役立つのではないかと思っているのです。
まぁ、その前に都会の繁華街の電気やパチンコ屋の電気などを暗くする、コンビニの24時間営業は止めるなど、もっと効果的なものもあります。
昭和51年頃のオイルショックの時は、日曜日のガソリン給油店は休みでした。それでも、何とか暮らしていけたのですから、今、もう一度、車はなるべく乗らない、電力もできるだけ節約することが大切なのではと思い、書き込みしました。
書込番号:7301604
0点

だから休止を使えばいいんじゃないの。
でもそこまで気にするなら、ACアダプタはコンセントから抜いたほうが良いでしょう。
書込番号:7301886
0点

M.Fergusonさん こんにちは。
>いえいえ、これは、私個人の問題ではなく、スリープ状態しても、LEDは点灯してますよ ね。
ほんの僅かでしょうが、電気を使っているわけです。
先述しましたが、PCの電源を切っても、コンセントを抜かない限り通電しています。
試しにシャットダウンされたPCのUSBポートに、充電出来るケーブル・・・例えば携帯電話用の
充電ケーブルを接続したら充電出来る場合が多いですね。
(スリープや休止状態の消費電力を比較しての数値はわかりませんが・・・)
書込番号:7302295
0点

M.Fergusonさん こんにちは。
>シャットダウン(コンセントのスイッチをOFFにする)
失礼しました。
電源タップ等で、完全に電気の供給を停止にされているんですね。
書込番号:7302336
0点

何回もすいません。
少し私も気になったので手元にあるXP・VISTA機で試してみました。
XP機(MEM 2GB),VISTA機(MEM 4GB)で、休止状態にし、コンセント抜き、完全に電源供給なしの状態にして数分後再度コンセントを挿すと、やはりどちらも休止状態のまま起動しました。
(休止状態は、メモリ上のデータをHDDへ保管するので当然と言えばそうなんですが・・・)
きこりさんが仰るように、もし完全に電源供給を止める運用なら、休止状態がいいかもしれませんね。
環境に敏感な?企業は、割と普段の時も、スリープやスタンバイ等を、従業員が使うクライアントPCにも設定するよう指導しているところも多いように聞きます。
(まあ企業イメージもあるんですが・・・)
部署によっては、昼休み等や会議の時間以外にも、席を数分〜数十分程度外し場合にも
指導しているのもあるようですが、意外とこれが電気代の節約になるとのことでした。
数百台〜数千台規模になると、かなり効いてくるのでしょうね。
もしお時間のある時にでも、VISTAの”電源オプション設定→詳細な電源設定の変更”一度ご覧になってください。
XPと違い結構細かく設定できますので・・・。
書込番号:7302675
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
DELLの耐久性の話から、全くそれてしまいましが、私の経営している会社は、零細企業ですので、水道、電気など、節約できるところはできるだけのことはやっています。微々たるものですが・・・・。
私の住んでいるところは、日本海に面した雪国ですが、昔のように、全く雪が降らなくなり、また海水温度の上昇の影響なのですが、海草がなくなり、そのため、以前はちょっと潜れば、とれていた、牡蠣、サザエなどまったく取れなくなってしまいました。これは、明らかに、温暖化の影響で、今、各個人が何かをやらないととんでもないことになると実感しています。
変な話題になってしまい、すみませんでした。
書込番号:7303973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


