
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年7月14日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月29日 13:01 |
![]() |
5 | 11 | 2008年6月22日 22:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月23日 23:36 |
![]() |
4 | 11 | 2008年6月22日 14:53 |
![]() |
4 | 6 | 2008年6月25日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
先日購入したんですが、ノートン2008のファイヤーウォールの誤作動で
OSを再インストール&ドライバを再インストールしたのですが
再インストールする前はオンラインゲームをしても
動きがカクカクしなかったのですが
再インストールしたあとにオンラインゲームをすると動きがカクカクなります。
推奨を軽く満たしてるオンラインゲームでもカクカクなります。
2度再インストールしても改善されませんでした。
原因がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。
DELLの本通りにOSを再インストールし、ドライバのCDのチェックがついてるのを
インストールした他になにかインストールもしくは設定するところがあるんでしょうか?
0点

HPヘ行って、グラフィックのアップデートがあれば、試してみましょう。
書込番号:8064404
0点

>DELLの本通りに
マニュアルでしょうか?
こちらにも目を通した方がいいようです。
↓
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=
書込番号:8064496
1点

返信ありがとうございます。
都会のオアシスさんのURL
DELLのドライバインストール手順ガイドを参考に
インストールしなおしたのですが
変わりません。
グラフィックドライバを更新してクオリティを下げても変わりません。
インターネットも動作が少し遅い気がします。
試しに普通のPCゲームをしたのですが普通のは快適に動きます。
私がリカバリした手順ですが
OSをCドライブをフォーマットし再インストール
ドライバCDを入れ
Dell Notebook System Software インストールして再起動
Intel Mobile Chipset インストールして再起動
Ricoh R5C833 インストールして再起動
nVidia GeForce 8400M GS インストールして再起動
SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio インストールして再起動
Knowles Acoustics IntelliSonic Speech Enhancement インストールして再起動
Conexant D330, HDA, MDC, v.92, modem Rev: A00 インストールして再起動
Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller インストールして再起動
Dell Wireless (Japan) WLAN Card Rev: A14] インストールして再起動
Dell Touchpad / Pointing Stick インストールして再起動
Creative Labs Laptop Integrated Webcam インストールして再起動
Dell QuickSet インストールして再起動
この時点で再起動したとき音が割れてました
Dell OS Tools インストールして再起動
Roxio Creator 9.0 DE インストールして再起動
Media Direct 3 インストールして再起動
セキュリティーソフト インストールして再起動
URLに書いてる手順でインストールしてないものは
Intel® Wireless WiFi Link 4965AGN
Dell Wireless 355 Module (Bluetooth 2.0 + EDR) インストールできませんでした
Intel 965GM Express Chipset Family Rev: A02
BIOSは購入したときからいじってません。
書込番号:8069358
0点

自分のInspiron1520はVista+8600MGT仕様ですが、
NVIDIAのグラフィックドライバを最新版(175.19)にアップデートを実施したら
今までカクカクしていた FFXI がカクカクもせずスムーズに動作するようになりました。
(ForceWare 169.17パッチの代わりに、NVIDIA最新版(175.19)を導入してみました)
Bongmanさんの症状が改善するかは保証はありませんが、参考に手順を紹介します。
以下手順は、8400GSのドライバを8400MGSとして強引にインストールする方法(8600MGTも同様)なので、全て自己責任にてお願いします。
1.NVIDIAのHP(http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_175.19_whql_jp.html)より、GeForce8*シリーズの最新のドライバーインストール用ファイルをダウンロード
2.ドライバーインストール用ファイルを実行。
そのとき展開されるフォルダをメモっておく。
3.対応するドライバが存在しないと怒られるのでとりあえず終了。
4.http://www.laptopvideo2go.com/infs/175series/17519_vista/nv_disp.infより、M対応のセットアップ情報をダウンロード
5.メモっておいたフォルダにあるnv_disp.infと置き換える。
6.同一フォルダのsetup.exeを実行し、再度インストール。
7.インストール完了後、再起動。
書込番号:8070411
2点

DELL Insprion1520
OS Windows XP
CPU Intel Core2Duo T8100
メモリ 2GB
グラボ NVIDIA GeForce 8600M GT
返信ありがとうございます。
私は、XPなのですが
ぐりーんみんとさんの方法XPだと使えますか?
書込番号:8073089
0点

OSはXPでしたか (^^;
であれば、まずDELLのHPよりディスプレイドライバの最新版をダウンロードして
インストールする事をお勧めします。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=304582
304402と304582の2つありますね。304402→304582の順にインストールでしょうね。
それでもダメであれば、自己責任において試みてみるもありかと・・・。
頑張ってください。
書込番号:8073355
1点

返信ありがとうございます。
ぐりーんみんとさんのURLを参考に
グラフィックドライバを更新しました
http://www.laptopvideo2go.com/forum/index.php?showtopic=19482
上のURLのドライバとINFをインストールしました。
しかし、オンラインゲームをするとまだ改善されてないので
どうやらグラフィックは関係ないみたいです。
ドライバーエージェントの走査結果で×が出てるドライバが
多々あるのでそのドライバを更新してみます。
改善されたらまたここに手順を書き込みたいと思います。
書込番号:8073608
0点

色々更新してもなおらないので
他のデスクトップPCに同じモデムで
ネットに繋いで試しにオンラインゲームをしました。
そしたらそのPCも同じ現象で
タイムラグや人が反映されるのが遅かったです。
これはもしからしたらモデムなんでしょうか?
NEC CM5530Tなのですが
PCだけずっと緑色点滅です。
他は緑点灯です。
書込番号:8077384
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
昨日、1520が届きました。内容は、XPのSP2、メモリ4G、HD250GB、NVIDIA256MB、無線LANがインテルPRO Set/Wirelessという感じです。
有線LANでアップデートなどを済ませてから無線LANの設定にかかりました。いまカードとのセットで遣っているNECのAterm8400Nに接続すると、「らくらく無線スタート」のCDで簡単に完了。と喜んだのもつかのま、無線が数秒で切れたり、入ったり。NECのサポートと3回相談して、やり直しましたが、どうも原因は1520の方のようです。これから、デルにも聞いてみますが、どなたか同じ症状で解決した方はいらっしゃいませんか。よろしくお願い致します。
なお、他の方が項目を立てている「音切れ」はこちらもあります。取り合えず、この解決は後回しにします。
0点

NECだと Atheros製、DELL内蔵が Intel製の無線LAN用LSIですね。確か Atherosと Intelの 802.11n LSIは相性が
よろしくなかったような記憶があります。
もしも 802.11nを双方とも有効にされているようでしたら、双方とも無効にする設定を行ってみてはいかがでしょうか。
それとNEC(Atheros LSI)側は、出来れば増速機能である「Super A/G(802.11b/gのみの場合は「Super G」)」
機能も同時に無効に設定してみると良いかもしれません。Atheros以外では Super A/Gサポートしていないので、
これが有効になっていると速度低下が発生する場合もあります。
書込番号:8078763
0点

ハムサンド、さん、ご意見、ありがとうございました。返信が遅くなりました。先日、デルに修理に出し、「無線LANカード交換」で帰ってきました。その後は、「順調」と言いたいのですが、やはり切れます。以前は、「10秒に1回」が「1時間に1回」に減ったという感じでしょうか。
「802.11nやSuper A/Gを無効に設定」するにはどうしたらいいのでしょうか。無線LANが切れるとき「ネットワークパスワードが間違っています」と出ますが、どうしてなのでしょうか。やはり、相性の問題なのでしょうかね。
書込番号:8142134
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
OSを自分で入れ直したのですが、
WXGA 液晶ディスプレイの型番見てなかったので、
どのドライバを入れて良いのか分からなくなりました。
同じの使ってる方で、モニタの型番を
教えて頂けませんか。
一番安い WXGA 液晶ディスプレイ のです。
P.S
昨日、受け取って、今日使ってたら、キーに傷を発見し、
手を置く所にも2mm程キズがあった.......。
0点

付属のドライバCDからインストール出来ませんか?
書込番号:7975455
1点

ZZ-R1100D3さん、こんにちは。
参考になるかどうか分かりませんが、
下記がInspiron 1520のドライバ等が掲載されているページになります。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=INS_PNT_PM_1520
書込番号:7975552
1点

液晶ディスプレーのドライバってこと?
普通はそんなの入れる必要ないよ?
書込番号:7975763
0点

液晶ディスプレイのドライバ?????
ディスプレイのドライバは、普通は必要ありません。
きっと、VGAドライバーのことなんだと思いますが、ホームページからダウンロードしてもいいし、intelのホームページでダウンロードすることもできます。
書込番号:7975845
0点

>マジ困ってます。さん
付属のでは無かったです。
>カーディナルさん
あの中では、どれがそうなのか分かりません。
4種類有るので。
>Birdeagleさん
>(⌒−⌒)ノ"さん
デルのHPには、ドライバと書いてあったので
そう書きましたが、
一般的には設定ファイル(INF)のことです。
一応、入れなくても使えますが、ディスプレイの
詳細では「汎用プラグインモニタ」としか表示されませんが、
設定ファイルを入れたら、商品名or型番で表示されます。
デルのはどうか知りませんが、今使ってる三菱の液晶のINFファイルは、
使えるリフレッシュレートは当たり前ですが、
その液晶に合った発色が出来る設定ファイルな様な物も含まれてます。
一番の理由は、汎用〜じゃなくて、ちゃんとした型番が
出た方がカッコイイからなんですが。(^_^;
書込番号:7976140
0点

ノートPCのディスプレイにそんなものはありませんよ。
そもそもそこまで高級なパネルは使われていませんし。
ディスプレイ単体製品でも、50000円を切るあたりの低価格ディスプレイではドライバが添付されている例はほとんどないと思います。
書込番号:7976188
1点

状況が把握出来ない・・・
ノートPCに外付けディスプレイを接続してるって事?
書込番号:7976212
0点

>WhiteFeathersさん
分かりました。
他の方々は、自分のノートパソコンの詳細表示は汎用ディスプレイなんですかね〜?。
>マジ困ってます。さん
いえ、外付けじゃないです。
三菱の〜って、書いたのは、
今、自作PCで使ってるんですが、
XPでは最初は汎用〜としか表示されてなかったけど、
設定ファイルを入れたら製品名で表示されたので、
Inspiron1520も設定ファイルを入れたら製品名(?)で表示されるのかなと。
今現在は汎用〜と表示されております。
他の方も宗なんですかね?。
違うなら、設定ファイルが在るんでしょう。
書込番号:7976282
0点



>マジ困ってます。さん
ご丁寧にありがとうございます。
OSはXPです。
初めてのノートなので知らなかったのですが、
モニターは汎用〜ってなるのですね。
ディスクトップと一緒の感覚ではイケナイのですね。
スッキリいたしました。
今までレスしてくれた方もアリガトウです。
書込番号:7976404
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
今月、XPのPCが欲しくて初めてDELLを利用しました。
そうして起動させ、DELLのサポートなんとかというのをセットアップして、
パフォーマンスのところをみると、なぜかプロセッサが「ペンティアムV」になっていました。
あまりPCに詳しくないので処理速度とかは分からないのですが、非常に悔しいです。
コントロールパネルからだとcore2と書いてありました。
あともう1つ、なぜかシャットダウンしようとすると警告音と共に画面が一瞬でて、そのあとすぐにシャットダウンされるのですが、問題があるのでしょうか。
お返事いただけると幸いです。
0点

>あまりPCに詳しくないので処理速度とかは分からないのですが、非常に悔しいです。
それは正常
ソフト側でCore2を認識できてないだけ
書込番号:7974534
0点

(T_T)困ってますさん、こんにちは。
「CPU-Z 1.45 - CPU情報を表示するツール -」
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
上記のツールを使うとより詳細に表示されるので安心出来るでしょう。
書込番号:7975716
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
こんにちは。
この商品を買って大変困っているのでご相談させて下さい。
購入して半年でCD−Rの読み込み不良で修理に出しました。(マザーボードの故障だったそうです。)
しかし、戻ってきてもCDの読み込みが出来なかったので、メーカーに問い合わせたところ、購入時に付いていたCD−Rで再インストールするように言われました。
言われたとおりに再インストールしてCDの読み込みが出来るようになったのですが、今度はWINSOWS(VISTA HOME PREMIUM)がおかしくなってしまいました。
毎日アップデートになり再起動、「スタートアップ修復」「コンピューターを開始出来ませんでした」という表示が出て、その後に表示される「復元」をしてようやく使用できるようになります。
画面も再インストール前よりも解像度がかなり落ちており、画像も荒く、すべてが横広がりで表示されています。
また、立ち上げると3回に一度くらいの割合で、アラーム音とともに「バッテリーが認識できません」のような表示が出てきます。(F1キーを押して立ち上げていますが。)
デルのサポートセンターに問い合わせても、「ソフトウェアの問題なので修理できません」の一辺倒の返事しか返って来ません。
すでに最初の相談をして1ヶ月たちます。
(こちらがPCについて詳しくない旨も説明してあります。)
数度に渡る問い合わせの後、DELLから出荷時の状態に戻る復元方法の指示が来ました。
本当にこれをして大丈夫なのでしょうか?
さらに酷くなってもDELLのこれまでの対応を見ると、「知りません」とごまかされそうで不安です。
このような場合どうしたら良いのかアドバイスを頂けましたら幸いです。
PCにはあまり詳しくありませんので、専門的に状況を説明できず、申し訳ありません。
どうかよろしくお願い致します。
0点

DELLの指示に従って再インストールするしかないと思いますよ。
再インストールしても改善しないならハードの故障って事になりますからね。
つまり、不具合「ハード・ソフト」の切り分けって事だと思いますよ。
書込番号:7950344
1点

>戻ってきてもCDの読み込みが出来なかったので、メーカーに問い合わせたところ、
購入時に付いていたCD−Rで再インストールするように言われました。
言われたとおりに再インストールしてCDの読み込みが出来るようになったのですが
???
リカバリーに失敗してるんじゃないの?
CD読めないのに、CD-Rでリカバリー?
付属のCD-R?
謎ばかり。
書込番号:7951272
1点

>毎日アップデートになり再起動、「スタートアップ修復」「コンピューターを開始出来ませんでした」という表示が出て、その後に表示される「復元」をしてようやく使用できるようになります。
アップデートの不具合ではないでしょうか?。そうであれば苦情はマイクロソフトに。
リカバリー後すぐにSP1を適用されては如何でしょうか。
書込番号:7951475
0点

アドバイスありがとうございます。
galanty様、言葉遣い(用語)が間違えていたようで申し訳ありません。
先日再インストールに使用したものは、購入時に付属していた再インストール用のディスクのことです。
なぜか分かりませんが、これはCDが読み込めなくても使用できました。(DELLの相談窓口の人も使用できると言っていましたので。)
ちなみに今回DELLが言ってきたのは、ディスクを使用せずに出荷時の状態に復元する方法です。
ニック様、SP1とは何のことを言うのでしょうか?
リカバリーとは復元のことでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。(用語に詳しくありませんので。)
また、マイクロソフトに今回のトラブルの原因があるとすると、インストールされたOSに不良があったということでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7952105
0点

>リカバリーとは復元のことでしょうか?
そうです。
>ちなみに今回DELLが言ってきたのは、ディスクを使用せずに出荷時の状態に復元する方法です。
>本当にこれをして大丈夫なのでしょうか?
半年間、無事に使っていた状態に戻すわけです。
これで問題があれば、機械部分にどこかおかしい所があるといえるでしょう。
>さらに酷くなってもDELLのこれまでの対応を見ると、「知りません」とごまかされそうで不安です。
こちらに状況を説明でき得る知識がなく、相手とコミニュケーションが取れないなら、最終的にそうなるでしょう。
この掲示板を使って、言葉でやり取りする練習をすればいいです。
1.自分の状況を的確に伝える。
2.自分では関係ないと判断しても端折らない。
3.出てきたエラーメッセージなどは、どんな状況で起きたかを正確につたえる。
4.知らない用語が出てきたら、常に自力で調べる。
(リカバリーなんて言葉程度を聞き返していると、最後は放置されます)
書込番号:7952257
2点

請アドバイスさん、こんにちは。
Vista SP1については下記のリンクを参照されるのがいいでしょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/default.mspx
http://windowsvista.nomaki.jp/vistavocabulary/vistasp1.html
書込番号:7954392
0点

>数度に渡る問い合わせの後、DELLから出荷時の状態に戻る復元方法の指示が来ました。
>本当にこれをして大丈夫なのでしょうか?
パーティションをいじったりしていなければ、購入直後の状態に戻せる可能性のある復旧方法のはずです。隠してあるドライブに出荷状態のイメージバックアップがあるはずなので、それを解凍してシステムドライブに書き込む作業(=復元)だと思います。
今の状態に我慢できなければ、一番手間をかけずに出荷状態に戻せる可能性があると思います。
しかし、これやると、今までPCに保存していた内容も消えてしまいますので、必要なデータは他のメディアなどに退避しておいた方が良いです。
クリーンインストールは、ドライバのインストールや、レジストリの書き換えなど結構手間をかけないと、出荷状態に近い状態には戻せないはずです。自分が買ったInspiron 1520もレジストリの値が、結構クリーンインストールの状態と違っていました。(多分DELLの方でチューンアップしていると思われます。)また、OSの再インストール用CDとWindowsUpdateだけでは、ドライバが足りなかったり、古かったりで、出荷状態より性能が落ちてしまう可能性があります。
また、もしSP1をインストールする場合は、KB937287、KB938371の更新がされていることを確認してからの方が吉かも。
まあ、何にしても自己責任ということで。
書込番号:7972557
0点

おせっかいですが。
[スタートメニュー]-[すべてのプログラム]-[Windows Update]-[更新履歴の表示]を見て、失敗がたくさん並んでいますか?
この場合、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=5639710D-DFBF-4527-806E-9A1634D0CC8E&displaylang=ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=695D7C32-252C-40E8-A15D-81029BEC7D76&displaylang=ja
から直接ダウンロードしてきて、直接実行することで改善できるかも。
自分の場合は、NVIDIAのビデオを積んでたので、NVIDIAの更新もやると、似たような症状が改善できました。
また、SP1の適用は
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b0c7136d-5ebb-413b-89c9-cb3d06d12674&DisplayLang=ja
から直接ダウンロードしてきて、直接実行するのが一番安全かも。
自分も最近クリーンインストールして、まともな状態になるまで2日もかかったので、他人事に思えなくて...
書込番号:7972664
0点

カーディナル様、neoji様、具体的でご親切なアドバイスありがとうございます。
今朝も「スタートアップ修復」「復元」「再起動」の繰り返しで、6度目でようやくPCを使用出来るようになりました。
neoji様がクリーンインストールで苦労されたということは、私のようなPCに不慣れなものがした場合、果たしてまともに使用できるようになるのか心配です。(情けない話ですが。)
DELLが修理を拒否している状態ですので、購入店(ビッグカメラ)に相談してみようかと思っています。
知人話やインターネットで調べたところ、DELLは個人の顧客に対しては対応をする気がない、というか怠慢になっていることが分かり、DELLに相談しても無駄だということが分かってしまったので。
最終的な段階で(他にどうすることも出来ない状態で)クリーンインストール、SP1の使用をしてみようと思っています。
またご報告させて頂きます。
書込番号:7972973
0点

何故にDELLの指示通りにリカバリしないんですか?HDDリカバリすれば超簡単ですよ。
それをしてくれなければDELLとしても対応出来ないでしょう…
書込番号:7973197
0点

こんにちは、請アドバイスさん
大変でしたね。
DELLから指示されたのはイメージリカバリだと思うのですが、完全に購入時の状態に戻すためのものです。
あまり心配はいりません。わたしはXPSM1330で何度か行ってますが、そんなに難しくありません。初心者でも指示どうりに行えば簡単にできます。
逆にこれをやっても元に戻らなければ器械的な故障が確定するのできちんと修理してもらえます。
国産メーカーPCも所有していて何度かトラブルに見舞われていますが、機械の故障かソフトの問題かを判断するために、どこのメーカーも最終的にはリカバリを進めてきます。
DELLの一般的なサポート(531も使ってます)の対応は確かにあまり良い印象はないですが、故障であればきちんと修理はしてもらえました。
私の経験ですがサポートに対しては対応する人や自分のスキルによっても相当印象が変わるので、あまり噂や評判に惑わされないほうがよいと思います。
書込番号:7974434
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
先日パソコンが届いて初期設定を行い、起動させたところ
起動時の音が
(デスクトップが表示されたとき鳴るあの音です)
いきなり音とびしてたんですが…
さらにWindowsメディアプレイヤーでMP3を聴こうが動画を見ようが音とびします…
これは初期不良なんでしょうか?同じ症状の方…どなたかおられますか?アドバイスをお願いします…
0点

1520ユーザです。自分の個体(OSはXP Home)にはそういう症状はないですね。
専門知識があるわけではないので思いつきで失礼。はずしてたらすいません。
1)オーディオの詳細のプロパティでアクセラレータの設定を確認する。最大になっていなければ最大にする。
2)デバイスマネージャからサウンドドライバを削除して,再インストールする。
3)リカバリをかける。
これだけやってだめならサポートに相談する。
書込番号:7937346
0点

電源管理を省電力指向にしていると、重いファイルは再生時に音飛びしますがいかがでしょうか?
フルパワーで動作するよう設定して比較してみてください。
書込番号:7937395
0点

>時をかける少年さん
アドバイスありがとうございます^^
3)のリカバリ以外はやってみたのですが…いまいち効果が見られなかったです。
>RHOさん
返答ありがとうございます。
電源オプションを変えてみて多少変化がみれるかな…ぐらいです。
根本的な解決方法はやはり見つからないのでしょうか。。。
書込番号:7942687
0点

siroくろさん こんにちは
取扱説明書に自己診断についての説明があるはずです。
取説を見ながら自己診断(カスタムでオーディオ関係を)をしてみて何かエラーが表示されれば、症状とエラーコードをサポートに告げて対応してもらいましょう。
書込番号:7943569
0点

我が家でも同じ症状が出ました…
自己診断をやってみても、特に問題はなし…
ネットでいろいろ調べてたんですが、どうもドライバのインストール順を間違えると、こういう症状が出るらしいです。
そこで、OSをクリーンインストール後、以下の順番(インテルが推奨してる順番ですが)でインストールしたところ、問題が解消しました。
OS
↓
サービスパック
↓
チップセットドライバ
↓
DirectX
↓
各種ドライバ
僕はXP SP2モデルだったので、サービスパックとDirectXは不要でしたが。
まぁ、再セットアップしたら直ってしまったので、ほんとにドライバのインストール順が問題だったのかは判断できないんですが…
一応ご報告まで(^−^
書込番号:7982282
2点

先日このPCを購入し同様と思われるの症状が発生しました。
結論から言うと、本体左側面についている内蔵無線LANのスイッチをOFFにすると問題解消とはなりました。
PCの詳しいことはよく知りませんが、無線通信と音声デコードの動作の何らかのクリティカルなタイミングで発生する現象かなぁと漠然と考えています。
ただ、無線LANでGYAOなんかのの動画を見たいという要求があるので、現状では目的は達成せずというところです。
購入時に無線LANをDELL製とINTEL製を選べたと思います。
私のはDELL製ですが、もしかしたらINTEL製では発生しないのかもしれませんね。
ドライバが古いのかと思って更新をしても、すでに最新のドライバがインストールされている旨の表示がありましたので改善には結びつきませんでした。
書込番号:7989684
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
