
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年1月28日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月13日 23:37 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月27日 23:30 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月27日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月24日 22:14 |
![]() |
10 | 15 | 2007年11月15日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
光学ドライブが逝ったので、オークションで売却を考えましたが・・・ダメ元!人柱覚悟!
新品で1780円のノートパソコン用光学ドライブを購入。正常動作を確認!
標準べぜルも交換してジャストフィット!規格品ですからね。とにかく大満足です。
Windows7 Pro 64bit版で運用してきましたが、これで、2020年以降も
ネットから切断して、CDやDVDのバックアップ機として活躍してくれそうです!
え?メーカー?品番?ネットで探せばすぐわかりますよ(笑)
基本的に「規格品」なのでどのメーカーでもどの品番でも「ポン付け」です。
今の光学ドライブを取り外してしげしげと眺めて同じタイプの物をポチ!
Dellはラインアップによって使われてるパーツが違うのでうかつな発言はできません!
自己責任で健闘を願う!!!!!
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
クレジットカードでのお支払いのお客様に限り、以下Inspiron/XPSシリーズで、WindowsXPが選択可能です。
注1
お支払い方法はクレジットカード決済限定とさせていただきます。
【その他の製品との同時購入など、クレジットカード以外のお支払いをご選択のお客様】
Microsoftは、MicrosoftWindowsのライフサイクルポリシーに基づき、WindowsXPのOEM版の最終出荷期限を2008年6月30日と定めています。お客様にご選択いただいたお支払い方法の決済手続きが、期限内の出荷準備に必要な日までに完了していない場合、後日お断りのご連絡をさせていただきます。
*お振込みの場合、金額/名義相違など弊社にて確認できない場合がございます、ご注意ください。
*らくらく分割プランのお申し込みから審査結果までは即日~3日程度時間がかかる場合もございます。
*コンビニ決済は払込票郵送に2-4営業日かかります。ご遠慮ください。
注2
WindowsXPモデルは6月出荷までの販売となります。6月出荷ができない事情が発生した場合(構成パーツの入荷遅延など、OS以外のパーツも含む)、ご注文を承ることができかねます。
注3
店頭販売は除きます。詳細は店頭でご確認ください。
だそうです。
カスタマイズしてみたら、e-mail会員も一般価格も同じ構成で同じ価格でした。
レノボでも14日、15日、にxp復活するみたいなので楽しみです(^_^)
0点

DELLはやめた方が良いと思います。あそこはサポートが悪いからね。
新聞などの広告で格安のPCが出ているけど、スペックをよく見ると納得する低スペック。
どうしてもXPのPCがほしいかね?、VistaでもSP1になってからサクサク動くしなれだね。いろいろ不満があるかもしれないが、今後を考えるとVistaが良いと思います。
書込番号:7936079
0点

しだいにXPも淘汰されていくでしょう……………
悲しいかな時代の流れ。
書込番号:7936245
0点

きらきらアフロさん、自信家さん、返信ありがとうございます。
そうですね。vistaも良いかも知れませんね(^^)
実は、最近気になっているのが『ubuntu 8.04』なのですが、
『ubuntu 8.04』だと『フレッツ スクウェア』や『無料動画Gyao』が
閲覧できないので、用途によって使い分けるのが良いかも知れませんね(*^_^*)
あと、dellのe-mailはe-mail会員も一般価格も同じ構成で同じ価格だったので
先程解除致しました。
書込番号:7936683
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
XPが選択可能と言うことでかなり気になっていたので、
何通りかカスタマイズして比較して見積を作成していたところ
DELLの営業の方から電話がありました。
見積もりを作成したと言っても購入するつもりはなくカスタマイズして
楽しんでいた程度だったのですが…
昨日25%OFFの最終日だったので、再度構成を見直して妻に「買って良い?」とお伺いを立てたところOKが出たのでポチッとしてしまいました^^;
構成としては
OS:XP Home
CPU:T8300
メモリ:2GB
グラフィックコントローラ:8600M GT 256MB
ハードディスク:160GB
ディスプレイ: WXGA+
保証:デルケア プレミアム(5年)
その他:Bluetooth
合計金額:\116,946
以上です。
今朝同じ構成でカスタマイズしたら…
合計金額:\161,349
でした。
自己満足の世界ですが昨夜12時直前に注文して良かったと思いました^^;
2点

こんにちは。よかったですね。
デルは色々とキャンペーンがあるので決断の時期に大変迷いますね。
2万円OFFよりも25%OFFの方が確かに得ですね。
OS:XP Home、保証:デルケア プレミアム(5年)にしているのが流石かと。
書込番号:7651539
0点

Marineskさん、自己満足にお付き合い頂きありあがとうございます。
DELLの場合はキャンペーンで価格や構成がコロコロ変わるので買い時が難しいですね。
ただ、定額割引の場合は割引対象金額ギリギリの構成にするのが一番お得な買い方ですね。
そして定率割引の場合は金額が多ければ割引額も大きくなるので予算の許す範囲で、
最高の構成にするとお得感がありますね。
また、せっかくの割引も割引対象額以下だと恩恵を受けられないので、
その場合はデフォルトの構成のままで購入するのがベストでしょうね。
書込番号:7653173
1点

本日届きました^^;
が、同じ構成で見積もりし直したら安くなっていたので
即プライスプロテクションを申し込みました。
認められるかどうか?まだ分かりませんが…
書込番号:7691301
0点

こんばんは。プライスプロテクションいかがでしたか?
円高のせいか、Inspiron 1720でもありえない価格になりますね。
試しにカスタマイズしてみたら、デルケアプレミアム入れて普通に組んでも94,000円でした。買ってしまおうかと思いましたよ。
書込番号:7731246
0点

Marineskさん、こんばんは。
プライスプロテクションの結果はまだ分かりません。
このところ大幅な安値更新が続いているので、
プライスプロテクションの申し込みが殺到して対応が遅れているのかもしれませんね。
プライスプロテクションを申し込んだ後も同様な構成で1万円ほど下がって愕然としました。
しかしデルケアプレミアムが5年ではなく4年になっていたので、
まあ良いかなと思っています。
それより早く結果の通知が来て欲しいのですが…
書込番号:7731631
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
デルケアプレミアムの5年保証が早速役に立ちましたTT
キーボードの特定のキーが押した後の戻りが悪く昨日サポートセンターに電話したら
本日部品が届き、サービスマンが来てキーボード交換となりました。
迅速な対応には感心しました。
故障はしないに越したことはありませんが、
今回のような対応であれば安心して使えると感じました。
1点

やっぱりデルケアプレミアムは必須オプションですね。
日本のメーカーならメーカー保証の初期不良対策で十分、
酷使するなら長期保証加入ですが。
私はVISTA未対応のソフトを使うので「最後のXP」として、
そろそろ購入を検討しています。
書込番号:7720827
0点

なんで、不具合が出て笑いアイコンを選択するのか私には理解できない。(*u_u)
書込番号:7722345
0点

Halcionさん>
私はデルケアプレミアムが必須とは思っていません。
今回は実に安かったので割引対象額となる金額への値段合わせのためにデルケアプレミアムを選択した次第です。
(購入後、更に値段が安くなってプライスプロテクションを申請しました)
とは言うものの今回はデルケアプレミアムにしておいて良かったと思います。
使用中の人さん>
今回不具合が出たのは、たぶん私がところてんをこぼしたのが原因なので、
初期不良と言うわけではありません^^;
書込番号:7725814
1点

sammytkさん、こんにちは。
私はデスクトップ(Inspiron 530)なのですが、デルケアプレミアム(4年)を選択したので
実際に利用された例を知る事が出来て参考になりました。
お世話にならないに越したことはないのですが、ちょっと心強いです。
書込番号:7725974
0点

カーディナルさん、こんにちは。
今回は納品後すぐにところてんをこぼしてしまって、
期せずしてデルケアプレミアムのお世話になりましたが、迅速な対応に満足しています。
もしデルケアプレミアムをご利用の際には本体に記載されている
「エクスプレスサービスコード」を確認の上、電話されるとスムーズに処理されると思います。
実際の修理サービスは、オムロンエンジニアリングが対応してくれました。
修理訪問時間も融通を利かせてくれてとても助かりました。
書込番号:7726290
2点

sammytkさん、こんにちは。
「エクスプレスサービスコード」ですね。どうもありがとうございます。
ノートだとおそらく底面に貼付されていると思うのですが、
シールに記載されているのが見にくいのはちょっと改善して欲しいところです。
>実際の修理サービスは、オムロンエンジニアリングが対応してくれました。
オムロンエンジニアリングが?と最初は思ったのですが、
ちょっと検索してみたところ納得しました。
書込番号:7726405
0点

私もオムロン系列会社がやっているんだ?って、ビックリ+勉強になりました。
スレ主さんへ
納得しました。
状況もわからないくせに失礼なレスで申し訳ありませんでしたm(_ _)m
でも、キーボードに『コーヒー』は良く聞きますが、『ところてん』は珍しい+まずいですね(笑)
また、『ところてん』の危険性のある使用をする場合は、キーボードカバーとか液晶フィルムも付けた方が良いかもしれませんね(^_^;)。
保証やバックアップも含めて色んな意味で備えあれば憂いなしのスタイルは必要ですね(^-^)/
書込番号:7731088
0点

カーディナルさん>
デルケアプレミアムを使う機会が無いと良いですね^^;
使用中の人さん>
確かにところてんは珍しいでしょうね^^;
ところてんの三杯酢にむせて図らずも吹き出してしまいました><
書込番号:7731565
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
>構成で迷って買えません
具体的に・・・
PCを買うのには思いっきりも必要かと・・・
迷いだしたらキリがないですよ。
書込番号:7442496
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
Inspiron1520が本日届きました。
現時点では、自分が使用するアプリケーションの関係でVistaよりもXPの方が都合がよいので、自前のXPをインストールしてみました。
が、問題点が...
(1)HDDについて
BIOSの初期設定がAHCIになっていおり、XPの場合は、インストール時に別途FDDでAHCIドライバをインストールする必要がありますが、私は外付けFDDを持っていないので、AHCIドライバがインストールできませんでした。AHCIドライバをUSBメモリやCD-Rに書いたもので試しましたが、XPのインストールでは「Aドライブ」からしかドライバを認識しません。
(2)グラフィックアクセラレータ(GPU)について
私の場合は、注文時にGeForce 8600M GTを選択しました。
ところが、このGPUのドライバは、現時点でVista用しか提供されていません。Dellのサイトにも、nVidiaのサイトにもありません。
DELLのサポートにも電話しましたが、XP用のドライバは提供していないとのことです。
BIOSでチップセット(G965)のグラフィックに切り替えようと考えましたが、BIOS上にグラフィックアクセラレータを排他的に切り替えるような項目も見あたらず...
(3)それ以外のドライバ類も...
とにかくXPをインストールした直後にデバイスマネージャを確認すると、認識されていないハードウェアが6項目(←ちゃんと数えてません)ほど出てきます。大抵のものはデバイスメーカーのサイトでドライバを入手できそうなのですが、グラフィックアクセラレータが認識されなかった時点で、他のデバイスの動作確認は一部しかしませんでしたので定かではありません。
DELLからはXP用のドライバは提供されておらず、付属のCD-ROM等にもVista(32bit)専用のドライバしか収録されていません。
「VistaもXPもカーネルはほとんど変わらないだろうから、Vista用のドライバならXPでも動くだろう」と安易に考えていましたが、甘かったです。インストールを試みましたが、XPではインストールを受け付けてくれないものもありました。
と、まあこんな感じです。他にもXPで使いたいと考えてる方がいらしたら、参考になれば幸いです。
結局、Vistaに戻しました。Vistaで使う分には、快適です。
参考までにスペックとエクスペリエンスインデックスのスコアを書いておきます。
■スペック(抜粋)
CPU : Core2Duo T7100(1.8GHz)
MEM : 2GB
HDD : 160GB(S-ATA)
GPU : GeForce 8600M GT 256MB
TFT : WSXGA+(1680×1050)
■エクスペリンスインデックス : 4.5
プロセッサ : 4.8
メモリ : 4.8
グラフィックス : 4.5
ゲーム用グラフィックス : 5.1
プライマリハードディスク : 4.8
といった感じです。ご参考まで...
1点

>VistaもXPもカーネルはほとんど変わらないだろうから、Vista用の
>ドライバならXPでも動くだろう
カーネルバージョンで言えば、5.1から6.0へ整数部分のアップですから、メジャーアップデートと思ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:6552073
1点

>カーネルバージョンで言えば、5.1から6.0へ整数部分のアップですから、
>メジャーアップデートと思ったほうがいいと思いますよ。
勉強になります^^;
とはいえ、まだまだXPの利用率が高い状況で、Vistaしか対応していないハードウェア(GeForce 8***Mシリーズ)があるとは思ってもいませんでした。
今回の経験は新しいものを買う際のいい教訓になりました^^;
書込番号:6552085
1点

私もXPへのダウングレードを検討しています。
そこで質問です。
こりゃ、たまらん!さんはVISTAに戻された様子ですが、
XPインストール時、
(1)HDDについて
で書かれています通り「Aドライブ」からしかドライバを認識しない様子ですが、結果的にはどの様に対応されました?
AHCIドライバをインストールしなくてもXPのインストール自体は完了しました?
書込番号:6553028
0点

>Phantagraphさん
外付けのFDDがあれば、AHCIのドライバをFDに移して読み込ますことができると思います。できれば、AHCIモードの方がHDDのパフォーマンスがよくなると思います。
私の場合は前述のように外付けのFDDがなかったので、BIOS画面で「SATA Operation」の項目をAHCIではなく、ATAにしてインストールしました。
なお、BIOSの「Flash Cache Module」の項目を off にしておかないとATAモードを選択できません。
ATAモードにすれば、WindowsXP自体は滞りなくインストールすることができました。もちろんチップセットやLANやSound等のほとんどのデバイスは認識されてない状態になりますけどね...
ちなみに、私がインストールしたXPはSP2が適用されたProfessional Editionですが、ダウングレード(再インストール)の際に気になるのは、MediaDrect関連の機能です。
(1)ソフトウェアがXPでもちゃんと認識するのか?XPのMediaCenterEditionじゃなくても大丈夫なのか?
(2)MediaDirectボタンがちゃんと機能するのか?
(3)キーボードの手前のメディアコントロールボタンが機能するのか?
といったことは、私の方では確認しておりません。MediaDirectの機能が必要ならば、事前に確認した方がよいと思います。
前述のように、XP用のドライバ,ユーティリティはDELLからは正規には提供されていませんので、少なくともグラフィックアクセラレータのXP用のドライバが提供されるまでは待たれた方がよいと思います^^;
書込番号:6553135
1点

>こりゃ、たまらん!さん
ありがとうございます!
参考になりました。
某巨大掲示板でもXPにグレードダウンして使用している人が居る様子で、そこでは以下のドライバを使用している様子です。
私も色々と試行錯誤してXPをインストールしたいと思います。
(なんせ、VISTAには対応していないアプリが多いので・・・)
●Delll公式ドライバページ
http://support.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=us&cs=19&l=en&s=dhs&ServiceTag=&SystemID=INS_PNT_PM_1520&os=WW1&osl=EN
●音源
http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/OTHER-SOUNDCARDS/Sigmatel-STAC-92XX-C-Major-HD-Audio.shtml
●ビデオ
http://www.opendrivers.com/driver/238604/nvidia-geforce-8400m-g-geforce-8600m-gs-forceware-driver-101.34-whql-windows-2000-xp-free-download.html
http://drivers.softpedia.com/get/GRAPHICS-BOARD/NVIDIA/NVIDIA-ForceWare-GeForce-Go-10119-Beta.shtml
http://drivers.softpedia.com/get/GRAPHICS-BOARD/NVIDIA/NVIDIA-32bit-ForceWare-10119-WHQL.shtml
http://drivers.softpedia.com/get/GRAPHICS-BOARD/NVIDIA/NVIDIA-ForceWare-10133.shtml
http://drivers.softpedia.com/get/GRAPHICS-BOARD/NVIDIA/NVIDIA-ForceWare-GeFirce-Go-10134-WHQL.shtml
書込番号:6553213
2点

>Phantagraphさん
こちらこそ、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
やっぱりXPにしたくなってきた...^^;
書込番号:6553253
0点

続報です。
やっぱりXPにしちゃいました。
前述のように、Phantagraphさんがご呈示してくださったサイトを参考にさせていただきました。
■Dell公式ドライバ
→ http://support.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INS_PNT_PM_1520&hidos=WW1&hidlang=en
次の4つが使えます(ドライバのみ。ユーティリティは省略してます。)
(1) Intel Mobile Chipset
(2) Ricoh R5C833
(3) Dell Touchpad/Pointing Stick
(4) Broadcom 440x 10/100 integrated
Controller
■音源
上述のサイト(http://drivers.softpedia.com/・・・略・・・)
のドライバではセットアップができませんでしたので、
DELLの日本サイトの2007/05/11付けのLatitude用のものを流用しました
→ http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303899
■モデム
DELLの日本サイトの2007/05/11付けのLatitude用のものを流用しました
→ http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303918
Diagnostic Utilityは、上述のDell公式ドライバサイトで提供されています。
■ビデオ
5つのForceWareのリンクが書かれてましたが、アップデート日とバージョンをまとめると以下のようになります。
(1) 2007/06/25 101.34 WHQL
(2) 2007/05/28 GeForce Go 101.19 Beta
(3) 2007/06/08 101.19 WHQL
(4) 2007/07/09 101.33
(5) 2007/06/25 GeForce Go 101.34 WHQL
まずチャレンジしたのは、(2),(3),(5)番目です。
単体ではいずれもsetup.exeからのインストールはできませんでした。ハードウェアが認識されず終了します。
そこで、setup.exeからではなく、デバイスマネージャの「ドライバの更新」からドライバをインストールします。
ドライバの場所として(2)の解凍先を指定すると、ハードウェアを認識します。(3),(5)は×でした。
そして、そのままインストールを続けると、途中で「nvvitvs.dl_はどこだ?」という旨のメッセージが出ます。
今度は(5)の解凍先を指定します。(2),(3)では×でした。
そうすると最後までインストールすることができます。
セットアップは正常に終了しますが、問題点が少なくとも2つあります。
・NVIDIAコントロールパネルが表示されません。
タスクトレイにはアイコンが表示され、メニューには表示されますが開きません。
・OpenGLが機能しません。GoogleEarth(日本語最新版)が起動しません。
F.F.XIBench3ではそこそこのスコア(LOWモードで8161)が出たので、
DirectXはちゃんと機能していると思われます。
他のベンチ(3D Mark等)は試してません。
仕方がないので、(4)のドライバを試すことに...
setup.exeからはやはりハードウェアを認識しません。そして「ドライバの更新」からもドライバが更新されることはありませんでした。
(1)は(5)と同じと思ったので試していません。
■インテル 「PRO/Wireless 3945ABG」 OR 「Wireless WiFi Link 4965AGN」
WirelessLANのドライバは、
→ http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2753&DwnldID=13000&strOSs=44&OSFullName=Windows
■Webcam
付属のCD-ROMでドライバ&ユーティリティが使用可能です。
■MediaDirect
付属のCD-ROMで滞りなくインストール可能です。ただし、以下の症状がでます。
・WindowsXPを起動した状態で、MediaDirectボタンは機能しません。
(Vistaの場合は、ボタンを押すとMediaDirectが起動します)
電源を落とした状態では、MediaDirectボタンは機能しました。
・キーボード手前のメディアコントロールボタンは機能します。
・メディアコントロールボタンの音量のボタンは、機能しますが画面にインジケータが表示されません。
長々とすみません。参考になれば幸いです。
書込番号:6556606
2点

本機が届いたので、こりゃ、たまらん!さん のご教授内容のもとXPを入れました!
今のところ特に問題無く動いています。XPはサクサク動きますね〜。
VISTAのビジュアルは素晴らしいのですが、その分マシンパワーを使っているのが良く分かりました。
アプリの対応状況にもよりますがVISTAは当面必要なさそうです。
気になる点としては、私はUSBフロッピードライブを持っていませんので、ATAモードでインストールを行ったのですが、ATAモードとAHCIモードとではどの程度違うかです。
もし、AHCIモードで大きくパフォーマンスが向上するであれば、フロッピードライブを購入して、XPを再インストールしたいと思いますが、AHCIモードの場合「Serial ATA: Intel Matrix Storage Manager」が必要との事で、この場合初めからのクリーンインストールになりますよね…?(ドライバだけ更新は出来ないもの?)
とにかく、こりゃ、たまらん!さん に感謝します!
書込番号:6567718
0点

>Phantagraphさん
お役に立てたようで何よりです。
さて、お気にされているAHCIモードとATAモードの違いですが、
DOS/V POWER REPORT 2007年5月号によれば、デスクトップ用の3.5インチHDD(DeskstarT7K500)で
□シーケンシャルリード
AHCI:73MB/s
ATA :71MB/s
□シーケンシャルライト
AHCI:61MB/s
ATA :68MB/s
と書いてありました。ただ、詳細なテスト環境が明記されていないですし、シーケンシャルライトではAHCIの方がATAよりも遅くなっていることもあり、私はこの値を参考値程度にしか見ていません。実際のところわかりません。
ちなみに、ちゃんとした記録をとっていないので確たる数値をお伝えすることはできませんが、当方がnForce6100搭載のマザーボードでHDBENCHを使って計測した際は、R/WともにAHCIの方が約1割ほど速かったように記憶しています。ただ、体感では違いがわかりませんでした。
Inspiron1520で気になるのは、BIOSに「Flash Cache Module」の項目があったので、Flash Cache Moduleが搭載されているのであれば、さらなるパフォーマンスの向上が期待できるのかも...と密かに期待はしています。ただ、Flash Cache Moduleのスロットがあるだけで、Flash Cache Moduleが搭載されているかどうかは私は確認していません。
それから、ATA → AHCIにするためには、Intel系のチップセットではクリーンインストール時にしかできないと思われます(←デスクトップ版がそうなっているので...)。nVidia系のチップセットの場合は、OSインストール後にドライバで変更することができます。Inspiron1520はIntel系なのでおそらくダメだと思います。
余談になりますが、AHCIにはデメリットもあります。
AHCIモードの場合は、OSが入ったドライブもリムーバブルディスクとして認識されます。
したがって、Microsoft Office 2003ではインストール時のキャッシュを「MSOCache」
というフォルダにインストールすることにより、サービスパック等のオンラインアップデートの際に、CD-ROMが要求されないようになっています。しかしながら、AHCIの場合は、前述のようにシステムの入ったパーティションもリムーバブルディスクと認識されるために、Officeの「MSOCache」がインストールされず、Officeのアップデートの際にCD-ROMを要求されることになります。Office2007ではこの点が改善されているといいのですけどね...
個人的には、少しでも速くなるならAHCIで使いたいと思ってはいるのですが、さすがに再インストールに疲れました^^;
何せ4〜5回ほどVistaとXPの入れ直しをしたので、ちょっともういいかなぁ〜と思ってます。
PhantagraphさんがAHCIにされるようでしたら、ご検討を祈ります^^
書込番号:6567989
2点

はじめまして。
こちらでのお二人の情報をもとに、システムコマンダー9を使用したデュアルブート化にようやく成功しました。
(約1ヶ月かかってしまいましたが・・・)
大まかな内容を別スレッド「SC9を使ったVistaとXPのデュアルブートにやっと成功」に掲載しました。
その経過の中でわかったことですが、「ATA → AHCI」で使用するためには、ATAでXPをインストールし、各種ドライバのインストールが終わった後に、AHCIのドライバをインストールし、再起動時にBIOS設定をAHCIの方に戻して起動すると、AHCIモードで使えるようになります。
すでにご存知かも知れませんが、念のためご報告しておきます。
色々有益な情報を掲載して頂き、有り難うございました。
書込番号:6774828
0点

はじめまして。
私もXPにてInspiron 1520を使用させていただいております。
上記の有益な情報をたくさん参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ところで、XPで長時間(半日など)スタンバイにした場合
光学ドライブが認識しなくなってしまいます。
みなさまのは問題ありませんでしょうか?
症状は以下の通りです。
・アクセスランプが常に点灯している
・マイコンピュータやデバイスマネージャに
光学ドライブが表示されていなくなる
・再起動すると、DELLのロゴでエラー画面
(system modular bayが認識されない旨のエラー)
導入ドライバは、Dell公式サイトでダウンロードしたものになります。
認識されているときに、光学ドライブをプロパティで確認すると
「TSSTcorp DVD+-RW TS-L632D」と明記されています。
もしよろしければ、上記現象の解決法について
どなたかご教示をお願い致します。
書込番号:6854641
0点

>onnsennさん
すでに当方の手元にはInspiron1520がありませんので、残念ながら長時間のスタンバイ状態で光学ドライブが認識されなくなるという症状を確認することはできません。
断片的な情報を頼りに私なりに原因と対策を考えるならば、
「再起同時にDELLのロゴでエラーになる」ということなので、BIOSレベルで光学ドライブが認識されていないために、デバイスマネージャで光学ドライブが表示されないのだと思います。したがって、今回の症状はXPに起因するものではないと考えます。
BIOSの設定で特に変なことをしていないのであれば、ハードウェアに問題があるのではないでしょうか?
DELLの診断ユーティリティを使用してみた上で、DELLに問い合わせみてはどうでしょう?
それから、内容的に当該スレッドからはずれてますので、なかなか解決しないようであれば、
新たにスレッドを立てられた方が、解決への近道になるのでは・・・?!^^;
書込番号:6856322
0点

>こりゃ、たまらん!さん
アドバイス、ありがとうございます。
すでにお手元からは旅立たれてしまわれたのですね(>_<)(Inspiron1520)
BIOSの設定で特に変なことはしておりません。
DELLの診断ユーティリティにて症状を確認してみます。
この現象は、一度発生したら、再起動を繰り返さないと
復帰できず、長時間スタンバイでまた再現してしまうので
不便のため、解決できるようがんばります。
内容的にはWindows XPかと思いましたので
こちらのスレッドに追記してしまいました。
どうしても解決しないようであれば
新規でスレッドをあげることがあるかもしれませんので
そのときもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6857576
0点

こりゃ、たまらん!さん
購入したお店に問い合わせ、やはりハード的な現象でしょうとのことで
光学ドライブを交換していただきました。
それ以降、同じような現象が発生していません。
こりゃ、たまらん!さんの書き込みで
クレームを言うことができ、
無事、解決しました!
ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:6988168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
