このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2008年5月21日 22:34 | |
| 8 | 12 | 2008年5月20日 11:48 | |
| 1 | 7 | 2008年5月12日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2008年5月7日 02:36 | |
| 4 | 18 | 2008年5月6日 18:51 | |
| 1 | 7 | 2008年4月26日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
内蔵のDVD±RWをDVD-multiに換装したいのですが、手元にあった松下のUJ-841を入れてみた所、認識しませんでした。(BIOSを最新にしても駄目でした)
どなたか、DVD-multiに換装して成功された方、いらしゃいませんか?
0点
下記のドライブなら、当方の1720で動いています。
パナソニック UJ−870
パイオニア DVR−K17RS
念の為、換装は自己責任でお願いします。
書込番号:7827042
1点
>LynnMinmayさん
便乗ですいません。べゼルとかはどうされてますか?
元々のが使用出来るのでしょうか?
書込番号:7827068
0点
NY10451さん、LynnMinmayさん、早速のご回答、ありがとうございました。
試してみたいと思います。今朝は仕事の都合で時間がありませんので、明日以降、どうなったかご報告いたします。
rioparaさん、質問を投げかけた相手ではありませんが、ベゼルは、UJ-841でしたら1720の物が問題なく付け替えて使用できています。最近のドライブならばほぼ、イジェクトスイッチの位置などは同じなので、問題はないと思われます。
書込番号:7827199
3点
NY10451さん、こんにちは
有益なサイトのご紹介ありがとうございました。いま、作業を完了しまして、お陰でUJ-841でも認識・動作させることができました。TOSHIBAからの転用だったので、マスター・スレーブ関係がDELLの場合と違っていたようです。
御蔭様で無駄な出費をせずに済みました。TOSHIBAの空になったドライブにも、別物を入れる時にも、この知識が転用できるので、助かりました。
紹介されている47pinを浮かせるか落とすかで、どちらも試してみてうまく行った方で動作するようになりました。私の場合はショートさせるにはアルミホイルを1mm巾に切ってはさみました。オープンにするにはセロテープを1mm巾に切って、貼り付けました。いずれにせよ、非常に緻密な作業ですね。現代の機械工学の入口に立ったという実感です(笑)。
どうもありがとうございました。
書込番号:7827653
0点
>8068さん
ご回答ありがとうございました。
べゼルは今の物が使えるとの事安心しました。
私のドライブはPBDSでしたがRAMを使いたいのでRAM対応の
マルチドライブに換装したいと思います。
書込番号:7828447
0点
レスが遅くなりました。
ベゼルは、8068さんが既に回答してい通りです。
UJ−870もDVR−K17RSも、1720付属のベゼルで使用できます。
殆どのメーカーで、同一形状の様です。
書込番号:7828781
2点
>LynnMinmayさん
返信ありがとうございます。
情報非常に助かります。
安心して部品調達出来ます。
書込番号:7830362
0点
DVD-multiへの変換ですが、自分の1720はTS-632Hですが、購入時はバージョンがD300だった為、RAMに書き込みはできなかったですが、アメリカのDELLのHPに最新バージョンのD400のドライバをインストールすれば、RAMの読み込み、書き込みができ、マルチになりますよ。
http://support.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WLH&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INS_PNT_PM_1720&hidos=WLH&hidlang=en
から入ってみてください。
書込番号:7836558
0点
8068さん oiniさん
自分のは1520ですがTS-632Hがついてます。
一週間ほど前に本家HPに載ってるのに気づいてRAM化したとこでした。
特に難しい作業ではないしやってみると良いと思います。
書込番号:7836718
0点
ご報告、ありがとうございます。
しかし、残念ながら私のinspiron1720にはPBDS DS-8W1Pが内蔵でありました。しかも、すでに手放しております。今後、何かの機会の時に参考にさせていただきます。どうもです。
書込番号:7838298
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
はじめまして。初カキコ&質問失礼致します。
当方こちらを購入予定なのですが、OSがVISTAなのが自分的にまずいのでXP化することを前提で考えています。
購入の際は万が一に備えて4年保障を付けようと思っているのですが、XP化をすると保障対象外になるのでしょうか?
仮に保障から外れた場合、付属のVISTAリカバリディスクなどを使用して元に戻せばよいのでしょうか?
また現在選択できる構成だと、CPUが下位機種のInspiron1520と比べて
T8100(Penryn)とT7250(Merom)という風にグレードダウンしていますがどの程度差があるのでしょうか?
主な使用目的はネット、動画鑑賞、3Dゲーム等です。
こちらの掲示板を利用させて頂くのは初めてなので何か不備があったらすみません。
0点
答えではありませんが、8600M GTのXP用ドライバーって入手可能ですか?
薄い記憶ですが苦労されてるようなクチコミを見た覚えがありますので…
書込番号:7828703
0点
以前、DELLから聞いた事があるのですが、
出荷時の状態と異なる部分が原因で故障した場合は
保証対象外になると言われました。
XP化が原因で故障する事は無いでしょうが、
修理に出す場合には元に戻した方が良い様です。
故障する部分にも依りますが、Vistaにリカバリー作業を
行えない場合もあるかと思います。
万全を期するなら、新品のHDDを用意して換装を行い、
元のHDDはVistaのまま保管しては如何でしょうか。
故障時には、HDDを換装するだけなので、作業が楽です。
(費用は掛かりますが)
1720より、1520などの15インチクラスが売れ筋の様です。
CPUの在庫が少なくなると、売れ筋を優先して1720などにシワ寄せがいく様です。
CPUは後から換装できるので、あまり気にしなくても良いかと思います。
ベンチマークの数値を気にする人でなければ、実用上の差は殆どないと思います。
XP用のドライバは、下記URLから入手できます。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=INS_PNT_PM_1720
最近は内容が充実してきましたので、困らないと思います。
書込番号:7828867
1点
>また現在選択できる構成だと、CPUが下位機種のInspiron1520と比べて
>T8100(Penryn)とT7250(Merom)という風にグレードダウンしていますがどの程度差があるの>でしょうか?
>主な使用目的はネット、動画鑑賞、3Dゲーム等です。
クロックで100MHz,2次キャッシュ容量で1MBの差なので,測定値(ベンチマーク)レベルでは差が出るとは思いますが,実際の使用感が変わるようなものではないと思います。3Dゲームでは2次キャッシュ容量が結構影響するとは聞きますが。
自分ならあまり気にしません。標準がT8100なら(又は数千円の差でT8100が選択できるなら)その方がいいが,別にT7250でもかまわない,という感じです。T7250だってノート用CPUとして十分高性能だと思いますね。
書込番号:7828903
1点
>購入の際は万が一に備えて4年保障を付けようと思っているのですが、XP化をすると保障対象外になるのでしょうか?
うん。駄目ですね。
>仮に保障から外れた場合、付属のVISTAリカバリディスクなどを使用して元に戻せばよいのでしょうか?
大丈夫だと思いますよ。
>T8100(Penryn)とT7250(Merom)という風にグレードダウンしていますがどの程度差があるのでしょうか?
ベンチを取れば違いは分かりますが、使用感は大差なしだと思いますよ。
書込番号:7829121
1点
少し席を外している間に沢山のレスが…みなさん有り難うございます!!
>CADと格闘中さん 8600M GTのXP用ドライバは一応確保してるので大丈夫だと思います。(R173730.EXE)
>LynnMinmayさん 要するにVISTAとXPのデュアルブートじゃなく、
新品のHDDに自由にパーティションを切り、XPを普通にインストール出来るということでしょうか?そして元に戻す時は元のHDDを差すだけという…
それ良さそうですね!
ただ当方の用意したOSディスクは(言っていいのかな…)DELL専用XPディスクなので
HDDを別の新品に換装するとちゃんとアクチできるか不安です…
>時をかける少年さん 了解です。性能は気にしないことにします。
>マジ困ってます。さん 簡潔で分かりやすかったです。
自分としては出来れば1720は17インチディスプレイ&テンキー付きキーボードということで
最初からXPが選択できる1520と迷ってましたが、
LynnMinmayさん、マジ困ってます。さんの仰るようにXP化して4年保障をつけて保障外になった場合、
HDD換装もしくはリカバリCDでVISTAに戻せばセーフ、ということなら1720に軍配が上がります。
書込番号:7829589
1点
私もXP化するときに色々調べましたが、やはり保障が効かない可能性が
有りましたのでHDDを換装してXP化しました。
故障時に上手くVistaにリカバー出来ればいいですが、リカバー出来ない
故障も十分考えられますからね。
書込番号:7830399
1点
> ただ当方の用意したOSディスクは(言っていいのかな…)DELL専用XPディスクなので
> HDDを別の新品に換装するとちゃんとアクチできるか不安です…
法律上の云々は別として....
DELLの再インストール用ディスクなら、XPをインストールして
使用する事が出来ます。
認証も問題ない様で、Windows Update も利用できます。
OSをインストールする際は、AHCIドライバに注意が必要です。
詳細は、過去のスレッドを参照して下さい。
書込番号:7830512
0点
レスありがとうございます。
>rioparaさん HDD換装されてXP化されたという事ですが、その際パーティションを自由に切ってOSをインストール出来ましたか?(250Gの場合 C:\40Gシステム D:\残り全て 等)
InspironはMediaDirect用のパテが厄介、と聞きましたがHDDを換装してOSインストールする場合は気にしなくてもよいのでしょうか?
>LynnMinmayさん DELL用OSでもインストールOKなんですね、安心しました。
また前回、今回と親切にドライバ等のURL、誘導感謝致します。
XP化用ドライバは過去スレ&解説サイト等で調べて一応一通り確保してあります。(AHCI、nLite含む)
恥ずかしながら自分はほとんどOSのインストール経験が無く、ネットで調べた知識しか持ってないので何か妙な事を言っているかもしれませんが、おかしな点は御指摘お願いします。
書込番号:7830757
0点
再インストール用のディスクは、本来バンドルされているパソコン用です。
別のパソコンに使用する場合は、ライセンス問題が発生する様です。
ただ、多くの人が流用している様ですし、当方はMS関係者でもないので、
うるさく言うつもりはありません。
全く話題に触れないと、誰かに突っ込まれるかもと思い、
軽くスルーした次第です。(^_^)
パーティション分割について
MediaDirectを使わない場合、OSのディスクを使用して
インストール時にパーティション分割すれば、OKです。
MediaDirectを使用する場合、MediaDirectのディスクを使用して
MediaDirect用の領域を確保しなければいけません。
パーティション分割も一緒に出来るので、手間はかからないと思います。
その後、OSのディスクでインストールすれば、OKです。
書込番号:7831000
1点
LynnMinmayさん、こんな早朝にもかかわらず、レス有り難うございます。
自分はこの時間までずっと情報を集めてましたので助かります(^▽^;)
DELL用XPについて、ご配慮感謝致します。自分でもグレーかな、と思っていたもので…
パーティションについては、MediaDirectは鬼門だと聞き及んでましたので
HDD換装してXPクリーンインストール場合まずMediaDirectは使えないと思ってました。
別HDDでXP化してもMediaDirectは使用可能ということで理解しました。
パーティション分割は1720デフォルトだとややこしい事になっているようで、
そのパーティション構成でないとOSがインストール出来ないと思い込んでました。(もしくは不具合が出るなど)
正直まだ完全に理解したとは言い難いですが
これ以上は実際触ってみないと解らない事だと思いますので
後は購入し、試行錯誤してみたいと思います。
レスを下さったCADと格闘中さん、LynnMinmayさん、時をかける少年さん、マジ困ってます。さん、rioparaさん、非常に有益な情報を本当に有り難うごさいました。
自分もこういう場で皆様のように助言、情報提供が出来るように精進したいと思います。
またどこかでお世話になるかもしれませんがその時はまた、是非ともよろしくお願いします。
書込番号:7831048
1点
もう完結しちゃってるみたいなんですが、一応念の為。
MediaDirect CDでパーティションを切った時は必ずMediaDirectをインストールして下さいね。
それを忘れてMediaDirectボタンを押すとHDDがクラッシュするみたいですので。
それ以外は特に問題無いと思います。
私のマシンでもXP化の後もMediaDirectは正常に動作しております。
ご検討を祈ります(^^)
書込番号:7831513
1点
rioparaさん、ご丁寧にどうも有り難うございます。
試行錯誤するなんて言ってはいるものの、正直大分不安な所もありますので
補足は非常に助かります。
MediaDirectを使用する場合は必ずMediaDirectのディスクで
パーティション分けをしないと駄目なのですね。了解しました。
自分も保障を効かせたいのでrioparaさんの様にHDDを換装し
新規にXPをインストールするつもりでしたので、とても参考になりました。
こちらの掲示板に過去に手順をまとめられている様で、そちらも参考にさせていただきます。
書込番号:7831812
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
当機を使ってHD動画ファイルを再生・管理している者です。
当機にインストールされているグラフィックコントローラ「GeForce8600M GT」に該当機能「PureVideoHD」が含まれているとききましたがもし搭載されているとすればどのように使用・有効化するのかがわかりません。
他社の同様のグラフィックコントローラ(たとえばRadeon HD 2xxx/3xxxのUVD(Unified Video Decoder)機能)を使用しているユーザーは再生支援機能を使用することにより劇的にCPU効率が改善されるとのことなので、素人ながら下記URL等で調べてみましたがその方法を見つけることができませんでした。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
当掲示板のテーマから少し外れた質問かもしれませんが、どなたか使用されている方、あるいはご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。
0点
PureVideoHDは、ATIで言えばAVIVO HDにあたるもので、有効にするとか無効にするという操作はありません。
ハードウェアとドライバで対応しています。
参考になるかもしれないサイト
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/r600/023.html
http://ati.amd.com/technology/avivo/features.html
書込番号:7795520
1点
ちなみにUVDも任意で入れたり切ったりする物ではなかったような気がします。
(NVIDIAの製品しか持っていないので、もしかしたら間違っているかもしれません)
書込番号:7795615
0点
かっぱ巻きさん、早速の返信ありがとうございました。
ということは特に意識しなくても機能しているということでしょうかね。
実は下記の別掲示板でいろいろ議論されていたのですが、当方のPC環境には該当しなかったため当掲示板に投稿させていただいた次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7779672
書込番号:7796967
0点
arixさん、こんにちは。
AMDはCCCでチェックを入れることで機能するようですが、
再生ソフト側にそのようなチェック欄がありませんか?
PowerDVDなどは昔からソフト側にありました。
8600MだとCPU使用率10%強ぐらいのデータも見られますので…
書込番号:7797110
0点
CADと格闘中さん、はじめまして。
ごらんのように再生側ソフトにそのような設定はあるようですが、チェックを入れてもCPU使用率も変わらず、どうも機能してなさそうです。
でも今のところHD動画の再生に支障はないのですが、NVIDIAのページに出てくるPureVideoHDの効果にも魅力を感じたものですから。
書込番号:7797946
0点
了解です。そうなるとオンボの8600M GTが本当にPureVideoHD機能を
有しているのかと、ForceWareを隅々まで研究するかでしょうね。
お役に立てなくてごめんなさい。
グラボなら一度外してオンボとの比較ができますが、ノートですもんね…
書込番号:7798044
0点
>そうなるとオンボの8600M GTが本当にPureVideoHD機能を有しているのか
パソコンメーカーが、特別なカスタマイズをしているのでなければ対応していると思います。
http://www.nvidia.com/page/purevideo_hd.html
再生ソフトとの間で最適化ができていないのか、そもそも重いデータなのかもしれません。
同じクラスのCPUを持ちビデオ機能がチップセット内蔵のパソコンがあれば、同じデータを再生してCPU負荷を比較すればある推測できそうですが、できるでしょうか。
書込番号:7799645
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
Inspiron 1720の手前に再生や音量のアップ・ダウンなどのボタンがあると思いますが、再生・一時停止ボタンだけが押しにくいです。(力を入れて奥まで押さないといけない状態)
みなさんもそういった状況が起きていますか??
0点
あまり使用することもないのですが、特に押しにくいということはないですね。
一度、問い合わせてみるのが良いのではないでしょうか??
書込番号:7773446
0点
返信ありがとうございます。
tama9さんは購入当時からボリュームボタンや早送りボタン同様の押しやすさだったのでしょうか??
メーカーに問い合わせてみたところ、再生・一時停止ボタンだけ多少押しにくいとの返答が返ってきました。使っているうちに次第に柔らかくなってくるとのことでした。もし長く使用していも押しにくい場合は、カバーから張り替えをすると言われました。
書込番号:7773742
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
昨日パソコンが届き、仕事のソフトの関係、使い勝手からXP化にしようと
思いGPartedを使ってリカバリー領域からすべてをフォーマットしました。
が、XPのCDからインストールしても途中で以下の文の表示された
ブルー画面でストップしてしまいます。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
If this is the fiest time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follw
these step:
check to be sure you have adequate disk space. If a drive is
identified in the stop message, disable the driver or check
with the manufacturer for driver updates. Try changing video
adapters.
check with your hardware vender for any BIOS updates. Disable
BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need
to use Safe Mode to remove or disable components, restart your
computer, press F8 to select Advanced startup options, and then
select Safe Mode.
Technical information:
☆☆☆ STOP: 0x0000007E (0xc0000005,0xf748e0bf,0xf78da208,0xf78d9f08)
☆☆☆ pci.sys-address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7b855c
また試してみようと付属のvist再インストール用のDVDを使っても
最終設定中ですという画面で動かなくなりインストールできません。
ランプのwifiランプが点灯してから必ず止まります。
サポートの電話では当然XPは自己責任でとの事でしたがvistaの再インストールについても
DVDからインストールできないと言ったら一度送り返してほしいとの事。
またXPのインストールで途中で上の画面になってしまう事を言うとシリアルATAの
問題ではないかと言われましたが、先日自作のデスクトップもシリアルATAながら
普通にインストールできたので違うと思われます。
来週からの仕事に向けて購入しましたがいきなり使えなくなりました。
良いアドバイスをお願いします。
製品でカスタマイズした点は17インチTFTTrueLife(TM)WUXGA
光沢ディスプレイのみです。
0点
マニュアル見ました?
Vista入れる時はドライバを途中で入れないと固まります。
もちろんXPも同じです。
自分はデュアルブートで問題なく使ってます。
書込番号:7748827
0点
787Bさんありがとうございます。
ユーザーズガイドを見ていたらインストール後にドライバ…と書いてあったので
てっきり普通のインストールだと思ってました。
ですが…XPの場合はどうやってインストールしたんですか?
教えてばかりで申し訳ないですがお願いします。
書込番号:7748878
1点
http://inspiron1720.seesaa.net/article/78678577.html
↑を参考にしてみました。
ちなみに自分の場合はリカバリ領域を削除してます
書込番号:7748972
0点
787Bさん度々すみません。
早速参考にして挑戦してみます。
また結果報告させていただきます。
書込番号:7748980
0点
わたしもDELLノートで一見成功したかに思えましたが、なぜかメモリ交換をきっかけに、とんでもない事態に陥りました。
Dell MediaDirectが曲者の印象です。
自分でこの通りにやったことはないのですが、↓
http://webspace.dynsite.net/mt/archives/000454.html
あたりの方法が正解に近いような気がします。
責任はもてません。
書込番号:7749455
0点
@ BIOSの設定で
Onboard Device → SATA Operation で ATA を選ぶ
(ついでに Flash Cache Module をオフしなくてはならなかったかも)
Aリカバリーディスク等でXPを普通にインストール
BSATAのAHCIを有効にしたければ、ドライバは 82801HEM/HBM を手動で選んで
強制インストール
(1720クチコミを”XP化”で検索すれば丁寧な説明あり)
書込番号:7749532
0点
787Bさん、C.T.U.Agentさん、するめ企画さんアドバイスありがとうございました。
nliteの方法はあえなく失敗…次にBIOSでATAを選んでFlash Cache Moduleも
オフにしましたが同じ所でつまづきます。
vistaはDVDから戻せますし、Dell MediaDirectも仕事にはいらない機能ですので
ハードディスクはすべてをフォーマットして結合させて、二つのパーテーションに
組みなおしてます。
しかし…やり方が悪いのでしょうか…明日は出勤が早いのでこれくらいにして
また後日挑戦してみます。
また報告させていただきます。
書込番号:7749727
2点
続きです。
昨日BIOSの設定でSATAからATAにしてもうまくいかずでしたがさらにBIOSの
WIFIの設定をオフにしたらVISTAのインストールだけ出来ました。
で、もう一度フォーマットしてXPのインストールしたらやはり蹴られました…。
とりあえばVISTAに戻る事は確認できたのでBIOSの設定でオフに出来る所は
オフにしてまたXPのインストールしてみます。
書込番号:7752859
0点
自分もBIOSでSATAからATAにしても失敗しました。
AHCIドライバ入れたCDでやるのが一番早いです。
書込番号:7752917
1点
787Bさんありがとうございます。
昨日は教えていただいたブログのページを参考にnLiteにAHCIドライバを
入れてイメージisoをCDに焼いてインストールしたのですが結局
同じ所でブルー画面で失敗でした。
もちろんXPを使いたいですので他の方からも教えていただいた方法で
試したのですがすべて失敗に終わってます。
何がいけないのでしょうか…。
書込番号:7752965
0点
ごめん、AHCIドライバだけだとエラーでます。(経験済み)
修正パッチも一緒に入れてインストールできました。
書込番号:7753269
0点
新しい情報ですね。
修正パッチはやはりデルのサポートにあるのですか?
詳しくお願いします。
書込番号:7753398
0点
787Bさん
昨日から出かけていたので今アドバイスを参考にさせていただいて
セットアップしてます。
今まで蹴られていたところを通過して無事にセットアップ画面まで
たどり着きインストールを開始してます。
教えて君でしたが本当にありがとうございました。
また最終報告させていただきます。
書込番号:7762591
0点
最終報告です。
XP化はすべてうまく行きました、本当にみなさんありがとうございました。
デバイスマネージャーも?マーク無しで安定動作しています。
明日から仕事で使いますのでとても助かりました。
書込番号:7771257
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
OS無し中古の本機(CPU T9300)を購入して、OSWindows Vista(R) Ultimate 32ビットをインストールしましたが、SP2004で負荷をかけると1〜3分後位に、CPUクーリングファンが回ります。
この時、CPUクロック 2.5Gが 1.6Gにダウンしてしまいます。
CPUの発熱を抑えるための仕様なのかもしれませんが、2.5Gで動作し続けるようにするためには、何をどうセットしたらよいのか教えて下さい。
0点
強制的に冷やせばいいんでないの?
書込番号:7721137
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言われる様に、CPUを強制的に冷やす。
PC内の廃熱をファンを使用して強制的に排出。
コア電圧を下げて発熱量を下げる。
フリーソフトなどで、CPUクロックを2.5Gに固定する方法も有るが。
書込番号:7721290
1点
負荷時のCPU温度はどのくらいですか?
出荷状態では正常「高負荷時でもクロックダウンせずに」に作動する筈。
PC自体は新しいですが、冷却ファンに埃が溜まって冷却効率が落ちてるかも?
CPU温度を一度確認してみて下さい。
書込番号:7721746
0点
底面から、強制的に冷やしては如何でしょうか?
私は、冷却&パソコン台として、サンワサプライの
ノートクーラーパッドTK−CLN10を使用しています。
<参照>http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/tk-cln10/
値段が高めなのですが、使ってみると便利です。
ちなみに、ヤフオクで5800円(送料込)で入手しました。
私の1720は、Core 2 Extreme X7800 に換装しているので
消費電力は Core 2 Duo より大きいですが、CPUファンは
あまり回りませんよ。
CPUファンが回る時には、ノートクーラーパッドを作動させて
冷やしていますが、使う機会自体、少ないです。
室温や空調に依り、発熱具合も異なる様です。
冷房しなくても、空気の流れがあるだけで随分違いますよ。
書込番号:7722329
0点
皆様 貴重なアドバイス有難う御座いました。
SP2004を2個起動しますと、CORE TEMP読みで65℃程になった時に、CPUファンが回りだします。その後、すぐに温度が42℃位まで下がりますが、ファンは回り続けます。SP2004を停止すると5〜6分程で30℃(室温23℃)にCORE温度が下がり、ファンが止まります。CPUファンが回っている間、クロックダウンしています。
皆様のアドバイス通り
@外部ファンによる廃熱を行い、CPUファンを回さないようにする。
室内移動時、ちょっと面倒?
A本体は新品ですが、1年保障もありませんので、ファンに低い電圧を かけて常時軽く回転させておく(逆流防止ダイオードを入れて、正規 の高温回転電圧とORをとっておく)改造をする。
どちらかの対策をしようかと思っています。
皆様 どうも有難う御座いました。
書込番号:7722524
0点
65℃程度でクロックダウン?
ダウンさせる必要は無いと思いますが…
なんか制御関係がおかしいね。
DELLサイトに修正版BIOS出てないですか?
書込番号:7723125
0点
マジ困ってます。さん
有難うございました。無駄なことをしなくてすみました。
BIOSを調べたらA004(2007.12)でした。T9300が発売前のものでしたが、最新BIOS A007(2008.02)と書き換えたら、嘘のように改善されました。
SP2004 2個起動で、MAX70℃程になりますがファンが回って63℃程度に下げて、クロックは2.5Gを維持しています。
クーリングファンの駆動回路の改造をしようとしていましたが、無駄なことをしないで助かりました。
有難うございました。
書込番号:7726916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










