このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2008年6月9日 16:39 | |
| 0 | 0 | 2008年5月19日 13:27 | |
| 0 | 1 | 2008年5月5日 16:38 | |
| 23 | 16 | 2008年4月30日 01:31 | |
| 2 | 4 | 2008年3月21日 01:03 | |
| 10 | 10 | 2008年1月11日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
過去の書き込みを見ていてDVD−RAMを使用できるようにした
方の書き込みを参考に自分もやってみようと思い、読めないとは思いつつもそれでも一応
念のためDVD-RAMを入れてみたら読めてしまいました。
TSSTcorpのTS-L632Hというドライブですが、過去書き込みによるとどうもファームウェアのVer.がD400以降だとRAMを使用できるようです。本家DELLのサイトにはD500がアップされていましたので、D400からD500へとバージョンアップしときました。どこが変わったかは知りませんが。
RAMは使用できないと思っていたので少しうれしい誤算でした。
ちなみに購入は今年4月です。
2点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
inspiron 1720のカタログやホームページには、内蔵のモデムについて“FAX機能付モデム”との表現がないので、FAXが送受信できるか疑問でしたが、FAX機能も使えることが分かりました。
最近のパソコンはいちいち、FAX機能付などとは、当たり前すぎて謳わないものでしょうか? ま、とにかく、使用できて良かったです。
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
こちらでの成功例を参考にして1720のXPダウングレード完了しました。
おかげさまで特に迷う事も無く2〜3時間ほどで完了しました。
情報提供して下さったみなさまありがとうございました。
簡単ですが手順をまとめてみます。
事前にnLiteでAHCIドライバR154200を統合したXPのブータブルCDを製作しておく
1.Mediadirect3 CDにてMediadirect領域の確保
2.上記CDにてWindowsXPインストール
3.Mediadirectインストール
4.各ドライバーインストール
ドライバーとしては
Intel Chipset:R153997
無線LAN:R171131・R162289
有線LAN:R149798
ビデオカード:R173730
サウンド:R171789
モデム:R148605
タッチパッド:R165804
メモリカード:R141246
私の1720にはwebカメラとBluetoothは付いていませんでしたので
必要な方は↓のドライバーもインストールして下さい。
Webカメラ:R165116・R160320
Bluetooth:R161378
サウンドだけそのまま入らなかったのでデバイスマネージャから
再インストールでうまく行きました。
その他はDELLの再インストールガイドを参照しました。
最低限上記のドライバーで?マークは無くなるかと思いますが
マシンの違いなどで保証の限りでは有りません。
もし?マークが残るようでしたら他のドライバーをお探し下さい。
Mediadirectが不要な場合は1と3を省けばOKだと思います。
ですが、1で領域を確保した場合は必ずMediadirectをインストール
しないとMediadirectボタンでHDDがクラッシュする可能性が有ります。
Mediadirectをインストールしない場合は1は行わないで下さい。
以上お礼の意味も込めてまとめてみました。
0点
rioparaさん こんにちは。 時々質問されることがあっても実施例は少ないです。
早速私のホームページの 12-1 VISTAからXP/2000へダウングレード例欄へ追加させて頂きました。
書込番号:7765806
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
CPUを換装しました。
換装に纏わる顛末記を書きます。
今後、換装される方は参考にして下さい。
1720購入時、T7100が搭載されていましたが、
今回、T7700へ換装しました。
T7100 1.8GHz 2MBキャッシュ
T7700 2.4GHz 4MBキャッシュ
換装の手順は、下記URLのサービスマニュアルをご覧ください。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ins1720/en/sm/index.htm
注意:サービスマニュアルを見ても理解できない方や
難しいと感じる方は、作業しない方が良いでしょう。
手順はサービスマニュアルの通りなので、改めて解説は行いません。
換装のコツは、次の通りです。
(1)体内の静電気を、頻繁に放電する。
(2)ネジを外したり、配線を外す時は、メモを取る。
(3)ネジをメモと一緒にビニール袋に入れる。
この3点を守れば、確実に換装できます。
換装が終わり、パソコンを起動すると問題なく動作していました。
しかし、なぜか Windows Media Player でエラーが発生し、終了します。
他のソフトには異常がなく、問題なく使用できていました。
問題が発生するのは Windows Media Player だけなので、割り切って使用していました。
ある日、DELLのHPでBIOSの最新バージョンがあるのを見つけました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=INS_PNT_PM_1720&os=BIOS
念の為、BIOSをアップしたら、Windows Media Player も
正常に動作する様になりました。
BIOSがT7700に対応していなかった様です。
元のBIOSは「A03」で、今回「A07」へアップしました。
文書番号:304616 Flash BIOS アップデートプログラム
バージョン:A06 日付:2008/02/06
バージョンが”A06”となっていますが、実際は”A07”です。
換装後のWindowsエクスペリエンスインデックスは
プロセッサー値が「4.8」から「5.3」へアップしました。
そしてなぜかゲーム用グラフィックス値も
「5.1」から「5.2」へアップしました。
現在の値は次の通りです。
プロセッサ : 5.3
メモリ : 4.8
グラフィックス : 4.5
ゲーム用グラフィックス : 5.2
プライマリハードディスク : 5.1
※T7700, 8600MGT, 4MB
今後の予定
T9500やX7800、X7900、X9000辺りの
CPUに換装してみたいと思います。
ただ、お金の都合もあるので、いつになるか判りません。
4点
レポご苦労様。
>今後の予定
>T9500やX7800、X7900、X9000辺りの
>CPUに換装してみたいと思います。
>ただ、お金の都合もあるので、いつになるか判りません。
はい。楽しみに待ってますよ。
書込番号:7503248
1点
前回レポートの続編です。
今回、Core 2 Extreme X7800 が入手できたので、早速換装しました。
T7700 2.4GHz 4MBキャッシュ
X7800 2.6GHz 4MBキャッシュ
換装後のWindowsエクスペリエンスインデックスは
プロセッサー値が「5.3」から「5.4」へアップしました。
この値は、動作周波数の差程度です。
期待する程の向上は有りませんでした。
そのかわり、メモリの値が「4.8」から「5.0」へアップしました。
数値上は僅かな差ですが、体感速度は違います。
頻繁にアクセスするメモリなので、影響が大きいのでしょうか。
かなり速くなった気がします。(思い込みの可能性もありますが)
現在の値は次の通りです。
プロセッサ : 5.4
メモリ : 5.0
グラフィックス : 4.5
ゲーム用グラフィックス : 5.2
プライマリハードディスク : 5.1
※X7800, 8600MGT, 4MB
他には、Superπの104万桁を計算してみました。
T7700が22秒で、X7800が21秒でした。
CPUパワーの差程度です。
前回、BIOSをA07にしているので、
今回は何も問題が発生していません。
長期に使用すると問題が見えてくる可能性もありますが、
まだ換装直後なので、不具合までは判りません。
熱の問題も、現時点では判りません。
最後に
1720のCPU換装は、Core 2 Extreme をお勧めします。
Core 2 Duo と数値的には大差ないのですが、メモリの差を感じます。
X7800、X7900、X9000あたりが狙い目です。
書込番号:7524833
2点
レポート参考になりました。
去年の7月くらいに買ってCPUはT7300にはしたのですが、
T9300あたりに換装しようかと思ってました。
長く使うならX9000の選択肢もありますね。
思ってた以上に面倒ではなさげなので、
自分もやってみようかと思います。
車の車検が終わってからですが。
書込番号:7530323
0点
とりあえず、続報と訂正を書きます。
CPUの換装を行うと、Windows Media Player が動かなくなります。
前回までのレポートでは、BIOSを更新すると正常に動作すると
書きましたが、これは間違っていた様です。
しばらくは、Windows Media Player が動作するのですが、
ある日、突然動かなくなります。
原因は、著作権保護の仕組みの不具合の様です。
CPUの換装に依り、別のPCと判断する様です。
OSの再認証が不要なのに、Windows Media Player が
認証を無効化するなんて、マイクロソフトらしいです。
調べたところ、世界中で苦情が発生している様です。
Vista では確実に発生します。
XP でも発生すると思いますが、当方は未確認です。
OSを再インストールすると解決する様です。
再インストール以外の解決方法は、調査中です。
書込番号:7534664
1点
解決方法が判りましたので、レポートします。
(1)エクスプローラを起動し、「整理」→「フォルダと検索のオプション」を選択して、「表示」タブを表示する。
(2)「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックする。
(3)「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
(4)「保護されたオペレーティングシステムファイルは表示しない」のチェックを外す。
(5)OKを押し、設定を反映させる。
(6)c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダにあるファイルを削除する。
※DRMのフォルダは削除しないこと。
以上で、Windows Media Player が動作する様になります。
後は、(2)〜(4)の設定を元に戻すだけです。
この方法は、既にダウンロードした著作権ファイルなどが使えなくなる可能性があります。
ご注意ください。
書込番号:7534725
4点
一部表現が判り難いので、補足説明します。
>(6)c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダにあるファイルを削除する。
> ※DRMのフォルダは削除しないこと。
c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダにある、ファイルとフォルダを全て削除します。
c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダ自体を削除してはいけないという意味です。
このフォルダは隠しフォルダになっているので、(1)〜(5)の作業を行わないと、見えない状態になっています。
この作業後に、Windows Media Player を起動すると、削除したファイルとフォルダーが作成されます。
書込番号:7536313
3点
LynnMinmayサンこんにちは。LynnMinmayさんは、Core 2 Extreme をお勧めしているのですが私には高く手が出ません。そこで、今年発売されたCore 2 Duo T9300に交換できるかどうか知っていれば教えてください。
書込番号:7561360
0点
Core 2 Extreme も、ヤフオク等で探すと、安く手に入りますよ。
エンジニアリングアンプル版でも、動作に問題ないので、
通常版に拘らなければ、安価に換装出来ますよ。
話が逸れましたが、Core 2 Duo T9300 は、動作します。
DELLのHPで、1720のBTOの選択項目にも入っています。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1720?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
インテルのHPで、CPUの仕様も確認しましたが、特に問題ありません。
でも、T9300なら、T9500の方が良いですよ。
Core 2 Duo T9300 2.5GHz 6MBキャッシュ
Core 2 Duo T9500 2.6GHz 6MBキャッシュ
値段を比較して、大差なければ、T9500をお勧めします。
キャッシュが6MBな点が魅力ですね。
BIOSのアップと、Windows Media Player の対策を
忘れない様にして下さい。
CPUは、もっと安価になって欲しいですね。
(円高なので、値下がりに期待しています。)
書込番号:7561642
1点
素早い回答大変ありがとうございます。LynnMinmayさんは、神様です。また、付け替え等でわからない事があれば教えてください。この度は、私のつまらない質問に答えていただき真にありがとうございました。
書込番号:7562049
0点
レポート参考になります。
Santa RosaではT9600以降が動くかどうかわからなかったので、
堅いところでT9500への換装を予定しています。ひとつ教えて
ほしいのですが、
>最後に
>1720のCPU換装は、Core 2 Extreme をお勧めします。
>Core 2 Duo と数値的には大差ないのですが、メモリの差を感じます。
>X7800、X7900、X9000あたりが狙い目です。
とのコメントがあり&X7800へ換装したようですが、1720にTDP44Wものは
大丈夫かご存じでしょうか。。
それとも、やってみたら、結果オーライだったということでしょうか。。
よろしくお願いします。
書込番号:7615177
0点
海外のサイトだったと思うのですが、Core 2 Extreme の記事を見た記憶があります。
今では、何処のサイトかも覚えていませんし、不確かな情報だったのですが
Core 2 Extreme に対し、興味を持ちました。
そこで、インテルのHPやその他(詳細は明かせません)で、
CPUの仕様を確認したところ、換装出来る可能性が高い事が判りました。
BIOSの対応が心配だったので、DELLへ問い合わせたり、
仕事関係の筋から情報を仕入れました。
(一応、コンピュータの技術者の端くれです。)
動作する自信はありましたが、確かに「結果オーライ」と言われれば、その通りです。
しかし、何の根拠もなく、高価なCPUを試すほど、お金持ちでは有りません。
あまり詳しい事は書けないのです。
大人の事情もあるので、これ以上はご勘弁をお願いします。
書込番号:7615488
3点
返信ありがとうございました。
何となく雰囲気で察しました。
T9500が手配できたので週末あたり交換作業しようと考えています。
質問ばっかりなのですが、CPU交換とかも久しぶり&ノートは初めて
なので教えて欲しいのですが、CPU交換の際、熱伝導シートとかグリースは
準備した方がよいですか。無くても大丈夫でしょうか。。
アドバイスいただけると助かりますm(__)mペコ
書込番号:7617088
0点
熱伝導シートは不要です。
シリコングリースは用意して下さい。
CPUやヒートシンクにシリコンが付着していれば、
一端拭き取り、綺麗にして下さい。
その後、新しいシリコンを塗ってください。
シリコンは、大量に塗らないでください。
CPUとヒートシンクの密着性を高めるのが目的なので、少量で構いません。
「シリコンで放熱」と誤解している方を時々見るのですが、
シリコン自体は熱伝導に優れている訳では有りません。
従って、必要以上に大量に塗ると、逆効果になる場合もあります。
放熱するのはヒートシンクであり、CPUとの密着を行う為の接着剤と考え、
必要な量だけ塗る様にして下さい。
CPU換装作業は、「体内の静電気」の放電に心がけて下さい。
書込番号:7617163
2点
参考までに
Core 2 Duo T9600 への換装は、無理だと思います。
T9600のFSBは、1066MHzです。
書込番号:7617762
1点
CPU交換なんて、Pentium⇒AMD K6に換装した時以来なもので。。
アドバイス助かります。
そうですよね。T9600はムリ、動かしたとしてもクロック落ちる、
ってことになりますしね。T9500ゲットできてラッキーでした。
書込番号:7620801
1点
サービスマニュアルのURLが変更になっていますので、
新しいURLを記載致します。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins1720/en/SM/index.htm
利用は自己責任でお願いします。
書込番号:7741294
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
Windows Vista の Service Pack 1 (SP1) が公開されたのは、ご存じだと思います。
SP1には、一部のドライバで干渉が発生してしまう問題があります。
どのドライバが干渉するのか公開されていないので、
実際に作業してみないと判らない状態です。
この度、当方に1720にSP1を適用してみました。
正直、どうなるか不安だったのですが、無事に終了しました。
同じ1720でも、使用環境が異なるので、絶対に大丈夫とは言えませんが
問題の発生する可能性は低いと思います。
皆さんも、SP1の適用をお試しください。
下記のURLも参照して下さい。
PC Watchの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/ms.htm
ニュースリリース
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3389
Windows Vista Service Pack 1 (SP1) における主要な変更内容
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/005f921e-f706-401e-abb5-eec42ea0a03e.mspx
1点
私はインストール後、音声が出力されなくなり一瞬焦りましただろうが、音声再生デバイスがオンボードに戻ってしまっていたので、RadeonHDMIに変更して事無きを得ました。
書込番号:7562108
0点
LynnMinmayさん こんにちは。
>SP1には、一部のドライバで干渉が発生してしまう問題があります。
どのドライバが干渉するのか公開されていないので
一応あるようです。
http://support.microsoft.com/kb/948343/en-us#method5
ただこれ以外にも、把握していないものが有りそうな気が・・・。
すたぱふさん こんにちは。
>音声再生デバイスがオンボードに戻ってしまっていたので、RadeonHDMIに変更して事無きを 得ました。
以前からVISTAには、サウンド系が鬼門?のような気がします。
http://support.microsoft.com/kb/948481
勝手にBIOSを変更してしまうことがありますね・・・。
書込番号:7562164
0点
すたぱふさん、こんにちは。
やはり、同じ1720でも環境は異なるので、影響も異なる様ですね。
当方は、サウンド関係に問題は有りませんでした。
さっき気づいたのですが、トラックボールのホイールスクロール幅が
デフォルト値に戻っていました。
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
干渉するドライバの公開、あったのですね。
マイクロソフトが把握しているものは、何れ対策されるでしょうが、
一番怖いのは、マイクロソフトも把握していないものですね。
マイナーなメーカーのドライバー類が怖い物です。
XPからVistaに移ったとき、動作しないアプリケーションの多さに戸惑いました。
SP1適用で、アプリに影響がなければ良いのですが。
書込番号:7562312
1点
すみません、SP1を適用したVistaと言う事でレスしました。
1720の事ではなかったので、誤解を与えてしまい申し訳ありません。
書込番号:7563127
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
Inspiron1720にはHDD増設ポートがあると購入前から情報を仕入れていたので、商品到着後早速160GBのSATAドライブを買ってきて増設にチャレンジしました。
このPCのHDDコネクタが特殊な形状をしていることは、HDD購入後に気づいたため激しく凹みましたが、SATA電源ケーブル(\980)のコネクタ部を流用して変換コネクタを作り、何とかマウントに成功しました。
Windowsを起動するとあっさり認識し、特に問題なく使えています。
普通に増設しても使えないインターフェースだから、特殊コネクタ仕様という訳では無い様です。
だれでも出来る事では無いのであまり役に立たない情報かも知れませんが、一応ご参考まで。
3点
実際に増設出来るという情報で参考になります。
なぜコネクターが特殊なんでしょうか?
なんかちょっとメーカーのやらしい思惑があるとしか思えないですよね。
書込番号:6651956
0点
@SATA用の電源と通信が一体になったケーブルを買ってきます。
Aカッター、ニッパー、ペンチを駆使してモールドを切りコネクタ部分を取り出します。
Bコネクタの配線端子を半田コテ、半田吸取線でキレイにします。
C電子部品屋さんで平たい板状の端子(3×3mm厚さ0.2mm)が付いた適当なコネクタを仕入れておき、端子を取り出して整形、SATAコネクタに慎重に半田付けしていきます。
Dテスタでショートしてないか調べ、仕上げにエポキシボンドで固めて完成です。
高リスク&専門工具が必要なので、素直にテクニカルサポートに問い合わせた方が早道かも知れません。かくいう私も自作コネクタの信頼性が高いとも思えないので、動いている間にサポートに聞いてみようと思っています。
安くで売ってもらえればいいのですが・・・
書込番号:6656444
3点
ありがとうございます。
でも、難しそうですね。
カスタマーサービスでマウンタとコネクタを一緒に取り寄せたほうが無難ですかね。
書込番号:6659195
0点
HDDの増設、興味があります。素人質問ですが以下教えてください。
1)内臓ですか? 特殊コネクタで外付け状態ですか?
2)AHCIで使われていると思いますが、2台構成だとRAID可能なのでしょうか?
(ドライバを変更する必要があるかも知れませんが)
書込番号:6662913
1点
1)オリジナルの形をマネたので、普通に内蔵しています。
2)RAIDはちょっと分かりません。 コントローラがそういう機能を持っているなら出来るのかも知れませんが・・・
書込番号:6665033
1点
注文ページにHDDが250GB×2が追加されましたね。
すでに購入済みのユーザーでマウンタとコネクタを希望する人には分けてくれるといいんですが。
書込番号:6688828
1点
HDD増設用のコネクタ等一切DELLから購入できません。サポートに確認しました。
また、HDD 250GBx2台の構成は9月に入りなくなりましたが、1週間ほど前からまた復活しました。
DELLでは部品等の単品販売は一切やっていませんよ。
書込番号:6801471
0点
差し支えなければどのような方法で
x2にしたのか教えていただけないでしょうか?
やはり加工が必要ですか?
書込番号:7233128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







