このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2008年4月30日 01:31 | |
| 1 | 5 | 2008年3月4日 18:30 | |
| 5 | 4 | 2008年3月1日 19:16 | |
| 8 | 10 | 2008年7月11日 21:18 | |
| 1 | 7 | 2008年7月4日 19:38 | |
| 4 | 7 | 2008年4月7日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
CPUを換装しました。
換装に纏わる顛末記を書きます。
今後、換装される方は参考にして下さい。
1720購入時、T7100が搭載されていましたが、
今回、T7700へ換装しました。
T7100 1.8GHz 2MBキャッシュ
T7700 2.4GHz 4MBキャッシュ
換装の手順は、下記URLのサービスマニュアルをご覧ください。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ins1720/en/sm/index.htm
注意:サービスマニュアルを見ても理解できない方や
難しいと感じる方は、作業しない方が良いでしょう。
手順はサービスマニュアルの通りなので、改めて解説は行いません。
換装のコツは、次の通りです。
(1)体内の静電気を、頻繁に放電する。
(2)ネジを外したり、配線を外す時は、メモを取る。
(3)ネジをメモと一緒にビニール袋に入れる。
この3点を守れば、確実に換装できます。
換装が終わり、パソコンを起動すると問題なく動作していました。
しかし、なぜか Windows Media Player でエラーが発生し、終了します。
他のソフトには異常がなく、問題なく使用できていました。
問題が発生するのは Windows Media Player だけなので、割り切って使用していました。
ある日、DELLのHPでBIOSの最新バージョンがあるのを見つけました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=INS_PNT_PM_1720&os=BIOS
念の為、BIOSをアップしたら、Windows Media Player も
正常に動作する様になりました。
BIOSがT7700に対応していなかった様です。
元のBIOSは「A03」で、今回「A07」へアップしました。
文書番号:304616 Flash BIOS アップデートプログラム
バージョン:A06 日付:2008/02/06
バージョンが”A06”となっていますが、実際は”A07”です。
換装後のWindowsエクスペリエンスインデックスは
プロセッサー値が「4.8」から「5.3」へアップしました。
そしてなぜかゲーム用グラフィックス値も
「5.1」から「5.2」へアップしました。
現在の値は次の通りです。
プロセッサ : 5.3
メモリ : 4.8
グラフィックス : 4.5
ゲーム用グラフィックス : 5.2
プライマリハードディスク : 5.1
※T7700, 8600MGT, 4MB
今後の予定
T9500やX7800、X7900、X9000辺りの
CPUに換装してみたいと思います。
ただ、お金の都合もあるので、いつになるか判りません。
4点
レポご苦労様。
>今後の予定
>T9500やX7800、X7900、X9000辺りの
>CPUに換装してみたいと思います。
>ただ、お金の都合もあるので、いつになるか判りません。
はい。楽しみに待ってますよ。
書込番号:7503248
1点
前回レポートの続編です。
今回、Core 2 Extreme X7800 が入手できたので、早速換装しました。
T7700 2.4GHz 4MBキャッシュ
X7800 2.6GHz 4MBキャッシュ
換装後のWindowsエクスペリエンスインデックスは
プロセッサー値が「5.3」から「5.4」へアップしました。
この値は、動作周波数の差程度です。
期待する程の向上は有りませんでした。
そのかわり、メモリの値が「4.8」から「5.0」へアップしました。
数値上は僅かな差ですが、体感速度は違います。
頻繁にアクセスするメモリなので、影響が大きいのでしょうか。
かなり速くなった気がします。(思い込みの可能性もありますが)
現在の値は次の通りです。
プロセッサ : 5.4
メモリ : 5.0
グラフィックス : 4.5
ゲーム用グラフィックス : 5.2
プライマリハードディスク : 5.1
※X7800, 8600MGT, 4MB
他には、Superπの104万桁を計算してみました。
T7700が22秒で、X7800が21秒でした。
CPUパワーの差程度です。
前回、BIOSをA07にしているので、
今回は何も問題が発生していません。
長期に使用すると問題が見えてくる可能性もありますが、
まだ換装直後なので、不具合までは判りません。
熱の問題も、現時点では判りません。
最後に
1720のCPU換装は、Core 2 Extreme をお勧めします。
Core 2 Duo と数値的には大差ないのですが、メモリの差を感じます。
X7800、X7900、X9000あたりが狙い目です。
書込番号:7524833
2点
レポート参考になりました。
去年の7月くらいに買ってCPUはT7300にはしたのですが、
T9300あたりに換装しようかと思ってました。
長く使うならX9000の選択肢もありますね。
思ってた以上に面倒ではなさげなので、
自分もやってみようかと思います。
車の車検が終わってからですが。
書込番号:7530323
0点
とりあえず、続報と訂正を書きます。
CPUの換装を行うと、Windows Media Player が動かなくなります。
前回までのレポートでは、BIOSを更新すると正常に動作すると
書きましたが、これは間違っていた様です。
しばらくは、Windows Media Player が動作するのですが、
ある日、突然動かなくなります。
原因は、著作権保護の仕組みの不具合の様です。
CPUの換装に依り、別のPCと判断する様です。
OSの再認証が不要なのに、Windows Media Player が
認証を無効化するなんて、マイクロソフトらしいです。
調べたところ、世界中で苦情が発生している様です。
Vista では確実に発生します。
XP でも発生すると思いますが、当方は未確認です。
OSを再インストールすると解決する様です。
再インストール以外の解決方法は、調査中です。
書込番号:7534664
1点
解決方法が判りましたので、レポートします。
(1)エクスプローラを起動し、「整理」→「フォルダと検索のオプション」を選択して、「表示」タブを表示する。
(2)「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックする。
(3)「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
(4)「保護されたオペレーティングシステムファイルは表示しない」のチェックを外す。
(5)OKを押し、設定を反映させる。
(6)c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダにあるファイルを削除する。
※DRMのフォルダは削除しないこと。
以上で、Windows Media Player が動作する様になります。
後は、(2)〜(4)の設定を元に戻すだけです。
この方法は、既にダウンロードした著作権ファイルなどが使えなくなる可能性があります。
ご注意ください。
書込番号:7534725
4点
一部表現が判り難いので、補足説明します。
>(6)c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダにあるファイルを削除する。
> ※DRMのフォルダは削除しないこと。
c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダにある、ファイルとフォルダを全て削除します。
c:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM のフォルダ自体を削除してはいけないという意味です。
このフォルダは隠しフォルダになっているので、(1)〜(5)の作業を行わないと、見えない状態になっています。
この作業後に、Windows Media Player を起動すると、削除したファイルとフォルダーが作成されます。
書込番号:7536313
3点
LynnMinmayサンこんにちは。LynnMinmayさんは、Core 2 Extreme をお勧めしているのですが私には高く手が出ません。そこで、今年発売されたCore 2 Duo T9300に交換できるかどうか知っていれば教えてください。
書込番号:7561360
0点
Core 2 Extreme も、ヤフオク等で探すと、安く手に入りますよ。
エンジニアリングアンプル版でも、動作に問題ないので、
通常版に拘らなければ、安価に換装出来ますよ。
話が逸れましたが、Core 2 Duo T9300 は、動作します。
DELLのHPで、1720のBTOの選択項目にも入っています。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1720?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
インテルのHPで、CPUの仕様も確認しましたが、特に問題ありません。
でも、T9300なら、T9500の方が良いですよ。
Core 2 Duo T9300 2.5GHz 6MBキャッシュ
Core 2 Duo T9500 2.6GHz 6MBキャッシュ
値段を比較して、大差なければ、T9500をお勧めします。
キャッシュが6MBな点が魅力ですね。
BIOSのアップと、Windows Media Player の対策を
忘れない様にして下さい。
CPUは、もっと安価になって欲しいですね。
(円高なので、値下がりに期待しています。)
書込番号:7561642
1点
素早い回答大変ありがとうございます。LynnMinmayさんは、神様です。また、付け替え等でわからない事があれば教えてください。この度は、私のつまらない質問に答えていただき真にありがとうございました。
書込番号:7562049
0点
レポート参考になります。
Santa RosaではT9600以降が動くかどうかわからなかったので、
堅いところでT9500への換装を予定しています。ひとつ教えて
ほしいのですが、
>最後に
>1720のCPU換装は、Core 2 Extreme をお勧めします。
>Core 2 Duo と数値的には大差ないのですが、メモリの差を感じます。
>X7800、X7900、X9000あたりが狙い目です。
とのコメントがあり&X7800へ換装したようですが、1720にTDP44Wものは
大丈夫かご存じでしょうか。。
それとも、やってみたら、結果オーライだったということでしょうか。。
よろしくお願いします。
書込番号:7615177
0点
海外のサイトだったと思うのですが、Core 2 Extreme の記事を見た記憶があります。
今では、何処のサイトかも覚えていませんし、不確かな情報だったのですが
Core 2 Extreme に対し、興味を持ちました。
そこで、インテルのHPやその他(詳細は明かせません)で、
CPUの仕様を確認したところ、換装出来る可能性が高い事が判りました。
BIOSの対応が心配だったので、DELLへ問い合わせたり、
仕事関係の筋から情報を仕入れました。
(一応、コンピュータの技術者の端くれです。)
動作する自信はありましたが、確かに「結果オーライ」と言われれば、その通りです。
しかし、何の根拠もなく、高価なCPUを試すほど、お金持ちでは有りません。
あまり詳しい事は書けないのです。
大人の事情もあるので、これ以上はご勘弁をお願いします。
書込番号:7615488
3点
返信ありがとうございました。
何となく雰囲気で察しました。
T9500が手配できたので週末あたり交換作業しようと考えています。
質問ばっかりなのですが、CPU交換とかも久しぶり&ノートは初めて
なので教えて欲しいのですが、CPU交換の際、熱伝導シートとかグリースは
準備した方がよいですか。無くても大丈夫でしょうか。。
アドバイスいただけると助かりますm(__)mペコ
書込番号:7617088
0点
熱伝導シートは不要です。
シリコングリースは用意して下さい。
CPUやヒートシンクにシリコンが付着していれば、
一端拭き取り、綺麗にして下さい。
その後、新しいシリコンを塗ってください。
シリコンは、大量に塗らないでください。
CPUとヒートシンクの密着性を高めるのが目的なので、少量で構いません。
「シリコンで放熱」と誤解している方を時々見るのですが、
シリコン自体は熱伝導に優れている訳では有りません。
従って、必要以上に大量に塗ると、逆効果になる場合もあります。
放熱するのはヒートシンクであり、CPUとの密着を行う為の接着剤と考え、
必要な量だけ塗る様にして下さい。
CPU換装作業は、「体内の静電気」の放電に心がけて下さい。
書込番号:7617163
2点
参考までに
Core 2 Duo T9600 への換装は、無理だと思います。
T9600のFSBは、1066MHzです。
書込番号:7617762
1点
CPU交換なんて、Pentium⇒AMD K6に換装した時以来なもので。。
アドバイス助かります。
そうですよね。T9600はムリ、動かしたとしてもクロック落ちる、
ってことになりますしね。T9500ゲットできてラッキーでした。
書込番号:7620801
1点
サービスマニュアルのURLが変更になっていますので、
新しいURLを記載致します。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins1720/en/SM/index.htm
利用は自己責任でお願いします。
書込番号:7741294
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
前スレ等を参考に
この機種をXP化して使用しております。
あるときCtrlキーによるファイルの複数選択時と
文字入力時に動作が重い事に気が付きました。
原因を探て見たところ
メディアダイレクトの常駐している時に現象が起こることがわかりました
現在は常駐を外して使用していますが、このままでは気持ちが悪いので、
直したいのですが、これ以上、何を調べてよいのか行き詰まってしまいました。
直し方や原因がわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか
もしくはこのような症状に悩まされた方がいらっしゃいましたら
情報をいただけないでしょうか?
0点
その様な現象は私の環境では起こらないのですが……。
基本的なポイントですが、メディアダイレクトは添付されているCDよりも最新のバージョンが出ています。いったんインストールすれば、メディアダイレクトのメニューからアップデートできますが、最新のバージョンでしょうか? ちなみに3.5.3624以上です。バージョンの確認は「設定」のメニューの5項目目で確認できます。
また、メモリーが少ないとか、C:\ドライブの容量が極端に少なくなっているとか、MPUの処理速度が低いものという事は無いでしょうか?
他にグラフィック系に負荷がかかるソフトを併用していたりすると遅くなる事も考えられます。ワンセグTVとか、ペイント系のソフトを立ち上げているという事はありませんでしょうか?
今、この原稿を入力しながら、メディアダイレクトではスライドビューをさせて、エクスプローラーでは縮小版表示でデジカメ画像の一覧表示をさせていますが、特にパフォーマンスの定価は感じられません。いや、少し、キーボードの反応が遅いような気もしますが、スライドビュー切替が凝っているので、かなり負荷がかかっているようなのうなので、こんなもんかなぁ……と言う感じですが。
書込番号:7465763
1点
8068様
いろいろなヒントをありがとうございます。
メモリは2GBですし、ハードディスクはまだまだ余裕があるので、
その点は大丈夫そうですが、
メディアダイレクトのバージョンアップはまだしていませんでした。
今度、時間のある時に試してみたいと思います。
ちなみに症状としてはテキストエディタのみを立ち上げた状態でも発生します。
文字を打つと普通に出るときもあるのですが
重くなると、文字が表示されずに3〜5秒くらいしてから
その間に打ち込んだ文字がまとめて表示されるといった感じです。
書込番号:7478395
0点
メディアダイレクトは必要の無い時は常駐させる必要もないと思いますし、DVDを見るソフトも他にあるでしょうから、必要な時だけ、立ち上げるのでよいと思います。
症状からして、かなり負荷がかかった状態のように思いますので、その様な症状の時にWindowsタスクマネージャーを起動させて(Ctrl+Alt+Delで起動する)「プロセス」のタブの所にある起動中のプログラム一覧表でどのプログラムがCPUを占用しているのかを見てみるのも良いかも知れませんね……
書込番号:7478426
0点
8068様
なるほど!
タスクマネージャー>プロセスですが
メモリのところしか確認してませんでしたw
よく見たらCPUの項目もありますね
とりあえずメディアダイレクトが常駐されている
必要性がなさそうなので
外して使っていくことにします。
書込番号:7484417
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
今まで、DELLパソコンのクチコミの全てを丹念に検索して、情報を統括して、その上でどうしても機能しなかった分はDellのサポートに聞いて、ついにinspiron 1720の完全Windows XP化に成功しましたので、必要なドライバー類の一覧を投稿します。
ちなみに、ここの書込の過去レスで、どうしても機能しなかった部分とは「オンスクリーン・ディスプレイ」です。これはFnキーと↑/↓キーを操作する事によりディスプレイの輝度が調整できたり、本体前面にある「メディアコントロールボタン」を操作して音量調整をした時などに、画面上にバーグラフによって調整具合を確認できるものです。(R161139-QuickSetがそれ)。
Rxxxからはじまる番号は、Dellのダウンロードサイトのドライバーファイルの通し番号です。これらの中にはinspiron 1720のダウンロードサイト以外の場所からとってきた物もあります。Yahoo検索などでRxxxxxxと6桁の番号を直接検索すると、ダウンロードできる場所に手っ取り早く到着できるでしょう。-(ハイフン)以下は何のドライバーかが判別できるように私が補ったものです。構成によっては不用なドライバーもあると思いますが、該当がない場合はインストールの時点ではじかれますので、取り合えず全部インストールした方が手っ取り早いと思います。はじめの3つは冒頭でインストールした方が後の作業がしやすいと思います。以下は名前順に並び変わっていますが特に順番は不同で構わないはずです。
最後に入れたR161139が正常に導入され、オンスクリーン・ディスプレイが表示された時には感慨無量と言った感じでした。Dellのサポートの方から、「サポート外ではあるが」と断った上で、該当ドライバーの名目を教えてくださった事にも感謝しております。
なお、私のinspiron 1720の構成上では正常に作動しておりますが、個々の構成内容によってどの様な不具合が生じるかなど、不明な点もありますので、あくまでも個人の責任においてご判断下さい。
===================
inspiron 1720をWindows XP OS下で運用するのに必要な、Dellのドライバー&アプリケーション類の一覧
R153997-Chipset
R156857-Chipset
R158222-nVidia
R107667-Audio
R127314-blue
R129472-Blue
R141246-SD&MS
R148605-Modem
R149798-LAN
R150152-modem
R153319-32bit
R153320-32bitGUI
R154164-SATA
R154198-SATA
R154200-SATA
R155105-WebcamDr
R155653-Pad
R157031-Audio
R157982-Support
R158235-Audio
R159805-blue
R159904-monitor
R160059-DellSupport
R160320-Webcam
R160656-Display
R160810-Display
R161139-QuickSet
R161176-Webcam
R162289-WiFi
R164255-Wireless
R164912-Display
R164913-Webcam
R164915-Display
R164916-Display
R165804-Pad
R169697-Support
R171755-Support
R171789-Audio
レビューにも個人的なインプレッションを投稿しますので、よろしければご覧下さい。
5点
おつかれさまでした♪参考にさせていただきます。
書込番号:7455283
0点
これは有益な書き込みでしょう。参考にされる方も多いはず。
書込番号:7455882
0点
とても貴重な情報を提供いただきまして本当に感謝しています。
私自身も前スレ等を参考にXP化していますが
一部不調な部分もありますのでありがたい情報です。
書込番号:7465124
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
購入時カスタマイズで、パーテーション分割程度なら自分で出来ると思い、わざわざ4200円を払って
パーテーション分割オプションを選ばなかったのが失敗だったのかもしれません。
自分で購入後、パーテーション分割 → OS再インストールをすると(DELL、HPにあるOS・ドライバ
再インストールガイドの指示通りに)OSを起動せずに、単独起動できるメディアダイレクト機能が
正常に動かなくなります。
アイコンは「← →」で動きますが、エンターを押しても反応しなくなります。
OSを起動後では、メディアダイレクトは普通に動きます。
デルに問い合わせした時は、まだその不具合報告が無かったようで、ハード的な問題の可能性もある
との事で、引き取り修理となりましたが、不具合が見つけられずに(色々苦労したようです)工場にある
同機種にパーテーション分割、OS再インストールをしたら同じ現象が起き、私の個別故障ではなく
同機種全てで起きる不具合と判明したようです。
購入時にパーテーション分割で出荷された製品には、同様の不具合は起きないようです。
現状では解決策がなく、BIOSアップデートかメディアダイレクトのアップデートでの対応になる
可能性があるそうですが、今の所、確定的な返事は出来ないそうです。
現状の回避方法は、
メディアダイレクト単独機能を使いたい場合
@ 自分でパーテーション分割しないで、ワンパーテーション(購入時のまま)で使う。
A パーテーション分割したいのであれば、購入時オプションでパーテーション分割して購入する。
単独メディアダイレクト機能が、使えなくてもかまわない人は、購入後に自分でパーテーション分割
しても使うことは出来ます。
2点
M1330でも発生しましたよ、それ。
まあ、そもそもそんな機能は不要だったので、無視してますけど、間違って入ってしまった時に結構手間がかかるんですよね…
いっそオフにする機能もつけてもらいたい気がしますけどね。
AMD至上主義
書込番号:7396583
0点
XPS X1210や、inspiron1720を自分で再インストールした時に思ったのですが、メディアダイレクトを導入する時にパーティションを切るのではなく、OS(Windows VISTAなど)を入れる時の始めの方のインストール先(C:とかD:とか)を選択する時に、パーティションが切れるようになっていると思うのですが、そこで切ればうまく行きましたが、M1330でも同様ではありませんでしょうか?
上記2機種でメディアダイレクトのインストールメニューでパーティションを切った時には、不具合が発生しましたが、OSインストールの時には自由にパーティションが切れましたが……
書込番号:7407866
0点
自分でパーテーションを切り直して、メディアダイレクト入れ直したけど、
普通に動いてますよ。
メディアダイレクトの再インストールの方法が間違ってませんか???
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/203023.asp
書込番号:7412992
0点
>>無類のAMD至上主義さん
他機種の不具合情報ありがとうございます。他機種でも起こっているのに、デルサポートは把握
していないようです。
それでは解決しませんよと何度も言っているのに、マニュアル通りに再インストールガイドと同じ
方法を電話で、何度も繰り返し、私の言った通りに再インストールしてくださいと言い、何度も
再インストールをしましたが、同じ現象の解決には至りませんでした。
>>8068さん
貴重な情報ありがとうございます。
もしかすると、8068さんの方法で、再インストールすれば解決するかもしれません。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/203023.asp の再インストールガイドの、どの部分で
パーテーション分割をすれば、良いのか教えていただけると助かります。
お手数ですが、よろしくお願いします。
>>yonechanさん
デルの再インストールガイドに従い、自分で4回行い、デルの電話サポートに従いながら4回
行いましたが、解決には至りませんでした。
(4回電話サポートを仰ぎながら、行いましたので間違っていることはないと思います。)
デルサポートによると、ハードウェアの問題の可能性もあるとの事で、修理に送り工場でハードウェア
点検後、工場で同じ再インストールをしたようですが、同じ現象が起こり現状では解決出来ない
との報告がありました。
デルのコメントですが、工場にある同機種で実験したところ、同じ現象が起こり、同機種全て
起こる現象で、現時点で解決策はありませんとの事です。
書込番号:7416716
1点
僕がやった時は、メディアダイレクトを入れた後に、
Windowsのメディアからパーテーションを分割しましたよ。
書込番号:7417684
1点
デルホームページの再インストール手順の説明の「9.」の部分で、赤枠に囲っている右横に「ドライブオプション」がありますが、そこでパーティションの操作ができたと思います。
書込番号:7419784
2点
yonechanさん 8068さん 情報ありがとうございます。
ご指摘の通り、デルのインストールマニュアルにあるBIOSでのパーテーション分割ではなく
ウインドウズのインストール時にパーテーション分割で不具合を回避できる可能性がありますね。
デルの情報でも同じ事を言っていました。
ですが、絶対ではなく購入時の構成でダメな場合もあるようです。
私自身も挑戦しましたが、予想外のトラブルが発生しましてHDが認識しなくなりHD交換か
HDとマザーボード交換修理となりました。。。。
不運続きで疲れました。
書込番号:7438707
1点
再セットアップじゃなくて
vista起動中にパーテーション分割ってできないのですか?
書込番号:8062471
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
【現象】
本体背面(中央あたり)から、異常と思える音が常にしています。非常に高い「キーン」や「チー」に近く,テレビ(ブラウン管)がついている時の音によく似ていて,よく聞くとモールス信号のように音が途切れています。
通常の距離でも耳障りなほどで、音が識別できるとある程度PCから離れてもはっきり聞こえます。もちろん,ハードディスクやファンなどの音とは全く違います。
電源を入れたばかりの時はこの音はほとんどしませんが,Vistaロゴが出始める頃からし始め,電源を切るまで止みません。
DELLサポートにTELした際には「恐らくCPUです」とのコメント。NETで調べてみると「CPUからの音」の情報は確かにありますが...。(旧)IBM THINKPAD T40 も使っていますが,そんな音はしませんよ。それはCPUが違うから?..(疑)
【スペック】
Intel Core2Duo T7300 2.0GHz 4MBL2キャッシュ。2GBメモリ。120GB HD。TFT WUXGA液晶。Vista HomePremium。昨年秋に購入。
【お尋ね】
同機種をお持ちの皆様はいかがでしょうか?CPUからの音がしますか。
音の大きさの程度について把握なさっている方がいらっしゃるでしょうか? コメントをお願いします!!
1点
ノートPCについては門外漢な私ですけどこれだけは言えます。
しゃべる(うなる?)「CPU」なんぞありませぬ。
通電して物理的に振動したり音が出る部分はファン類、HDD、光学を含むドライブ、ストレージの類です。
電源部分も騒音、雑音の原因になりえますけど。
CPU付近からの音ということと
>常にしています。非常に高い「キーン」や「チー」に近く,テレビ(ブラウン管)がついてい
>る時の音によく似ていて,よく聞くとモールス信号のように音が途切れています。
との状況説明、DELLサポの話から推して、CPUファンにゴミか何かのケーブルが
接触して雑音を出しているか、又はCPUファンのモーターの調子が悪い・・・と見るべき
ではないかと思いますね。
勿論実は、スレ主さんの気にしすぎによる話で工業製品としては問題の無いレベルの騒音
の可能性もありますから、一概に部品の不良ともこちらでは判断出来ませんけど。
書込番号:7326298
0点
PCの中で泣きじゃくるパーツはHDDとファンと光学ドライブくらいしょう。
CPUは泣き虫ではありません、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7328448
0点
音というのは振動の一種。
振動していれば音になる。
で、CPUが原因で振動が発生するかどうか。
可能性としては有り得る。
CPU自体は振動したりする機能はないので、何らかの要因が重なっての現象。
書込番号:7328564
0点
私も同等の症状が発生しています。
CPUはT7250、HDDは160Gです。
こちらでは他の音がなっていればまだそこまで気にならないのですが、
静かな状況だったりすると耳障りです。
「キーン」「チー」という音、まさに私もそれです。
色々試してみましたが、セーフモード、BIOSでは確認できませんでした。
バッテリ駆動ではならないような気もしていましたが、そちらは気のせいだったようです。
BIOSの電源管理も更新しましたが、効果はありませんでした。
何故かinternet exprolerでスライドしてる時は音が止むのですが…
正直原因不明です。
負荷がかかっているときになりやすくなっているのかもしれません。
これから修理に出そうと思いますが、静かな場所で使っているときに特に耳障りになるので、
工場などのうるさい場所で気づいてもらえるか心配です(汗
作りが荒いのでしょうかね?
書込番号:7374933
0点
今調べてみましたが、どうやらこの症状、表立っては出てきてはいませんが、
以前からあったもののようです。
2chですがこんな記事を見つけました。
http://209.85.175.104/search?q=cache:pXUS2uY3X7UJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1183391946/173-273+inspiron1720+CPU%E3%80%80%E9%9F%B3&hl=ja&ie=UTF-8
192 :125:2007/07/13(金) 08:26:27 ID:JcITkODA
>■ 本体からコオロギが鳴くような高周波音が聞こえる ■
>本体内部のコアインダクタと呼ばれる部品が共鳴する「コア鳴き」現象によるもの。バッテリー駆動時に発症しやすい
>部品の個体差や個人の聴感差により聞こえ方が異なる。どうしても気になる人は修理を依頼すべし
>共鳴条件を変えることでコア鳴きを軽減できる可能性がある
どうみてもこの症状っぽいorz
電源プランを省電力にすると若干軽減されたんだが。何でだ^^;
ギラギラ液晶で目を、高周波で耳を攻められて、正直少し辛い所
それ以外が大満足なだけになんだかなぁ
高周波はもう少し電源オプション弄ってみるとして
モニタの方は低反射フィルムでも買ってくるよ
…との事です。
しかもこの問題、inspiron1520でも発症していた方がわずかにいた様で、
ハードウェアの設計そのものの問題な気がします。
何ヶ月も前から言われてるのに何で修正しないかなDELL orz
書込番号:7374980
0点
> 本体背面(中央あたり)から
分解してみると判りますが、CPUは中央より左側(FやRのキーの辺り)に有ります。
グラフィックカードが中央の後部(F8〜F12の辺り)に有ります。
CPU自体は、音を発しません。
恐らく、ヒートシンクの固定が不十分なのでしょう。
1720には、ヒートシンクが2個有ります。
CPU及び、もう一つ別のLSIを冷やすためのヒートシンクと、
グラフィックカードを冷やすヒートシンクが有ります。
本来、ネジでしっかり固定されているのですが、
締め付けが不十分で、ヒートシンクがグラつき、接触しているのだと思います。
ファンやハードディスク、DVDドライブなど、回転する部品で発生した震動が
ヒートシンクに伝わり、接触により音が発生したり、共鳴していると思われます。
実物を見ないと断定はできませんが、たぶん間違いない筈です。
いったん分解して、ネジの増し締めを行えば、解決出来ます。
書込番号:7536516
0点
私も同様の問題が出たのでデルの出張修理にてCPUとマザーボード交換をしていただきましたが、多少の改善はあったものの完全には消えませんでした。基盤設計からくる共振ではないかという指摘をとあるサイトでしていただいたので、振動を消すためパソコンの下に雑誌をひいてみたところ音がかなり改善されました。今度化学式ノートPCクーラーでもひいて見ようかと思っています。ご参考に。
書込番号:8029470
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1720
先日、本機を購入しました。光学ドライブの型番を調べると「PBDS DVD+-RW DS-8W1P ATA Device」となってます。このドライブと「B'sGOLD」との相性は如何なものでしょうか?B'sGOLDのHPでの対応ドライブ表には載ってません。BenQのドライブにB'sはあまり対応していないのは存じておりますが、もし本ドライブで可能であればぜひB'sGOLDを使いたいと思っております。使い慣れているので...
それと、他のクチコミ(Inspiron1520)を拝読していると、バンドルされている「Roxio Creator」での不具合が載っておりました。発売当初(昨年7月頃)の書き込みでしたが、現在では不具合は解消されているのでしょうか?使ってみれば解ることですが、もし不具合が出たらと思うと躊躇してしまう小心者ですいません。
ご教授の程よろしくお願い致します。
0点
「Roxio Creator」とDELLノートパソコンとは相性が悪いようです。それは、今も変っていないと思います。
私の前のDELLパソコンも、「Roxio Creator」を使って書込エラーが発生し、無駄にメディアを浪費してしまった事があります。
今回も、スレ主さんと同じInspiron 1720を購入して、別のOSを入れる為にとりあえず、既存のデータをバックアップしようとおもい、「Roxio Creator」で書込をしておりましたが、2回とも異常終了しました。本体では読めないディスクになっていました。
ただ、不思議な事に別のパソコンで読み出せ、データのチェックをしたら書込が終了している部分は正常な状態でしたので、良い事にしました。(非常に不安の残るバックアップなので、LAN経由でデータを吸い上げようと思っておりますが)
前のDELLパソコンでは「Roxio Creator」はアンインストールして、別のライティングソフトを入れましたが、B'sだったかどうだったかは忘れました。
ノートパソコンのDVDドライブは華奢なような気がします。何十回か書き込んだだけでかなり消耗してしまい、DVDを再生するのにも支障がでるような事が、別のパソコンでありましたので、私は外出先で火急を要する以外は、自宅のデスクトップのドライブで書き込むようにしております。
Inspiron 1720でまた他に情報がありました、交換いたしましょう。私もOSを載せ替え次第、レビューを投稿しようと思っております。
書込番号:7322927
0点
B's Recorder GOLD9 なら、特に問題なく動作しています。
書込番号:7323190
0点
補足です。
私は、1720を2台使用しています。
1台は Vista で、もう一台は XP Pro です。
どちらの環境でも、B's Recorder GOLD9 の動作に異常は有りません。
参考までに PBDS は、Philips & BenQ Digital Storage の事です。
書込番号:7323222
3点
返信ありがとうございます。
8068さん
>「Roxio Creator」とDELLノートパソコンとは相性が悪いようです。それは、今も変っていないと思います。
やはりそうですか...。小心者の私としては、RoxioCreatorは一度も使うことなくアンインストールすることにします。
LynnMinmayさん
> B's Recorder GOLD9 なら、特に問題なく動作しています。
私にとっては何よりの朗報です。B'sGOLD9をインストールして使うことにします。
みなさん、ご教授ありがとうございました!
書込番号:7324467
0点
すいません、質問です。
本機で光学ドライブが『TSSTcorp DVD+-RW TS-632H』の方はいませんか?
B'sGOLD9 インストールしたのですが B's DVD Professional2を実行すると「DVDに書き込みできるドライブが接続されていません」と出てしまいます。
これってドライブ対応されていないってことでしょうか?
確かに対応ドライブにこの型番入ってませんでしたが...
普通のB'sGOLD9では、認識しているようなんだけどなぁ〜
ちなみに、まだB'sGOLDで焼いたことはありませんが(笑
ビデオDVD焼きたいっす
書込番号:7391637
0点
私は、DVD−RAMディスクを多用するので、
2台ある1720の内、1台のドライブを換装しました。
パイオニアのDVR−K17RSです。
このドライブも、B's Recorder の対応ドライブリストに
載っていませんが、正常に動作しています。
根拠は有りませんが、TS−632Hも動くかも知れませんよ。
試してみるのが一番早いです。
いずれ、B's Recorder のアップデータで、対応ドライブリストに
載ると思います。(これも根拠は有りませんが)
もう一台の1720は、パナソニックのUJ−870へ
換装するつもりです。(手配済み)
念の為、言っておきますが、ドライブを換装したのは
DVD−RAMディスクを使うためです。
ドライブに不具合があった訳では有りません。
カートリッジRAMが使える、外付けDVDドライブも
持っているのですが、内蔵ドライブでRAMディスクが
使えないと不便でしたので....
書込番号:7397084
1点
TSST TS-L632H slim 8x DVD+/-RW, Firmware, Multi OS, Multi Language, Multi System, v.D400, A03
最新ファームD400になっており、デフォルトでDVD-RAM対応してるようです(米国サイトの方)。
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R180684&SystemID=INS_PNT_PM_1720&servicetag=&os=WLH&osl=en&deviceid=14182&devlib=0&typecnt=0&vercnt=2&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=32&fileid=246327
書込番号:7643956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







