
このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
サウンド機能について
今はIDTに買収されちゃったSigmaTelのSTAC9200というサウンドチイプを搭載している。
入出力とも24Bitのレゾリューションで192KHzまでサンプリング可能だ。
192KHzまでサポートしているソフトがなかなか見つからなかったので、
その実力を試すことはできなかったけど良いフリーソフトが見つかったので報告する。
WaveSpectra Ver.1.31 by efu
WaveGene Ver.1.31 by efu
である。Vectorからダウンロード可能。
VISTAでもちゃんと動く。
先ずはDAの機能から、WaveGenを利用して40KHzの正弦波を出力してみた。
さすがに、内臓スピーカからは音波を確認することはできなかったが、
ヘッドフォンジャックに日本セラミックのT40-16を接続したら、
40KHZの超音波が出力されているのを確認できたぞ。
今度は、ADのチェックだ。
別の発振器とT40-16で40KHzの超音波をつくり、
自作のECマイクをマイクジャックに接続し、WaveSpectraでスペクトルを観測した。
確かに40KHzのところに棒が立ったではないか。
今度は、マイクジャックとヘッドフォンジャックをケーブルでつなぎWaveGeneでホワイトノイズを出力し
WaveSpectraでそのスペクトルを確認した。
大体85KHzくらいまでフラットである。
特殊な使い方ではあるが、バットディテクタ(こうもりの声を聞く装置)に興味がある人にはずいぶん遊べると思うよ。
また、アマチュア無線で今流行のソフトウエアラジオの受信帯域を広げたい人なんかも試してみてはどうだろう。
前段にオペアンプを追加する必要があるかもしれないが電波時計の受信機がパソコンだけで作れちゃうかも。
そんなわけで、遊ぶ分には興味が尽きないVostro1000のサウンド機能なのだが、
中小企業の事務マシンのサウンド機能としてはいささかハイスペックすぎる様な気がするのである。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
