
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年1月17日 20:28 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月23日 23:05 |
![]() |
13 | 5 | 2008年6月24日 09:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月7日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月29日 23:23 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月17日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
結果的には、大分軽くなり、満足です。
又、ビスタ使用のさいに、気になっていたプツンプツンという雑音が、かなり、消えました。
しかし、AVG8.0を入れたら、少し雑音が出てきたのですが、これは何か関係が、あるのでしょうか?
全盲者には、音声ソフトと、非常に相性のよいソフトなのでほかの、PCにもいれてますが、他のは、スペックも高いので、雑音も出ませんが、ボストロの場合は、少しだけでるのですが、おわかりの方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
又、ビスタ使用時にでた雑音は、メモリーを増やそうとしましたが、ボストロは、2ギガが最高とサポートに言われてしまったのですが、方法は、ないんでしょうかねえ?
PCは、まだまだわからないことばかりなので、メモリーと、雑音が、なんらかの関係は、ないのでしょうか?
ビスタで、でた雑音が、XPでは、かなり改善されるということは、やはり、メモリーなのでしょうか?
因みに今回は、HDDさら交換しましたが、5400rpmのものですので、ビスタとおなじhddです。
しかし、xpなので全然そうさは、軽く満足です。
どうかご指導よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
いろいろ聞かれてますが
通常使用と違うし、他の方々はソフトに関してもあまり使用しないものなので
アドバイスをいろいろ求められて苦労されてるようですが
DELLに直接聞くのソフト会社に聞くのがいいかとおもいます
Vostroは個人モデルとちがってサポートの人は日本人ですので
通常モデルの中国人の方の事務的な対応よりはかなりいいかと思います
書込番号:8911681
0点

AVG8.0自体がメモリーを少し食いますが
それ自体が音の原因になるとは思えません。
ましてや2GBも搭載されていて不十分とも思えません。
また、VISTAでは鳴ってXPでは改善とありますが
音声ソフトがVISTAに合っていない可能性もあります。
音が鳴るとしたら音声ソフトの稼働状況に
何かしらの問題があるのでは無いですか?
もしかしたらAVG自体の相性問題もあるかも知れません。
それとHDDを交換したとの事ですが、出来れば回転数を
7200rpmにしとけば良かったかも知れませんね。
書込番号:8947804
1点

いちおう音声ソフトの発売元や、このソフトを使われているMLの皆さんにも、聞きましたがデル以外のPCではビスタ、xpそれぞれ雑音は、出ないみたいです。
hddは7400と迷いましたが、いろいろな人に聞いたら、xpなら、あまり変わりないとの事でしたので、5400のものにしました。
私の使っている音声ソフトは、AVG8.0との相性は、あまり問題ないというのがMLの皆さんの見解でもあります。
AVG8.0は、いろいろな全盲者のソフトと相性がよいため、結構全盲者は、使っています。
しかしながら、そのMLでも音声ソフトとデルのpcでは、サウンドでどうしても問題が出るみたいなので、私のように、いろいろ調べないで購入した人以外は、デルのものは購入しないようです。
因みに、うちの他のpcでは、雑音は、でません。(xpですが)
ビスタでも他のメーカーなら、問題ないみたいです。
デルのサポートに聞いてもわからないみたいですし、一度デルに送ってみたのですがサウンドは、問題ないとの事でした。
まあ、普通の人では、問題ないでしょうが、全盲者の私のような者には、デルはむいていないみたいです。
因みに、音声ソフトを止めて、うちの奥さんが、ボストロを使う分には、文句を言わないので、やはり、全盲者だけ、むいてないようです。
書込番号:8949020
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
やっぱり無駄なソフトが入っていないのがいいと思う。
自宅のメインPCはデスクトップで自作なのだが、これも理由はソフトの問題。
国内メーカPCは無駄なソフトが多すぎる。
どうでもいいプロバイダの契約ツールなど必要なのだろうか?
そういった国内メーカー製の無駄な広告満載PCを買うより圧倒的にお勧め。
5万円台のPCとしてはサクサク動くし、無駄が無い。
ノートパソコンとしての機能は満点なのだが、
キーボードのタッチなんかは好き嫌いが出るかもしれない。
2点

そうですね。DELLとか買う人は、価格の安さも勿論ですが、無駄なソフトが入っていない点に好感が持てると思います。
私もその一人で、最近では国内メーカー製PCを買う気になれません。
書込番号:8107014
0点

私も、DELL製PCが好きな一人です。
DELL製PCは6年位前に初めて購入して現在までに最高で8台ほど
所有していました。一時期、東芝とNECのノートPCも所有していましたが
東芝製PCはDVDドライブが購入時よりBIOSで認識不可の状態だったので外付け
用ケースを購入し、テストした結果DVDドライブが死んでました。
NEC製PCは自分用と子供用でNECの通販サイトにて2台購入し2台ともDtoDの領域
が空っぽの状態でした。NECに問い合わせたら有償修理になると言われたので
そのままソフマップに売却しました。
書込番号:8111652
0点

パソコンの中が最初からすっきりしているのは、非常に好感がもてますよね
他のメーカーも見習って欲しいです
書込番号:8112548
0点

皆さん、こんにちは。
(DELLはデスクトップだけなのですが)私も「余計なプリインストールソフトがほとんど無い」のが購入理由の大きな1つです。
ただその中でもRoxioやDELL Support Centorがちょっと問題児のようですが(^^;
書込番号:8116303
0点

roxioって、なんかあんま評判よくないですよね。
でも、自分はフツーに使ってて、特に不満もないです。他のライティングソフトをあまり使ったことがないのと、音楽CD関係で使うだけのせいかもしれませんが。
roxioって、どういう問題児っぷりを発揮するんですか???
書込番号:8118922
0点

pagedownさん、こんにちは。
デスクトップのInspiron 530での例ですが、
I・O DATAのチューナーボードの初期設定がうまくいかなかったりするようです。
あとMedia Manager サービスでCPU使用率が異常に高くなったりとか。
書込番号:8119009
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
何かと話題になるデルのサポートですが、今回自分が体験してみましたので、簡単ながら報告してみます。何かの参考になれば幸いです。
今回は保障期間中に、本機種の光学ドライブが故障したので、デルのサポート窓口に電話してみました。
まず、人が出る前にエクスプレスコードを入力しておくので、持っている機種などを説明する必要がなく、すぐに症状の説明に入れました。電話は割りとすぐ繋がりました。
対応していただいたのは、(名乗った名前から判断するに)日本人で、対応もごくごく常識的でした。付属のCD−ROMを入れて、ハードウェア故障なのかどうかを電話で話しながら診断する、というような作業を指示されました。
その時は、ドライブが動いたり動かなかったりで、上の確認の時には一応正常に作動していましたが、不安を訴えると、代わりのドライブを送るので、顧客の方で付け替えてみてほしい、という話になりました。
とりあえず様子を見たのですが、やっぱり完全に壊れているようなので、後日電話して部品を送ってもらいました。自分で取り替えるのは初めてなので、ちょっとびびりましたが、電話で付け替え方を教えてもらうと、非常に簡単で、すぐにできました。ドライブも迅速に送られてきましたし、修理に出して何日間も使えない、というようなこともなかったので、むしろこの方が良かったと思います。
以上のような感じでしたが、今回の私の印象としては、確かに手取り足取りというようなサポートではなくて、顧客のほうである程度の確認なり作業なりを求められますが、それもごくごく常識的な範囲のものだ、というものでした。というわけで、特に不満はありませんでした。
4点

pagedownさん、こんにちは。
「ノートで内蔵型光学ドライブの交換」となるとかなり難しそうなイメージがあったのですが、
指示通りの方法であれば難しくないのですね。
サポート全体の流れと合わせて、とても参考になりました。
書込番号:7977075
0点

サイズなどの規格が統一されているものであれば、ネジを回してドライブを取り外すだけで交換できるみたいですね。この製品の掲示板にも、ドライブの交換をした方の書き込みが以前にありましたので、そちらも参考になさっていただくといいと思います
書込番号:7980663
1点

pagedownさん、こんばんわ。
私見ですがデルのサポートは、電話に出た人のスキルで対応が上下すると思います。
知識があり決断が早い人は「部品を送りますので、交換をお願いします。」等を
即座に持ち掛けてくる事が多いです。
知識が少ない方はイチイチ調べる為に保留したり、BIOS操作方法等が誤ってたりします。
個人的意見ですが過去ログに載っているサポート悪は、電話掛けた人の適応力が少ないのと
デル側のユーザーへの配慮不足、スキルが少ないのが原因かと思っています。
今回、pagedownさんを担当した方は適応力が高そうですので、いつも同様のレベルの方が出ると良いですね。
私はいつもサポートのスキル安定化をデルに散々訴えています(^_^;;)
書込番号:7981266
2点

pagedownさん,あなたは幸運でした。
社員用の端末として何台か購入しましたが,残念ながら半数にトラブルが発生しました。
サポートは「電話に出た人のスキルで対応が上下する」という宜嗣さんの意見の通りです。
サポート自身がスキルの低い人であっても,客が下手に出れば高飛車になるよう教育されているようです。
それでこれまでの体験から,
(1)自信を持ってハッキリ話す
(2)滑舌が悪く,聞き取れないなら応対する人を替えてもらう(中国人と思われる対応がある)
(3)その際,問題となっている機種に特に通じている日本人を頼む
等が解決の早道だと思います。
もし今後,運悪く(確率は高い)話しが進まないサポートに当たったとしても,諦めないで頑張りましょう。
書込番号:7981848
4点

なるほど・・・。今回は幸運だったのですね。確かに、1度のことで全体を判断することは危険ですね
私も今回は、デルと電話してハードウェア故障かどうか確認していたときには、ドライブが動いていたので、故障とは評価できない、と言われたのですが、「動いたり動かないと言った現在の状況では、製品に通常求められる安定性を欠いていると思う。対応してほしい」という趣旨のことを言ったら、すぐに替わりのドライブを送ると言ってくれました。
自己主張の国であるアメリカのメーカーだから、顧客にもある程度の自己主張が必要なのかもしれませんね〜
書込番号:7982807
2点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
ドライバのチェックしてみたら
新しいバージョンのサウンドドライバが4月17日にでてたのでいれてみた
更新内容が
「新しいインストーラ + ステレオミキサー 」だったので
別に期待もせずにいれたけど
入れたら音がめっちゃクリアーになってた。
もし入れてない人がいたらいれることをお勧めします。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=304822
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
XP HDD=120GB DVD-RW 英語キーボード、無線LAN、光沢液晶、3年保障で購入しました。
価格の割りによいです。
OFFICEソフト、メール、ネットするにはまったく快適で問題ありません。
ただ、購入時日本語IMEが動かず、XP再インストール、最新のビデオドライバー(A08)をイン
ストールしたら使用中 画面がブラックアウトする不具合発生。
サポセンに連絡し1週間入院。 サポセンの対応は良かったです。
良い点
・筐体の剛性が高い。ENTERキーを強くたたいても撓みがありません。
もちろん高級感はありませんが、価格以上のものがあると思います。
・キーボード配列が素直
・速度はそこそこあります。私の使い方の範囲ですが
・マニュアル、XPリカバリーディスク等が付属している。
悪い点
・上記のようにつまらないトラブルが多く、PC初心者にはやや敷居が高い。
サポートはよいですが
総合的にみて価格の割りに良い買い物でした。
0点

>総合的にみて価格の割りに良い買い物でした。
以前からよく言われてることです。他の一般的なメーカーのものと比べた時、
最後には必ず、DELL が残ります。価格面、サポート面のポイントが高いです。
一方でサポートの悪さが掲示板に出ることがありますが、外部の人間では何とも
いえないため、やや残念です。
Vostro 1000 は、15.4 インチですか。Vostro 1200 は、12.1 インチなのでねらい目かな
と思ってるけど、カテゴリーがまだないんですね?
書込番号:7313970
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
スーパーマルチドライブTS-L632M(MはLightScribe付モデル)が¥5kを切ったので購入し付け替えてみました。
結果は、メモリの交換よりも簡単でした。
・裏のバッテリの右上の鍵マークのねじをはずしてドライブを取り出し、ドライブの裏にあるストッパーを付け替え再度挿入するのみ。
・再起動するとマイコンピュータ上でDVD-RAMと表示されDVD-RAMの読み書きが可能となります。
ベゼルが規格化されているためか換装後の概観は殆ど変化がなく全く違和感がありません。(ドライブが1mmほど奥へ後退したように思えますが気のせいかも知れません)
DELLのノートPCにTS-L632Dが採用されているので簡単につくのではないかと予想しておりましたが、こんなに簡単だとは思っていなかったので拍子抜けしました。
なおLightScribe については、
ディスクに直接ラベルをレーザー エッチングする技術で、プロ並みのディスクを簡単に作成できます。
なお対応するメディアが必要です。
詳しくはここ:
http://www.lightscribe.com/gslanding/ja/
必要なシステムプログラムと簡易印刷ソフトウエアのダウンロードはここ:
http://www.lightscribe.com/DownloadSection/windows/index.aspx
1点

DELLのDVDドライブ換装は意外と簡単ですよね。
自分が換装した時も”あっけなく”出来ましたね。
で、DVD-RAMドライバは無事に手に入れる事は出来ましたか?
書込番号:7246070
0点

”マジ困ってます。”さん レス有難うございます。
Windows XpでマイコンピュータでDVD-RAMと表示されたことによりデバイスドライバは必要ないと考えていました。
そこでUDF2.0でフォーマットされたDVD-RAM(Acro Circle社製)に書き込みを行ったところ、書き込めたファイルと「書き込み準備が出来ました」と表示されるファイルが出来ました。
ちょっと様子が変なので調べてみました。
それで下記のことがわかりました。
・WindowsXpではOSレベルでDVD-RAMをサポートしており、FAT32での読み出しと書き込みとUDF 2.0xの読み出しが可能。
・OSのフォーマッタではFAT32のみサポート。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/dvdramsupport/dvdramsupport.html
市販のDVD-RAMの初期フォーマットはUDF2.xなので、Vostroで使用するには長時間かけてFAT32フォーマットを行う必要があることが分かりました。(でも上記でUDF2.0のままで書き込めた理由が分かりませんが・・・)
それで、”マジ困ってます。”さんの謎解きの意味が分かりました。
幾つかのドライバ?候補を試してみて、最終的にダウンロードするファイル容量も考慮し下記のドライバを使用しました。
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1790970&moid=null&rpn=&BV_SessionID=@@@@0578255494.1200327693@@@@&BV_EngineID=cccfaddmmljdldecgfkceghdgngdgnn.0&ct=DL&all_docs=false
上記はダウンロード元は東芝USですが、インストール後のフォーマッタは日本語になっています。
なお購入先を張り付けようと思ったのですが既に売切れてしまいましたので割愛しました。
書込番号:7249134
0点

RAM対応のドライブに交換したもののドライバの入手に手こずる人が多いのでレスしました。
いらぬ心配でしたね(^_^;)
書込番号:7250629
0点

マジ困ってます。さん 了解です。
上記の東芝のソフト、実は優れものでパケットライト用のドライバを兼ねています。
つまりDVD-RW/CD-RWをMOのようにドラッグ&ドロップで書き込める機能です。
DELLには同様の目的のDiskユーティリティとしてSonic DLAがインストールされていますが、再生するPCに同じドライバがインストールされている必要が有り、異なるPC間でのデータのやり取りには互換性が低いという難点が有ります。
で上記のドライバのインストール後にVostroオリジナルのドライブGCCT10N(USB外付けドライブ化しています)にCD-RWを入れUDF1.5でフォーマットした後にファイルを書き込み、そのDiskを別のPCで読んでみたところ全く問題なく読むことが出来ましたのでSonic DLAよりも良さそうです。
書込番号:7256550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
