Vostro 1000 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vostro 1000の価格比較
  • Vostro 1000のスペック・仕様
  • Vostro 1000のレビュー
  • Vostro 1000のクチコミ
  • Vostro 1000の画像・動画
  • Vostro 1000のピックアップリスト
  • Vostro 1000のオークション

Vostro 1000Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月11日

  • Vostro 1000の価格比較
  • Vostro 1000のスペック・仕様
  • Vostro 1000のレビュー
  • Vostro 1000のクチコミ
  • Vostro 1000の画像・動画
  • Vostro 1000のピックアップリスト
  • Vostro 1000のオークション

Vostro 1000 のクチコミ掲示板

(1344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vostro 1000」のクチコミ掲示板に
Vostro 1000を新規書き込みVostro 1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

USB-Knoppix

2007/11/02 23:27(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

スレ主 tanwさん
クチコミ投稿数:8件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度4

CD からの Knoppix はやや遅いのと設定を毎回するのが面倒なのでブートをCDからUSBへと思い探してみた。分かり易く良い所が見つかった。
http://yumenohako.jp/cgi-bin/knoppix/wiki.cgi 「USB-Knoppixではじめよう」 
このhpの手順に従うと、簡単にできます。各説明のタイトルと vostro 上での多少の相違点 : を書いておきます。

・トッピクス
・はじめに 
・Knoppixとは
・準備するもの
・CD版を作成 :手持ちの Ver5.1.1 を使用。
・CD版の動作確認
・USBの初期化 
・USBへOSを書き込む
 : vostro-win上ではUSBのパーテーションを1つしか読まないので、700MB辺りの容量で確認する。win上でのHDDパーテーションが2つ切ってあるなら USBは e:ドライブになっているはず。
 : syslinux-3.20.zip は、新しい Ver3.52.zip を使用した。
 : syslinux組込みのコマンドは c:\syslinux -ma e: でmとaのオプションが必要。
・アプリを組込 :以下略。
 
: 上記hpの説明で「 boot:knoppix lang=ja 」は「 boot:knoppix screen=1280x800 」に置換えてください。( =は、「¥円」キーの左隣の「^〜」キーです。)
: 各種設定を記憶させておくと「 boot:knoppix home=scan 」でブート出来ます。
: 「USB-Knoppixではじめよう」は、パーテーション作成の説明も分かりやすいです。感謝。

書込番号:6936349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/11/03 07:00(1年以上前)

大変参考になりましたに一票!

私も、CD版のKnoppixを使ってみたりしているのですが、
やはり頻繁にCDにアクセスに行くため動作が一瞬止まるのが難です。
OpenOfficeなどを使っているときは、ツールバーからプルダウンメニューを開いただけでもCDにアクセスに行くため作業のスムース感が阻害されストレスを感じます。
通常CDは回転せずに止まっており、アクセスの必要があったときのみメディアを回転させる仕組みに問題があるのではないかと思いました。
つまり、データの転送速度そのものの遅さではなく、CDの回転速度が読み込み可能な速度に達するまでの時間が問題なのではないでしょうか。
そこで、CD版のKnoppixを使用時にはCDは回転させたままにしておくのはどうかと考えました。
そのあたり、CDを常に回転させる方法とか、ほかにアイデア等ございましたらお教えください。それより、素直にUSBメモリー版のKnoppixを使ったほうが正解なのでしょうか。
というか、今はKnoppixがまるごと入るUSBメモリーが手元にないので色々苦労しております。

書込番号:6937201

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanwさん
クチコミ投稿数:8件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度4

2007/11/03 12:19(1年以上前)

こんにちわ BOWWOW1926さん

knoppixをHDDの管理整理以外に使い出したのはつい最近で機能などよく分かっていませんが、
CDを回しっ放しというのは確かに速そうですね、方法はあるのでしょうが残念ながら分かりません。
思いつきで動作は不明ですがooorgのLinux版をHDDにインストしてそちらから起動するのはいかがでしょうか、ooorgの無いISOが必要かも知れませんが。。
USBは立上後のストレスは無くよさそうです。とはいえooorgの保存は時間がかかります。.xml関連でしょうから例えばcalcのみにすると速くなりそうですが。
knoppixを使うにはFATformatのHDDがないとなにかと不便なようです。前述のVer511とVer3.52の組合せではFAT分しか認識しません。HAL.dll辺りの処理だろうと思いますが、この辺どなたか教えてくださると嬉しい。
追:立ち上げの「knoppix home=scan」は動作不調、「knoppix screen=1280x800」で画面などの設定は継続的に使えます。
BOWWOWさん、これから外出し夜には回線のある場所に着く予定です、なにか進展などありましたらよろしく。

書込番号:6937901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/11/03 19:10(1年以上前)

こんばんは、スレ主さま

このレスはKnoppix/MathのIceweaselで書き込んでいます。
DVD版だと多少は転送速度が向上したようでOpenOfficeなどもそれほどストレスなく使えるようになりました。
前回の書き込みはKnoppix/EduのCD版の感想でした。

ただ、開発環境としてはJavaが必須なのですが、権利処理の関係がKunoppix/Mathには同梱できないそうです。
また、AcrobatReaderや日本語フォントも同じ状況で、思い切ってWindows環境を捨ててKnoppixに全て業務環境を移行するというのは熟慮が必要かと感じました。
でも、Knoppix/EduにはJavaが同梱されているんですよね。
現在リリースされているISOでは、帯に短し襷に長しといったところでしょうか。
HDDにインストールすれば好みの環境にすることは思いますが、そこまでは踏み切れません。

たしかに教育用や講習用かハードディスクが壊れたときのレスキュー用には良いかも知れませんね。


書込番号:6938953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/11/04 07:53(1年以上前)

先ほどのレスの続報です。

Javaの件ですが、Knoppix/MathにはGNUのJavaコンパイラがありまして。
それを使うとなんとか実行ファイルを生成できました。

以下ちょっと変なところに改行が入ってますけど、コンソールのコピベです。

$ cat Hello.java
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello World gcj!");
}
$ gcj -O2 -o Hello --main-Hello Hello.java
$ Hello
Hello World gcj!


書込番号:6941086

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanwさん
クチコミ投稿数:8件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度4

2007/11/05 22:30(1年以上前)

こんばんわ、BOWWOW1926さん

バッチ、ありがとうございます。
数学、教育が主なのですか。knoppixは通常のnet閲覧など問題ないのですが、MSIEでないと見れない所などあるので一般的なメインで使うにはなかなか難しそうですが専門分野で特化して使うにはよさそうですね。
先にOpenOfficeOrgの保存の時間について書きましたが、win上で3年前のNotePC(セレロン1.4G)に比べるとvostroは半分程の時間で保存できます。win上とknoppix上での保存時間はほぼ同じです。
FAT以外認識しないと書きましたが konqueror から入るとNTFS内も操作できます。

書込番号:6947852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/11/07 07:01(1年以上前)

tanwさん、こんにちわ。

VMware/knoppix/math について
前回は、DVD版のKnoppix/Mathについて書きましたが、
Window上でVMwareを走らせてこの中で
Knoppix/Mathを動かすというサイトを見つけました。
www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/knoppix/vmkm-ja.html

HDD上にKnoppix環境を持ってくるわけですから、
CDやDVDよりは早いかなと思ったのですが、
体感的にはDVDに比べてちょっとましかなっといった所でしょうか。
ただCDの時のように断続的にメディアアクセスのために
一瞬動作が止まるという事はないので、その点のストレスは感じません。

ただ、HDD上にKnoppix環境が展開されるわけですから約2.35GBのHDD容量が消費されます。
また、メモリーをかなり食うようで、ネイティブのWindows上での動作が格段に遅くなったように感じました。

KnoppixとWindows間でのファイルの共有はSambaを使って行うようですが
そちらの実験はまだ行っていません。

書込番号:6952910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/11/07 08:00(1年以上前)

tanwさん、こんにちは。

DVD版のKnoppix/Mathのlceweaselから書き込みしています。
KonquerorでNTFSも操作できる件、大変参考になりました。
早速やってみました。
読み出すだけならなんのことはないですけど、
書き込みしたいときは、
操作したいディスクを予め右クリックで
Change read/write mode
が必要ですよね。

じゃなぜ、わざわざVMware版のKnoppixはSamba経由でファイルの共有をするんですかね。
インストールしたら仮想EtherPortがいくつもできちゃいましたよ。
VMwave版は古いバージョンのKnoppixだからKonquerorが標準でNTFSをサポートしてないからなのかな。
いずれにしても、判明したら御報告致します。

書込番号:6953001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/11/07 08:25(1年以上前)

前レスの追記、
>じゃなぜ、わざわざVMware版のKnoppixはSamba経由でファイルの共有をするんですかね。
なんとなく分かるような気がしてきました。

VMware版のKnoppixからは、
仮想マシンだから自分のHDDであっても別のマシンの資源としてしか見えないんですね。
だから直接マウントすることができないので、
仮想EtherだのSambaを使わないとWindowsのファイルが見に行けないと云う事でしょうか。

仮想マシンを使うのは今回が初めてなので、
面白いちゃ面白けど、いろいろ考えさせられますね。

書込番号:6953044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

KNOPPIXを試してみました

2007/10/24 15:22(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

スレ主 u2007さん
クチコミ投稿数:186件

独立行政法人 産業総合研究所(産総研)が日本語化したKNOPPIX 64bitバージョンを試してみました。
CPUは正常に2個認識しているようです。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html

上記からダウンロードしたCD-Rイメージを使ってCD-Rを作成し、CD-RをPCに差込み電源をONにしF12を押し起動メニューを表示させ、CD-Rから起動を選択するとデバイスを自動的に認識し動作します。

アプリケーションが満載されており通常の作業には困らないと思います。
他のソフトをインストールすること無く、音楽が聴けビデオを観ることができ画像が編集できてオフィスアプリが使え、CD/DVDが焼けインターネットやメールが使えます。。

起動がCD-Rなので少々遅いようです。
CD-RでなくUSBメモリなどから起動できたらもっと快適に動作させられると思います。

またシステムユーティリティやサーバーに関連するアプリも満載なので素人にはプログラム選択に戸惑うかもしれません。

なおパーティションの分割ツールもインストールされており、自力でパーティーションを分割したい人にとっても有用だと思います。

・パーティションの分割ツール【Qparted】
操作を紹介したサイト(7XMさんのサイト):
http://700m.client.jp/qtparted/qtparted.html

問題点は、自動認識だとディスプレイの解像度の設定が上手くいきません。
1024x768とOSが自動認識するのですが、手動で1280x800にすると正常に表示しません。
手動で細かくパラメータを設定してやればうまくいくかもしれません・・。

この問題を解決した方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:6900972

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/10/25 08:36(1年以上前)

スレ主様、大変参考になりました。

海外ではUbuntuのプリインストールモデルもあるそうです。(Vostro1000ではないかも)
Ubuntuの日本語バージョンもあるそうですが、
VOSTRO1000で試してみた方いらっしゃいます。

書込番号:6903732

ナイスクチコミ!0


スレ主 u2007さん
クチコミ投稿数:186件

2007/10/25 19:53(1年以上前)

Res有難うございました。

Ubuntuを調べてみますと常用する事を考えると魅力的ですね。(次の【Ubuntu desktop版を試してみました】参照)
主要なアプリのLinux版が揃ったらメモリー喰いで不安定なMicrosoft帝国からおさらばしたいのですが現状ではそうは行きませんので・・・

他のスレでパーティーション分割の話題が出ており、無料で入手でき操作が簡単なツールが無いかと探していたところKONPPIXに当たりました。PCの保守と言う面からも1枚用意しておくと重宝すると思います。

例えば:
・Vostro1000の調子が悪くなった時(すぐ落ちる。etc.・・・・)

問題がソフト(OS)にあるのかハードに有るのか切り分けるのに役に立ちます。
つまりKNOPPIXを動作させ全く問題なく動作すると、調子が悪いのはOSを含むソフトの問題になります。(KNOPPIXが自動認識できないI/Oに問題がある場合も考えられますが)

故障時DELLのサポートに、自己診断ツールの実施結果に加え、こういう事実を告げるとDELLの対応が早くなります。

書込番号:6905272

ナイスクチコミ!1


スレ主 u2007さん
クチコミ投稿数:186件

2007/10/25 20:03(1年以上前)

【Ubuntu desktop版を試してみました】

「日本語ローカライズドDesktop CDのダウンロード」は当初Firefoxでダウンロードしたのですがサイトが混んでいるためか正常にダウンロードできませんでしたので、IEを使ってダウンロードしました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

日本語ローカライズド版には64bits版が有りませんので、本家からamd64版(英語版)もダウンロードしてみました。こちらはFirefoxでダウンロードしてもO.K.
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

さすがVista対抗OSといわれるだけあってKNOPPIXでは正常に認識しなかったディスプレイ解像度1280x800自動認識しております。Desktop版にはインストールされているプログラムはKNOPPIXに比べ遥かに少なく素人には扱いやすいかもしれません。インターネット接続環境では追加したいアプリが簡単にダウンロード・インストールできますので常用するには良いかも知れません。

しかし先に紹介しましたQPARTEDもインストールされていませんので「Windowsお助けDisk」にはなりません。(サーバー版ならOKかも?:desktop版は、Linuxを使い慣れた人にとってはシステム・ユーティリティツールがインストールされて居ないので少々戸惑ってしまいます)

amd64版はGUI画面表示起動時のミュージックが少し途切れます。
しかし動作は気のせいかi386版よりも速い様に思います。
中身は日本語版と変わりません。日本語ローカライズド・グループの皆様には御苦労だと思いますがamd64版も日本語化して頂ければ嬉しいです。

上記いずれもHDDにインストールしておりませんので、HDDにインストールすれば更に使い勝手が向上するかもしれません。

書込番号:6905310

ナイスクチコミ!2


tanwさん
クチコミ投稿数:8件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度4

2007/10/25 20:16(1年以上前)

U2007さん、はじめまして

>問題点は、自動認識だとディスプレイの解像度の設定が上手くいきません。
>1024x768とOSが自動認識するのですが、手動で1280x800にすると正常に表示しません。
>手動で細かくパラメータを設定してやればうまくいくかもしれません・・。

#knoppix おなじことで悩んでましたね^^。
 この解消には、cd立上初期の boot: に、「 boot:knoppix screen=1280x800 」とするときちんと表示されますよ。

書込番号:6905359

ナイスクチコミ!1


スレ主 u2007さん
クチコミ投稿数:186件

2007/10/25 20:40(1年以上前)

tanwさん今晩は。res有難うございました。

早速試して見ました。
上手くいきました。有難うございました。

確かに、
boot: 表示時に"F2"を押すと表示されるboot optionのHelpにありますね。

書込番号:6905441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/10/26 08:02(1年以上前)

u2007さんこんにちは。

Ubuntuの情報ありがとうございます。
あ、そうですかローカライズ版は64bit未対応なんですね。
ちょっと残念です。
昨日、KnoppixとUbuntuをダウンロードしてきました。
CD-Rに早速焼いて試してみたいと思います。
感想などまた報告します。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6907115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2007/10/27 20:05(1年以上前)

KNOPPIX試してみました。
ブートオプションを打つとき日本語キーボードだと
少し戸惑いますよね。
オフィスをはじめ日本語ツールがたくさんあるので
いろいろ使ってみたいと思います。
なんとcalも日本語化されているのですね。
曜日が漢字で出てきました。
xtermではそのままだと化けちゃいますけど。
今日のところはそんなところです。


書込番号:6912742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

標準

3年保障について

2007/10/16 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

スレ主 )さん
クチコミ投稿数:55件

本体価格が60,000円未満で10,000円近い延長保証料は高すぎると思います。本体価格の5%程度なら納得できますが。デルは当たり外れが多いと言われすが外れの場合は大概一年以内で故障するのでしょうし、安いのだから、一年以上経過してから壊れたらまた新しく買えばいいのではと思いますが。

書込番号:6874836

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/10/16 23:10(1年以上前)

デルの場合延長保証料金が定額制なので、本体価格比で言えば高く感じますね。

もっとも本体価格も他社比ではアウトレット並みなのでこちらは安すぎですね。

書込番号:6874901

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/10/17 00:24(1年以上前)

 3年保障付きで7万弱と考えたら、高くは無いんじゃないでしょうか。
 保障期間中の対応は悪くないですし。
 設計ミスに類する部分は除いて・・

書込番号:6875275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/17 08:38(1年以上前)

他メーカーは、宣伝費、アフターサービス費を余分にプラスして
販売価格をきめてるため、価格は高いです。
DELLは、その費用をなるべくおさえたりして価格を下げてます。
ですので、別に高くないし、故障にしても他のメーカーの
同じスペックを大量につくるのと、個々のスペックでつくるのでは
どうしても大量に作るものにくらべたら故障が多いのはしかたないでしょう。
でもサポートはちゃんとしてるから問題ないとおもいますよ。

文句いっていやなら買わなければいいし、保証うんぬん言うなら
3年保証にはいらなければいいとおもうよ。
でもDELLを買う人で、状況をしってれば保証うんぬん言う人はいないと思うけど。

逆にいえば、パソコンくわしくないならDELLはやめたほうがいいですよ。
セットアップとかできないと思うから。

書込番号:6875856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/17 11:08(1年以上前)

)さんへ

私は3年保証をつけて買いました。

1年保証で6万よりも1万追加して
3年保証の7万の方が安心で安いとおもいます。

書込番号:6876153

ナイスクチコミ!3


787Bさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:19件

2007/10/17 20:51(1年以上前)

自分も6400と1501に3年保障をつけましたが、別に高いとは思いません。

書込番号:6877549

ナイスクチコミ!2


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/17 21:02(1年以上前)

ノートということもあり保障はつけたほうがベター
保障つけると高いと思ったら買わないほうがベター

一般に壊れることもあるHDDなど自分で交換できる知識、技術を身につけるのも、場合によっては必要。
知識、技術がない場合は多少の出費はやむをえない。
延長保障をつけないで通常の故障があっても泣かない。

書込番号:6877591

ナイスクチコミ!1


800KBさん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/17 21:37(1年以上前)

>逆にいえば、パソコンくわしくないならDELLはやめたほうがいいですよ。
>セットアップとかできないと思うから。

DELLのセットアップってそんなに難しいんですか?
どのくらい詳しくないとDELLはやめたほうがいいですか?
ちなみに今使ってるVAIOだと、セットアップも再セットアップも問題なくできました。
用途は自宅用で、ネットワークとかはありません。

書込番号:6877743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/10/17 22:26(1年以上前)

セットアップ自体は他メーカーと変わらないと思います。

のののりさんの
>セットアップとかできないと思うから。
これは私にも意味がわかりません。私はDELLのパソコンを使っていますがリカバリー(セットアップ)自体は国内メーカーと変わらないと思います。

サポートに日本語の出来る海外の方が出ることがあるなど、サポートに難がある場合があるとは思いますが・・・

ただ
>用途は自宅用で、ネットワークとかはありません。
だとしたらSP1(サービスパック)が適用されたパソコンになるまで買うのを待ったほうがいいかもしれません。
今のVistaの状況は、バグ(使用上の不具合)もある状態だと思いますが、ネットにつなげないとなると、アップデートが面倒です。

書込番号:6877952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/17 22:36(1年以上前)

>セットアップ自体は他メーカーと変わらないと思います。
HDDからのリカバリだと国内メーカーと変わりないと思います。

DVDからだと、DELL「700m」の場合OSとドライバが別々でしたよ。
つまり、OSをインストール後にドライバを適応するのが”手間”って事では・・・

今は違うのかな?

書込番号:6877999

ナイスクチコミ!2


800KBさん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/17 22:44(1年以上前)

かっぱ巻さん
>ネットワーク
社内で使われてるようなネットワーク構築のつもりで書きました…。
自宅って時点でネットワーク構築のことなんか触れないでよかったですね(^_^;)
まぎらわしくてすみませんでした。

インターネットはつながっています。
Vistaは自分にはまだ必要ないので、XPにする予定です。

返信ありがとうございました☆

>マジ困ってます。さん
そこらへんが微妙に違うんですね。

返信ありがとうございました☆

最後に、最初の投稿と違う内容のカキコしてすみませんでした…。
次は別スレ立てます。

書込番号:6878035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/10/17 23:15(1年以上前)

>つまり、OSをインストール後にドライバを適応するのが”手間”って事では・・・

手間と言えば手間かもしれませんが、

>セットアップとかできないと思うから。

それを「出来ない」というのは変だと思います。

書込番号:6878185

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/10/17 23:59(1年以上前)

 彼がそう思ったから、そう書いたんで、別に良いんじゃないの。
 ドライバーを選んで、1つづつ入れるのは確かに面倒だと思うよ。

書込番号:6878390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/18 02:12(1年以上前)

みなさんこんばんは
セットアップのことですが

一番最初の
)さんの本体価格が60,000円未満で
と書いてたので、この基本設定で安い価格の場合、
パーテーションをDELLにしてもらうよ有料で60000円以上になり、
もしパーテションをCドライブだけなら60000円未満は可能かと
でも普通、パーテションはC.Dとわけるとおもうので、
安くしたい場合は、自分でするとおもいます。
ですが、DELLのサポートにTELしてきけばたぶんできかとおもいますが、
あまりくわしくない人だと、少し手間取るかとおもったからです。

基本仕様で、パーテション有料の注文なら
パソコンに詳しくなくても大丈夫とおもいます。
ディスクを2枚インストールするだけですから。

書込番号:6878763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/18 02:38(1年以上前)

800KBさんへ

DELLノートは何台かつかってますが、安くていいですよ
トラブルがあってもちゃんと対応してくれますし、
不安なら、800KBさん専用の担当者がつくのでその方にいろいろ相談すれば問題ないです。

購入するなら
今なら
XP
あとは、自分が必要なものを選んで
3年保証に入れば問題ないかとおもいます。
購入を急がないなら
最近の相場で、まあまあ安いのは
基本価格が59980円ぐらいで
Dell Wireless(TM) 1490 内蔵ワイヤレス付
HDD 120GB
7%OFF
送料無料
の時がVostroが安いときだと思います。

DELLで一番安いページはEメール会員用のページです(誰でも買えます)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_email?c=jp&l=jp&s=bsd

ここからオーダーするのが安くて、他のページよりスペックが上になるようです。
毎週火曜にパッケージとクーポン、金曜はクーポンのみ更新されます。

参考になれば。。


ちなみにパーテーション設定有料だと4,200円もかかります。
これを安いと思うか高いと思うかは人それぞれですが・・・・

書込番号:6878799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/10/18 14:27(1年以上前)

再インストールしないでも、Cドライブ1つのパーティションをC.Dの2つのパーティションに分けるアプリケーションが売られていますよ。私も友人が使っているのを見るまでは、そんなことができるのかいなと半信半疑でしたが、実際にできるんです。

友人はいつもeMachinesの最廉価版を買うのでこのアプリケーションは必需品だと言っていました。

書込番号:6879833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/18 15:24(1年以上前)

後から パーテションを分けれるソフトは多数出てますが、
それを買うぐらいなら最初からDELLにたのむでしょうね
だれか知り合いにソフトをもってるといいですけどね

書込番号:6879931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/10/18 15:46(1年以上前)

まあ、自分でアプリケーションを持っているならば、いつでも使えますし、アプリケーションの値段も4−5千円からあります。
パソコンを複数持っている、もしくはこれから複数台数を所有する予定があるならお買い得だと言えると思います。
未体験の人は一度お試しあれ。

書込番号:6879978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/18 19:08(1年以上前)

自分は再インストールが苦にならないから買ってからパーテーションを切ってますね。
パーテーションを自在に変更出来るソフトは便利ですか、たまに失敗してくれますんで・・・

あと、使った後にアンインストールしてもレジストリにいっぱい”お土産”を置いて行ってくれますしね。

書込番号:6880456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/10/18 19:15(1年以上前)

ははは、そうなんですか? 
自分はこのアプリケーションを使って失敗したことはありません。
私は仕事でパソコンの修理をしていて、お客さんのパソコンのパーティションを切る依頼も年に数回はあります。
再インストールの手間と労力を考えると、自分にとっては必携のアプリケーションなのです。

書込番号:6880478

ナイスクチコミ!0


800KBさん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/18 21:23(1年以上前)

>のののりさん
有益な情報ありがとうございます。
ですが、教えていただいたページは個人事業主用のページで、「事業者(法人(従業員数400名まで)・個人事業主)のお客様に限定いたします。個人消費者(ホームユーザ)のお客様は対象外です。」と書かれていました。
私はホームユーザーなのですが…買えるのでしょうか?
もし買えるものならこのパッケージで買いたいです。

書込番号:6880868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/10/18 21:31(1年以上前)

横から失礼します。
個人事業主は自己申告ですから買えますよ(笑)
web上でいちおう、業種と職種を回答する場面がありますから考えておいた方がいいかもしれませんね。文筆業とかでも可能だと思います。

書込番号:6880904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/19 10:48(1年以上前)

ドン・チャックさんが書いてるとおり、会社名は適当でOKです。
急がないなら気長にDELLの価格やスペックが自分が納得するまで待てばいいと思います。

上に書いてる価格、スペックなら、そのうちあるとおもいます。

書込番号:6882549

ナイスクチコミ!2


800KBさん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/19 20:18(1年以上前)

>ドン・チャックさん、のののりさん
そういえば私、個人事業主だったような気がしてきました(笑)
ありがとうこざいます☆

書込番号:6883902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットで購入できない

2007/09/14 21:26(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

クチコミ投稿数:10件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度4

送料無料になったので購入しようと思ったら、「電話でお問い合わせください。」との表示。
仕方ないので、電話してみると「明日の昼には復旧すると思うのですが」との答えでした。
電話で注文してよいのですが、ポイントサイト経由で申し込みたいので注文はしませんでした。

書込番号:6754725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Vostro 1000」のクチコミ掲示板に
Vostro 1000を新規書き込みVostro 1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vostro 1000
Dell

Vostro 1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月11日

Vostro 1000をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング