


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
独立行政法人 産業総合研究所(産総研)が日本語化したKNOPPIX 64bitバージョンを試してみました。
CPUは正常に2個認識しているようです。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
上記からダウンロードしたCD-Rイメージを使ってCD-Rを作成し、CD-RをPCに差込み電源をONにしF12を押し起動メニューを表示させ、CD-Rから起動を選択するとデバイスを自動的に認識し動作します。
アプリケーションが満載されており通常の作業には困らないと思います。
他のソフトをインストールすること無く、音楽が聴けビデオを観ることができ画像が編集できてオフィスアプリが使え、CD/DVDが焼けインターネットやメールが使えます。。
起動がCD-Rなので少々遅いようです。
CD-RでなくUSBメモリなどから起動できたらもっと快適に動作させられると思います。
またシステムユーティリティやサーバーに関連するアプリも満載なので素人にはプログラム選択に戸惑うかもしれません。
なおパーティションの分割ツールもインストールされており、自力でパーティーションを分割したい人にとっても有用だと思います。
・パーティションの分割ツール【Qparted】
操作を紹介したサイト(7XMさんのサイト):
http://700m.client.jp/qtparted/qtparted.html
問題点は、自動認識だとディスプレイの解像度の設定が上手くいきません。
1024x768とOSが自動認識するのですが、手動で1280x800にすると正常に表示しません。
手動で細かくパラメータを設定してやればうまくいくかもしれません・・。
この問題を解決した方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
書込番号:6900972
2点

スレ主様、大変参考になりました。
海外ではUbuntuのプリインストールモデルもあるそうです。(Vostro1000ではないかも)
Ubuntuの日本語バージョンもあるそうですが、
VOSTRO1000で試してみた方いらっしゃいます。
書込番号:6903732
0点

Res有難うございました。
Ubuntuを調べてみますと常用する事を考えると魅力的ですね。(次の【Ubuntu desktop版を試してみました】参照)
主要なアプリのLinux版が揃ったらメモリー喰いで不安定なMicrosoft帝国からおさらばしたいのですが現状ではそうは行きませんので・・・
他のスレでパーティーション分割の話題が出ており、無料で入手でき操作が簡単なツールが無いかと探していたところKONPPIXに当たりました。PCの保守と言う面からも1枚用意しておくと重宝すると思います。
例えば:
・Vostro1000の調子が悪くなった時(すぐ落ちる。etc.・・・・)
問題がソフト(OS)にあるのかハードに有るのか切り分けるのに役に立ちます。
つまりKNOPPIXを動作させ全く問題なく動作すると、調子が悪いのはOSを含むソフトの問題になります。(KNOPPIXが自動認識できないI/Oに問題がある場合も考えられますが)
故障時DELLのサポートに、自己診断ツールの実施結果に加え、こういう事実を告げるとDELLの対応が早くなります。
書込番号:6905272
1点

【Ubuntu desktop版を試してみました】
「日本語ローカライズドDesktop CDのダウンロード」は当初Firefoxでダウンロードしたのですがサイトが混んでいるためか正常にダウンロードできませんでしたので、IEを使ってダウンロードしました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
日本語ローカライズド版には64bits版が有りませんので、本家からamd64版(英語版)もダウンロードしてみました。こちらはFirefoxでダウンロードしてもO.K.
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
さすがVista対抗OSといわれるだけあってKNOPPIXでは正常に認識しなかったディスプレイ解像度1280x800自動認識しております。Desktop版にはインストールされているプログラムはKNOPPIXに比べ遥かに少なく素人には扱いやすいかもしれません。インターネット接続環境では追加したいアプリが簡単にダウンロード・インストールできますので常用するには良いかも知れません。
しかし先に紹介しましたQPARTEDもインストールされていませんので「Windowsお助けDisk」にはなりません。(サーバー版ならOKかも?:desktop版は、Linuxを使い慣れた人にとってはシステム・ユーティリティツールがインストールされて居ないので少々戸惑ってしまいます)
amd64版はGUI画面表示起動時のミュージックが少し途切れます。
しかし動作は気のせいかi386版よりも速い様に思います。
中身は日本語版と変わりません。日本語ローカライズド・グループの皆様には御苦労だと思いますがamd64版も日本語化して頂ければ嬉しいです。
上記いずれもHDDにインストールしておりませんので、HDDにインストールすれば更に使い勝手が向上するかもしれません。
書込番号:6905310
2点

U2007さん、はじめまして
>問題点は、自動認識だとディスプレイの解像度の設定が上手くいきません。
>1024x768とOSが自動認識するのですが、手動で1280x800にすると正常に表示しません。
>手動で細かくパラメータを設定してやればうまくいくかもしれません・・。
#knoppix おなじことで悩んでましたね^^。
この解消には、cd立上初期の boot: に、「 boot:knoppix screen=1280x800 」とするときちんと表示されますよ。
書込番号:6905359
1点

tanwさん今晩は。res有難うございました。
早速試して見ました。
上手くいきました。有難うございました。
確かに、
boot: 表示時に"F2"を押すと表示されるboot optionのHelpにありますね。
書込番号:6905441
0点

u2007さんこんにちは。
Ubuntuの情報ありがとうございます。
あ、そうですかローカライズ版は64bit未対応なんですね。
ちょっと残念です。
昨日、KnoppixとUbuntuをダウンロードしてきました。
CD-Rに早速焼いて試してみたいと思います。
感想などまた報告します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6907115
0点

KNOPPIX試してみました。
ブートオプションを打つとき日本語キーボードだと
少し戸惑いますよね。
オフィスをはじめ日本語ツールがたくさんあるので
いろいろ使ってみたいと思います。
なんとcalも日本語化されているのですね。
曜日が漢字で出てきました。
xtermではそのままだと化けちゃいますけど。
今日のところはそんなところです。
書込番号:6912742
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Vostro 1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2016/06/08 15:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2014/12/14 14:02:09 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/07 22:41:41 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/13 17:33:17 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/08 22:28:47 |
![]() ![]() |
5 | 2011/05/25 21:59:35 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/16 13:27:09 |
![]() ![]() |
26 | 2011/01/22 17:25:44 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/14 0:32:09 |
![]() ![]() |
14 | 2010/11/30 14:10:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
