
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2009年4月24日 15:54 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月1日 10:23 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月11日 19:44 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月26日 00:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月17日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
こんにちはメチャクチャ初心差ですVOSTRO1000をウィルス為フォーマットしましたインターネット出来ませんでした個人のためデルのサポートの出来ないです誰かドライバーインストールお教えて下さいさいお願いします
今ノートパソコンはストップになります誰かお教えて下さいお願いします
0点

リカバリディスクないの?それと文章の書き方から教わったら?
書込番号:9398736
0点

確かに文章がよくわからん・・・でも要は再インストールしたいんですよね?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=VOS_N_1000
お使いのOSを選べば再インストールガイドに辿り着きます。
書込番号:9398849
1点

多分、外人さんなんでしょう、大目に見てあげましょう!
書込番号:9398992
1点

>それと文章の書き方から教わったら?
多分日本語勉強中なんじゃないの?
書込番号:9399003
3点

こんばんは、kikku_さん
ドライバはDELLのサイトからダウンロードすることができます。
これをUSBフラッシュメモリにいれて移せば良いのでは?
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&ServiceTag=&SystemID=VOS_N_1000&os=WLH&osl=jp&catid=&impid=
書込番号:9399077
3点

kikku_さん、こんにちは。
費用はかかりますが、お近くのパソコンショップへ持ち込んで
「再インストールとドライバのインストール」を依頼されるのもありかと思います。
書込番号:9399401
2点

>ドライバーインストールお教えて下さいさいお願いします
ドライバCDが付いているはずですよ。
DELLだとOSとドライバCDが別々なんで、初心者は戸惑うかな?
書込番号:9399442
1点

外国の方なら母国語のサイトで聞けばいいのではないですか?
遊びかな。
書込番号:9407757
1点

質問だけしてバイバイしたみたですね
せっかくみなさん親切にアドバイスしてるのに・・・
外国人かどかは関係なく礼儀はいると思うんだけどね
書込番号:9440813
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
知人がvostro1000を家族からプレゼントされたので、私がパソコンの使い方を教えるはめ
になったので何度か触ったのですが、最初の印象は価格の割りにかなり優秀かなと思って
いましたが、いくつか疑問点があります。
Google Earth 5.0 を入れると激遅でマウス操作に画面がほとんど追従しません。
録画したビデオなどの再生は正常なパフォーマンスが出ているので腑に落ちないので
調べたところ
Google Earth の設定を OpenGL から DirectX に変更すれば、正常な応答速度にはなりま
した。どうもインストールされている ATI Radeon xpress のOpenGLがまともに動作してい
ない感じでした。過去のログとか見たのですが、Google earth に関しては、問題は発生
している気配は見つかりませんでした、これって他の方は問題なく動作しているので
しょうか?
(じつは知人のパソコンでは Dell Support Center と思われるプログラムの自動updateの
ようなモジュールらしきものが毎日1度エラーを発生しています。もしかして他の方は
Display Driverが自動更新されていて Google Earth の問題が起こらないと言う事なの
かもと思って質問させていただきました。)
1点

うちのvostro1000(TK-57 1.9GHz, ATI express 200, 2GB, XP pro)も、以前、google earthを試したとき、激遅で疑問を持ったことがあります。
その時は、kenken1146さんと同様にDirectXに変更し、まあまあの速度で使えるようになりました。
(決して満足のいく速度ではありませんでしたが)
そして、今、この書き込みを読みgoogle earthを使ってみると、、、直っている!何でだ?
5ヶ月使い続けて分かってきたことは、ソフトによって起動が早いものと異常に遅いものがあるということです。
xp proにダウングレードし購入したため、ドライバがうまく設定されていないのではないかという疑問を持ちつつ毎日使っています。
(あくまで直感です)
書込番号:9148827
2点

asahikawazooさん、書き込みありがとうございます。
知人のパソコンは先月dellから買ったばかりです。
XP pro, Athron? x2?,2GB Mem,160 GB HDD (記憶がちょっとあいまい。)
dispkay driver は、ATI xpress 1150 (2006年版)でした、あまりに古いので
dell の hp から 最新と思われる2007年版を入れたのですが効果なしでした。
asahikawazooさん の環境だと xpress 200 なのでハード環境が同じではないですが
xpress 200 も 1150 も型番が近いのでおそらく同じような OpenGL の問題が
あったのかなと思います。dell のdownload ではなく ATI(AMD) の download を
調べたら 2009年 2月20日、出来立て?のがあったので、今度知人の家に行った時
に試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9149352
0点

あれから、いろいろ調べてみました。
まず、ATI xpress は、マザーボードの統合型チップセットで、グラフィックアクセラレータではなく、3D関係の表示はまったく期待してはいけないらしいです。
また、試されていないかもしれませんが、WMVの表示時に変な画像になり疑問を覚えていました。それも、いろいろ解決策があるようです。
「ATi RADEON友の会」に情報が沢山ありましたので、ご覧になることをおすすめします。
書込番号:9173591
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
vostro1000の「ワイヤレスLAN無し」にIntel Wireless WiFi Link 4965AGNを後付けし、Intelよりダウンロードしたドライバーを組込み、デバイスマネージャーでは正常に動作している様に見えます。しかし、別のPCでは複数認識(接続も)しているAPが一つも認識できていません。ドライバーを何度か入れ直しましたが、同じです。ちなみにXPでbとgです。他にいろいろ設定が必要なのでしょうかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
0点

説明が不明確で状況が不明。
ドライバを入れただけでは特に何も起こらないです。
何かをする必要があります。
また、特定の組み合わせでないと動作しないように細工されている場合もあります。
それで私は4965を買い直ししました。
なので、由来不明の物はギャンブルです。
書込番号:9069756
0点

最近のPCは無線無しでもアンテナ配線はされてるんでしょうか。
もしアンテナが無いとちょっときついかも。
書込番号:9070005
0点

アンテナは内蔵されていましたので所定のコネクターに装着しました。購入はヤフオクでの「新品バルク品」です。パッケージにThinkpadのP/Nが書いてありましたが、型式は「Intel MiniPCI Express 802.11a/b/g/n 4965AGN」とありました。やはりIBMでなにか仕掛けがしてあるのでしょうか?
書込番号:9071065
0点

ThinkPadでは、Lenovo用の物でないと1802エラーが出ます。
BIOSチェックではねられて起動すらしません。
Dellはどうだか知りません。
書込番号:9071284
0点

こんばんは、ピクセルグリーンさん。1510での使用ですがバルク物の3945ABGを使用していますが、問題なく使用できています。
ドライバはDELLから落としたものを使用しています。
3965AGN用ドライバもDELLから提供されているので、そちらを使用することで解決するかも。
でも、1000はAGN対応(3本アンテナ)でしたっけ?
書込番号:9072454
0点

失礼、1000での対応ドライバは無いようですね。
どのような挙動をするかわからないので、実際に増設した方の報告待ちでしょうか。
書込番号:9073201
0点

繋がりました!お騒がせして申し訳ありませんでした。
結果的にFn+F2のスイッチがオフになっていました。オンにして全て問題なく接続しました。
きこりさん、ひまJINさん、aickunnoさん、素早いアドバイス有り難うございました。
ちなみに繋がる前に手持ちのInspiron1525純正内蔵の3945ABGを取り外して、vostroに接続しましたが、BIOSすら起動しませんでした。一方、Inspironには4965は正常動作しました。3945がよくNGである話をよく聞くのですが、たとえ純正でもvostro1000にはやはりダメでした。また4965AGNはバルク品でもINTELのドライバーでVostro1000もInspiron1525もOK?ということですね。
書込番号:9077809
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
先日、BUFFALO製のSSD、SHD-NSUM30Gを購入して、移行しようとしたのですが、ハードディスクパスワードの入力を求められて、起動できませんでした。
いろいろ調べてみましたが、同様の現象が起きている事例が見つからず、半ば諦めモードで質問してみました。
移行時の手順は、SSD購入時に付属されていたAcronis Migrate Easyを使用して、現在使用しているHDDのクローンを作成し、HDDとSSDを交換しただけです。
OSはWinXPで、HDDは日立製のHTS721010G9SA00に変えてあります。
SSDにパスワードをかけた覚えはないので、どなたか回避策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

最悪の事態でなければ、
BIOSでHDPASSWORDをDISABLED
書込番号:9022573
1点

BIOSのHDDパスワードはClearとなっています。
が、HDDを接続しているときはHDDパスワードの設定ができるのですが、SSDを接続しているときにはパスワードの設定ができません。
HDD Master IDというものもSSDを接続しているときには表示されません。
これも何か影響があるのでしょうか?
BIOSはDELLのHPにあった最新の2.6.3にしてあります。
書込番号:9022605
0点

不思議ですね。
DESTROYで完全消去してみるか、下の方法で。
http://croissant3.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
クリーンインストールの方がいいかもしれませんね。
書込番号:9023877
0点

グッゲンハイム+さん、ありがとうございました。
なんか、時間がなくて今までできなかったので、少しずつやってみます。
たぶん最終的に諦めるような気もしますが…
書込番号:9055349
0点

私もVostro 1000とSHD-NSUM30Gで同じ現象にあっています。SHD-NSUM30Gを別のPCに繋げればHDDパスワードは要求されないし、XPやLinuxがインストールも楽々できています。
まれに、インストールCDからの起動でXPのインストールやLinuxのインストールが成功することはありますが、インストール完了後のブート画面ではやはりパスワードが要求され、もちろんその先から進みませんので電源を切るしかありません。
書込番号:9155208
1点

SolidStateには近づくなさん、同じ現象が起きているのですね…
今ではSSDが放置されてます(;゚Д゚)
オイラはとりあえず、諦めました。。。
でも、情報をお持ちの方は、ぜひコメントしてください。
成功例があれば、是非マネしてみたいと思いますので…
書込番号:9157017
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
結果的には、大分軽くなり、満足です。
又、ビスタ使用のさいに、気になっていたプツンプツンという雑音が、かなり、消えました。
しかし、AVG8.0を入れたら、少し雑音が出てきたのですが、これは何か関係が、あるのでしょうか?
全盲者には、音声ソフトと、非常に相性のよいソフトなのでほかの、PCにもいれてますが、他のは、スペックも高いので、雑音も出ませんが、ボストロの場合は、少しだけでるのですが、おわかりの方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
又、ビスタ使用時にでた雑音は、メモリーを増やそうとしましたが、ボストロは、2ギガが最高とサポートに言われてしまったのですが、方法は、ないんでしょうかねえ?
PCは、まだまだわからないことばかりなので、メモリーと、雑音が、なんらかの関係は、ないのでしょうか?
ビスタで、でた雑音が、XPでは、かなり改善されるということは、やはり、メモリーなのでしょうか?
因みに今回は、HDDさら交換しましたが、5400rpmのものですので、ビスタとおなじhddです。
しかし、xpなので全然そうさは、軽く満足です。
どうかご指導よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
いろいろ聞かれてますが
通常使用と違うし、他の方々はソフトに関してもあまり使用しないものなので
アドバイスをいろいろ求められて苦労されてるようですが
DELLに直接聞くのソフト会社に聞くのがいいかとおもいます
Vostroは個人モデルとちがってサポートの人は日本人ですので
通常モデルの中国人の方の事務的な対応よりはかなりいいかと思います
書込番号:8911681
0点

AVG8.0自体がメモリーを少し食いますが
それ自体が音の原因になるとは思えません。
ましてや2GBも搭載されていて不十分とも思えません。
また、VISTAでは鳴ってXPでは改善とありますが
音声ソフトがVISTAに合っていない可能性もあります。
音が鳴るとしたら音声ソフトの稼働状況に
何かしらの問題があるのでは無いですか?
もしかしたらAVG自体の相性問題もあるかも知れません。
それとHDDを交換したとの事ですが、出来れば回転数を
7200rpmにしとけば良かったかも知れませんね。
書込番号:8947804
1点

いちおう音声ソフトの発売元や、このソフトを使われているMLの皆さんにも、聞きましたがデル以外のPCではビスタ、xpそれぞれ雑音は、出ないみたいです。
hddは7400と迷いましたが、いろいろな人に聞いたら、xpなら、あまり変わりないとの事でしたので、5400のものにしました。
私の使っている音声ソフトは、AVG8.0との相性は、あまり問題ないというのがMLの皆さんの見解でもあります。
AVG8.0は、いろいろな全盲者のソフトと相性がよいため、結構全盲者は、使っています。
しかしながら、そのMLでも音声ソフトとデルのpcでは、サウンドでどうしても問題が出るみたいなので、私のように、いろいろ調べないで購入した人以外は、デルのものは購入しないようです。
因みに、うちの他のpcでは、雑音は、でません。(xpですが)
ビスタでも他のメーカーなら、問題ないみたいです。
デルのサポートに聞いてもわからないみたいですし、一度デルに送ってみたのですがサウンドは、問題ないとの事でした。
まあ、普通の人では、問題ないでしょうが、全盲者の私のような者には、デルはむいていないみたいです。
因みに、音声ソフトを止めて、うちの奥さんが、ボストロを使う分には、文句を言わないので、やはり、全盲者だけ、むいてないようです。
書込番号:8949020
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
すみません質問ですがhddのバッファ 8メガバイトと、16メガバイトでは、体感のスピードで違いは、わかるんでしょうか?
HDDはあまり詳しくないので、この意味が、わかる方が、いらしたらお教えください、よろしくお願いします。
0点

うう〜ん、体感的には大して違わないと思います。
HDDのアクセス速度を気にされているのでしたら、回転数とかプラッタ数(1プラッタあたりの容量)を気にされたほうが良いように思いますが。
書込番号:8857544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
