
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月21日 14:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月20日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月19日 20:16 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月18日 21:06 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月18日 08:15 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月7日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
こんにちは。今このノートPCの購入を検討中なのですが、搭載されているバッテリーの寿命が300回の放充電とあるのですが、デスクワークでコンセントにつなげ続けている場合はバッテリーに負担はかからないのでしょうか?予備バッテリーを買った方がいいでしょうか?宜しくお願いします。
0点

多分、その使い方だとバッテリーに負荷がかかってあまりよくないと思います。
バッテリーがいっぱいになったら、コンセントをはずしてバッテリーを使い、ある程度なくなってきたら、またコンセントをつなぐ、というのがいいと聞いたことがあります。
ただ、一番確実にバッテリーの劣化を避けるには、バッテリーを外して使うことでしょうね。デルはバッテリーを付けておいてくれ、と注意書きしているので、メーカーお勧めの方法ではないと思いますが。
外して使うと、コンセントが抜けたときに、データーが吹っ飛ぶ可能性があるのかもしれませんね。
バッテリーに関する情報は、ネットにたくさんありますので、検索してみることをお勧めします。
書込番号:7421107
0点

こんにちは、楽しみですね。
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.
htmlなどにもあるように
過充電をしない、高熱下におかないというのが秘訣のようです。そうしますと
結構持つ物です。
つい先日、職場の者からレッツノートのセットアップを依頼されました。
長時間のバッテリー駆動を売り物にしている、レッツノートですが
エコモード言うのがあり、確認してみると、バッテリーの充電の上限を
80%に押さえるというものでした。これをしておくと、ACアダプターを接続していても、自動的に充電はしないようになるようです。
(エコモードを設定する前に充電しすぎていましたので、エコモードにしたら
ACアダプタを接続しているのにもかかわらず、放電モードになりました)
今回の機種が、そういった機能があるかどうかちょっとわかりませんが。
こんな事からも、過充電をしないということが必須のようです。私のノーパソも
充電の上限を80%に設定しました。
あと、特殊かもしれませんが、ニッカド電池の昔から、私はバッテリーは二つ持ち、一つをなるべく使い切ってから、予備の物を使うようにしています。ですので、使っているノーパソも、予備のバッテリーを購入しました。(メーカーのオンラインショップで安売りをしていましたので)参考までに。
書込番号:7421170
0点

pagedownさん、徹2001さん解答ありがとうございます。なるほど、バッテリーを長持ちさせるには色々と方法があるのですね。バッテリーをぬいてもACアダプターを使って動くのであれば是非そのやりかたをしたいです。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7421233
0点

あと、バッテリーを外して保管しておくときは、50パーセントぐらい充電した状態にしてから、涼しくて風通しがよいところに置いておくと、ベストなようです
書込番号:7425461
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
このパソコンを予約してあるのですが、内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g対応)
を使用して家でaで接続して、仕事先でgで接続するという2つの設定をすることは可能なのでしょうか?
0点

matusanさん こんにちは。
>内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g対応)
を使用して家でaで接続して、仕事先でgで接続するという2つの設定をすることは可能なの でしょうか?
内蔵LANがどちらの規格も対応しているのなら、一般的に無線親機が、自動で選択するので問題ないと思います。(手動も可能)
またmatusanさんの無線環境がわかりませんが、一般的にツール等で接続先を数か所登録することが出来る製品が多いと思います。
例えばメーカー提供のツール・・・バッファローならクライアントマネージャ等ですが、内蔵LANの場合、それが使用できるか?やって見ないと分からないですね。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/top/index.html
ただ無線ルータの親機が、会社と自宅で違う場合(特にメーカー)少し工夫が必要かもしれませんね。
もちろんその都度、接続可能な無線ポイントを検索して接続することも可能ですね。
書込番号:7419044
0点

>内蔵LANがどちらの規格も対応しているのなら、一般的に無線親機が、自動で選択するので問題ないと思います。
逆でしょう。無線子機(つまり内蔵無線LAN)が自動で通信規格(a又はg)を選択します。
問題は、セキュリティ(暗号化等)の設定の方じゃないでしょうか?
書込番号:7419214
0点

素早いご回答ありがとうございます。
今家ではNECのノートパソコンをワイアレスクライアントマネージャーでAirTVのa
でつないでます。(AirTVは接続にaしかないです。)
DELLのパソコンをそれにつないで、仕事先であたらしい無線ルーターを購入して
aかgでつなごうとおもってます。
やはりルーターもNECにしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:7419397
0点

matusanさん こんにちは。
>やはりルーターもNECにしたほうが良いのでしょうか?
今NECをお使いなんですね?
別のメーカーでもいいと思いますが、同じメーカーの方が設定やツール等を使いなれておられると思いますので
その方がいいかもしれませんね。
都会のオアシスさん こんにちは。
>逆でしょう。無線子機(つまり内蔵無線LAN)が自動で通信規格(a又はg)を選択します。
ご指摘ありがとうございます。
11aと11g同時使用可能(親機で切替設定不要)の無線ルータ親機というのが、頭にあったので・・・。
この場合、無線子機も手動になりますね。
(その都度検索するか?・・・プロファイルを作成しておきそれを選択するか?・・・)
書込番号:7420497
0点

>この場合、無線子機も手動になりますね。
↓
この場合、無線子機も接続自体は手動になりますね。
勉強不足で詳細はわかりませんが、11a/11g自動切替の親機は、親機側が子機との通信を
自動で切り替えているような気がします。(子機がどちらも対応していれば)
ただ製品や使用するツールによっても違うのかもしれません。
書込番号:7420594
0点

いろいろ参考になる回答ありがとうございました。
NECのルーターを使用してみます。
パソコンがきたら、つないで見てうまくいかないようでしたらまた
書き込ませていただきます。
書込番号:7422606
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
『市販のインク』とは、『詰め替えもしくはリサイクル』という意味でしょうか?
それはともかく、お尋ねには『プリンタ』の板の方が適してるんじゃないですか?
ちなみに、DellのプリンターはLexmarkのOEMですから互換性の品番を確認できればそちらで探すことも出来そうですね。
Lexmark用(というか正確には『…にも使える』)の詰め替えインクはありますから。
書込番号:7415073
0点

プリンタ(インクジェット?)買うなら、CanonかEpsonを選んどいた方が無難だと思いますけどね。
書込番号:7416753
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
バッファーローではデュアルプロセッサ搭載パソコンには非対応とバッファローの無線ラン(スタンダードモデルWHR−G/p)に書いてありました。
つかえないのでしょうね。
お勧めの無線ルーターありましたらお願いします。
ハイパワーは要りません、平屋の木造3LDKです。
コレガはお値打ちで一発接続があればいいのですが。
以上、よろしくお願いします。
0点

で、どのPCがデュアルプロセッサ???
書込番号:7410403
0点

デュアルプロセッサとデュアルコアの違いを調べてみれば。
書込番号:7410436
0点

kanapapa888さん こんにちは。
Birdeagleさんが、仰っておられますが、デュアルプロセッサは、物理的に
CPUが複数ある製品のことですので、このPCの仕様には無いと思います。
http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE38397E383ADE382BBE38383E382B5.html
>コレガはお値打ちで一発接続があればいいのですが。
もし無線LANが、初めてならバッファローやNECの方が、お勧めです。
コレガでも問題ないと思いますが、もしうまくつながらない時に、苦労することが
多いように思います。
(何度か使ったことがあります)
書込番号:7410483
2点

ありがとうございました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g_p/
のバッファローのHHR-G/Pを購入しようと思います。
問題ないでしょうか。
書込番号:7410926
0点

kanapapa888さん こんにちは。
オプションで、内蔵無線LANは付けられていないのでしょうか?
それなら親機だけでいいですね。
もし付けておられない場合、この製品を持っていないので、確認したわけではないのですが、
カードスロットが、ExpressCard なので、ご指定の無線子機は物理的に入りません。
(親機は問題ないと思います)
その場合は、USB子機になります。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/vos1000/ja/Om/html/cards.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g_u/
書込番号:7410988
1点

やはり、コレガはバファローに比べお値打ち価格になっています。
コレガだとCG-WLBARGPXWでもラクラクボタンがあるのですが
容易に設定できるのでしょうか。
コストを考えると安いほうに目が向いてしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:7411750
0点

kanapapa888さん こんにちは。
前述しましたが、問題ないと思います。
ただ結構クセ?があるメーカーだと思いますので・・・。
(プラネックスも、どちらか言う同様ですね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00772010845/
http://kakaku.com/itemlist/I0077007720N101/
低価格ならIODATAでもいいと思います。
※少し前の製品なら、割と良かったようですが、最近の製品はどちらか言うと
評価が分かれる傾向にありますが・・・。
書込番号:7412221
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
旧PCの「VAIO」で使っていたHDDを「Vostro 1000」の内蔵HDDと入れ替えた場合、旧VAIOと同じように使えるでしょうか。
尚、新旧PCのOSは共にXPです。CPUは同一ではありません。
0点

とても面白いですね。
まぁ、起動はするかもしれませんが、デバイスドライバなど、細かい設定用ファイルの内容が異なるので、正常には動かないと思います。
また、Windows XPのアクティベーションを即す画面が出てくるかもしれません。
書込番号:7408506
1点

♪ぱふっ♪ さんへ
早速の回答ありがとうございます。やっぱり無理ですか。楽はできないですね。
書込番号:7408567
0点

私は前にDELLノートのHDDを、富士通のLOOXに移してみましたがOS(Windows2000)の起動中にブルースクリーンが出て止まりました。
予想通りでしたが(笑)
チップセットが違うとまずダメなんでしょうね。
書込番号:7408622
0点

sakutyanさんこんばんわ
98、Meはチップセットが違っても起動しましたけど、NT系はチップセットが違うとたいていはブルーバックが出て起動できません。
また、VAIOのOSを他のPCで使ったとすると、厳密にはライセンス違反となりますので、こちらからもお勧めしません。
書込番号:7408827
0点

旧VAIOと言っても購入時にインストールされていたOSは引越ししては
駄目なんですが、、、当該機種のみのライセンス規定です。
自分の買われたXPなら、HDDをそのまま引越しした後に、CDブートから
XPの上書きインストールを行なえば修復してくれます。
上書きインストールは新規インストールを選択〜旧OSのXPをPCが見つたら
Rボタンを押して上書きインストールします。
インストール後にゴミになったレジストリーやファイル類、ウィルス系の
残骸などを掃除して綺麗にして置かないと駄目でしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7409064
0点

回答いただいた皆さんありがとうございます。
引越しツール等を利用しないと無理のようですね。
これで、質問を締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7409425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
