
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月18日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月22日 07:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月15日 07:05 |
![]() |
2 | 12 | 2007年11月23日 07:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月20日 00:37 |
![]() |
10 | 20 | 2007年11月18日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
以下スペックではどの程度のゲームならストレスを感じない程度にできますでしょうか?
具体的に「どのゲームはできた」等あればお教え下さい。
もちろん新しいゲームは期待していません。
OS:windows XP Home
CPU:AMD Athlon 64X2 デュアルコア・プロセッサ TK-55 (1.8GHz, 512KB L2キャッシュ)
メモリ:1GB (512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
HDD:120GB SATA HDD(5400回転)
グラフィック:ATI Radeon Xpress 1150
0点

蹴茶さんのサイトで、同じ機種はないですが似たスペックのPCの成績を見ると
http://kettya.com/
3Dmark05:676、676、727
FFBench(High):1874、1935、2055
(3つ目は2GHzモデル)
となっています。
確かに重いゲームは無理ですね。
書込番号:6997659
0点

FlashとかShockwaveのウェブアプリ的なゲームならできるんじゃない?
ソフトという面ならダイソーとかに売ってるようなやつとか
書込番号:6997875
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
100ドルラップトップで今話題のOLPCのISOイメージが入手可能になりました。
http://olpc.download.redhat.com/olpc/streams/sdk/latest/livecd/olpc-redhat-stream-sdk-livecd.iso
CD-RにISOイメージを焼いてVOSTRO1000で試してみました。
LinuxのRedHatベースで、300MBちょっとでした。
CD-Rに十分焼ける容量ですが、DVDに焼いたほうが動作は速いかもしれません。
日本語キーボードだと、プログラミングの際ソースコードの打ち込みが少々不便でした。
ちなみにgccは標準で動きました。
画面サイズが多少異なるようで、プロポーションがちょっと横長に感ました。
なんといっても目玉はSqueak、OLPCではEtoysと呼んでますが、
youtube.comなどでも、東京で行われたセミナーの様子がご覧いただけます。
OSC2007 Tokyo/Fall Squeak-jaセミナー(6)〜...
http://youtube.com/watch?v=CUmk6k4MC4k
後、youtubeで検索して頂ければ、英語ですがチュートリアルがいくつかUPされています。
VMWareなどで動作するイメージも公開されているようなので、
http://youtube.com/watch?v=FV0RWCQwveg
VOSTROで試した方がいらっしゃいましたら情報交換しましょう。
OLPCに関しては
http://ja.wikipedia.org/wiki/The_Children's_Machine
http://www.laptop.org/index.jp.html
など、ご参考にしてください。
OLPCのISOイメージが商用PCで動くということは、
逆にOLPCでMS-Windowsを動かすことも可能なのでしょうか。
0点

OLPCのCD-RからSugarを起動して、
いろいろと試しているのですが一番困っているのが画面サイズの違いです。
OLPCは1200X900なので、VOSTROでは画面がはみ出してしまいうまく使えないアプリがあります。
起動オプションなどで画面サイズを設定可能なのか、
それともSugarのGUIはPythonで書かれているということなのですが、
そのあたりをいじらないと画面サイズを調整することはできないものなのでしょうか。
試された方がございましたらレス下さい。
書込番号:7013477
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
起動時、winのロゴが出てローディング中に液晶のバックライトが暗くなったり明るくなったりと5回位なりますが、皆さんのはどうですか?起ち上がった後は、問題なく使えるのでいいのですが、ちょっと心配です。
0点

スレ主さま、こんにちわ。
ローディング中とは、Windowsのプログレスバーが出ている最中に起こる現象でしょうか?
私のVOSTROは、VISTAですが、
それ以前のBIOS動作段階では画面の明暗が一瞬変わることがありますが、5回ということはないですね。
P.S. 以前お子さまがお年玉でPCを購入されるとおっしゃってた方ですよね。
私も子供がおりまして、まだまだ全然小さいのですが子供とPCの係わりに関しては興味を持って前スレを拝見させていただいておりました。
書込番号:6977797
0点

BOWWOW1926さんこんばんわ
遅くなってごめんなさい。
今日正確に見てみたらDELLのロゴが出てWinXPのプログレスバーが
出る間でした。やはり5回明暗が繰り返します。
通常は問題ないのですが、シャットダウンもかなり時間がかかります。
BOWWOW1926さんどうですか?
書込番号:6983863
0点

スレ主さま、こんにちわ。
私のPCの場合も確かに、DELLのロゴが消えてWindowsのロードディングが始まるまでの間、最低4回ほどは液晶の明暗が変わったように見えました。
これは、おそらくBIOSが周辺機器の接続の確認のために行っている動作の一環で、
ディスプレイに関しても外部ディスプレイが接続されているか確認するために、
内部ディスプレイのとの間で信号を切り替えているために起こる現象かと思います。
どうしても心配で、まだDiagnosticsを走らせていないのであれば、
試してみてはいかがでしょうか。
ただ、ディスプレイに関する診断はコンピュータ内部の自己診断のみで完結することは難しいようで、ユーザに目視で確認を求めてくる場面もあります。
書込番号:6985456
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

SeagateかサムスンかHGSTか東芝かWDあたり
書込番号:6974318
0点

>IBMもいいぞ。
は???????
IBMなんてHDD作ってないわけだが
そんなのを載せること有るんだ・・・俺は知らんかったよ
書込番号:6974489
0点

私が注文した9月下旬時点では、
容量はは120GBでしたが、その時は
メーカはHGST(日立IBM)でした。
書込番号:6975175
1点

どこか特定のメーカに固定しているわけではないですよ。出荷時期によっても変わる可能性もありますし。現在のユーザに聞いても無意味。
それにしても,内蔵HDDのメーカを気にする理由は何でしょう。
どこのメーカでも大差ありませんよ。どこのメーカでも初期不良もあるかもしれないし,壊れるときは壊れる,問題なくずっと使えることもある。パフォーマンスもこのクラスならほとんど同じです。
書込番号:6975248
0点

製造時期により、内蔵 HDD のメーカーは変わります。
その時に一番安く購入可能なメーカー品です。
書込番号:6975297
0点

みなさんありがとうござます〜♪
実は職場のノートPCが購入後半年から1年の間に、6台中の5台がハードディスクの原因で入院となったことがあります。
聞くところによると入院した5台はすべて、中国メーカー(今回のレスにある)のハードディスクであったとのことでした。あえて機種名は伏せますが、いわゆるロットアウトというところでしょうね。
ありがとうございました (~o~)/~
書込番号:6975376
0点

> 職場のノートPCが…
ThinkPadですね。
ThinkPadはハズレを引くと最悪ですよ。サポートも最悪。
ちなみに、TDKも最悪です。昔、TDKのPCカードでエライ目にあいました。
だから、今はTDKなんてほとんど聞かなくなったでしょ?
ダメなところは何やってもダメ。
書込番号:6975988
0点

20007年10月初旬に購入したVostro 1000には下のHitachiが入っていました。
「Hitachi HTS541612J9SA00 ATA Device」
書込番号:7015810
1点

みなさんのレスを参考に昨日注文しちゃいました♪120GBにしてみました。でも今日になったら、Vostro1400がお値打ちに・・・(ToT)でも1400はインテルだけど、モニターは14インチなので、気にしない事にしました(^o^)v
書込番号:7016829
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
この掲示板のtanwさんやu2007さんの
書き込みを参考に、Linux環境を試行錯誤しております。
私の用途に関しては、ある程度使いやすい環境にたどり着きましたので、
ご報告させて頂きます。
KnoppixのCDをWindowsのお助けDiskとして活用されている方もおられるかと思います。
私の場合は上記の用途に加え、
Linuxの豊富なツール郡が魅力的でした。
しかし、Windowsしかサポートしていない周辺機器なども多数あり、
両者のOSをシームレスに行き来できる環境を模索しておりました。
ひとつの解として、Windows上で走る仮想マシン上にLinux環境を
構築するというものでした。
Vostoro1000のWindows Vistaですが、下記のHP参考に
仮想間マシン(VMware)上でKnoppix/Mathをインストールしてみました。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/knoppix/vmkm-ja.html
現在のところ、快適に動いています。
使い勝手については、追って書き込みます。
0点

BOWWOW1926さん 今晩は。
Knoppixの使用環境としてVMWare Playerを選ばれたようですね。快適な環境が構築できてなによりです。
私もVMWare Playerを使っていますので、仮想PCソフトの使用結果を以下にお知らせしますね。
現在Microsoft Windowsにインストール可能な無料の仮想PCソフトには以下の物があります。
・Microsoft, Virtual PC 2007
・VMware, VMware Player
・VMware,VMware Server(VMware Playerと共存不可)
・Innotek, VirtualBox(個人・個人的な使用のみ無料)
このうち、Microsoft Virtual PC 2007は他社製品より「パフォーマンスが低い」と言う意見があったので、
VMware PlayerとVirtualBoxをインストールして実験してみました。
結果は、
・実行速度:VMware Player<VirtualBox −−− VirtualBoxの方が高速
・インターフェースの認識の容易さ:VMware Player>VirtualBox −−− VMware Playerの方が容易
・単体での仮想OSイメージの作成能力:VMware Player 不可、VirtualBox 可能
上記で実行速度は、定量的な測定結果ではなく私の使用感です。
上記2つの仮想PCソフトにUbuntuをインストールした結果、VMware Playerは仮想ディスプレイ・サウンドとも認識し音楽CDを聞くことができました。しかしVirtualBoxは16色のVESAディスプレイ、仮想音源ボードはVostro1000のサウンドチップを認識せず音楽CDから正常な音を聞くことができませんでした。(設定が簡単ではない)
それぞれの仮想OS用のイメージが入手できれば問題ないのですが、仮想OSイメージが無い場合は自分で作成する必要があります。VirtualBoxは作成能力があり、ISOイメージのOSファイル等から仮想OSイメージが作成できますが、VMware Playerは、その能力がありません。
しかしVMX Builderというフリーソフトが有り、これと仮想HDDを作成できる同じくフリーソフトのqemuと組み合わせてVMware Player用の仮想OSイメージを作成することができます。組み合わせると言ってもqemuはVMX Builderのエクステンション的な扱いで、仮想OSの作成は全てVMX Builderを操作するだけで可能です。
・VMWare Player:http://www.vmware.com/download/player/
・vmx builder:http://petruska.stardock.net/Software/VMware.html
・Qemu on Windows:http://www1.interq.or.jp/~t-takeda/qemu/
・同解説:http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html
またVMX Builderが有りますと、ネットで拾った仮想OSイメージ(vmxファイル)が自分のPCのI/Oと合わない場合、設定変更することができます。(例えば、サウンドにSigmatelを当てるなど)
私は現在、Ubuntuの他、11月1日にウォルマートから発売された$199のPCに搭載され話題となっているgOSをインストールして日本語化に挑戦しております。しかしdebian系は慣れておらずキーボードの設定にも苦労しております(/etc/sysconfが無い)。
Ubuntuのアップデーターは強力でGIMPのver2.4がリリースされた翌日に自動アップデートされたのには驚きました(当然日本語版)。gOSは古いPCのOSとして使えそうで我が家の旧世代PCの復活につながりそうです。
仮想PCの利用方法としては、LinuxやOpen SolarisのようなUnix系のOSの他、外国語版のWindowsや古いWindows98などをインストールして古いソフトを動かす用途が考えられます。あるいは、トラブルが怖いので直接インストールせずに使ってみたいという場合に使えると思います。
書込番号:6968242
0点

u2007さん
興味深い情報ありがとうございます。
VMware PlayerとVirtualBoxの比較大変参考になりました。
今はまだ、VirtualBozを試したことないのですが、
単体で仮想イメージが作れるが決め手ですね。
gOSもなんかも面白そうですね。
日本語OSが完成したら、この書き込みでもご報告頂ければうれしいです。
その、ウォルマートの$199PCに絡みますが、
ASUSのEee PCも魅力的な企画ですよね。
何はともあれ、
この書き込みでもLinux関連の話題が盛り上がることを期待します。
書込番号:6974002
0点

> BOWWOW1926さん
下の小生スレへのレス[6975235]ありがとうございました。
それでこちらのスレ見て気が付きました。
ちょっとバタバタしてて自分以外のスレ見てなかったのでこちらへのカキコできませんでした。
で、良く見てみると、こないだもバタバタしてて他スレは斜め読みのうろ覚え(^^;
だったのでソフトエンジニアなどと適当な事書いてすみませんでした。
Knoppix/Mathとなると数学者?数学系の研究者系?なのでしょうか…。
そうなると僕とはかけ離れた世界の人なのでちょっと畏怖の念を憶えてしまいそうです。
しかしながら、僕もWin系のマーケティングやWinそのもののアーキテクチャには昨今
ほとほと嫌気が差し、できるならばWinからオープンソース系に脱却したいと思っている
うちの1人ですので、Knoppix/MathはともかくKnoppixをはじめとしたLinuxディストリビューション
には少なからず感心があります。
ちょっとVstro1000というスレの本題からは脱線しそうですが、また色々ご教授下さい。
十数年以上前はUNIXSVR4やSolarisなんかもちょっとかじってましたが、それ以降は
現場から離れてさっぱりご無沙汰でした。Linuxもこんなになってるなんて驚きでした。
今さらながら色々調べてみようと思ってるのですが、Linuxディストリビューションで
実際どの程度のビジネスアプリが実現できるのでしょうか?
KNOPPIXではOpenOffice.orgなんかが付いているようですが、Winと比べてどの程度の
使い勝手になってきてるのか興味があります。
またのご機会があれば、その辺詳しいサイト等ご存じ有ればまた教えて下さい。
重ね重ね本題からはずれて申し訳ないですが…(^^;。
書込番号:6976879
0点

ヘテロSO32さん
返信ありがとうございます。
このスレを立ち上げた目的のひとつは、
Linuxなどのオープンソース系のOSに興味を持っている方々と
情報を交換したいと思ったからです。
仰る様に最近のMS-Windows系はちょっとねと
思われている方も多いのではないでしょうか。
折角の高スペックCPUなのですから、
その能力を最大限引き出せる環境があれば、
それも試してみたいと考えるのは無理からぬ事でしょう。
前置きが長くなりましたが。
>実際どの程度のビジネスアプリが実現できるのでしょうか?
>KNOPPIXではOpenOffice.orgなんかが付いているようですが、Winと比べてどの程度の
>使い勝手になってきてるのか興味があります。
確かにオフィス系アプリの充実と互換性が、
Windowsからオープンソース系に乗り換えるひとつの壁になるのは
事実かと思います。
私の場合、これらのアプリを使い込んだ訳ではないので、
適切なコメントは出来ませんが、
以下ご参考になるかと思いご紹介します。
最近の動きとして注目したいのは、
国を挙げて脱MS化を推進しようとしているところです。
確か旧通産省時代に出来た外郭団体と思うのですが、
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が、教育機関や自治体を対象に
オープンソース系のOSやビジネスアプリが実用に耐えるか、
ここ数年実証実験を行っております。
その結果も概ね良好で、
浮かび上がった課題も詳細にまとめて報告されています。
ですから、このあたりのIPAの報告あたりご参考にして頂ければ、
客観的かつ詳細ですので
このご質問の回答としては満足して頂けるのではないでしょうか。
これも、IPAがらみの注目点ですが、
最近のLinuxの日本語フォントがきれいに成った事に驚かされます。
数年間までは、Linuxは英語版のディスクトップの見た目は
それなりにセンスは良いのですが、
日本語にしたとたんにあか抜けしないディスクトップに変貌し
興醒めしたことはないでしょうか。
「オープンソース系で利用できる日本語フォントの充実は日本の国是である。」
どこかで書いておりましたが、
IPAが日本語フォントを独自開発しその成果物として一般に公開を始めました。
以上の情報は、「ipa オープンソース」あたりで検索して頂ければごろごろ出てきます。
これらのOffice系アプリのに対する、
わたしの個人的な感想は今回は割愛しましたが、
また機会があれば書き込みます。
書込番号:6977386
0点

BOWWOW1926さん
ご紹介の御礼遅れてしまいました。
IPAという団体があったのですね。
ただ単にLinuxなんかでググってもヒットしなかったので、
これはやはりBOWWOW1926さんに伺ってみて正解でした。
どうも有り難うございました。
まだIPAのトップページから色々リンクを見ている状況ですが、ちょっと
一目では分かりにくい、その筋の人向けのページみたいでコンテンツの
ボリュームも多いのでぼちぼち読んでます。
とりあえずOSS iPediaチラ見しましたがかなり専門分野、或いは研究開発系
のソフトについての評価が多いですね。具体的なビジネスアプリまでは今のところ
見てないです。
そういえば、なるほどアプリ云々以前にフォントはそうですね。
灯台もと暗しでした。
仕事の合間を縫ってなので遅々として進みませんが何か情報得られましたら
報告してみます。
書込番号:7005115
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
購入して1週間が経ちましたが、起動するたびにDELLのファイルが開きます。
このファイルを起動時に開かないようにしたいのですが、どのようにしたら良いのか
ご存知の方ご教授お願いします。
0点

ウエルカムセンターのことでしょうか?
もし、これならパネルの最下段のチェックボックスをチェックしてください。
書込番号:6963992
0点

たぶん、[Program Files]内の[Dell]フォルダが、パソコンを起動する度に勝手に開いてしまうのだと思います。
当方、Inspiron 640mですが、昨日「Dell Support Center 2.0」を導入したとたん、そういう症状になってしまって困っています。(他、「自動スキャン」を実行しようとするとランタイムエラーも出るし)
「Dell Support 3.2.1及び3.4」では起きませんので、今は「Dell Support Center 2.0」をアンインストールして凌いでいます。取り敢えずDellに問い合わせのメールを入れましたので返事待ちですが・・・。(回答は早くて月曜だろうな〜)
いったい、何なんだ?
書込番号:6964097
0点

早速の返信有難うございます。
私の場合、そのフォルダの中に「Wirelessminicard・Quikset・?(今、わかりません)」
という3つのファイルが入っているものです。
書込番号:6964691
0点

スタート→ファイル名を指定して実行→「msconfig」と記入してOK
システム構成ユーティリティのスタートアップの中から該当する実行ファイルを探し
チェックを外してください。適用を押して確定すると次回起動時から開かなくなると
思います。
書込番号:6965081
1点

回答有難うございました。
試してみたのですが、該当するフォルダがないようです。
開くフォルダは、ローカルディスクのプログラムファイル内の「DELL」フォルダです。
開かないようには出来ないのでしょうか?
書込番号:6967298
0点

私も確認してみました。
どうやら、不具合の起こる時にはスタートアップの項目に[dsca]が追加されてるみたいです。
「Dell Support 3.4」の時と「Dell Support Center 1.0.1」に替えてみた時には[dsca]も追加されないし、不具合も出ないので、「Dell Support Center 2.0」だけがおかしいようです。
自分で変更してみようと試みたのですが、悲しいかな「システム構成ユーティリティ」を変更しようとしても、システムから拒否されてしまいました。(またどっかレジストリ壊しちまったか?・・・泣)
「とつじぃ」さんの方で変更出来るようでしたら確認してみて下さい。
書込番号:6968939
0点

回答有難うございます。
試してみましたが、同じように元に戻すように促すメッセージが出てきます。
いろいろ、自分でも試してみようと思います。
書込番号:6971683
0点

意外に早く、今日の昼過ぎにDellのメールサポートより回答のメールが届いていました。
その内容では、来月(12/15)より、従来の「Dell Support」シリーズがサポート打ち切りになり、「Dell Support Center 2.0以降」のシリーズへ統合されるとの事。
不具合の対処方法としては、{一旦、先に「Dell Support」及び「Dell Support Center」の両方のアプリケーションを全て「プログラムのアクセスと既定の設定」から削除して、「Dell Support Center 2.0」だけを後からインストールし直して下さい。}という指示でした。
指示通りにやってみましたが、改善されないので、再度、その旨を返信し、再び回答待ちとなりました。
[dsca]のコマンドについても「プログラムミスではないか?」という質問もしましたので、次の回答では具体的な事が聞けるのではないかと思います。
しかし、このようなトラブル、私達2人だけのレアケースなんでしょうかね?根本的にプログラムに欠陥がありそうな気がするんですが・・・他の人達は大丈夫?。
書込番号:6972855
2点

回答有難うございます。
私も、その後進展はありません。
でも本当に私たちだけのケースなんでしょうか?
DELLの回答に期待したいと思います。
良い知らせがありましたら、回答宜しくお願いします。
書込番号:6974943
0点

Dellのメールサポートより2回目の回答が来ました。
{「システムの復元」を利用して「Dell Support Center 2.0」の導入前の状態に戻してから、再度インストールし直して下さい。}・・・との事でした。[dsca]に関しては、触れられていませんでした。
早速、指示通りやろうとしましたが、システムの復元が「未完了」と出て正常に完了出来ません。最長の9月まで遡っても駄目でした。
・・・以前、使っていた富士通ノートの時のイヤな記憶が蘇りました・・・こ、この症状は”パソコンのリカバリ必至の状態”か?
不慣れな頃で、あちこちイジクリ倒した1台目のパソコンだったので仕方がなかったと思っていましたが、2台目の今のDellノートは慎重に扱って来たので「まさかっ!」の思いです。
いったい何が原因だったのか?・・・思い当たる事といえば、初めにバンドルされていた「Dell Support Center(旧バージョン)」が使い難く紛らわしかったので削除して、使いやすい「Dell Support」の方だけを使用していた事ぐらい。
こんな事なら、削除しなきゃ良かった。(泣)・・・今頃になって統合するな!(しかも不具合を誘発するような物を作るな!)って感じ!
書込番号:6977007
0点

私も「Dell Support Center 2.0」を導入したら、同じように『[Program Files]内の[Dell]フォルダが、パソコンを起動する度に勝手に開いてしまう』様になってしまいました。
なので、きゃのぉんさんの方法でとりあえず回避しています。
チェックをはずす実行ファイルは、[dsca]です。
また、再起動時に表示されるメッセージウインドウの下のほうにあるボックスにチェックを入れて、OKボタンを押してでウインドウを閉じれば、変更が保存されて次回起動時からフォルダは開かなくなります。
多分、多くの人がなっているんじゃないかな。
書込番号:6977673
1点

私もまったく同じ症状です。
とりあえずきゃのぉんさん、たまご1さんの書き込みを参考に
回避しています。
早く解決してくれないかな〜!
書込番号:6979241
0点

回答有難うございます。
今のところ、きゃのぉんさんの方法が最良なのでしょうかね?
でも、この現象が出ない方もいるのでしょうかね?
出ない方のパソコンは[dsca]ファイルはどのようになっているのでしょうか?
出ない方、教えてください。
書込番号:6980195
0点

私も同じ状況で困っています。
Vostro 1000を起動する度に、Dellフォルダが毎回自動的に開いてしまい、
非常に不愉快です。
私も「Dell Support Center 2.0」にアップデートしてしまったので、
これが原因なのでしょうか。
DELLのサポートには同様の情報が多数集まっているでしょうね。
「Dell Support Center 2.0」が原因なら、早く修正プログラムを配布して欲しいです・・・
書込番号:6981634
0点

遅くなりました。昨日、3回目の回答が届いておりました。
「Dell Support Center 2.0」の修正バージョンの準備を進めているとの事です。配布は「11/16を目処に・・・」という内容でした。
今回、「システム構成ユーティリティ」の使い方に関する案内(リンク先)も付いて来ました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100932
↑これやって、「修正バージョンが出るまで、暫く凌いで下さい」だって。
やっぱり”問題あり”だったんだな。修正バージョン待ちましょ。
書込番号:6981828
2点

カレコレヨンダイさん、本当に有難うございます。
おかげで解決の兆しが見えてきました。
感謝しています。
結果報告もよろしくお願いします。
書込番号:6981923
0点

昨晩、Dellメールサポートより知らせが来てまして、今朝(11/18)早速、再ダウンロードしてインストールしてみた所、直っていました。
ダウンロードする「ファイル名」は以前と変わっていなかった(ごまかす気か?無かった事に!無かった事に!・・・笑)ので、これからダウンロードする分には問題ないみたいです。
確認してみたら、やはり[dsca]のコマンド部分が修正されていました。
これで、皆さんの問題は解決すると思いますが、当方にはもう一つ問題が・・・。
前にもちょこっと書きましたが「自動スキャン」を実行しようとするとランタイムエラーが出てしまって、全然使えないんです。(やっぱ、リカバリせにゃならんのかな〜泣)
書込番号:6997728
2点

ぬぉ〜!!!
原因が分かったーーー!!!!
・・・あっ、すみません。勝手に盛り上がってしまって。
自己解決しました。
[スタート]→[コントロールパネル]→[パフォーマンスとメンテナンス]→[システム(のプロパティ)]→[リモート]
・・・の所の「リモートアシスタンス」の[このコンピュータからリモートアシスタンスの招待を送信することを許可する]という項目の所なのですが、自分でそのような項目にチェックを入れた覚えが無かったんですが、何故かチェックが入っていて、そのチェックを外したら無事、実行出来るようになりました。
なんか、「ハッキングされてた?」と、不安になってしまうような結末ですが、取り敢えず、正常動作するようになり、ホッとしています。
よかった〜。
書込番号:6998088
2点

カレコレヨンダイさん、報告ありがとうございます。
実は、DELLからメッセージ(?)があり、何故か何もしなくてもフォルダは開かなくなっていました。
今回、本当にお世話になりました。感謝しております。
カレコレヨンダイさんも問題が解決して良かったですね。心配していました。
またお世話になることがあるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6998906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
