
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2007年11月12日 18:51 |
![]() |
1 | 16 | 2007年11月8日 21:15 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月7日 08:25 |
![]() |
3 | 12 | 2007年11月7日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月3日 22:35 |
![]() |
3 | 23 | 2007年10月28日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

AMDのWEBにありました。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_13909_13911,00.html
消費電力 31Wor35W
プロセス 65 nm
と記載されています。
書込番号:6946626
0点

www.mmtr.or.jpさん、返事有難うございます。
僕の質問、ちょっと説明不足だったかも知れません。
本CPUの65nmプロセス版は今年の5月から出荷が開始されたばかりで、
本題のモデルナンバーTL-56、及びTL-60については去年発売された90nmプロセス版
があるのです。なので、両モデルに関しては消費電力が31Wor35W、および
31Wまたは35Wと紹介のページに表示されていて、勿論双方とも低消費電力側が
65nmプロセスで製造された今年のモデルという事になります。
僕の聞きたかったのは、DELLが本ノートPCで最新モデルである65nmのほうを
現状果たして使っているのかどうか?というのを知りたかったのです。
本PCの仕様には消費電力の表示も無かったし、見分けが付かないんです。
エネルギー消費効率というのはありましたが、それは逆にAMDの仕様に無いし(^^;。
在庫がある限り旧モデルの方がメーカとしてはコスト安いですからね。
もっとも、仮にあったとしてもそれが無くなって65nmに移行した時点で
PCの値引きも少なくなるかも知れませんがね(^^;。
書込番号:6947222
1点

興味深く読ませて頂きました。
うーん。なるほど。
そういう事情はありがちですよね。
で、わたしも9月下旬にオーナーになったものですけど、
どうすれば貴殿の疑問にお答えすることころが出来るでしょうか。
よく分かりませんがCUPの表面に印字されているシリアルナンバーなどから分かるのであればこれから、開けてみようと思うのですが。
ほかに調べる方法があれば教えた頂ければご報告いたします。
書込番号:6947596
0点


BOWWOW1926さん、返事有難うございます。
ということは、BOWWOW1926さんはTurion64X2を選択されて購入された方なんですね。
とりあえず9月下旬とはいえ実際のオーナーの方に調べて頂けるのは参考になります。
実際にお持ちならokobouさん紹介のCPU-Zでもパラメータで製造プロセスがズバリ
出てきますね。
また教えて下さい。
書込番号:6948016
0点

BOWWOW1926さん、追伸です。
BOWWOW1926さんがどのくらいのユーザーなのか知りませんので、もし
ヘビーユーザーなら失礼な話なので聞かなかった事にして頂きたいのですが、
ノートPCの分解、組み立てに堪能でなければ、開けると保証が効かなくなるので
この程度の事で開けない方が良いと思います。 自分も責任感じますし(^^;。
念のためにヘビーユーザの方で開けられたとして…、OPNは、
65nmならTMDTL56
90nmならTMDTL56HAX5CT
との事です。
調べれるフリーソフトは既出のCPU-Z意外にもVectorなんかを覗いてもらえれば
色々有りますが、もしBOWWOW1926さんがフリーソフトのインストールアレルギー
だとしたら…、取説の仕様欄に消費電力って載ってないでしょうか…、
そこまで載ってないかな…ふつう(^^;。
書込番号:6948347
0点

>65nmならTMDTL56
>90nmならTMDTL56HAX5CT
>との事です。
ヘテロSO32さん、もしかしてfab51見ました?
AMDではOPN Trayが
65nm TMDTL56HAX5DC
90nm TMDTL56HAX5CT
となってます。
http://products.amd.com/en-us/NotebookCPUFilter.aspx
ここでOPNなど調べられます。
書込番号:6948430
0点

> ヘテロSO32さん、もしかしてfab51見ました?
ズバリご明察ですね(笑)。
とりあえずOPN(もちろんTrayの方ですが)がわかればいいかと思って
良く確認せずググってそのままコピペしてしまいました。
良く見れば下6桁ぬけてますね。
> http://products.amd.com/en-us/NotebookCP
UFilter.aspx
ここは日本のAMDホムペから入れるので知ってましたが英語ページはどうも
苦手なのでわざわざ行きませんでした。
それにしてもなんでfab51で最後まで書いてないんだろ(^^;。
いずれにしろ90nmのOPNだけでも判別可能でしたが
わざわざご苦労様でした(笑)m(._.)m。
書込番号:6948667
0点

スレ主様
せっかく興味深い話題を提供して頂き、
スレが賑わい出した矢先に水を注すようで申し訳ないのですが、
私のVostoro1000の搭載CPUは、
Athlon 64 X2 TK-53でした。
9月18日注文時にはこれが標準構成でした。
もしAthlonでもよろしければ、
プロセスが判別できしだいご報告いたしますが。
書込番号:6949049
0点

スレ主様、そして皆様。
CPU-Zインストールしてみました。
非常に楽しいツールですね。
色々と遊べそうですが、その話は別の機会に致しますが。
私のVostro1000はAthlon搭載と信じていたのですが、
今CPU-Zで確認してみると
"AMD Turion 64 Mobile TK-53"と表示されます。
ちなみにProcess Technologyは65nmでした。
Windows Vistaのコントロールパネル>システム
でCPUタイプを確認したときは
AMD Athlon(tm)64 X2 Dual-Core Processor TK-53 1.70GHz
と表示されますし、
注文明細にも下記のように記載されていました。
CPU:-- AMD Athlon(TM) 64 X2 デュアルコア・プロセッサ
TK-53(1.7GHz/512KB L2キャッシュ)
そして、パソコン本体のマウスパッドの横にも AMD 64 Athlon X2
のシールが貼られているのに、
これってどういう事なのでしょうか?
書込番号:6949080
0点

このスレの住人の皆様
もう一度CPU-Zを見たところ
Processor Name: AMD Turion 64 Mobile TK-53
Specification: AMD Athrion(tm) 64 X2 Dual-Core Processor TK-53
となっていました。
http://products.amd.com/en-us/NotebookCPUFilter.aspx
で確認したところ
Model Number TK-53はAMD Athlon(TM) 64 X2 Dual-Coreだということなので、
私のVostroにはAthlonが搭載されているということで間違いはなさそうなのですが、
何かしっくり行きません。
私の先入観では、AthlonとTurionとは別の製品ラインで、
Athlonの方が上位機種だと思っていたのですが、
実際はどうなんでしょう。
ただ名前を付け替えてるだけなんでしょうか。
書込番号:6949107
0点

BOWWOW1926さん、報告有難うございます。
名前と仕様が違ってるのは、詳しくは知りませんがソフト側の誤訳かハード側の都合でしょう。
BIOSの表示なんかでも良くありますね。
TurionはAthlonからの派生でしょうがプラットフォームが違うので名前を付け替えてる
だけなんてことはあり得ません(^^;。Turionは下位機種というよりモバイルに特化した
デュアルコアの後発プロセッサファミリです。
DELLの現時点での選択肢はAthlonのTK-55とTurionのTL-56で、この2つに関しては
少なくともL2キャッシュの差でTL-56のほうが性能的には上位になります。
いずれにしろ買われたのはAthlonだったんですね(^^;。だとするとたしか65nmは
去年から出てましたからちょっと参考になりにくいですね(^^;。
書込番号:6949322
1点

スレ主様
いつも的確なご教授ありがとうございます。
>少なくともL2キャッシュの差でTL-56のほうが性能的には上位になります。
Turion を選択すると+8,400円になりますね。
納得です。
私は力になれませんでしたが、
Turion搭載のVostro1000オーナーの方の書き込みを待ちたいですね。
引き続きこの話題に関しては興味ありますし、
ヘテロSO32さんもここの書き込み以外でも事情が判明した際には、
このスレにご一報頂ければ嬉しいです。
書込番号:6952891
0点

BOWWOW1926さん、こんにちは。
そもそも僕が気になったのは、どうせ買うならちょっとでも低発熱の方がいいなと
思いこちらで質問したので、そんなに言ってもらうほど大した理由ではないんですよ(^^;。
(上記消費電力っていうのは正確には間違いでTDPです。)
> ヘテロSO32さんもここの書き込み以外でも事情が判明した際には、
> このスレにご一報頂ければ嬉しいです。
もちろん、僕も購入検討してるのでこの辺りの情報が手に入ればこちらに
報告させて頂くつもりです。
書込番号:6953482
0点

> BOWWOW1926さん
標題の件、メーカにメール質問したところTL-56は65nmのCPUが採用されています
との事でした。 選択肢に登場当初からの採用なのか、何時から採用なのかは
知りませんが、少なくとも現在はそのようです。(最初からメーカーに聞けば早かったかな(^^;。)
それと、ここの投稿拝見してるかぎりではBOWWOW1926さんはソフトエンジニアだったんですね。
上記でパワーユーザーかどうかなどと失礼な事書いて申し訳ありませんでした(^^;。
蛇足ですが小生色々検討してたところVostro1000より1500が気になってきました。
(あと4日ですが12万以上でキャンペーン2万円引き中という理由で)
Vostro1000の調子はどうですか? またよければ聞かせて下さい。
書込番号:6962380
0点

ヘテロSO32さん
色々と参考にさせて頂いたスレでした。
今のところ私のVostro1000も元気に働いてくれてます。
当初、開発したプログラムのVISTA上での動作確認の用途で購入しました。
せっかく、立派なCPUを積んでいるんですから、
64Bit DualCoreの能力を存分に発揮できる環境はないものかと
64BitOSを色々と模索しています。
また、どこかでCPU談義で盛り上がればいいですね。
書込番号:6975235
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
はじめまして。
スペインに留学している友人から日本からPCを購入して送ってほしいと頼まれました。
ここのHPを見ていて、このVostro1000が安くて質も良さそうだと思ったので、ここで質問させて頂きます。
海外へ発送する上での注意点、または何か良い方法等がありましたらアドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに友人はメールやチャット(MSNの画像付きの通話)、インターネットでの検索やゲームがメインの使用目的だそうです。
私自身がPCに詳しくありませんので皆さんのアドバイスを参考にさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
0点

国際宅急便など、平易な手段では送れないので、運送業者を探して事前に調整をしてください。(中身を偽って送るのはお勧めできません)
http://www.kuronekoyamato.co.jp/kokusaitakkyubin/kokusaitakkyubin.html#01
http://www.jetro.go.jp/jpn/regulations/export_10/04A-000941
そのパソコンの故障などトラブルについてはどのように対応するのですか?日本に送り返してもらってあなたが対応してあげるのですか?
ご友人が自分で買ってスペインに持ち出すか、現地で調達しOSを入れ替えたほうがいいと思います(検索やゲームだと日本語OSでないと不具合がありそうですから)。
書込番号:6941715
0点

請アドバイスさん、こんにちは。
PCの海外持ち出しは輸出扱いになりますよ。輸出貿易管理令に従った手続きが必要になります。ちょっと面倒ですよ。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/dellcare/jp/export?c=jp&l=jp
仕事以外でこのページ確認するとは思いませんでした(^^;
書込番号:6941779
0点

かっぱ巻きさん、フォア乗りさん、早速のアドバイスありがとうございます。
そのような決まりがあるとは知りませんでした。
困りました、もっと単純に考えていました。。。
友人によるとスペインのショップにはあまりPCの種類もなくかなり金額もするそうです。
しかも友人は説明書を読んできちんと理解できるほどの語学力がないのです。
という理由から日本から安くてそこそこ良いPCを購入して欲しいそうなのです。
日本でHPから購入して送り先をスペインに、なんてことは無理でしょうか?
ちなみに故障等は私が代わって対応することになると思います。
書込番号:6941914
0点

できません。フォア乗りさんがおっしゃるように個人輸出、個人輸入になりますからきちんと手続きを踏む必要があります。
「ご友人があなたを経由してデルから買う」というより、「あなたがデルの代理店となってご友人に販売してアウターサービスも請け負う」というぐらい負担の大きいことしようとしているのですよ。
一時帰国時に友人ご本人が購入して持ち出すのが一番問題になりません。
ユーザー名がご友人になりますので(スペイン語での対応になりますが)DELLのスペイン法人のサポートも限定的ながら受けられます。
書込番号:6942077
0点


なるほど。
本人が帰国してスペインへ持っていくという方法はちょっと無理なので。。。
かっぱ巻きさんとフォア乗りさんの最初のアドバイスのように「非該当証明書」とか「パラメーターシート」を入手して個人輸出手続きを取らなくてはいけないようですね。
難しそうですが、メーカーや国際宅配会社さん等に問い合わせて出来るかどうか調べてみます。
Dellに限定せずに国内メーカーでも何社か問い合わせて、対応が良いところのPCも候補に入れたほうが良さそうですね。(多少値段が上がっても)
ありがとうございました。
書込番号:6942119
0点

最後になりますが、輸出として扱うのはやめておいたほうがいいと思いますよ。
故障などで送り返してもらう必要ができたときは、今度はスペインからの輸出手続が必要になりますし、関税も新たにかかります。語学力がないとなると捨てるしかなくなります。
もしご友人の実家があるなら、実家で本人が買ったことにして入手し、渡欧する人に持っていってもらうという手段が考えられます(渡欧する人がいなければこのプランは不可能ですが・・・)。
書込番号:6942168
0点

皆さんありがとうございます。
かっぱ巻きさん、個人輸出は諦めます。
きゃのぉんさん、スペインのデルで購入する方向で考えます。
書込番号:6942213
0点

先ほど、スペインのDELLサイトに行ってきました。
価格は379ユーロでしたが、日本向けとはCPUのスペックとHDDの容量が多少貧弱なようです。
Windowsはスペイン語版しか選択できないようです。
日本語版のKnoppixのCDでも送ってあげれば如何でしょう。
とりあえず、インターネットで日本語のホームページを見たりメールのやり取りはできると思うのですが。
ただ、キーボード(Teclado)がスペイン語用のものしか選択できませんので、
アルファベットが英語より多いため配列も多少異なりますので、
このままでは日本語は使い難いかも知れませんね。
PROCESADOR Tecnología AMD® Sempron Mobile 3600+ editar
UNIDAD DE DISCO DURO Unidad de disco duro SATA de 60 GB (5.400 rpm)
SISTEMA OPERATIVO Windows Vista® Home Basic original - Español editar
Teclado Teclado interno - Español (QWERTY)
書込番号:6942835
0点

皆様ありがとうございます。
スペインで買ったPCに日本からCD-Rを送って日本版ウィンドウズをインストールする方法ですと、無事にインストールできるかが不安ですし、日本に持ち帰って使用することを考えるとあまり良くないのかなあ、と思いました。
(でも良いアドバイスありがとうございます。)
結局私が自分で持っていくのがベストなのかと思うようになり、その方向で検討しようかと思っています。
いろいろと貴重なご意見とアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:6944575
0点

日本語版Knoppixについて補足しておきます。
これは、CDから立ち上げることができるOSです。
ですから、他の言語のWindowsがインストールされているPCでも、
そのCDを入れて立ち上げなおせば日本語環境で作業ができます。
もし、日本語のホームページを見たり日本語でメールをやり取りする程度であれば十分かと思います。
つまり自分専用のPCが無くても、現地にインターネットに繋がったPCが使える環境であれば、このCDを持っているだけで、自分が使うときだけ日本語環境にして利用することができます。
ちなみにKnoppixはWindowsではなくLinuxです。
このCDは、自分でインターネット上からKnoppixをダウンロードしてCD-Rに焼くことも可能です。ですから日本でCD-Rを焼いてあげてスペインに送ることも可能ですが、
スペインにあるPCでもインターネットに繋がっていてCDが焼けるPCがあればこのCDを作ることは可能です。
なお、Knoppixに関してはこの書き込みにもスレがありますので参考にしてください。
書込番号:6945424
0点

請アドバイスさんへ
海外旅行でのパソコンの持ち出しや持込は税関でもにも言われませんでした。
税関等で特に手続きをする必要は無いように思います。
パソコン1台を持っての海外旅行なら私が2回、叔父さんが2回以上、
会社の人が2回海外に行っていますが手続きは何も無かったです。
旅行会社、航空会社、荷物の受付で手続きが必要といわれたことは無いです。
書込番号:6946566
0点

更なるアドバイスありがとうございます!!
なるほど、です。
年末に私が渡西する案は、チケットが取れないため不可能になってしまいました。
ですので友人がスペインでPCを購入する際はBOWWOW1926さんのアドバイスに従って、日本でCD-Rを購入してスペインへ送ってあげようかと思っています。(Windows以外にもLinuxというものもあるんですね。)
友人としては日本のPCをPCだと云わずになんとか内緒で送って欲しいようですが。。。
書込番号:6948322
0点

請アドバイスさんへ
運送会社でパソコンを送る際も書類の提出は必要ないようです。求められない。
内容物の説明にはパソコンと書いてもそのまま受け取ってくれるようです。
日本語のOSが使いたいのであればやはり日本で購入して、日本で受け取って、
日本から送るのが一番いいように思います。
可能であればスペインから日本のDELLのホームページで
申し込んでもらえば機器の構成を間違えることは無いと思います。
修理対応はしない、もしくは日本に帰ってきたときのみにしてはいかがでしょうか?
書込番号:6949397
0点

www.mmtr.or.jpさん>
>運送会社でパソコンを送る際も書類の提出は必要ないようです。求められない。
>内容物の説明にはパソコンと書いてもそのまま受け取ってくれるようです。
製品の所有者と実際の受取人が違う場合には税関で課税される場合がありますけど>日本でも同様。
それとその前に書かれていた海外持ち出しに関してですが、スペイン大使館経済商務部の
ページには下記の様に書かれていますね。
●スペイン大使館経済商務部ー実用情報:税関ー
http://www.spainbusiness.jp/icex/cda/controller/pageGen/0,3346,4928839_36870110_36778633_0,00.html
>個人の所持品として以下のものを免税でスペインに持ち込めます。
>-ポータブルタイプライター
>-ビデオカメラ1台又はカメラ2台とそれぞにつきフイルム 10本
>-ポータブルラジオ
>-テープレコーダ
>-ノートパソコン
>
>17歳以上の人は以下のものが免税です。
(以下略)
つまり「製品所有者が所持した上で、出国時にも同時に持ち出す」場合に限り免税って
事のようですから、そうなると第三者が発送する、なんて事になるといずれにしても
面倒ですね。
免税で対応するのに良い方法の一例としては「別送品扱いで発送してしまう」と言う手がある
んですけど、これも国によってまちまちなんで、何とも言えませんね。まあ、DELLは一部製品で
World-wide Warrantyを採用しているので、スペインで購入しても日本でそのまま修理などが
可能な場合もありますし、他社だと HPの製品は World-wide Warranty対象機種がいくつか
ありますね。但しビジネスモデルがほとんどだと記憶していますので、選択肢が狭くなりますし
ある程度PCを使いこなしているユーザーでないと色々ソフトウェアをそろえるなどで
面倒でもありますが。
書込番号:6956229
1点

ありがとうございます。
発送する上で税金以外にもう一つ問題が。。。
壊れる可能性が高いということです。
個人が発送するとなると荒く扱われるのではないかと知人に指摘されました。
そうなると現地で買うか、渡西する人に託すしかないかもしれません。
ハムサンドさんのアドバイスだとデルは世界で共通で使える保証があるそうですね。
それなら日本に帰ってきてからも安心して使えそうです。
書込番号:6958618
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
CD からの Knoppix はやや遅いのと設定を毎回するのが面倒なのでブートをCDからUSBへと思い探してみた。分かり易く良い所が見つかった。
http://yumenohako.jp/cgi-bin/knoppix/wiki.cgi 「USB-Knoppixではじめよう」
このhpの手順に従うと、簡単にできます。各説明のタイトルと vostro 上での多少の相違点 : を書いておきます。
・トッピクス
・はじめに
・Knoppixとは
・準備するもの
・CD版を作成 :手持ちの Ver5.1.1 を使用。
・CD版の動作確認
・USBの初期化
・USBへOSを書き込む
: vostro-win上ではUSBのパーテーションを1つしか読まないので、700MB辺りの容量で確認する。win上でのHDDパーテーションが2つ切ってあるなら USBは e:ドライブになっているはず。
: syslinux-3.20.zip は、新しい Ver3.52.zip を使用した。
: syslinux組込みのコマンドは c:\syslinux -ma e: でmとaのオプションが必要。
・アプリを組込 :以下略。
: 上記hpの説明で「 boot:knoppix lang=ja 」は「 boot:knoppix screen=1280x800 」に置換えてください。( =は、「¥円」キーの左隣の「^〜」キーです。)
: 各種設定を記憶させておくと「 boot:knoppix home=scan 」でブート出来ます。
: 「USB-Knoppixではじめよう」は、パーテーション作成の説明も分かりやすいです。感謝。
1点

大変参考になりましたに一票!
私も、CD版のKnoppixを使ってみたりしているのですが、
やはり頻繁にCDにアクセスに行くため動作が一瞬止まるのが難です。
OpenOfficeなどを使っているときは、ツールバーからプルダウンメニューを開いただけでもCDにアクセスに行くため作業のスムース感が阻害されストレスを感じます。
通常CDは回転せずに止まっており、アクセスの必要があったときのみメディアを回転させる仕組みに問題があるのではないかと思いました。
つまり、データの転送速度そのものの遅さではなく、CDの回転速度が読み込み可能な速度に達するまでの時間が問題なのではないでしょうか。
そこで、CD版のKnoppixを使用時にはCDは回転させたままにしておくのはどうかと考えました。
そのあたり、CDを常に回転させる方法とか、ほかにアイデア等ございましたらお教えください。それより、素直にUSBメモリー版のKnoppixを使ったほうが正解なのでしょうか。
というか、今はKnoppixがまるごと入るUSBメモリーが手元にないので色々苦労しております。
書込番号:6937201
0点

こんにちわ BOWWOW1926さん
knoppixをHDDの管理整理以外に使い出したのはつい最近で機能などよく分かっていませんが、
CDを回しっ放しというのは確かに速そうですね、方法はあるのでしょうが残念ながら分かりません。
思いつきで動作は不明ですがooorgのLinux版をHDDにインストしてそちらから起動するのはいかがでしょうか、ooorgの無いISOが必要かも知れませんが。。
USBは立上後のストレスは無くよさそうです。とはいえooorgの保存は時間がかかります。.xml関連でしょうから例えばcalcのみにすると速くなりそうですが。
knoppixを使うにはFATformatのHDDがないとなにかと不便なようです。前述のVer511とVer3.52の組合せではFAT分しか認識しません。HAL.dll辺りの処理だろうと思いますが、この辺どなたか教えてくださると嬉しい。
追:立ち上げの「knoppix home=scan」は動作不調、「knoppix screen=1280x800」で画面などの設定は継続的に使えます。
BOWWOWさん、これから外出し夜には回線のある場所に着く予定です、なにか進展などありましたらよろしく。
書込番号:6937901
0点

こんばんは、スレ主さま
このレスはKnoppix/MathのIceweaselで書き込んでいます。
DVD版だと多少は転送速度が向上したようでOpenOfficeなどもそれほどストレスなく使えるようになりました。
前回の書き込みはKnoppix/EduのCD版の感想でした。
ただ、開発環境としてはJavaが必須なのですが、権利処理の関係がKunoppix/Mathには同梱できないそうです。
また、AcrobatReaderや日本語フォントも同じ状況で、思い切ってWindows環境を捨ててKnoppixに全て業務環境を移行するというのは熟慮が必要かと感じました。
でも、Knoppix/EduにはJavaが同梱されているんですよね。
現在リリースされているISOでは、帯に短し襷に長しといったところでしょうか。
HDDにインストールすれば好みの環境にすることは思いますが、そこまでは踏み切れません。
たしかに教育用や講習用かハードディスクが壊れたときのレスキュー用には良いかも知れませんね。
書込番号:6938953
0点

先ほどのレスの続報です。
Javaの件ですが、Knoppix/MathにはGNUのJavaコンパイラがありまして。
それを使うとなんとか実行ファイルを生成できました。
以下ちょっと変なところに改行が入ってますけど、コンソールのコピベです。
$ cat Hello.java
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello World gcj!");
}
$ gcj -O2 -o Hello --main-Hello Hello.java
$ Hello
Hello World gcj!
書込番号:6941086
1点

こんばんわ、BOWWOW1926さん
バッチ、ありがとうございます。
数学、教育が主なのですか。knoppixは通常のnet閲覧など問題ないのですが、MSIEでないと見れない所などあるので一般的なメインで使うにはなかなか難しそうですが専門分野で特化して使うにはよさそうですね。
先にOpenOfficeOrgの保存の時間について書きましたが、win上で3年前のNotePC(セレロン1.4G)に比べるとvostroは半分程の時間で保存できます。win上とknoppix上での保存時間はほぼ同じです。
FAT以外認識しないと書きましたが konqueror から入るとNTFS内も操作できます。
書込番号:6947852
1点

tanwさん、こんにちわ。
VMware/knoppix/math について
前回は、DVD版のKnoppix/Mathについて書きましたが、
Window上でVMwareを走らせてこの中で
Knoppix/Mathを動かすというサイトを見つけました。
www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/knoppix/vmkm-ja.html
HDD上にKnoppix環境を持ってくるわけですから、
CDやDVDよりは早いかなと思ったのですが、
体感的にはDVDに比べてちょっとましかなっといった所でしょうか。
ただCDの時のように断続的にメディアアクセスのために
一瞬動作が止まるという事はないので、その点のストレスは感じません。
ただ、HDD上にKnoppix環境が展開されるわけですから約2.35GBのHDD容量が消費されます。
また、メモリーをかなり食うようで、ネイティブのWindows上での動作が格段に遅くなったように感じました。
KnoppixとWindows間でのファイルの共有はSambaを使って行うようですが
そちらの実験はまだ行っていません。
書込番号:6952910
0点

tanwさん、こんにちは。
DVD版のKnoppix/Mathのlceweaselから書き込みしています。
KonquerorでNTFSも操作できる件、大変参考になりました。
早速やってみました。
読み出すだけならなんのことはないですけど、
書き込みしたいときは、
操作したいディスクを予め右クリックで
Change read/write mode
が必要ですよね。
じゃなぜ、わざわざVMware版のKnoppixはSamba経由でファイルの共有をするんですかね。
インストールしたら仮想EtherPortがいくつもできちゃいましたよ。
VMwave版は古いバージョンのKnoppixだからKonquerorが標準でNTFSをサポートしてないからなのかな。
いずれにしても、判明したら御報告致します。
書込番号:6953001
0点

前レスの追記、
>じゃなぜ、わざわざVMware版のKnoppixはSamba経由でファイルの共有をするんですかね。
なんとなく分かるような気がしてきました。
VMware版のKnoppixからは、
仮想マシンだから自分のHDDであっても別のマシンの資源としてしか見えないんですね。
だから直接マウントすることができないので、
仮想EtherだのSambaを使わないとWindowsのファイルが見に行けないと云う事でしょうか。
仮想マシンを使うのは今回が初めてなので、
面白いちゃ面白けど、いろいろ考えさせられますね。
書込番号:6953044
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
パソコンを7年ぶりに購入したのですが、使用する場合にやっておくべきことがあるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
基本仕様+無線LAN 現在、ウィルスバスター2007使用
0点

使用方法を提示しないとわからないかと思いますが・・・
これだけですと
「バックアップを取ってメモリの増設」ぐらいしか答えようがないのかも?
書込番号:6934118
0点

この機種持ってないので分からないが...
多分リカバリーディスクは付いてないので、早めに作って置く事。
コンボドライブだとCD−R4枚くらいは必要。
書込番号:6934560
0点

変な質問で申し訳ありませんでした。
リカバリーディスクの作成、セキュリティソフトのインストールをすればほかにすることはない、ということですね。
回答、有難うございました。
書込番号:6934642
0点

1501にはリカバリーついてますが・・Vostroでも一緒でしょう。それとも変わったのかな?
書込番号:6934714
0点

私のVostro1000にはリカバリディスクがついています。
書込番号:6934851
1点

OSリカバリ、ドライバ&ユティリティ、アプリケーション、roxio(ライティングソフト)の4枚のリカバリCDは付いて来ました。
書込番号:6934880
1点

たくさんの回答有難うございます。
リカバリーディスクがあるなら後はセキュリティソフトのインストールだけいいですね。
本日、パソコンが届く予定でしたが残念ながら来ませんでした。
ほかに、しておくと良い情報があればご教授ください。
書込番号:6935774
0点

>本日、パソコンが届く予定でしたが残念ながら来ませんでした。
ああ!そういうことですか!!
実機が手元になかったんですね。
私も含め「まったくのパソコン初心者でもないのに何言ってんだろう」と思ってしまいました。
う〜ん、でも本体がとつじぃさんの手元にないのならこれ以上のアドバイスは難しいかも。
(セットアップ中にこういうメッセージが出た。このインストールがうまくいかないんですけど。といった内容なら皆さん答えやすいと思うのですが)
書込番号:6937070
0点

お礼が遅れてすみませんでした。
11月3日の夜に届きました。
早速無線LANの設定、セキュリティソフトのインストールをして快適だったのですが、
昨日ウィルス検索したら100個以上のスパイウェアが検出されました。
また、easy cleanerで無効レジストリーが180以上あり、あわてました。
昨日までに、spybot、google、easycleanerのインストールとインターネットはいつも見ているサイトだけです。
こんなことは初めてで何が原因かわかりません。
また変な質問になりますが、考えられる原因がわかる方、ご教授ください。
書込番号:6953466
0点

フリーソフト三本立てで毎日長時間NETに繋いでます。 ウイルス感染はありませんがスパイウエアが浸入してきます。
毎晩、就寝前にspybotの更新後チェックをすると一つ二つあって削除してます。
もし、数日間放置しておくといくつになるでしょうね?
( http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050510/112145/ )
書込番号:6953502
1点

回答有難うございます。
要するに、知らずにここ何日間無防備だったためにスパイウェアに侵入されたということですね。
数の多さに驚きましたが、勉強になりました。
もう一つに気なるのですが、起動するたびにDellのファイルが開くのですが、開かないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
書込番号:6954535
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
10月28日に注文して、11月1日(今日)届きました。
外箱に「narita dlc」とあるので、航空便のようです。
国際物流が、整備されているのか、便利すぎて怖い。
そんなに急がなくてもいいのに。
メール会員から「配送料無料、7%OFF、メモリー1G→2Gへ変更」
で注文して、66,522円。いい買い物した。
初期不良もなさそうで、静かなPCで気に入ってます。
0点

私は月曜の夜の注文で金曜日に届きました。
こんなに速くちゃヤフオクの転売屋の商売あがったりですね。
書込番号:6939829
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
この機種は低価格だけど中々良いとの事で子供に薦めたのですが。。。
カスタマイズは
・15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800)
@やはり光沢液晶の方がいいのでしょうか?
・Dell Wireless(TM) 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g対応)
@このワイヤレスLanで十分なのでしょうか?
@Dell Wireless(TM) 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード との性能の差は
どうなんですか?過剰性能で必要ないのですか?
・ビジネスケア -3年保守 [引き取り修理]
の通りです。
今までお年玉等を貯めた大事なお金なので間違えの無い買い物をして欲しいので皆さん
のアドバイスをお願いします。
0点

>やはり光沢液晶の方がいいのでしょうか?
俺はノングレアの方が良いと思うけど・・・
蛍光灯の反射って意外とウザイですからね
それとコレ。。。企業モデルですよ?
個人向けモデルじゃない
一応形式上は最低でも個人事業者以上が対象
その辺大丈夫なんですか???
書込番号:6913188
0点

>やはり光沢液晶の方がいいのでしょうか?
どちらがいいかは、用途や好みの問題だと思います。
私なんかは、いまだに光沢液晶に抵抗があるので、非光沢液晶モデルしか使ったことがありません。
>Dell Wireless 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード との性能の差はどうなんですか?
Dell Wireless 1490と1505の違いは、IEEE802.11nのドラフト規格に対応しているかどうかだけのようですので、現状では1490で充分かと思います。ネットが光ファイバーで、将来的に高速な無線LANを使いたいのなら、1505を選んでおくと良いでしょう。ただし、まだドラフト規格のため、正式規格になった時に若干仕様が変更される可能性は残されていますが…。
書込番号:6913259
0点

ハンバーグ大好きさん、こんばんは。
息子さんがお小遣いをためて買う、となれば少しでもいい買い物をというのは親心ですね。
ご期待に沿えるかどうかわかりませんが、若輩者の意見を少々。
>@やはり光沢液晶の方がいいのでしょうか?
好みの問題、と片付けてしまうのは簡単なのですが、置き場所(息子さんの部屋、机の上とか)への光の当たり方とか、画面を見る角度(正面だけで無く横から覗くような場合)を考えるといいと思います。
よく光が入る場所で、PCの使用中に画面へ直接光が当たるようなら、光沢パネルは反射が気になるかもしれません。また、画面を真横や真上に近い角度で覗いた場合は、光沢パネルの場合やはり写り込みや色調の変化があります。そういう場合はノングレア(光沢なし)の液晶のほうがいいと思います。
逆に真正面から向かい合うこと以外考慮する必要が無ければ、グレアパネル(光沢パネル)はかなり明るく見えます。個人的にはこの明るさは好みなのですが。
一言で表現するのは難しいのですが、明るい光沢パネルと、しっとりした光沢無しパネルのどちらが好みと使用条件に合うか、です。
もし不安ならば、お近くの家電量販店などで、液晶ディスプレイの光沢ありと光沢なしを見比べられて、息子さんの好みで決めてもらうのが一番でしょうか。
> @このワイヤレスLanで十分なのでしょうか?
> @Dell Wireless(TM) 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード との性能の差は
> どうなんですか?過剰性能で必要ないのですか?
ご自宅のアクセスポイントにあわせればいいのではないかと思います。
802.11a⇒ 2Mbps
802.11b⇒ 22Mbps
802.11g⇒ 22Mbps
802.11n⇒100Mbps
802.11nの規格は最近出てきたばかりですから、ご自宅のアクセスポイントを最近新しくしたりしていなければ、a/b/gどれかの規格で通信することになります。すぐには必要ないかもしれません。ただし、今後ご自宅のアクセスポイントを802.11n対応の機器に変更するのであれば、先行投資で無駄にはならないと思います。動画など、大きなデータのダウンロードや視聴をしたいのであれば、802.11n対応を最初から考えておいてもいいでしょう。
もっとも、802.11n対応のアダプタは8千円から1万円で販売されていますから、後付でも大丈夫ですよ。
以上、私の主観ではありますが、何がしかのお役に立てれば幸いです。
息子さんにとって良い買い物になるといいですね。
書込番号:6913270
0点

Birdeagleさんへ
>一応形式上は最低でも個人事業者以上が対象、その辺大丈夫なんですか???
これはどういう意味で書かれているんですか?
購入自体は個人でも問題なくできますけど…。
書込番号:6913282
0点

>購入自体は個人でも問題なくできますけど…。
まぁ確かにそうですが
※法人のお客様向けオンラインストアで販売しているパッケージ・実施しているキャンペーンは、該当するお客様のみご利用いただけます。他のお客様(個人のお客様、公共機関のお客様)に対しては、その注文を無効とさせていただく場合がございます。
こんな事も書かれてるから一応頭の片隅にでも置いておく必要があるんじゃないですか???
拒否られる可能性は低いですけどねw
それとサポートのニーズが基本的に個人と企業向けって違ったりするから微妙に自分に合わないって事とかあるかもしれないですね
書込番号:6913345
1点

ハンバーグ大好きさん 今晩は。
なぜ個人対象のInspiron1501でなくSOHO対象のVostro1000を選ぶのでしょうか?
どう考えてもInspiron1501の方が安いと思いますが?
Vostro1000/Inspiron1501共パッケージ価格¥69,980
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostronb_1000?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/notebooks_good?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
以下の項目以外、仕様は同じ
Vostro1000 7%ディスカウント
Inspiron1501 6%ディスカウント
ディスプレイ/モニタ
Vostro1000 15.4インチTFT WXGA 液晶ディスプレイ
Inspiron1501 15.4インチTFT TrueLife WXGA 液晶ディスプレイ
光学ドライブ
Vostro1000 CD-RW/DVDコンボドライブ
Inspiron1501 DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
ワイヤレス
Vostro1000 なし
Inspiron1501 Dell Wireless 1390 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード
書込番号:6913493
0点

ハンバーグ大好きさん こんにちは。
OSはXPを選択されるのでしょうか?
また光学ドライブはDVDの書込みが出来なくてもOKですか?
(仮にVISTAならHome Basic でも1GBでは少ししんどいと思います)
ビジネスモデルなので、オプション等を選択しない最小構成では安いと思いますが
オプション等を付けていくと意外と購入価格が上がってしまいますね。
(それでも日本のメーカー製のPCよりは安いですが・・・)
>・Dell Wireless(TM) 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g対応)
@このワイヤレスLanで十分なのでしょうか?
十分だと思います。
フォア乗りさん こんにちは。
>ご自宅のアクセスポイントにあわせればいいのではないかと思います。
802.11a⇒ 2Mbps
802.11b⇒ 22Mbps
802.11g⇒ 22Mbps
802.11n⇒100Mbps
この数値は実行速度を書かれているのでしょうか?
(それにしても数値が変ですね)
書込番号:6913528
0点

>15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800)
国産メーカーは、殆どがグレア液晶ですからね。自分もノングレア液晶がカスタマイズ出来るなら、そちらを選択しますね。
ノングレアPCで一日仕事をしていて、自宅で高輝度のテカテカ液晶を見るとかなり眼が疲れてうんざりしますよ。
お子さんの眼の健康を考えたら、ノングレアがお勧めだと思います。
勉強に使用するんでしょうから尚更ですね。
それと無線LANですが、ご自宅のネット回線の環境にもよりますよね。
ADSLに高速LANチップ載せても頓珍漢ですから(^-^)/
書込番号:6913538
0点

>802.11a⇒ 2Mbps
>802.11b⇒ 22Mbps
逆ですよ。
>802.11nの規格は最近出てきたばかり
>ただし、今後ご自宅のアクセスポイントを802.11n対応の機器に変更するのであれば、先行投資で無駄にはならないと思います。
正式なものはまだ出ていません。(現在ドラフト版)
また、ドラフト版にも1.0と2.0という二つのバージョンがあり、正式認可されたものではないので、他社製の機器と相互通信できるという保証はありません。
書込番号:6913591
0点

早速の沢山のアドバイス有難うございます。
・液晶画面は私のデスクトップもノングレアタイプで光沢タイプはまだ未経験なだけに、最近は光沢タイプが主流の為、てっきり光沢タイプが良いとばかり思っていました。結構、ノングレアが良いんですね。一応量販店で娘にチェックさせます。息子ではなく娘でした^^
・ネット環境はBフレッツです。マンションなので以前測定したら45Mbpsだったと思います。
・私もInspiron1501は見ましたが、ここのサイトでの情報も無くVostro1000の方が情報がしっかりしてるのとメール会員からの購入で59,980円(1万円安い)のでこちらの方がお得かと思いましたが。。。実際のところはどうなのでしょうか?
書込番号:6913853
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、WhiteFeathersさん、こんばんは。
ご指摘、そのとおりでした。何をあせって書き込んだものやら・・・。
ちょっと赤面しました。
※NG
802.11a⇒ 2Mbps
802.11b⇒ 22Mbps
802.11g⇒ 22Mbps
802.11n⇒100Mbps
↓
802.11a⇒ 54Mbps
802.11b⇒ 11/22Mbps
802.11g⇒ 54Mbps
802.11n⇒100Mbps
いずれも公称値
でした。
書込番号:6913874
0点

>私もInspiron1501は見ましたが、ここのサイトでの情報も無くVostro1000の方が情報がしっかりしてるのとメール会員からの購入で59,980円(1万円安い)のでこちらの方がお得かと思いましたが。。。実際のところはどうなのでしょうか?
了解しました。メール会員のVostro1000のCPUはTK-53で、\69,980のVostro/InspironはTK-55で0.1GHz高速ですが誤差範囲ですね。
また無線LANは紛失する可能性が有りますが、内蔵タイプよりUSBタイプの方が安価に入手できますし他PCで使い回しもできます。
IEEE802.11a/g/b対応 無線LAN USBアダプター だと\2,831(九十九)から有ります。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4957180062594/
参考になりますでしょうか?
またDVD+/-RW ドライブは、デスクトップなどDVD-R等が焼けるPCが無ければ、付けといたほうが良いと思います。と言いますのはメーカーにもよりますがCD-RよりDVD-Rメディアの方が入手が容易で安価な物が多くなってきましたので。
書込番号:6914284
0点

子供が何歳くらいかにもよるけど、
親がパワーユーザなら問題ないのでは?
#質問内容を見るとハンバーグ大好きさん自身は
#あまり詳しくなさそうですが。。。
書込番号:6914977
0点

>また無線LANは紛失する可能性が有りますが、内蔵タイプよりUSBタイプの方が安価に入手できますし他PCで使い回しもできます。
今や無線LANは内蔵タイプが主流です。わざわざ外へ出っ張るUSBタイプを薦める気が知れません。
USBタイプって、内蔵でないモデルに後付で利用可能にするのに使う位だと思いますが…。
書込番号:6915264
0点

・そうですねUSBタイプを量販店で買った方が安いですね。現状は,まだ有線環境ですしそうします。DVDに関してはメインPC(デスクトップ)にあるので必要無いと考えております。ノートで動画のエンコード&書き込みはストレスが大きいと思いますし音楽CDの作成程度の使用で良いみたいです。バックアップはメインPCで行えますので^^<u2007さん
・ん〜子供にDellを薦めるのは酷ですかね^^私は、パソコンは使用者に合った物をチョイスするのがベストと考えてます。一般メーカーのPCは無駄な物が沢山ついてますしね。その分値段も高いです。機能自体は一般メーカーもDellやGIGABYTEなど同じだと思いますけど^^ちなみに私のファーストマシンは、ソーテックのPCステーションで当時8900円でセット購入しました。ソニー製のバイオとの価格差はかなりありましたが使用上は全然問題ありませんでした。現在は、自作ですが^^もう古くなってしまいましたが、AopenのマザーでPen4 2.8 メモリー1G。当時7万程度で組ましたがいまだに調子いいですよ^^<自信家さん
・賛否両論なので色々な考え方がありますョ^^<787Bさん
・はい^^最近のPCにはかなりうといです^^知識はPen4時代で止まってます。最近グラフィックのソケットもAGPから規格が変わった事を知りました^^;<しん2734さん
送料無料キャンペーンも残り日数が少ないので今日中に決めたいと思います。
沢山のご意見本当有難うございました。m(_ _)m
Ps:ごめんなさい年齢はもう少し上です^^;子供は高校1年生です。<しん2734さん
書込番号:6915270
0点

そうなんですか^^;迷っちゃいます。。。どうしましょう。。<都会のオアシスさん
書込番号:6915278
0点

2007年10月28日 11:49 [6915264] の訂正です
当時8900円でセット購入しました。
↓
当時89000円でセット購入しました。
書込番号:6915288
0点

最初に買う一台目としては最低限のスペックはクリアしてるし、私は良い選択だと思います。
無線LANもUSBで出っ張ってても良いかなぁって思います。
本題から少し外れてしまうかも知れませんが。。。
購入契約(手続き)や納品時の問題・初期不良などの発生時(起きない方が普通ですが(^_^;))その時にちゃんと大人が見てあげられれば良いと思います。
スペック的なことなどで問題が起きても自分の貯金でPC買おうって子なら大抵はクリアすると思います。
スレ主さんは、上記問題発生時の対処方法(連絡先、質問先、送付先など)を必ずチェックしておいてください(^-^)/
そぉいう方が大事な気がします。
補足ですが:私も光沢液晶じゃない方が好きです(笑)
書込番号:6915351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
