
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2008年1月24日 19:08 |
![]() |
4 | 11 | 2008年1月22日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月22日 11:39 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月19日 17:08 |
![]() |
9 | 8 | 2008年1月17日 00:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月17日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
教えて頂きたいのですが、価格的に魅力に感じますので
このモデルの購入をXPで2月中旬に考えています。
私は始めてのデルでの購入予定になります。
そこで教えて頂きたいのですが
このモデルは今年の2月中旬頃まで
販売はされているのでしょうか?
今までのデルの販売戦略?等が掴めないので
以前デルで購入した方などの経験等を教えて頂きたいのですが?
0点

販売完了時期を予測するのは、中々難しいですねー!
確か昨年末に1月号の法人向けDMには、Vostro1000の
掲載は無かったので私も当時慌ててオーダーした記憶
があります。
ただ、今現在もVostro1000と同じ筐体で個人向けの
Inspiron1501もオーダーを受け付けているので、しば
らくは大丈夫なのでは・・・?
DELLの現在の動きとしては、Vostro1000と個人向けの
Inspiron1501も旧モデルの筐体で、昨年まで発売され
現在のInspiron1520の前のモデルとして発売していた
Inspiron6400から派生したモデルなので、DELLとして
は法人向けとしてVostro1400,1500を主力にしたいとこ
ろでしょうねー!
事実オーダー画面上でもVostro1000よりも1400や1500
をメインに扱っている感じが価格構成からも感じられ
ます。
実際のところ結論は、出しかねますが長くはないと言う
事は言えると思います。
書込番号:7243084
2点

私も購入予定です。XPで安いノートをと思って検討しています。DELLですので延長保障3〜5年あたりをはいっていないとモデルチェンジ激しいので保障受けられなくなるリスクを避けようと思います。
vistaはまだまだアプリの面であまり購入対象になっていません。
ビジネス用として長く使いたいので前のアプリ使えるxpモデルのノートを検討してこのDELLモデルを購入予定しています。
周辺機器との接続も前の機種のものを全て使いたいのとある程度ハードを開発していますのでそれを自由に接続動作させる実験機として考えています。
おそらく3月ごろまでは販売されているのではないでしょうか?それまでに購入できればいいと思っています。
書込番号:7244852
1点

3月頃までとの予想・・・当たるとイイですね〜
実は、私の場合もメインは、仕事のツールとして
使用しています。
そんな訳で、サブ機として1台追加したいと考えて
おりましたので、3月まで販売維持してくれると、
非情に嬉しいのですが・・・!
このモデルは、別のスレでも書きましたが、メイン
機として十分使えるモデルだと使ってみて感じま
た。
ただ、私の場合OSがWin-xpではあるもののやっぱり
メモリーは2GB欲しいところです。
その他は、排熱効率もイイ様でキーボードに熱が
伝わる事もなく価格面からも大変満足出来るモデル
だと思っています。
是非早く入手出来るとイイですね。
書込番号:7249605
1点

先日、DELLの営業へ電話する機会があったのでVostro1000の
販売終了時期を確認しましたが、Vostro1000自体発売から1
年を経過していないので、現在のところ販売終了の予定は、
全く無いと法人営業担当者は言っていました。
実際、営業担当者では販売計画そのものまでは、ノータッチ
と言うか直前でなければ知らされないとは思いますが、直近
ではない感触でした。
また、今回DELLへ問い合わせしたのは、Vostro1000の純正AC
アダプターが必要になったので、価格等を確認しましたので
参考にお知らせ致します。
Vostoro1000標準添付品と同等のACアダプター「PA-12」65W
このACアダプターは、同社のVostro1000,1200,1400,1500,
Inspiron1420,1520,XPS M1210等の65W仕様のモデルは、全て
共通との事でした。
価格は、以下の通りでした。
ACアダプター本体税込2,100円+送料税込525円=2,625円との
回答でした。
ACアダプターとしては、他社メーカー品と比較しても安価
だと思います。
書込番号:7268437
2点

当方もそろそろ追加オーダーしようとしていましたが、
CPUがTK-55からTK-57にグレードアップしましたね〜
あとしばらくは、現行販売しそうな雰囲気ですね。
書込番号:7288075
1点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
Vostro1000のDVDドライブを変えたいと思っています。買うとしたらスリムタイプという物でよろしいのでしょうか? そんなに高くなくて、おすすめのメーカーとかありましたら教えていただいたいのですが・・・・。
0点

スリムタイプには間違いないですが、ノートの場合すんなり付くとは
思わないほうがいいですよ。
何かを削ったり、スペーサーを細工したり面倒なことがあります。
ネットで改造事例を調べてからトライするか、この機種の発売時に
オプションで選択できた上位ドライブのメーカーと機種を調べられたら
可能性があるかもしれません。
すんなり付く可能性がないとは言えませんが、あくまで自己責任になります。
書込番号:7274152
0点

DELLの場合、本体の仕様(カスタマイズ内容)をサービスタグナンバーやエクスプレスコード等で管理しているので、当初の仕様と相違点が発覚した時点で保証期間内であっても無償修理に対応しない事があります。
例えば、増設メモリーですら当初の仕様と相違しただけで改造行為であり、保証期間内の無償修理や修理そのものに対応しないなどといった事もある様ですから本体に手を入れる場合、修理の際に元の状態に復元する事を視野に入れて手を入れる事を考慮した方が良いと思います。
そんな訳でDELL側の仕様による責任所在についての線引きが異常な程シビアなメーカーな様です。
トラブルが発生した際にDELL側からユーザーが手を入れた部分がある事によってサポートを拒否された、なーんて事にならない様に注意して下さい。
書込番号:7275499
0点

ありがとうございます。パソコン素人にはできそうにないですね・・・。メモリも増設してみようかなーと思っていたので、ちょっと考えてみます。
書込番号:7275868
0点

>メモリも増設してみようかなーと思っていたので、ちょっと考えてみます。
購入時に必要なスペックにカスタマイズしなかったのですか?
書込番号:7276010
0点

メモリは一応512Mが2枚ついていうのですが・・・。ちょっと増やしてみようかと。
書込番号:7276139
0点

メモリーは規格さえ合わせれば比較的簡単ですから今後のためにもおすすめですが、既に2枚入っていると差し替えになることはご存じですか?
書込番号:7276418
0点

はい、それは一応知っています。クチコミを色々見て、ちょっと挑戦してみようとおもいまして。
書込番号:7276479
0点

それだったらおすすめです。特にビスタだったら2GBにすべきですし、XPでも写真などをたくさんさわるのでしたら値打ちはありますよ。 やってみれば無茶苦茶簡単ですから今後は周囲の人も助けてあげられるかもしれませんね。保証期間中は外したメモリーは保管をお忘れなくね〜(^o^)
書込番号:7276540
0点

DVDドライブはVostro1000にぴったり合うものはないですかねー。
書込番号:7276567
0点

mukorosanさん こんにちは。
使い比べたわけではないので、これが一番と主張できませんが、光学ドライブ選択の際の考え方を披露致します(余計なお世話?)
【うんちく編】
結論を先に言えば、市場に大量に出回っている製品を購入すれば換装に成功する可能性が高いと考えられます。
先ず光学ドライブの換装について乗り越える壁が以下に示す2つ有ります。
(1)物理的な壁
a)換装しようとするスロットにドライブが入るか?
b)光学ドライブのコネクタが換装しようとするPCと同じか?
c)光学ドライブのベゼルはVostro1000の筐体に違和感なく収まるか?
かつてはベゼル(DVDドライブのパネル)の形が違うとかコネクタのピンの数や大きさが違うということが有りました。現在ではPCの価格が下がりPCセットメーカーは市場で流通している光学ドライブを調達するという方向に向かい、規格化(ノートPC用光学ドライブの汎用規格『GBAS』)が進んでいるようです。従って中古ではなく最近の製品で厚さが同じ製品を購入すれば先ず間違いなく取り付けられると考えられます。
そういえば先日購入したノート用光学ドライブのUSBケース(専用のものを購入したわけではない)に、Vostro1000スタンダードのCDRW/DVDドライブGCCT10Nトラブルなく取り付けられました。
(2)電気的な壁
・MAster/SLave/CSEL
デスクトップ用の光学ドライブには、マザーボードとの接続条件をジャンパースイッチで切替えるようになっていますがスリムタイプは、このようなジャンパが無く内部で設定されています。いわゆるマスター/スレーブ/CS(ケーブルセレクト(マザーボードからドライブに接続する位置によりマスターかスレーブか決定されるタイプ)タイプが有ります。これはVostro本体の設定と入手する光学ドライブの設定が合っている必要が有り最も悩ましいところです。
しかし最近の光学ドライブはCSELの物が多いそうなので、大量に出回っている製品を購入すれば失敗は少ないように考えられます。
なおVostro1000は、IDEの0チャンネル/デバイス0(マスター):ウルトラDMAモード5、同デバイス1(スレーブ)ウルトラDMAモード2となっていました。これよりマスターはHDD、スレーブは光学ドライブです。(HDDはSATAのはずなのですが内部ではIDEに接続されているんだ?・・・)
従って、マスター設定の光学ドライブは避けたほうが良いことが判ります。(でも選んで買えないんですよねぇ)
【実践編】
1.ドライブの選択
世の中に出回っているスリムドライブはどんな物があるのか調べてみます。
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/#gbas
先の【うんちく編】で、最近の製品は何を購入しても良さそうだ・・・という気分になりましたが、でも本当に接続できるだろうかと心配になります。そこでDELLはどんなDVDドライブを採用しているのかと調べてみました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=VOS_N_1000&os=Windows+XP+Home+Edition
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303802
つまり以下が採用されていることが分かります。
・HLDS GSA-T21N 12.7 tray IDE DVD+/-RW
・Pioneer DVR-K17YA SLIM 8X DVD+/-RW
・TSST TS-L632H slim 8x DVD+/-RW
・TSST TS-L63D slim 8x DVD+/-RW (DVD+/-RW版は工場出荷時にDVD-RAM機能を使えなくしている)
従って上記ドライブのファミリー(末尾のアルファベットがドライブの種類を示す)を購入すれば物理的な互換性は確実に確保できると考えられます。
2.ドライブの購入
実際に購入するとなると今時の性能のスーパーマルチの安価な製品ということになると思います。
となりますとTSST TS-L632Dが流通量が多く価格も5.5k円から有りますのでお勧めだと考えられます。TS-L632Mだと更に良い(おまけがついています)
ところで換装に成功したときのCD-RW/DVDドライブどうします?
保障が聞いている期間は、修理に出すときは原状復帰する必要が有り処分するわけにはいきませんね。それで外付けドライブとして使うために、USB光学ドライブケース(市価\1.3k〜\1.8k)が欲しくなりますね。もし換装に失敗したときの保険にもなりますので。そうなるとドライブとUSBドライブケースで合計¥7k強の御予算となります。
実はちょっと前までKEIAN/恵安のKA-BP13Tが\7.8kで販売されていました。
これだとバルクで買うよりも製品の保証が効いてNeroなどのソフトウエアやデバイスドライブが付属します。
上述のファミリードライブという範疇から外れますが、中身のドライブの入替えが出来ればラッキー、失敗しても安心ではないでしょうか。
しかし残念ながら新モデルKA-BP14Tがつい先日発売され価格が上昇してしまったようです。安くなるまで気長に待ったほうが良さそうです。
KA-BP13T
http://kakaku.com/item/01251218915/
KA-BP14T
http://www.coneco.net/PriceList/1080118051/order/MONEY/
なお私はネタで光学ドライブを換装しましたが、移動中に使用せず格好を気にしなければ性能・価格・焼きの安定性を考えると、高速なDVD-RAM2対応の製品も有る5インチドライブ+SATA/IDE・USBアダプタで外付けドライブとして使うのが最も賢明な選択だと考えています。
書込番号:7278205
4点

色々とくわしく教えていただきありがとうございます。わたしのパソコンにはTSSTcorpCDRW/DVD TSL462Dがついています。外付けのDVDドライブもあるのですが、やっぱり本体でCDしか焼けないのがちょっと不便で内蔵を付け替えたいなと・・・。
書込番号:7280918
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
1台しか入らないと思いますよ。
(※カスタマイズで容量UPはできるようです。)
書込番号:7276290
0点

このパソコンには増設スペースはありません。
ごく一部の機種を除けば、ノートパソコンにはHDDの増設スペースはないです。
ちなみに内臓ではありません。内蔵です。
書込番号:7276292
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
DVD+/−RWドライブでCDとDVDをプレーしたところ、プチプチと雑音が入ってしまいます。
DELLに電話で問い合わせたところソフトとの互換性の問題であるとの事でした。
一応交換を希望し、月曜以降営業から連絡が入る予定ですが、良くある事なのでしょうか?
0点

ヘッドフォンとか、イヤホンで聴いても同じ症状なのかをチェックする
手はあるでしょう。
内蔵スピーカー、ヘッドフォン端子からも同様の場合、再生ソフトを換えて
見て下さい。例としてWindows MediaからReal Playerとか、別なフリーソフト
も多種あります。ダウンロードして上記2タイプのチェックをしてみて、
それでもすべて同じなら、完全にノート側のデバイス周り(サウンドを扱う
ドライバ等々)が要因と言えます。
再度、交換をするか返品して別のノートを買うか?ご自分で決めるしかない
と思います、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7264702
1点

manten_pocketさん ありがとうございました。
ヘッドフォンとReal Playerを試してみましたが、プチプチ音は
消えませんでした。
Dellと話してみて交換をしてみようと思います。
書込番号:7265203
0点

設定場所が判りにくいですが、オーディオデバイスの設定からプロパティへ行き、
「音の明瞭化」を無効にして下さい。
書込番号:7266485
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
以前、手元にあるDVR-UN16Dを電源を入れたまま接続して、
vostroの電源スイッチを入れたのですが、
何か黒い背景に英語の文章が並んだ画面が出てPCが起動できませんでした。
アイオーデータのポータブルハードディスクHDPG-SU80が
近所の量販店で安く売られていたので、買いたいのですがひとつ気になることがあります。
CDブートも可能な仮想DVD/CD機能について"CDブートの実行には、パソコンのBIOSが、USB CDからのブートをサポートしている必要がある"と商品のページには書かれていますが、この外付けHDDからのDVDブートに対応していますでしょうか?
0点

HDDからDVDブート?????
どーゆーこと?
HDDはHDD。DVDじゃないよ??
それにeSATAでも無い限り外付けHDDからのブートはムリなんだが・・・
書込番号:7253130
0点

USBデバイスからのブート、可能なようです。
マニュアル、160ページを参照。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/vos1000/ja/Om/pdf/JN388A01MR.pdf
HDPG-SU80付属のサポートソフトである、PowerX/Hard Disk Manager 7.0 for I-O DATAを使用して、CD、あるいはDVDの内容を仮想イメージとして登録すれば、そこからのブートも可能かと。
(保証は出来ません。この手の機能、うまく働かない事も多いので)
書込番号:7253148
0点

すいません、間違えました。
169ページです。
ブートデバイスの選択肢に「USB Storage Device」があるようです。
実機にてご確認ください。
無い場合は不可能となります。
書込番号:7253150
2点

ん?USB接続の外付けHDDからブート可能だよ。
電源ON時にF12押せば、起動メニューが出てきます。
書込番号:7253894
3点

Birdeagleさん、movemenさん、♪ぱふっ♪さん、返答ありがとうございます。
>ん?USB接続の外付けHDDからブート可能だよ。
♪ぱふっ♪さんの使われてる外付けHDDはどこのメーカーのどの機種でしょうか?
書込番号:7253960
1点

アイオーデータのHDC-U250です。
ただし、Windows XPはUSB外付けHDDからブートできませんよ。
書込番号:7254083
2点

あー
俺は勝手にXPとかのWinをブートさせるものだと解釈してたっぽいww
まぁブート自体は可能
それが起動するかどうかは別って感じだね
書込番号:7255760
0点

アイオーの宣伝通りだとすれば、HDPG-SU80からのOSブートも可能。
Boot革命/USB Ver.1が付属しています。
しかし、「>保証は出来ません。この手の機能、うまく働かない事も多い」です。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html
書込番号:7256713
1点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
スーパーマルチドライブTS-L632M(MはLightScribe付モデル)が¥5kを切ったので購入し付け替えてみました。
結果は、メモリの交換よりも簡単でした。
・裏のバッテリの右上の鍵マークのねじをはずしてドライブを取り出し、ドライブの裏にあるストッパーを付け替え再度挿入するのみ。
・再起動するとマイコンピュータ上でDVD-RAMと表示されDVD-RAMの読み書きが可能となります。
ベゼルが規格化されているためか換装後の概観は殆ど変化がなく全く違和感がありません。(ドライブが1mmほど奥へ後退したように思えますが気のせいかも知れません)
DELLのノートPCにTS-L632Dが採用されているので簡単につくのではないかと予想しておりましたが、こんなに簡単だとは思っていなかったので拍子抜けしました。
なおLightScribe については、
ディスクに直接ラベルをレーザー エッチングする技術で、プロ並みのディスクを簡単に作成できます。
なお対応するメディアが必要です。
詳しくはここ:
http://www.lightscribe.com/gslanding/ja/
必要なシステムプログラムと簡易印刷ソフトウエアのダウンロードはここ:
http://www.lightscribe.com/DownloadSection/windows/index.aspx
1点

DELLのDVDドライブ換装は意外と簡単ですよね。
自分が換装した時も”あっけなく”出来ましたね。
で、DVD-RAMドライバは無事に手に入れる事は出来ましたか?
書込番号:7246070
0点

”マジ困ってます。”さん レス有難うございます。
Windows XpでマイコンピュータでDVD-RAMと表示されたことによりデバイスドライバは必要ないと考えていました。
そこでUDF2.0でフォーマットされたDVD-RAM(Acro Circle社製)に書き込みを行ったところ、書き込めたファイルと「書き込み準備が出来ました」と表示されるファイルが出来ました。
ちょっと様子が変なので調べてみました。
それで下記のことがわかりました。
・WindowsXpではOSレベルでDVD-RAMをサポートしており、FAT32での読み出しと書き込みとUDF 2.0xの読み出しが可能。
・OSのフォーマッタではFAT32のみサポート。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/dvdramsupport/dvdramsupport.html
市販のDVD-RAMの初期フォーマットはUDF2.xなので、Vostroで使用するには長時間かけてFAT32フォーマットを行う必要があることが分かりました。(でも上記でUDF2.0のままで書き込めた理由が分かりませんが・・・)
それで、”マジ困ってます。”さんの謎解きの意味が分かりました。
幾つかのドライバ?候補を試してみて、最終的にダウンロードするファイル容量も考慮し下記のドライバを使用しました。
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1790970&moid=null&rpn=&BV_SessionID=@@@@0578255494.1200327693@@@@&BV_EngineID=cccfaddmmljdldecgfkceghdgngdgnn.0&ct=DL&all_docs=false
上記はダウンロード元は東芝USですが、インストール後のフォーマッタは日本語になっています。
なお購入先を張り付けようと思ったのですが既に売切れてしまいましたので割愛しました。
書込番号:7249134
0点

RAM対応のドライブに交換したもののドライバの入手に手こずる人が多いのでレスしました。
いらぬ心配でしたね(^_^;)
書込番号:7250629
0点

マジ困ってます。さん 了解です。
上記の東芝のソフト、実は優れものでパケットライト用のドライバを兼ねています。
つまりDVD-RW/CD-RWをMOのようにドラッグ&ドロップで書き込める機能です。
DELLには同様の目的のDiskユーティリティとしてSonic DLAがインストールされていますが、再生するPCに同じドライバがインストールされている必要が有り、異なるPC間でのデータのやり取りには互換性が低いという難点が有ります。
で上記のドライバのインストール後にVostroオリジナルのドライブGCCT10N(USB外付けドライブ化しています)にCD-RWを入れUDF1.5でフォーマットした後にファイルを書き込み、そのDiskを別のPCで読んでみたところ全く問題なく読むことが出来ましたのでSonic DLAよりも良さそうです。
書込番号:7256550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
