Vostro 1000 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vostro 1000の価格比較
  • Vostro 1000のスペック・仕様
  • Vostro 1000のレビュー
  • Vostro 1000のクチコミ
  • Vostro 1000の画像・動画
  • Vostro 1000のピックアップリスト
  • Vostro 1000のオークション

Vostro 1000Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月11日

  • Vostro 1000の価格比較
  • Vostro 1000のスペック・仕様
  • Vostro 1000のレビュー
  • Vostro 1000のクチコミ
  • Vostro 1000の画像・動画
  • Vostro 1000のピックアップリスト
  • Vostro 1000のオークション

Vostro 1000 のクチコミ掲示板

(1344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vostro 1000」のクチコミ掲示板に
Vostro 1000を新規書き込みVostro 1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

クチコミ投稿数:586件

現在使っているpcがxpで
CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7200 @ 2.53GHz
動作周波数 2.53GHz

物理メモリ容量
2GB
HDDは5200だと思いますが、、の
自作のpcなのですが、ボストロを使うと、かなり遅く感じるのですが、なんとか体感で、早く感じれるようにしたいのですが、よい方法を、ご存知でしたらお教えください、よろしくお願いします。
現在考えているのが、xpにして、HDDを7200RPMのものにするか、ビスタのままで7200のHDDに変えるかの、どちらにしようか考えています。
xpにした方が、どれくらい早いかxpにダウンされた方がいらしたらお教えください、よろしくお願いします。
できれば、少ない予算で、おさめたいのでビスタのままにしたいところですが、体感的にxpにしたほうが全然違うのならば、多分後悔しそうなので、そこらへんで、おわかりの方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲ですので誤示はお許し下さい。

書込番号:8808110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 18:17(1年以上前)

SLCのSSD
あとはシャットダウンせずにサスペンドにするようにすれば起動時間は大幅に短縮されます。

書込番号:8808142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/12/19 18:21(1年以上前)

こんばんは、パンパンマンさん 

OSはVistaよりもXPが軽いですね。
HDDは5400rpmよりも7200rpmが早いのですが、発熱と消費電力が上がってしまうデメリットもあります。
ですので、SSDがいいと思います。

書込番号:8808162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 19:08(1年以上前)

SLCのSSD
あとはシャットダウンせずにサスペンドにするようにすれば起動時間は大幅に短
縮されます。

すみません、初心者なので、意味が解らないので、わかりやすく教えてもらえませんか?すみません、、、よろしくお願いいたします。

書込番号:8808331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 19:12(1年以上前)

一応、今は、常駐ソフトを全て外してあります。デルに聞いたら、これで少しは、起動が早くなるとの事でしたので、そうしましたが、
それでも今のpcに比べると、最初の起動が、2倍以上かかるので、なんとかならないかと思っています。メモリーは、2ギガですが、速さを感じないので、どうかご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:8808343

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/19 19:22(1年以上前)

お金をかけたくないなら、VISTAの設定を変更して高速化する。
VISTAの新機能が大抵ハードに負荷をかけ過ぎてるから遅くなってる。
XPにするつもりなら、そういう新機能は必要ないのだから、出来るだけ無効にする。
特に、VISTAの視覚効果は、PCの負担になるだけで、全盲の人には必要ないでしょう。

書込番号:8808374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 19:24(1年以上前)

SSDとはSolid State Diskの略で、フラッシュメモリを使った記憶装置のことです。
SSDには大きく分けて、SLC(Single Level Cell)とMLC(Multi Level Cell)の二種類があります。
違いは割愛しますが、SLCの方が高性能かつ高価です。

サスペンドとは現在のメモリの内容を保存して電源を切ることで、(実際はメモリに通電していますが)これからの復帰は十数秒ですみます。

書込番号:8808384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/19 19:26(1年以上前)


7200のHDDに換装はしたほうが良いと思います。
OSのカスタマイズもしてみましょう。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm

とりあえずこれらに挑戦してください、XPにするのはこれでも遅く感じてからでも良いと思いますが、ボストロのスペックによっては高望みできない場合も有るので、ボストロのスペックも載せてください。

書込番号:8808395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 19:28(1年以上前)

VostroはHDD交換は楽ですよ。
右側面のカバーを開ければHDDが見えます。
規格は2.5インチSATAです。

書込番号:8808404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 19:35(1年以上前)

さきほど、下記のような書き込みを別のpcで見たので、HDDを交換したらどうかと思ったのですが、下記のpcはスペックが少し違うので、ボストロの場合には、あまり意味が無いのでしょうか?
それと、このhpのpcのCPUは、ボストロより、いい性脳なんでしょうか?
CPUの後ろの数字が2.0だからといって、性脳がよいのとは、ちがうんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、お教えください、よろしくお願いします。

クチコミ掲示板

パソコン > ノートパソコン > HP >


Pavilion Notebook PC dv4a/CTのクチコミ

--------------------------------------------------------------------------------

その後の使用感・・・
[8721935]
2008年12月2日 10:51
返信(8) 参考になった(1)

--------------------------------------------------------------------------------

脚下照顧さん
[8755429] 返信5件目
2008年12月8日 23:27

リカバリディスクを作成し、7200RPMのHDDに交換しました。 かなり快適でサクサクした動きになります。 交換して正解でした。 快適性150パーセントアップです。 高回転HDDへの交換はお勧めですよ。

書込番号:8808428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 20:01(1年以上前)

いろいろ聞いて、すみませんが、ビスタの設定をどの様に変えれば、起動が、早くなるのでしょうか?
デルノサポートでは、常駐ソフトを、とめる事くらいしか、無いとの事でしたが、もし、何かの設定を変えて、起動が早くなるなら、やり方をお教えください、よろしくお願いします。
hddの交換は、眼の見えている友人がやってくれますが、設定を変えるくらいなら、うちの奥さんが、眼が見えてるので、頼むつもりです。
どうか、ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:8808521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 21:42(1年以上前)

シャットダウンせず、サスペンドにする。
これが一番です。

空気抜きさん、チャットから追い出されちゃったのは悪気はなかったみたいですからまた来てください。

書込番号:8809038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 21:54(1年以上前)

こちらのスペックです。
CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual-Core Processor TK-57
動作周波数 1.89GHz

物理メモリ容量
2GB




どうか、よろしくお願いいたします。


デルに、ビスタの設定を、どう変えたら起動が、速くなるなるかもう一度、聞きましたが、解らないとの返答でした。
ビスタのどこの設定を変えればよいか、どうかお教えください、よろしくお願いします。

書込番号:8809109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 22:04(1年以上前)

Windowsの場合はスリープって言うのかな?
それにしてみましょう。

書込番号:8809172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 22:16(1年以上前)

スリープにする操作は、わかりますが、この場合電源が、入っている状態と同じでしょうか?
初歩的な質問ばかりで、すみません、、、

書込番号:8809250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/12/19 22:44(1年以上前)

こんばんは、パンパンマンさん 

XPでいうところのスタンバイですね。
試せば分かります。

書込番号:8809406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/12/20 01:03(1年以上前)

起動だけでなく全体の動作が気になるなら、すでにやってるかもだが、基本的なことから。

「スタート」→「コンピュー夕」→「システムのプロパティ」
→「システムの詳細設定」→「ユーザーアカウント制御」警告→「続行」
→「システムのプロパティ」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス欄の右側にある「設定」→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」をクリック。


「VISTA 高速化」でググるのが吉。

書込番号:8810155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/20 11:05(1年以上前)

わかりました。情報ありがとうございました。又何かありましたら情報よろしくお願いいたします。

書込番号:8811418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

すみません質問ですが

2008/12/04 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

クチコミ投稿数:586件

先日、ボストロ1000を購入したのですがdvdなどを見ていると、プツンプツン という雑音が聞こえます。
奥さんに、聞いてもらいましたがおかしいと、言うのでデルのサポートに送り、連絡を待ちました。
先ほど、電話がきて、雑音は、小さくなったとの事でしたが、普通に考えて、雑音が出る、pcがいまだにあるのでしょうか?
納得がいかなかったので、もう一度調べてもらう事にしましたが、皆さんのpcも小さい雑音が、dvdなどを見た時に聞こえますか?ちょうど、昔のレコードを聞いているような感じです。
デルでは、これは、この機種では、ふつうに出る雑音と言うのですが、納得出来ません。
うちにある、4.5年前のpcでも雑音は、出ないので同じボストロ1000を使われている方で、雑音が出るかどうか、お教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲ですので誤示はお許し下さい。

書込番号:8734617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件

2008/12/05 11:36(1年以上前)

>>先ほど、電話がきて、雑音は、小さくなったとの事でしたが、

DELLはどうゆう対応したの?
(どうゆう部品交換したかや他のことなど)


通常雑音はないとおもいますよ
ただ全盲の方は聴力に敏感になることもありますので
この雑音が全盲でない方でもわかるようであれば
直るまでDELLに対応させたほうがいいですよ

Vostroを購入されてるようですからスレ主専用の営業担当がいますので
その方に対応させるほうが修理担当に対応させるより話が早いとおもいます

書込番号:8737019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/05 11:58(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。因みにうちの奥さんは、普通の人ですので、あきらかにおかしい症状だと、思います。
デルのオペレーターは、部品を変えましたが、これ以上は小さくならないとの事でした。私は、小さくならないと言うより、雑音が聞こえることが、そもそもおかしいからと言っているのですが、オペレーターはボストロはこれくらいの音が普通に出ると言うので、書き込みしました。
やはり、普通は、雑音は、出ないんですよねえ、、
とりあえず、又、電話してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8737086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2008/12/05 12:15(1年以上前)

奥様もわかるようなら
スレ主専用の営業担当に連絡するほうがいいですね
わからなかればオペレーターに聞けばわかるとおもいます
営業担当の方が対応は早いし、融通のききますからね

書込番号:8737134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/05 14:09(1年以上前)

いろいろご指導ありがとうございました。
営業担当が、もう少し時間をくださいとのことでしたので、もう少しだけ待ってみます。
しかし、このような、pcを普通ですと言うのはデルという会社は、どうなっているんでしょう、、

書込番号:8737547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2008/12/05 15:02(1年以上前)

>>しかし、このような、pcを普通ですと言うのはデルという会社は、どうなっているんでしょう

まあ、どこの電化製品のサポートでも
受け付けるのは事務的な受付なんでマニュアル通りしかわかってません
DELLに限らずです
メーカーによって専門部署にまあわしてくれるとこもありますけどね
ほとんどは中国人の事務のオペレーターですからね
(たまに日本人もいますが)
マニュアルどおりしか対応してくれません

ですので営業担当に直接話すのが早いというわけです

たぶん修理で改善しない場合は
新品交換か中のユニット部品すべて交換になるかとおもいます
(たぶん今は故障原因となるユニットのみの交換してるんだとおもいます)

書込番号:8737710

ナイスクチコミ!0


787Bさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/05 17:14(1年以上前)

このパソコンは普通にノイズがでます。

音の明瞭化の設定を無効にして、電源プランを高パフォーマンスで大分良くなると思います。

書込番号:8738125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/05 17:31(1年以上前)

細かいご指導ありがとうございました。
先ほど、でんわがあり、この内容のような事をデルのほうでも言っていました。
とりあえず、来週には、戻ってくるみたいなので戻り次第御報告させて頂きます。

書込番号:8738191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/06 19:50(1年以上前)

先ほど、ボストロが戻ってきました。結論から言うと、普通の操作では、雑音は、消えましたが、音声ソフトを使って、IEなどの閲覧では、今までどおり、雑音らしきものがでます。
今まで、私が、購入したPCは、5台ありますが、こういう雑音が入るのは、初めてです。
又、いくつかの視覚障害者用のソフトをインストールしようとしましたが、自動起動せずに結局奥さんにやってもらいました。
これも、今までのPCでは、無い事で、びっくりでした。
視覚障害者用のソフトは、基本的に自動起動して、インストールできるようになっているので、全盲者でも一人でインストールできるのですが、ボストロは、無理でした。
こういうPCもあるのですね。ちょっとショックでした。
サポートの対応は、特に悪くないのですが、値段が、問題だったのでしょうか?
とりあえず、御報告させて頂きます。

書込番号:8743910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/17 14:50(1年以上前)

最終的に、問題はサウンドドライバーみたいでした。
しかし、改善策は、ないみたいなので泣き寝入りです。
デルノ場合シグマテル制のサウンドドライバーなので
これが、くせものみたいでした。
今後は、デル制のものは、やめときます。
しかし、ショックです。なんとか、ならないかなあ、、、

パナのPCでも、シグマテルの物が搭載されてるのが、あるみたいですが、
そちらは、このノイズ音が出ないみたいで、修正ファイルが、パナのhpにアップされて、改善されたみたいです。
デルも、やってくれると、いいんですが、昨日の話しでは、無理みたいでした。
普通の人が使う分には、問題ないので、仕方ないのかもしれませんが、なんとかならないかなあ、、
それと、別の話ですが、このPC最初のウインドウズの立ち上がりが、遅いんですが、例えば、コア2 7200くらいのものに比べると、
倍くらい立ち上がりの時間違うんでしょうかねえ?
デルでは、そんなに変わりは、無いと言っていましたが、いまいち、信用できないのでおわかりの方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
普段使っているのが、自作のPCでコア2 7200 2.53gh xp使用なので、
かなり、動きが遅く感じてしまいます。
ビスタモデルですから、仕方ないんでしょうけど、コア2 7200のノートでも
立ち上がりに2分くらい、かかるんでしょうか?
今のxp使用の物は、ウインドウズの立ち上がりが1分くらいで、いろいろなソフトの操作も軽いので、いらいらしてしまいます。
どうか、情報よろしくお願いいたします。

書込番号:8798019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/17 14:56(1年以上前)

OS・ソフトウェアの起動速度はHDDの速度に大きく依存します。
HDDの交換、デフラグなどが有効でしょう。

書込番号:8798033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/17 18:19(1年以上前)

すみませんが、お勧めのHDDがあれば、お教えください、よろしくお願いします。
なにせ、しろうとに近いので、、、
HDDは回転数が大きい方が、早いのでしょうか?
アト、サウンドは、どう使用も、無いでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:8798683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/17 18:41(1年以上前)

WD1600BEVS何か無難ですかね。でも標準で120GBならあまり変わらないかも。
据え置き前提ならWD1600BEKTという手もアリですね。

あとお高いですがSSDという…のは流石にないか…。

HDDは回転数とプラッタあたりの容量が大きいほど速いです。
しかし、発熱やバッテリーの持ちという問題のため、ノートのHDDは一般的には5400rpmです。

7200rpm(デスクトップではこちらの方が一般的)の製品もありますが。

書込番号:8798765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/12/17 20:15(1年以上前)

USB接続で外部サウンドにすればいいんじゃないですか?

書込番号:8799136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/18 11:07(1年以上前)

皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
ちなみに、USBでのスピーカー接続ですと、さらに、音声ソフトの雑音が大きくなるので、意味が無いのです。
まあ、デルだから、しかたないんですけど、、

書込番号:8802229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/12/19 19:20(1年以上前)

「音声ソフト」という単語が初めて出てきましたが、DVD音声とサウンドドライバのお話ではなかったのでしょうか?

書込番号:8808369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 19:26(1年以上前)

全盲の方ですから、ウェブページの内容を読み上げるソフトを使っているのでしょう。
「音声ソフト」という単語自体は途中で出てきていますよ。

書込番号:8808397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2008/12/19 19:50(1年以上前)

えっと、今回の問題は、サウンドドライバーと私の使っている音声ソフトとの相性があわなかったみたいです。
因みに、パナのも同じ、シグマテル社のものみたいですが、こちらを、使っている方の情報では、パナのhpでサウンドドライバーのアップデートで、改善が、見られたようでした。デルは、これ以上は、よくならないとの答えでした。
同じ会社のサウンドドライバーでもアップデートが、ないならばしかたないんですよね?
因みに、パナのpcは昨年5月にアップデートがあったみたいで、ボストロは、それより後に出ているのにこの問題がおきるのが、不思議ですが、安いから仕方ないのでしょうか?
同じ、音声ソフトを使っている別の人でも、デルの別のpcで同じ現象が出ていて、その方は、あきらめたみたいです。
いろいろ、サポートに聞いて、サウンドドライバーをいじりましたが、結局普通のdvd、cdの再生は、雑音が消えましたが、音声ソフトとの相性は、治りませんでした。
以上、御報告まで、、

書込番号:8808482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

内臓HDD以外からのシステム起動について

2008/11/16 16:16(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

クチコミ投稿数:168件


Vostro 1000をお持ちの皆様へ

久しぶりに投稿させていただきます。

Vostro 1000を使っていますがどうしてもOSをVISTAから
XPに変更する必要があり内臓HDDのOSを変更することなく
XPでの動作を前もってテストしたいと思っています。

USBもしくはExpressスロットからOSを起動されている方は
いらっしゃいますでしょうか?
BIOSで設定すれば起動すると思うのですが、
何か大きな不具合とかありますでしょうか?

実際に工学ドライブと内臓HDD以外から起動されてる方が
いらっしゃいましたら導入の状況をお知らせください。

書込番号:8649022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/11/16 16:29(1年以上前)

個人的な意見です。
内蔵HDDは保障を受ける際に必要なので大切に保管。

新たにHDDを購入して、XPをインストールして使う。

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.html
※USBからの起動はブート革命を使えば可能dだと思いますが、ソフト代金を考えるとHDDを買う方が良いと思います。

書込番号:8649055

ナイスクチコミ!1


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2008/11/16 16:35(1年以上前)

>USBもしくはExpressスロットからOSを起動されている方
USBは最初からOSにドライバが組み込まれていますので、そのまま起動できますよ。
BIOSがUSB-BOOTに対応していることが必須ですけど。

Expressスロット・・・拡張カードのことでしょうか?
拡張カードの場合は、ドライバがOSに組み込まれていない場合が多いので
インストール時にドライバを追加するか、ドライバを統合してからインス
トールないと起動できません。e-SATA(ICH接続)も同様にドライバが必要です。

書込番号:8649072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/11/16 16:39(1年以上前)

>実際に工学ドライブと内臓HDD以外から起動されてる方が・・・
      ^^^^      ^^^^^
誤変換には気をつけましょう。

書込番号:8649087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2008/11/16 16:43(1年以上前)

マジ困ってます。さんへ

USBからの起動はBIOSから設定可能です。
しかし、DELL問い合わせるとUSBからの起動は
サポートも動作保証も行っていないということで
実際にOSをインストールして利用している方に
状況をお聞きしたいのです。
USB接続のHDDは何台かあるのでそれで試してみたい。
内臓HDDの取替えは少し手間なのでUSBで試してみたい。

書込番号:8649102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/11/16 17:16(1年以上前)

各USBドライブ「HDD/DVD」と製品XPが手元に機器があるなら試すのが一番早いと思いますが・・・

書込番号:8649217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/16 17:18(1年以上前)

BIOSで設定を変えれば起動するのは、USBデバイスからの起動をサポートしているOSです。
Windowsは、どのバージョンも標準ではUSBデバイスからの起動をサポートしていません。

WindowsをUSBデバイスから起動したい場合は、マジ困ってます。さんがお書きのソフトなどWindowsをUSBから起動できるようにするソフトを別途使う必要があります。

使えば出来るようになるはずですが、起動できないこともしばしばあるようなのでソフトの方の掲示板をご覧になってください。

書込番号:8649221

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Vostoro1000とVostoro1510の差を教えて下さい。

2008/10/09 23:19(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

クチコミ投稿数:26件

先日Vostoro1000を2台注文しましたが、2台は無理との事だったのでもう1台を同価格帯のVostoro1510にして注文中です。

そこで質問ですが価格差はあるもののどちらの方が良いのでしょうか?
一台を弟に一台を自分用にと思っています。
あまり変わらないのであれば僕は安い方が良いと思っていますが。

すみませんがお教え頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

使用目的は
※インターネット
※写真の整理、プリントアウト
※i Tunesで音楽鑑賞、CD作成 
※DVDを読み込み、焼く
※DVを読み込みDVDに焼く
ぐらいだと思います。

Vostro 1000 のスペックは

・ AMD Athlon(TM) 64 X2 デュアルコア・プロセッサ TK-57 (1.9GHz)
・ 2GB(512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
・ 160GB SATA HDD
・ DVD+/-RW ドライブ
・ Dell Wireless(TM) 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード (802.11a/b/g)

                                 値段64000円

Vostoro1510 のスペックは
・ インテル® Celeron® プロセッサー 550(1MB L2キャッシュ, 2.0GHz, 533MHz FSB)
・ 2GB(512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
・ 160GB SATA HDD
・ DVD+/-RW ドライブ
・ Dell Wireless(TM) 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード (802.11b/g)
                                 
                                 値段56000円


ちなみに双方まだ商品届いてません。

書込番号:8478344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/10/09 23:54(1年以上前)

メモリが(512MBx2) デュアルチャネルだと1Gの気がします。
OSがVISTAだとメモリ1G では用途によっては厳しいとの評価が多いようです。


使用目的を「ながら」でするのに強そうなのでデュアルコアの1000に1票。
ですが、液晶に差があるかもですね。

無線LANを使うとすれば、ルータがa/g併用可能タイプでないと、g接続にせざるを
得ないので、実用上内蔵無線に優劣はつけられないか・・・


使ってみて気に入ったほうに長男特権を発動する?

書込番号:8478561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/09 23:59(1年以上前)

性能的には大して差はないと思います。
Athlon64x2デュアルコアの方が性能が高いと思いますが、普通の使い方をするならあまり恩恵はないかなと。

書込番号:8478595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/10 00:05(1年以上前)

何だかんだ言ってもAMDの方がデュアルコアですから
マルチタスクが多くなる状況で差が出るんじゃないですか

しかしスレ主さんの使用目的だと
あまり体感差を感じられないかも知れませんが
多窓で作業したり
動画をエンコするならやっぱり1000に軍配が上がると思いますね

俺個人としては
この価格差なら多分1000を買うと思います

書込番号:8478626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/10/10 08:33(1年以上前)

メモリは・ 2GB(1MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリの間違いでした。

みなさん早々のご意見ありがとうございます。
やはり僕のような使い方ではあまり違いが感じられないんですか。。。

でもAMDの方がデュアルコアなので何を処理するにも、
たとえばネットしながらCDを焼く、DVDを焼くなど時などには
すごい差は感じられのでしょうか?
ネットでの回覧の反応が遅くなり、焼く速度も大差がでるものなのでしょうか?

何度も質問してすいません。

液晶は双方15.4インチ TFT WXGA 液晶ディスプレー(1280×800)です。

書込番号:8479509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/10/11 19:52(1年以上前)

>すごい差は感じられのでしょうか?

「すごい」の基準ははっきりしませんが、複数同時作業で、差は体感できると思います。

>液晶は双方15.4インチ TFT WXGA 液晶ディスプレー(1280×800)です
特定項目の規格、サイズが同じでも液晶の供給元が違ったり、同じメーカーが同じ工場で作ったものでも、工業製品なので、製造時期によっては改良されたり微妙な変更があったりで、実際に見比べないとなんともいえないと思います。

HDDやメモリなんかもいろんなメーカーから調達してます。

書込番号:8485967

ナイスクチコミ!0


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 02:55(1年以上前)

VOSTORO1510とINSPIRON1526(1000とほぼ同じかと)を使用しています。
これらの機種では、CPUよりOSによってかなり操作感が変わります。
1526をVistaで使用した場合、かなりもっさりとした操作感でイライラしてしまいました。(メモリー1G)
現在、VOSTORO1510(当初からXPSP3 セレロン550 メモリー2G)、INSPIRON1526(XPSP2導入)の環境ではかなり軽快に操作できています。
VOSTORO1510は、CPUをC2DT7100に換装してからはさらに軽くなりました。
結果、私的には、
VOSTORO1510(550)>INSPIRON1526>VOSTORO1510(T7100)でした。
(550でVISTAを使用すると悲惨な状態になるかも。試していませんが。)
ベンチマーク(3DMark05)では(550)600台半ば、(T7100)700台後半、(1526)900台だったと思います。
最も、どの機種も3Dゲームをするには力不足ですが。
DVD−Rに関してはどちらも書き込み品質は良くありません。(東芝とソニー)
ノート故の現象か不明ですが。


書込番号:8488011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/10/14 17:20(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。

まだ双方商品は届いてませんが、何れにしてもシングルよりダブルコアの方が
バックグラウンド中の処理などでの速度も含め軍配が上がるということが分かりました。

いろいろご意見本当にありがとうございました。
またご質問させていただく際には皆様のお知恵をお貸しくださいますよう
よろしくお願い致します。

書込番号:8499807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LAN

2008/10/11 10:32(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

クチコミ投稿数:82件

内臓無線の
チップを
Dell Wireless 1505 か
インテル/Intel Intel Wireless WiFi Link 4965AGN
に交換した方はいますでしょうか
たしか交換した場合、配線が2本から3本にかわるため
灰色の配線を処理しないといけないはずなんですが
そのあたりを詳しい方がいましたらおしえてください

無線LANをgからnに対応させて親機をn対応にかえて速度アップをしたいので

よろしくおねがいします

http://www.hijiki.net/archives/2008_02.html
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?Dell%2FVostro%2F1000#l982056e
このへんを参考にみてます

書込番号:8484015

ナイスクチコミ!0


返信する
aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 01:04(1年以上前)

こんばんは、シャアだよんさん。
1000ユーザーではなく1510ユーザーですが、構造上あまり違いはないと思うので。
まず、裏蓋をはずして見てみましたか?アンテナ線は3本出ていると思います。
あとは、ご覧になったHPを参考に突撃あるのみです。
ドライバーのインストール、LANカードの認識、回線の開通で手こずるかもしれませんが、努力しだいです。
(それぞれの環境(回線の種類、使用機器他)で対応が異なるので、ここでも明確な答えは期待薄です。)

書込番号:8487697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/10/12 11:37(1年以上前)

こんにちは
aickunnoさん

gに対応ならつくのもわかってるし、ドライバー、取り付けなど
すべてわかってるのですが
聞きたかったので
n対応にしたいため
Vostro 1000は配線が2本しかでてないため
その2本だけでn対応になるのか?と3本目の配線をしない場合どうすればいいのかを
知りたかったんですよ

書込番号:8489086

ナイスクチコミ!0


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 17:06(1年以上前)

構造を理解されているとのことで失礼しました。
アンテナ線が2本しか出ていない場合、nには対応できないのでは?
2本しか接続しない場合は、agbでの接続になるのではないでしょうか。
すでに、4965を導入されている方々が3本目のアンテナ線を外し実証してもらえれば、ある程度可能性は探ることができるかもしれません。
n規格はドラフトのままですので、親機によっては接続ができない場合もあると思います。
また、本体をばらし、3本目のアンテナ線を設置するにはリスクが高すぎると思うのですが。
どうしてもnでの接続が希望なら、親機と子機(USB)をセットで購入するのが、安全かつ現実的ではないでしょうか?
(経験上(バファローの製品のみですが)あまりnでの接続に優位性は感じられませんでした。)

書込番号:8490060

ナイスクチコミ!0


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 17:21(1年以上前)

思いついたことがありましたので。
この機種は、オプション選択でn規格のカードは選択可能でしたでしょうか?
可能であった場合、どこかに3本目が隠れているような気がします。

書込番号:8490107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/10/12 18:08(1年以上前)

こんばんは
aickunnoさん

n対応のチップが選択できるようになったのはVostro 1510からですので
Vostro 1000では設定はなかったはずです
(もしかしたら最終末期モデルなら設定があったかもしれませんが)

DELLにも確認してるのですが
装着した例がないのでわからないとのことでした

だれか装着した方がいましたらアドバイスお願いします。

書込番号:8490269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/10/13 13:53(1年以上前)

未確認ですが
情報で
2本でも一応n対応するするらしいので
今度親機をn対応に買い換えて
インテル/Intel Intel Wireless WiFi Link 4965AGNにつけかえて
ドライバーいれて
試してみたいと思います。

実際にされた方がいましたら情報お願いします。

書込番号:8494344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

製造中止

2008/10/01 15:11(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000

返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/10/01 18:29(1年以上前)

本日DELLに確認しましたところ、製造中止だそうです・・・。
昨日「ポチッ」しておけば良かったです。
860のカスタマイズは今のところ予定していないそうです。
将来的にはカスタムできる様になるのでしょうか。

書込番号:8440406

ナイスクチコミ!0


pagedownさん
クチコミ投稿数:101件 Vostro 1000のオーナーVostro 1000の満足度5

2008/10/02 10:35(1年以上前)

なんでまた、いきなり製造中止なんですかね・・・?結構、人気あるっぽいのに

AMDを載せた製品が、ビジネスからは消えてしまいましたね。

860のカスタマイズがないって、セレロン買えってことですかねぇ・・・

書込番号:8443591

ナイスクチコミ!0


BMMさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/02 11:01(1年以上前)

27日にこちらの注文をし、29日に受注、3日現在オーダーステータスを
見た所、今だに生産準備から進まないのは製造中止のためでしょうか?
それともこれ位が一般的なのでしょうか?

書込番号:8443650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/02 11:47(1年以上前)

仕事用にXP環境にて安価な物を探しておりましたので残念です。
何かお勧めはないでしょうか?
板違いでしたらごめんなさい。

書込番号:8443771

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/05 21:58(1年以上前)

本当は10/6までVostro 1000は販売しているはずだったんですが
多分、部品の在庫等が無くなったんじゃないですかね?
随分前から生産中止との案内も出ていましたし…

BMMさん 

一度契約を結んだのでしたら、取り消しの案内電話が来ない限り
大丈夫だと思いますよ。
部品が無くて製造が出来ないのなら、連絡とかはあるはずですから…

にゃおにゃさん

現時点でデル法人用PCで安価なのは下記じゃないですかね?
セレロンで良いのなら、まだ安いのはありますが…
後はどれ位のスペックが欲しいのか、モバイルが欲しいのかでは無いですか?

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3048O194&s=bsd

書込番号:8460470

ナイスクチコミ!0


レ臭酢さん
クチコミ投稿数:14件

2008/10/05 22:12(1年以上前)

Vostro1000を9/23に注文し、10/4に到着しました。初めてのdellで心配していましたが、お得な値段の割りに高性能で非常に満足です。製造中止前に注文していて本当に良かったです。あとは3年間トラブル無く稼動すればと思ってます。ほんと製造中止なんてもったいないですね。

書込番号:8460578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/06 11:42(1年以上前)

宜嗣様
返信有難う御座います。
少し時間を取って検討してみますね。

書込番号:8462840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/08 00:49(1年以上前)

殆ど同じ(チップセット違いますけど)仕様のAspire5520使ってますが、こっちはど〜ですか?
まぁ、OSの問題等はありますけど・・・XP化は可能ですよ^^
最近は安物見かけないのが難点ではありますが^^;
あと、Dellよりサポート関係はAcerの方が親切(日本人サポートかな?)な様な気がしますので私は気に入ってます^^
問題があるとすればキーボード配置が・・・少々慣れが必要かとorz
実は、Vostro1000も使用してますが、こっちの方がお気に入りにです^^

書込番号:8470591

ナイスクチコミ!0


BMMさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/09 03:53(1年以上前)

宜嗣さん

返信ありがとうございます。
後ほど確認した所、無事に生産開始に移行しました。
お騒がせしました。

書込番号:8475236

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/09 09:07(1年以上前)

BMMさん

生産開始おめでとうございます。
やはり今回の遅延は部品等が不足していたか、発注が大量に入った為
生産そのものが遅れていた可能性が高いですね。

Vostro1000は以前から販売終了と告知してありましたので
その為受注が多くなっていたと思いますよ。

その証拠に10/6に私が発注したLatitude E4300は
10/8には製造完了となり、既に輸送準備へ移っていますので(^_^;)

書込番号:8475625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Vostro 1000」のクチコミ掲示板に
Vostro 1000を新規書き込みVostro 1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vostro 1000
Dell

Vostro 1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月11日

Vostro 1000をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング