
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年10月29日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月26日 18:32 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月31日 13:05 |
![]() |
7 | 5 | 2007年10月8日 12:49 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月9日 07:18 |
![]() |
5 | 5 | 2007年9月3日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Vostro 1500
質問です。この機種を160GBのハードディスクで購入したのですが、システムのプロパティで見る限りトータルキャパシティが143GBとしか表示されません。こんなものなのでしょうか。どなたかお教えいただけないでしょうか?
0点

kennilworthさん こんばんは。 ココを、、、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c027059c-0b88-4184-9107-064aeac47690&resource=&number=14&isExternal=0
書込番号:6920082
1点

普通。
とりあえず、質問する前に調べる癖つけないと赤っ恥ばかり増えていきますよ。
書込番号:6920391
0点

BRDさん、早速の解答ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:6920510
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1500
分からないところは一つ点があります
明細部でこのパソコンの基本配置が見つけれませんでした
これはどうですか、いつも迷惑をしているか、皆さん、助けてよろしいでしょう
たとえば
cpuとかハードディスクの容量とか書けませんでした
0点

こんにちは、yudi010********さん。
何をお知りになりたいのかが、良く判りません。
Dell Vostro 1500
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostronb_1500?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
書込番号:6908335
0点




ノートパソコン > Dell > Vostro 1500
はじめまして、みなさんの書き込みをみてこの製品を購入しようと考えています。
1点だけ分からないことがあるので詳しい先輩方、教えてください。
題名に書いたとおりこのパソコンから外部液晶にデジタル接続(DVI-D or I)して写真の編集を考えているのですが、デルのHPのvostro1500の絵は見る限りD-Sub15ピン(ミニ)しかみあたりません。グラフィックスを選択したらDVI端子がついてくるのでしょうか?
デルに電話しても忙しいといって折り返し電話すると言われ、かかってきません。
はっきりした答えが見つからず、購入にふみきれないでいます。。。
0点

すいませんが、もう一つ質問があります。
上に書いたようなる理由でデジタル接続したいのですがこんな商品を見つけました。
「USBで簡単マルチディスプレイ!DVI・ワイドモニタ対応アダプタ」
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/15/news028_2.html
これを使えばデジタル接続できるようになりますが、一つ疑問があります。
BTOで選択できるググラフィックコントローラは8400と8600がありますが、この商品を使ってもグラフィックコントローラの恩恵はあるのでしょうか?
グラフィックカードのメモリを使わずに普通のメモリを使われる気がするのですがどうなんでしょう?
DVI出力端子が標準でついているニートパソコンでグラフィックコントローラが同じ場合(8400)はメモリの消費量に差がでますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6926743
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1500
デュアルディスプレイについての質問です。
・Geforce8600MGT搭載PCです。普段は、ラップトップ側モニタを1440×900の画面解像度で使用しています。
デュアルディスプレイの環境にしようと、
・15インチのモニタDell E157FP(最大解像度1024×768)を接続。
・Dual Viewに設定。
すると、2台のモニタには、表示はされますが、こういった現象が起きます。
ラップトップ側のモニタが、1280×800の最大解像度で固定されてしまいます。
普段使用している1440×900が選択すら出来ません。
情報を求め知識検索をかけてみても、何もヒットせず手をこまねいています。
外付けのモニタをワイド型で、解像度が1440×900以上のモニタを接続すれば、ラップトップ側も・・・
と思っているのですが、Dual Viewで1440×900で使用する方法ご存じの方いらっしゃいませんか?
それとも、これって仕様なんでしょうか?
1点

ユーザーではないので違っているかもしれませんが、
全く別の機種でプライマリ・モニタの解像度の選択肢が少なかったことが有りました。
プライマリとセカンダリを入れ換えてみたらいかがですか?
プライマリ==>外部モニタ
セカンダリ==>ノートPC
書込番号:6836953
1点

>u2007さん
レスありがとうございます。
実は、デルのテクニカルセンターに、今回の現象について問い合わせをいれました。
結論から、話すと仕様だそうです。
・nVidia設定からDualViewを選ぶと、デスクトップの解像度が、
800×600、1024×768、1280×720、1280×800(WXGA)の4つしか選択できないようになっているようです。
・詳しい話は分かりませんが、ビデオカードの設定がソフトウェアで、この4種類しか選択できないようなっているとのこと。
・今後、ドライバーのアップデートなどで対応するかもしれません。
・現状では、DualViewでの1440×900(WXGA+)表示は出来ません。
だそうです。
WXGA+仕様のモニタに、WXGAを表示させると画面が滲んだようになるので、対応策がでるまで、しばらくDualViewは諦めることにします。
書込番号:6837554
1点

vostro wikiに情報載ってますよ。
『トラブル−マルチモニタ時』ってところです。
※紹介されてるドライバはベータ版なので使用は自己責任で!
書込番号:6841728
2点

nVidiaコントロールパネル〜カスタム解像度〜1440×900を作ると幸せになると思います。
それにしても右のシフトキーが小さいw
書込番号:6841901
2点

捨てる神あれば、拾ってくれる神ありです。
無事、解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:6844278
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1500
オーディオコントローラのSigmaTel STAC9205についての質問です。
普通に音楽を再生している時に、少々重たい操作(アプリケーションを複数起動したりとか)をすると、音がブチブチと飛びます。
HDDをフォーマットして再セットアップしたので、納入状態でどうだったのか比較のしようがないです。
ドライバは全てUS DELLからダウンロードしました。
OSはWindowsXPでオーディオドライバはR158235です。
仕事用途なのでオーディオ機能にはあまり期待していないのですが、
こんなものなのでしょうか?
1点

今夜もカレーださん>
>オーディオコントローラのSigmaTel STAC9205についての質問です。
>普通に音楽を再生している時に、少々重たい操作(アプリケーションを複数起動したりとか)を
>すると、音がブチブチと飛びます。
(中略)
>仕事用途なのでオーディオ機能にはあまり期待していないのですが、
>こんなものなのでしょうか?
最近では目立たなくなっていますが、現在のサウンド機能は大抵がマザーボード内蔵の AC97 CODECを
利用しています。つまりPCチップセット内蔵と言うことです。
この場合極度にシステムへ負荷が掛かる場合、メモリの消費が激しい場合(メモリが足りなくていつも
メモリスワップが発生し、HDDへのアクセスが頻発しているなど)などの場合にはおそらくサウンド
再生がとびとびになるでしょうね。
MP3などはまだシステム負荷も軽いですが、最近流行している高圧縮 CODECの H.264や mkv形式は
かなりシステムへ負荷を掛ける可能性がありますので、メモリ、CPUなど他を含めて装備が貧弱
だったりするとそう言う状況が再現されるかもしれません。サウンドドライバを最新版に更新して
状況が改善する場合もありますし、逆に障害が拡大する可能性もなきにしもあらずですので、
何とも言えないところが困ったもんですね。
書込番号:6805501
1点

なるほど、そういうことなのですか。
他の部分の性能がかなり良いだけに、残念です。
他にレスが付かないところを見ると、僕だけなのだろうか・・・
あれからドライバをLatitudeD531用のR153908に差し替えて
オーディオ再生のハードウェアアクセラレータを無しにしたところ、音飛びが減りました。
今後DELLから改良されたドライバがアップロードされるでしょうし、気長に対処するしかないですね。
書込番号:6811994
2点

マニュアルによると、Sigmatel STAC9205 ハイ・デフィニッション・オーディオコーデックとなっていますね
Sigmatelは、IDTに買収されていますね。
ちらっとサイトを見てきましたが、driverは配布していないみたいです。
ユーザにはどうでも良いリファレンスデザインの資料が充実してました(w
書込番号:6825773
1点

今夜もカレーださん>
>なるほど、そういうことなのですか。
>他の部分の性能がかなり良いだけに、残念です。
>他にレスが付かないところを見ると、僕だけなのだろうか・・・
>
>あれからドライバをLatitudeD531用のR153908に差し替えて
>オーディオ再生のハードウェアアクセラレータを無しにしたところ、音飛びが減りました。
>今後DELLから改良されたドライバがアップロードされるでしょうし、気長に対処するしかないですね。
う〜ん、どうなんでしょうかねえ。今夜もカレーださんが行った対応だと要はドライバ
ダウングレードですからねえ。
・R158235.EXE:Ver.5.10.0.5511(Vostro 1500向け)
・R153908.EXE:Ver.5.10.0.5401(Latitude D531向け)
ちなみに同じ AC97 CODEC LSIを使用している Intel製マザーボード(Intel(R) Desktop Board
D975XBXを参考にしました)ですと、一つ前のバージョンが Ver.5.10.5258(途中の 0を省略
してますね>Intelさんは:-)。)でした。これにした上でサウンドのハードウェアアクセラレータを
最大に設定しても音が切れなければよいのですが.....。あ、でもマシンチェックに引っかからない
かなあ?。正常にインストール出来るかどうか判りませんので、お試しになるかはお任せしますね。
●Sigmatel 92XX Audio Drivers (24195KB) 5.10.5258
Installs the audio driver and Intel® Audio Studio for Intel® Desktop Boards with
Sigmatel 9220, 9221, 9221D, 9223, 9227 or 9274D.
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2205&DwnldID=8658&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=eng
※上記リンク先は1行で全部そのまま貼り付けてください。
途中でリンクが切れている様に見えますが、それも含めてください。
結局のところハードウェアアクセラレータの設定を下げてしまうというのはシステム側の
各機能をハードウェアではなくソフトウェア処理で肩代わりする、と言う事ですから、今後
ビデオ再生や編集など、マルチメディア計のデータを取り扱う際にソフトウェアが動作しない、
なんてお話にもなりかねませんからねえ。
そう言えば Intel Desktop Boardシリーズではあまりサウンドの問題って聞かない気がするん
ですが。そっちでは大丈夫なのかなあ〜。
狄雲さん>
>マニュアルによると、Sigmatel STAC9205 ハイ・デフィニッション・オーディオコーデックと
>なっていますね
>Sigmatelは、IDTに買収されていますね。
>ちらっとサイトを見てきましたが、driverは配布していないみたいです。
>ユーザにはどうでも良いリファレンスデザインの資料が充実してました(w
AC97 CODECの場合、どうしても対になる PC Chipset側のドライバや BIOS設計に引きずられて
標準ドライバが作りにくいものも存在します(有名どころでは Analog Devices。あそこは昔だと
NDA結ばないとドライバソースすら入手出来ないってほどの徹底ぶり)。SigmaTelも確かにそう言う
意味では昔からドライバの公開を行っていないメーカーでしたら、おそらくそう言う契約が存在
するんだと思いますよ。
同じような事例では昔の Note PCに一時期よく使われた NeoMagic NMシリーズグラフィック LSI、
ATI Mobilityシリーズグラフィックドライバおよび一部の IGPタイプシステムドライバなどが
ありますね。
書込番号:6825948
1点

あれから半ばあきらめぎみでしたが
解決したので報告します。
モデムとオーディオの(Vostro1500用)ドライバ両方をUSサイトから落として
再インストールしたところ、改善されました。
原因は今ひとつ分からないのですが、再生中に負荷をかけても音飛びしなくなりました。
サウンドのハードウェアアクセラレータ最大で全く問題ないです。
たぶんどこかでドライバのインストール手順を間違えたんだと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
なんだかオーディオ機能に問題があるような書き込みをしてしまって・・・
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6832462
1点

今夜もカレーださん>
>あれから半ばあきらめぎみでしたが
>解決したので報告します。
>モデムとオーディオの(Vostro1500用)ドライバ両方をUSサイトから落として
>再インストールしたところ、改善されました。
(中略)
>お騒がせして申し訳ありませんでした。
>なんだかオーディオ機能に問題があるような書き込みをしてしまって・・・
>アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。m(_ _)m
あ〜、なるほど。モデムドライバの更新も行った訳ですね。
最近のモデムは昔の様に信号変換回路などを完全にモデム機器側に持っている訳ではなくて、
一部サウンド側の AC97 CODEC LSIを利用しているので、サウンドの障害が発生した場合、
モデムも同時に搭載されているのであれば、両方のドライバを更新すると良い場合もありますね。
すっかり忘れてた、それを:-)。
なんにせよ、解決して良かったですね(^^;。
書込番号:6832585
1点



ノートパソコン > Dell > Vostro 1500
こちらの機種を購入しようと思っています。最後に購入者の連絡先、配送先と記入欄でるのですが、自分個人で使いたく、会社名等をどう入力すればいいか気になり質問させていただきました。適当にいれて、後からサポートが受けられないとか、いろいろ気になります。どなたかわかる方、個人で買われた方、よろしくお願いいたします。
0点

個人名義では買えません。企業向けの商品です。
個人商店でも何でもいいですから、でっち上げてください。
良心の負荷に応じて・・・
書込番号:6709730
1点

自分の名前の後に「企画」とか、「事務所」とか付ければよろし。
送り状には担当者として自分の個人名も一緒に記載される。
それに、仕事で使うならば個人が買っても何も問題ナッシング。
書込番号:6709782
1点

皆さまそうそうの返答ありがとうございます。仕事というか個人的に使おうと思っていました、そういった使用でもサポートは変わらないでしょうか?無知なものですいませんです。どうしても今日中に購入しようかと思いまして。よろしくお願いいたします。
書込番号:6711256
0点

個人でも購入可能です。買いました。
保障、サービス、値引きも通常通り受けられます。
但し、ネットでの見積もり、注文では無くお問い合わせメールから、オペレーターへ見積もりを依頼する直接交渉でのみ可能です。
親切丁寧にメールまたは電話で希望に合うパソコンを見積もってくれます。
まずはメールでDELLへ問いあわせてみてください。
書込番号:6712063
2点

>自分の名前の後に「企画」とか、「事務所」とか付ければよろし。
私は最近Latitude D630を買いましたが、個人名しか入れませんでしたよ。
勿論、仕事用じゃなく、パーソナルユースです。
書込番号:6712608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
