Inspiron 1525
薄型軽量の新デザイン筐体を採用したBTO対応の15.4型液晶搭載ノートPC

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  お勧めの構成を教えてください | 4 | 14 | 2008年11月24日 20:49 | 
|  ワイヤレスカードに関して | 3 | 10 | 2008年11月22日 11:21 | 
|  Dell Diagnostics(診断)プログラムの新HDDへ再インストール | 0 | 7 | 2008年11月14日 21:31 | 
|  XP化に成功された方 | 0 | 6 | 2008年10月19日 21:31 | 
|  HDMIの表示について | 0 | 1 | 2008年8月19日 22:35 | 
|  音が・・・ | 1 | 5 | 2008年8月12日 14:24 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 1525
はじめまして。
PC初心者です。
唐突な質問になりますが、最近のPC事情がわからずどの程度の
性能のPCが必要かわかりません(特にノートは初めての購入)
主な使用用途は「ネットでWEB閲覧」「メール」「DVD鑑賞」
「iPOD」です。自宅内のみの利用で無線を考えています。
将来的にはTV視聴も考えています。
XPのサポートが終わるまでXP-Proを使いその後はVISTAに
変えて使おうと思っております。
そこで
・CPUやメモリは購入後、自分で取り付け可能でしょうか?
(OSをVISTAに変更する際に検討しています)
・液晶ディスプレイは、
「WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ(1440x900)」にした方がいいですか?
・ワイヤレスはCPUをCore2にしないと機能しないということでしょうか?
(別に無線LANカードを取り付けても機能しますか?)
以上となります。よろしくお願いします。
 0点
0点

>XPのサポートが終わるまでXP-Proを使いその後はVISTAに
変えて使おうと思っております。
VISTAのほうが先になくなるかもよ(^^;
まぁ、あとあとの増設や交換を考えていて自宅のみでの使用ならば、デスクトップのほうがいいと思うよ。個人的にはノートより省スペースに感じます。なんといっても使いやすいです(^^
書込番号:8684005
 1点
1点

ああ、あとXP-Proを選ぶ理由は何?
普通はHomeで十分だよ。もしかしてデュアルコアだからProって間違った認識を教え込まれた?(^^;デュアルコアだろうがトリプルだろうがクアッドだろうがHomeで普通に動作しますよ。
書込番号:8684017
 0点
0点

どうせ半年も経てばスペックは陳腐化するので、
現時点でのMaxまでBTOしておいた方が後悔しなくていいのでは・・・
書込番号:8684064
 1点
1点

>XPのサポートが終わるまでXP-Proを使いその後はVISTA
XPのサポート終了は2014年ですよ。まだ6年近くあります。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/25/news035.html
そのときに考えたほうがいいんじゃないですか?
多分そのときになったらWindows7にしようという気になると思いますけど。
また、今流れているパーツでXPなら、ローエンド構成でもそれなりに使えます。
シングルコアCPUは省電力タイプでもない限り入手は難しいです。
まずどこかのお店で現在主流のパーツ類がどの程度のレベルでいくらくらいかを把握し、ある程度の目処をつけてからここで聴いたほうが精度の高い選択ができると思いますよ。
書込番号:8684111
 0点
0点

初心からDELLを選んだ理由は?
XPを使い慣れてる訳でもなさそうだし最初からVISTAでも良いのでは?
地デジ付きの国産メーカーにした方が良いんじゃない。
書込番号:8684117
 1点
1点

あ、ノートのBTOの話だったんですね。
失礼いたしました。
>・CPUやメモリは購入後、自分で取り付け可能でしょうか?
あなた次第です。ただし保証は即時切れてしまうようです。
ただ、将来交換しようと思った頃には交換可能なパーツ類の流通が終わっているでしょうから、スペックを求めるのなら最初から求める性能のものを積んでおくべきでしょう。
>・液晶ディスプレイは、
解像度が高くなるということは、同一サイズの文字表示が小さくなるということでもあります。
あなたの目がこれにたえられるかどうかは他人にはわかりませんので、同一サイズの展示品がある店の店頭で確認すべきでしょうね。
>・ワイヤレスはCPUをCore2にしないと機能しないということでしょうか?
無関係です。
書込番号:8684148
 1点
1点

皆様、素早いお返事ありがとうございます。
言葉足らずでした。
・現在、デスクトップ(DELLのDIMENSION8250)を6年間、メインで使用中。
(HDD、DVDドライブ交換し延命。規格競争敗れしたメモリだけ未増設)
快適に利用できてるので、まだ3、4年は使いたいと思ってます。
・ノートの購入は2FのリビングにPCが無い点、家族共有PC、スペースの関係上です。使用用途を考えるとハイスペックの必要は無いと考えますが、なるべく長く使いたい。
>鳥坂先輩さん
余りハイスペックである必要もありません。
XP-Proを選ぶ理由はやはり軽いのと、仕事で慣れているせいもあります。
VISTAは重い、起動も遅い、買ってすぐに初期化したという声も聞きます。
今のデスクのXPは意外と動作が快適なのもあります(セキュリティがavast!というのもありますが、、、)
ビスタのSP2が出るまでは仕事で慣れてるProの方が良いのではと愚考してます。
>cuttingedge-vさん
DIMENSION8250を購入したときは結構BTOしました。
ノートPCも長く使いたいのですが予算があまりない(だいたい9万ぐらいまで)
よってXP-ProであればCPUやメモリを価格上げてまでBTOしなくてもいいかな?と考えました。
>WhiteFeathersさん 
てっきり2年後と今まで勘違いしてました。。地デジと混同してしまったかも(苦笑)
>また、今流れているパーツでXPなら、ローエンド構成でもそれなりに使えます。
それを聞いて安心しました。
使用用途を考えれば初期構成のままでも良さそうですね。
BTOの項目(ワイヤレス)で(Core 2 Duo用)と記載があったため気になってしまいました。ありがとうございました。
>ラスト・エンペラーさん 
デスクトップがDELLだからですね。
ノートは「初」なのでデスクトップみたいに気軽に交換・増設ができるか不安だったので質問させて頂きました。地デジは予算上、今はつけられません(^^;
書込番号:8684280
 0点
0点

将来地デジを考慮されるのであれば高スペックが要求されますので
そのあたりの検討が必要でしょうね。
XPS M1530ほどのスペックはあった方が良いでしょう。
Inspiron1525に決まりとしても出来るだけカスタマイズすると
良いとは思いますが、グラフィックが弱いので地デジには向きません。
ノートPCは後から増設出来ない(メモリー、HDD以外は)ので良く検討される事です。
書込番号:8684387
 0点
0点

>XPのサポートが終わるまでXP-Proを使いその後はVISTAに変えて使おうと思っております。
>デスクトップみたいに気軽に交換・増設ができるか不安だったので・・・
メモリは簡単だけど、CPUは難易度が高いです。デスクトップの様には行きません。
それにVista又はWindows7に変える頃には、規格に合うCPUなどは既に流通していないかも。
書込番号:8684404
 0点
0点

Dellのサイトで選べるWiFiモジュールは全てC2D用になってますね。
Celeronでは選択できないのでは?
私なら「T8100、RAM 2GB、WiFiあり、MS Officeなし」でだいたい9万にするかな。
書込番号:8684548
 0点
0点

>XP-Proを選ぶ理由はやはり軽いのと、仕事で慣れているせいもあります。
==>
ProとHomeの主な差は、Proが ドメインに参加出来るが Homeはワークグループ運用までだという事です(他の差はほんの少し)。
ご自宅に今後 Windowsドメインを構築されるなら別ですが、SOHOレベルなら、普通は Homeで十分です。差額をCPUやメモリのアップに使った方が効率的と思います。
後、そのDELLのBTOで Core2を選ぶと、国内メーカのノートPCの同スペックと値段的にはあまり変わらないようですよ。
書込番号:8684590
 0点
0点

夢で逢いましょうさん
XPHOMEで十分ですがInspiron1525のダウングレード権
だとXP Professional なんですよ。
書込番号:8684628
 0点
0点

度々ありがとうございました。
仰るように、地デジを考えるとCPUも考慮せねばなりませんね。
基本構成から
OSをXP−Proのダウングレード
CPUをCore2 Duo
液晶ディスプレイ WXGA+
で変更を考えてます。これなら送料込みで10万切ります。
メモリを増やすと10万超えるため断念です。
後は年末キャンペーン割引でもあれば再検討するのですが、、。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8685904
 0点
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1525
XPとVistaのデュアルブートにも成功しまして、今度は無線LANを変えようかと思っています。
今はDell Wireless 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード が付いていますが、速度が上がらず、インテル Next-Gen Wireless-Nに変えようかと思っていますが、オークションとかで見るとインテル Next-Gen Wireless-Nは配線が3本付くようになっていますが、今のDell Wireless 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカードは配線が2本です、あと何本か配線があまっていますが、物理的にDell Wireless 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカードは付けられるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願いします。
 0点
0点

余っている線は、もしかしたらワイヤレスWAN(HSDPA)用かもしれません。自己責任で使うか否かは判断してください。
ですが、基本的に無線LANモジュールを勝手に交換すると電波法違反と判断されます(検挙された場合には、有無を言わせず即前科者です)ので、そういうリスクも含めて検討されることをおすすめします。
書込番号:8547458
 0点
0点

>物理的にDell Wireless 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカードは付けられるのでしょうか?
付きますよ。
アンテナ線はカードに付いたアンテナ端子の両端を接続すれば良い。
書込番号:8547488
 0点
0点

はむさんど、さん マジ困ってます。さん ありがとうございます。
訂正です。
>物理的にDell Wireless 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカードは付けられるのでしょうか?
ではなく
Next-Gen Wireless-Nのインストールです。失礼しました。
調べたところアンテナ2本用と3本用の配線みたいですが、今の2本の配線を何処に差してよいかわかりません。
左から、1、2、3と数字が書いてあります。
書込番号:8547733
 1点
1点

1と2番。
[8547488]で両端って書いてたんですが・・・
書込番号:8548725
 0点
0点

マジ困ってます。さん
Next-Gen Wireless-Nのことを言っていたんですね!
1、と2、のどちらに黒と白の配線をつければOKは分かりますでしょうか?
書込番号:8549062
 0点
0点

ぶっちゃけどっちでも良い気がしますが…
自分の場合はカード替えてそのまま違和感の無い方にアンテナ線を取り付けますね。反対に取り付けようとしたら無理しますからね。
書込番号:8550821
 0点
0点

結局Dell Wireless(TM) 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード を取り付けました。
このカードに換えたことにより、価格.COMスピードテストで、
Dell Wireless(TM) 1395 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード 時、下り平均17Mbpsが
Dell Wireless(TM) 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード平均22Mbpsに上がりました。 
書込番号:8640648
 0点
0点

VIVA-NUTSさんへ
私もDell Wireless(TM) 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード へ交換したいと思いますが
どのようにして購入して良いのか判りません。
よろしければどの様にして購入されたか教えて下さい。
書込番号:8673976
 0点
0点

Yahooオークションで購入しました、BCM94321MCで検索してみてください。
6500円スタートでだいたい7000円位で落札出来ると思います。取り付けは簡単です。
書込番号:8674075
 2点
2点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1525
新HDDに換装し、OSのクリーンインストールを考えています。
Dell Diagnostics(診断)プログラムを工場出荷時と同様に、
新HDDの先頭パティションに再インストールし、BOOT時に選択実行可能でしょうか?
ユーザー・レベルでは難しい様な気がしますが、どなたか方法をご存知の方が
おられましたら、ご教示下さい。
御願いします。
 0点
0点

書き込みがないようなので、私の理解したレベルで答えます。
Dell Diagnosticsはハードドライブの診断ユーティリティ用隠しパーティションに収納されています。しかしデルのサポートには
診断ユーティリティ用隠しパーティションの作り方
その場所にDell Diagnosticsをインストールする仕方
について説明はありません。(私が知っている限り)
たぶんMS−DOSレベルの原始的な方法でするのでしょう。
スレ主のご希望を実現するてっとり早い方法は、「市販のソフトを使って、古いHDDの内容を新規HDD(一度外付けにして)に丸ごとコピーする」だと思いますが、自分では試したことはないです。
書込番号:8503046
 0点
0点

Creating the diagnostic partition is not the problem, if you're familiar with partitioning software (Partition Magic, BootIt NG, etc.) or imaging software (e.g. True Image, Ghost). The problem is accessing the diagnostics partition from the F12 key. That requires some highly technical knowledge of programming, and is not guaranteed to work on every model of Dell computer. Ain't no easy way to do it. The easy way is to use Dell's diagnostic CD instead, which has all the same stuff you'll find in the diagnostic partition.
とアメリカのユーザーが言っています。F12からアクセスできるようにするのが困難だそうです。黙ってCDを使いなさいと言っています。
英語のサイトをいろいろ見ましたが、このような意見だけですね!!
http://www.hwkb.com/Uwe/Forum.aspx/pc-dell/7309/Creating-A-Diagnostics-Partition
書込番号:8503223
 0点
0点

マイペース3さん、
有意な情報、有難うございます。
そうですね、Diagは頻繁に使うものではないので必要なときに
CDからBOOTした方が良いかも。
それに、HDDに余分で特殊なパティションは無い方がすっきりしていて、
何かの時にリカバリーの必要がある場合、邪魔になるかも。
時間がある時に、市販のUtility SoftでOriginal HDDを丸ごとコピー後に
PatitionをModifyして試してみるつもりです。
有難うございました。
書込番号:8503574
 0点
0点

ご存知かもしれませんが、
丸ごとコピー とは
先頭セクターにあるマスターブートレコード(MBR)もいっしょに、
セクターごと、古いHDDの情報を新しいHDDの同じ位置に書き込むことです。
書込番号:8514227
 0点
0点

僕は、1525でHDを換装する際にその点が気になり、HDを外した状態で起動したところ、もちろんエラーメッセージが出ましたが、その状態からF5でDiagnosticsを起動することができました。また、起動時にF12を押しても、Diagnosticsを選択、起動することができました。起動時のDiagnosticsは本当にHDに入っているのでしょうか?
素人ですので、的外れの返事かもしれませんが。
書込番号:8616525
 0点
0点

それはBIOSの Diagnosticsです。
Dell Diagnosticsはその後に続きます。
さすがのdellもBIOSにDell Diagnosticsを入れ込むこは
無理だ思いますよ。
書込番号:8640389
 0点
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1525
只今、四苦八苦しながらXP化を構築していますが、どうしても以下の3点のドライバがわかりません。
1.SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio のドライバがわかりません。
2.Dell Notebook System Software これは、インストールすると、この言語は対応していません。と出てしまいインストールできません。
3.デバイスマネージャーでPCI deviceが!でインストールされていません。
問題は以上3カ所で、後はうまくいったと思いますが、XP化に完全成功された方、どうか御教授お願いします。
 0点
0点

http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&cs=19&l=en&s=dhs&releaseid=R171789&SystemID=INS_PNT_PM_1520&servicetag=GM329BX&os=WW1&osl=en&deviceid=8907&devlib=0&typecnt=0&vercnt=2&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=3&fileid=235761
SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio のドライバ
ちがっていたらごめん。
書込番号:8522957
 0点
0点

takajunさん、ありがとうございます。
このドライバは試しました、駄目でした。
R153908.EXE
R171789.exe
R179413.exe
R122161.EXE
R108276.EXE
このドライバすべて駄目でした。
書込番号:8523073
 0点
0点

Vista用サウンドドライバ、R170217.EXEをダウンロードして解凍。
WDMフォルダ→STWRT.INF→ClassGUID
ClassGUID={4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
↑にXPを付けて検索。
”ClassGUID={4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318} XP”
目的としているドライバが見つかるかも?
書込番号:8523366
 0点
0点

良くわかりませんが、いろいろいじっていたら全てインストールできました。
ただオーディオドライバが1時間ほど前までは、vistaしかなかったのが今はXPになっています、なぜでしょうR180044.exeになっています。
Dell Notebook System Softwareも窓の杜アップデートからDELLのアップデートに入ったら違うバージョンが出てきました、これをインストールしたらすんなりとインストールできました、同じドライバダウンロードなのになぜ違うのか良くわかりません。
今回試しでXP化にしたので次にちゃんとできるかが心配です。
書込番号:8523936
 0点
0点

とりあえず完全XP化おめでとうさん。
>今回試しでXP化にしたので次にちゃんとできるかが心配です。
自分もいろいろなドライバを試しすぎてわけが分からなくなってる事が多いですね。
そんな時は面倒ですか、もう一度確認の意味で再インストールする事もありますよ。
書込番号:8523967
 0点
0点

マジ困ってます。さん  ありがとうございます。
そうですね、今度はHDD購入してまた1からやり直します。
また、何かありましたらよろしくアドバイスお願いします。
書込番号:8524000
 0点
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1525
この機種 Inspiron1525の購入を考えています。
この機種をHDMI接続で家庭用液晶TVに接続した場合、画面でのにじみ等出るのでしょうか。
また、DVDを見る場合は通常のDVDレコーダーなみの画質で鑑賞出来るでしょうか。
TVはブラビア32型(W5000)です。
使用したことのある方のご意見をお願いします。
 0点
0点

スレ主です。
我慢できずに購入しました。
液晶テレビへのHDMI接続ですが、非常に満足できる画質でした。
書込番号:8227971
 0点
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1525
こんにちは。
一昨日、このパソコンが届きまして、使っているのですが、外付けスピーカーを使用しています。
で、iTunesなどで、音楽を聴いていると、音が途切れるのです。
普通に、パソコンのスピーカーで聞いても途切れます。
ちなみに、USBのオーディオ変換ケーブル【HAMU02】を使用しています。
前のヘッドフォンジャックにはいろいろ繋ぎたくないので。
何か解決策はないでしょうか?
 0点
0点

USBオーディオ以外にUSB接続している機器はありませんか。例えばプリンタやスキャナなどがある場合には
取り外してください。
回路的に同じUSBポートを使用している訳ですから、各機器向けのドライバソフトウェア間の干渉でそのような状態に
陥ることもあります。プリンタなどはUSB以外にネットワーク接続出来る機種であればネットワーク接続してしまう
方法もありますが、まずは「USBには、動作確認に必要な機器だけ」接続してみてください。
書込番号:8078590
 0点
0点

返信遅くなり、すみませんでした。
ほかの、USB機器をはずして試してみましたが、やはりダメでした。
普通の、パソコンについているイヤホンジャックにつないでも、音は途切れました。
しかし、youtubeなどの、音はしっかりと途切れないで再生されるので、iTunes の問題なのかとも思いました。
どうでしょうか。
書込番号:8090526
 0点
0点

 K_1015さん、こんにちは。
 セキュリティソフトがバックグラウンドで動いているとそういう事がありそうです。
 試しに一時的にOFFにされた場合はどうでしょうか。
 あとはiTunesを再インストールされるとか…
書込番号:8090862
 0点
0点

返信ありがとうございます。
今、セキュリティソフトを一旦、オフにしてやってみましたが、変わらずでした。
iTunesの再インストールは、土日の時間があるときにやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8091112
 0点
0点

私はInspiron1526で、同様の症状で困ってましたが、お蔭様で解消しました。
参考になるかどうかわかりませんが、ご紹介します。
iTune+Quicktimeを同時にインストールし、CDから取り込んだ音楽ファイルを
演奏したところ、30秒おきくらいに「プツッ」という雑音が。
WMPではまったく問題ないので、iTuneの問題だと推定。
でもiTuneのトラブルシューティングを全部試したけどダメ。
あきらめかけてたところ、音楽ファイルをQuicktimeで演奏してみると
同じ雑音の問題が再現、早速Quicktimeのトラブルシューティングを参照、
以下のやり方で問題が解消しました。(前置きが長くてごめんなさい。)
まず、Quicktimeだけをアンインストールし、再起動。
Quicktimeのスタンドアローン版をHPから入手し、インストール。
Quicktimeを立ち上げ、編集−設定−Quicktime設定からオーディオのタブをクリック、
デバイスのところのセーフモードにチェックを入れる。
これで私の場合には嫌な雑音がまったくなくなりました。
以下のHPもご参照下さい。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=60765-ja
書込番号:8198640
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 

 



















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

