Studio 15 のクチコミ掲示板

2008年 7月 8日 発売

Studio 15

Core 2 Duo P8600/Mobility Radeon HD 4570/Blu-ray Disc再生対応DVDスーパーマルチドライブなどを備えたBTO対応15.6型液晶搭載ノートPC。販売価格は99,980円〜

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Studio 15の価格比較
  • Studio 15のスペック・仕様
  • Studio 15のレビュー
  • Studio 15のクチコミ
  • Studio 15の画像・動画
  • Studio 15のピックアップリスト
  • Studio 15のオークション

Studio 15Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 8日

  • Studio 15の価格比較
  • Studio 15のスペック・仕様
  • Studio 15のレビュー
  • Studio 15のクチコミ
  • Studio 15の画像・動画
  • Studio 15のピックアップリスト
  • Studio 15のオークション

Studio 15 のクチコミ掲示板

(766件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Studio 15」のクチコミ掲示板に
Studio 15を新規書き込みStudio 15をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ExpressCardでSSDを使えますか?

2009/10/31 02:10(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 15

スレ主 Edewさん
クチコミ投稿数:14件

現在Studio1555を使っていて、メインのドライブと別にドライブが必要になったので使っていないExpressCardのスロットにSSDを差して
使用しようかとっています。
今までにSSDをExpressCardで使用された方がおられたらどんな感じか教えていただけますか?
今のところ、以下のURLのSSDを使おうかな思っています。
http://bcnranking.jp/news/0907/090706_14555p2.html

書込番号:10395672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/31 02:40(1年以上前)

ExpressCardに SSDを入れた事はないのですが、当該製品のドライバソフトウェアをメーカーからダウンロードし、内容を見た限りでは、SSDのコントローラが JMicron製のようです。

まあ、SSDの取り外しに注意する(データの書き込みが終わり、完全にコミットされたのを確認してから取り外しを行う)ことで、データ破損はほとんど防げると思います。それと誤って ExpressCardから起動しないように Boot Sequenceの変更を行えば特に問題はないように思えますね。

あとはメーカー側の互換性リストに掲載されている機種であれば動作確認済みでしょう。これは日本の代理店などにも問い合わせをしてみるのがよいと思います。

●SolidGO ExpressCard Laptop Compatibility
http://www.wintecind.com/FileMate/index_solidgo.htm

書込番号:10395742

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

システムのプロパティ全般の表示について

2009/10/27 15:10(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 15

クチコミ投稿数:8件

先日1555を購入いたしまして、新しく入れた、アプリで調子が悪くなり、再インストールしたんです。
再インストールでPCは正常に戻ったんですが、そのあとシステムのプロパティ全般を見ると、DELLのロゴと、サポート情報が消えてました!
サポートにメールしましたが、返答は「再インストールしたら、復元はできかねる」とのことでした。
皆様の中には再インストールされている方もいらっしゃると思いますが、消えたままで使ってらっしゃるのでしょうか?
もし復元できるのであれば、教えていただきたく書き込みました。
*OSはXPダウングレード版です。 
よろしくおねがいいたします。

書込番号:10376279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/29 22:31(1年以上前)

OEMサポート情報のファイルは「C:\WINDOWS\SYSTEM」内に

・OEMINFO.INI→サポート情報
・OEMLOGO.BMP→メーカーロゴBMP(250 x 120 x 16 or 256 color)
 ※OEMLOGO.BMPのみではロゴ表示不可。

を作って入れれば表示されます。ファイルが存在しない場合には表示出来ませんので、ご自身で調整するなりして表示させるのが適切です。

書込番号:10389082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/29 23:47(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。
デルのQ&Aで、ロゴとOEMINFO.INIファイル見つけて試してみたのですが、だめでした・・・
2年前のものみたいでしたので、今とは違うのでしょうか?
教えていただいた調整とは、ファイルのメモ帖を書き換えるということでしょうか?

初心者なので、どうしたらいいのかわかりません・・・
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか? 

よろしくおねがいいたします。

書込番号:10389728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/30 01:34(1年以上前)

そもそもこのファイルは製品のサポート責任を明確にするため、表示されるものなので、ファイル内部の詳細な情報を公開していません。OEM向け情報ですので。

で、ファイルのコピー先ですが、C:\WINDOWS\SYSTEM32でした。C:\WINDOWS\SYSTEMでも表示できる場合がありますけど、DELLの情報では C:\WINDOWS\SYSTEM32を推奨しています。以下は DELLのサポート情報です。そちらも参照してください。

●Windowsをフォーマットすると、「DELLロゴ」が無くなる
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baid=3&strkind=5&Page=0&Rows=10&NB=&AspPage=DTL&RFaqIDs=100984&FAQID=101756&Option=&NodeID=3&DispNodeID=0&CID=928&Text=&Field=&KW=&KWAnd=&Attrs=&SearchID=

書込番号:10390283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/30 01:57(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
載せていただいたのも試しましたが、やはりだめでした・・・
動作は問題なく出来ているのですが、買ったばかりなので気になります・・

厚かましいお願いですが、はむさんど、さんも1555お使いなのでしたら、OEMINFO.INIのうえから4行目まで
こちらにコピペしてもらえないでしょうか?

ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいいたします。

書込番号:10390351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/31 02:27(1年以上前)

OEMサポート情報が表示されるのは原則としてプロダクトキーが OEM版のもの([システムのプロパティ]にて「xxxxx-OEM-xxxxxxx-xxxxx」と、OEMの文字が含まれる製品)だけです。Windows XPのダウングレード権行使ですから DELLから Windows XPを入手している事と思いますが、現在のプロダクトキーは OEM版のものでしょうか?。

それと前述の DELLサポートページですが、OEMINFO.INIの記述に一部間違いがありますね。

誤)↓
[Support Information]Line1=オンラインサポートについては、http://support.jp.dell.com を参照してください。

正)↓
[Support Information]
Line1="オンラインサポートについては、http://support.jp.dell.com を参照してください。"

(以下省略)

[Support Information]項目は、[システムのプロパティ]から[サポート情報]ボタンをクリックすると表示される内容ですが、表示される文字列は必ず1行ごとに「Line?=""」(「?」は半角数字)となり、かつ、Line1には「""の内部」に空白以外で何らかの文字が入っていないと正確に OEMサポート情報が表示されません。

ちなみに私は DELL製品のユーザーでは無いので DELLの OEMサポート情報は持っていません。hp製の OEMサポート情報ファイルは持っていますが、製品が異なりますし掲載すると色々と問題になる可能性も捨てきれませんので省略いたします。

※参考情報※
●Windows OEMロゴを変更する。(FlatEight.comさん)
http://matsui.homeunix.com/index.php?Windows%2FOEM

書込番号:10395717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/01 22:39(1年以上前)

いろいろアドバイスや調べていただき、ありがとうございます。
試してみましたが、やはり無理でした。

再インストール前には表示してましたし、OEMの文字もありました・・・

不都合はないみたいですので、とりあえずこのまま使ってみます。
身近で使ってる人がいたら、一度ファイル見てみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:10406419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録音について

2009/10/11 20:28(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 15

スレ主 Rumi_4649さん
クチコミ投稿数:6件

先日Studio Notebook 1555ダイレクトモデルを注文し、今は届くのを待っている身です。
今まで自宅ではずっとデスクトップを使っていてノートパソコンはこれが初めてのため、わからないことがあるので教えてください。

私はよくネットラジオなどの音を録音するのですが、この機種ではパソコンに流れる音の録音は問題なくできるのでしょうか?
今までデスクトップではAudacityというソフトで問題なく録音できていますが、ノートパソコンによっては録音できないものもあると聞いたのでちょっと心配です。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10293341

ナイスクチコミ!0


返信する
宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/13 00:34(1年以上前)

ノートと言うよりアプリの相性で使えない場合はあります。
只、相性に関しては実際に試さないと判らないです。

どのOSを頼んだか判りませんが、32bit版でしたら大丈夫じゃないですかね?
64bit版を発注した場合は、アプリ作者さんに対応しているか聞いた方が良いです。

書込番号:10301265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rumi_4649さん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/13 06:43(1年以上前)

ありがとうございます。
注文したのはStudio 15 特別ベーシックパッケージ + Vista Home Premium SP1の32Bit です。

今までデスクトップXPでは、「Audacity」のほか、「仮面舞踏会」、「超驚録」でも問題なく録音ができました。
ノートパソコンは機種によってはサウンドカードの問題(?)で録音できないものもあるそうなので、 Studio 15はどうかなと思って。。。
http://okwave.jp/qa4019555.html

事前に知っておけば、いざ使い始めてからあわてることがないと思い、質問させていただきました。

書込番号:10301902

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/13 09:45(1年以上前)

OSはPremiumじゃなくUltimateでしたらWindows7で
XP互換モードもありましたので、安定していたかもしれませんね。

後は相性が合うのを願うだけになりますね。。

書込番号:10302314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rumi_4649さん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/14 09:01(1年以上前)

アプリによってはVista未対応のものもあるようなので、気をつけようと思います。
AudacityはVistaにも対応しているようでした。
http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/audacity_vista.html

私はVistaそのものが初めてなのですが、VistaではStereo Mixの設定も必要なのかも知れませんね。
↓こんなページを見つけました。
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2009-05-29

購入したStudio 15にはWindows7 無料アップグレードが付いていますが、Vista Home PremiumだとWindows7もHome Premiumになってしまうのかな?
XP互換モードが試せないとすると、ちょっと残念。。。

Studio 15でサウンドカードの問題はクリアされていると考えて良いのでしょうか?

書込番号:10307419

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/14 09:26(1年以上前)

OSですが残念ながらPremiumはそのままです。
XPモードが欲しいならご自分でOSを用意するしかないですね。

サウンドカードというより音響でのアプリで何が入っているかですね。
それによってAudacityとの相性もあるでしょうし
サブウーハー等の仕様によって変わります。
この辺りはご自分で色々と試すしかないですね。

ちなみにサウンドカードの問題とは録音の事ですよね?
これは異常扱いではなく、相性問題等もありますので
メーカー側では対処していないと思いますよ。

デルだとアプリ関係のサポートは今は購入時に
別途料金で申し込まないとサポート有料ですし
今回の件みたいな内容ですと、異常無しの扱いになります。

ですので人柱になる覚悟が必要だと思いますよ。

書込番号:10307479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Rumi_4649さん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/15 09:00(1年以上前)

宜嗣さん、詳しくありがとうございました。

Studio 15 - Vista をお使いの方で、パソコンに流れる音の録音を経験された方、もしくはご存知の方がもしいらっしゃれば、と思ったのですが、やはり自分で試すしかないですね。

Studio 15が届くのは予定ではまだ1週間以上先ですが、使ってみて何かわかりましたら、こちらでご報告します。

書込番号:10312385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rumi_4649さん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/20 02:00(1年以上前)

当初の予定より早く届きましたので、早速試してみました。
Audacityをインストール後、再生中の音楽ファイルを録音してみたところ、録音自体はできました。
再生キャプチャ用のオーディオドライバがステレオミックスの役目をしているようです。

但し、初期状態では内蔵マイクからの音も拾ってしまいます。
いろいろ試してみたところ、解決方法が見つかりました。

1.[スタート] - [コントロールパネル] を開き、クラシック表示に切り替え
2.[IDT Audio コントロールパネル] をダブルクリック
3.[録音] をクリックし、[再生キャプチャ] を選択
4.「再生キャプチャ ○ デフォルトの録音デバイスに設定する」をクリックして選択状態にし、ウィンドウを閉じる

この方法で再生中の音をクリアに録音できるようになりました♪
ほかの方の最高になれば幸いです。

書込番号:10337921

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/20 08:45(1年以上前)

Rumi_4649さん

無事問題が解決出来て良かったです。

後はWindows7にした時に設定が変わる可能性がありますので
アップグレードした時は気を付けて下さい。

書込番号:10338521

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rumi_4649さん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/20 10:06(1年以上前)

ごめんなさい。
上の方法だとVistaを再起動したときIDT Audio コントロールパネルの設定が元に戻ってしまうみたいです。

でももっといい方法が上のリンクに書かれていました。

1.Audacityのメニューから [編集] - [設定...] で [オーディオ I/O] タブを開く
2.[レコーディング] セクションでデバイスに [再生デキャプチャ(IDT High Defini] を選択、チャンネルは [2(ステレオ)] にする
3.OKをクリック

この方法なら設定も保存されますし、他のアプリに影響を及ぼしません。

ちなみに上に書いた「ほかの方の最高になれば」は「ほかの方の参考になれば」の間違いです><

書込番号:10338736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/10/23 22:06(1年以上前)

難しいことはわかりませんが、単純にマイクのジャックとヘッドフォンのジャックをステレオミニプラグ(両方とも雄)でつなげるやり方ではまずいんでしょうか? 音質はわかりませんが基本的には録音できると思います。

書込番号:10356506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Studio 15

スレ主 6.7Lさん
クチコミ投稿数:13件

ずっとDELLノート使っていますが、長い間購入してなかったせいもあり、カタカナ F7
変換がややこしくなっています、、どなたか簡単変換知らないでしょうか?
今は購入してから 前機種 CPU P8600 ですが ずっと押入れにしまいこんで
DELL D400ばかり使用中です これもキーボードが柔らかいのですが^^;
使いやすいです、新型購入した方の多くはオークションへ流されたと会社では聞きましたが

カタカナ 一発変換の仕方がわかる方よろしくおねがいします

書込番号:10291127

ナイスクチコミ!0


返信する
chi225さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/12 12:27(1年以上前)

日本語が使い難いですね

書込番号:10297085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/05 22:09(1年以上前)

OS起動時に[F2]キーを押し[BIOS]メニューを起動する
Function Key Behavior メニューを選びます。
Function Key First を選び次に、
Apply → Exit の順に選択します。

これでF7でカタカナ変換できます。

書込番号:10428023

ナイスクチコミ!1


スレ主 6.7Lさん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/14 08:47(1年以上前)

swtiun0511さん 貴重な情報ありがとうございます

早速試してみます
返信遅くなりすいませんでした

大変感謝しております、ありがとうございます
何分無知なもので苦労しておりました。^^

書込番号:10472853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

Studio1555でAdobe製品がインストールエラー

2009/10/07 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 15

スレ主 Alphavilleさん
クチコミ投稿数:5件

Studio1555の質問もこちらでよろしいのでしょうか?
購入したばかりのStudio1555にAdobe社のイラストレーター、フォトショップのCS4の体験版がインストールできずに、非常に困っております。
HDD初期化とOS再インストール、メモリチェックとメモリ差し替え、BIOSアップデート、体験版の再ダウンロード、HDD検査、出来る対策手段はすべて取ったつもりです。
OSは、VistaBusinessと、XPprofessionalです。

同じ製品でAdobeの体験版も製品もきちんとインストールできたという方はいらっしゃいますか?
DELLやadobeにその件を問い合わせても、データがないと言われるだけなので・・

書込番号:10271042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/10/07 11:25(1年以上前)

この機種を使用しています。Adobe CS4は使っていないのですが、類似したことを経験したので、参考情報として記載します。(OSはVista HomePremium)

1.Studio1555を購入後初めて立ち上げ、McAfeeをアンインストールすると
 エラーメッセージが出るも、削除完了。
2.その後、AVGをインストールするもインストール後AVGが起動できず。
3.その後、AVG削除後にOffice2007をインストールするも、
 再起動時にOffice2007の常駐モジュールが毎回エラー。
4.HDDリカバリエリアからリカバリ後、再度試すも、状況は同じ。

結局、付属DVDからVistaを導入し、ドライバーを1つづつ手導入したところ
問題なくAVGやOffice2007がインストールできて使えています。

HDDのリカバリエリアは使わずに、DVDからOSをインストールされてみては
いかがでしょうか。

書込番号:10272505

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alphavilleさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 13:23(1年以上前)

ありがとうございます。

Vista HomePremiumも、友人から借りてインストールをし、その後AdobeイラストレーターCS4またはフォトショップCS4の無料体験版をインストールしてみましたが、同様のエラーで終了しました。

まだ不具合に遭遇したという方のサンプルデータが足りないので何とも言えませんが、この機種は、Vista HomePremiumやBusiness、XPprofessinalと、どこか相性が悪い部分でもあるんでしょうかね・・
あるいは私が所有しているマシン固有の症状なんでしょうか。

もっとサンプルデータがほしいところです。
色々探ってみます。ありがとうございます。

書込番号:10272866

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alphavilleさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 13:25(1年以上前)

自レスで補足です。

AdobeイラストレーターCS4とフォトショップCS4の無料体験版は、
http://www.adobe.com/jp/downloads/
から無料ダウンロードできますので、
検証にご協力してくださる方がいらっしゃればありがたいです。

書込番号:10272871

ナイスクチコミ!0


chi225さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/08 01:33(1年以上前)

私の1555はHDD換装したあと、DVDからOSやドライバ等再インストールしてますが、

イラストレータ体験版、問題なくインストールできて起動もOKですね

スレ主さんはHDDからリカバリした直後で試してみてますか?

書込番号:10275929

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alphavilleさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 02:19(1年以上前)

ありがとうございます。
もちろんリカバリの直後に、ほかには何一つインストールしていない状態での
Adobe体験版のインストールも実行しています。
ちなみにいつ頃ご購入のものでしょうか?

書込番号:10276025

ナイスクチコミ!0


chi225さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/08 22:06(1年以上前)

もしかして、某掲示板でも質問されましたか?

こういう場合は「エラーになる」時の画面表示・動作を正確に伝えないと解決は難しい

「UninstallColorProfilesRollback」 でしたら
以下に解説されていますが

http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234429_ja-jp.html

書込番号:10279329

ナイスクチコミ!0


chi225さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/18 12:13(1年以上前)

終了?

書込番号:10328341

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alphavilleさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/26 15:45(1年以上前)

すみません、UninstallColorProfilesRollbackも含めて、
おそらく公示されてる限りの全ての対応を試みています。
初期不良か製品自体の問題だと思っていますので、
同様の症状の方がおられないか、探しております。
ありがとうございます。

書込番号:10371047

ナイスクチコミ!0


chi225さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/27 01:41(1年以上前)

どんなエラーメッセージが出るとか症状の説明されず・・・

ここまで他の方の反応もないので、特異な事例なんでしょうねえ

書込番号:10374371

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Studio 15

スレ主 王真紅さん
クチコミ投稿数:209件

デジカメ画像の現像とAVCHDのHD動画編集のためノートPCを購入検討しています。
動画編集ソフトはWindows7アップグレード後にWindows Live ムービーメーカーを使用したいと思っています。
以下の構成でそこそこ快適な画像現像とHD動画編集は可能なものでしょうか?

OS Windows Vista(R) Ultimate SP1 64ビット 正規版 (日本語版)Windows(R) 7 無料アップグレード対象
CPU インテル(R) Core(TM) i7-720QM プロセッサー (1.6GHz, 6MB L3キャッシュ)
キーボード 日本語キーボード (バックライト付き)
メモリ 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
グラフィック ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB
ハードディスク 320GB SATA HDD (5400回転)
ACアダプタ 90W ACアダプタ
内蔵ウェブカメラ 内蔵200万画素ウェブカメラ
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (Roxio Burn 1.0添付)
液晶ディスプレイ 15.6インチ TFT TrueLife(TM) Full HD 光沢液晶ディスプレイ (WLED)(1920x1080)

パッケージディスカウント パッケージ価格 46,251円(税込)OFF (PIOT7668)
合計: 106,647円

書込番号:10234054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/30 00:16(1年以上前)

ノートでHD編集の時代ですね。。

HDに快適なPCというのはデスクトップでもまだ登場してないですが、
そこそこ使えるのでないでしょうか。
ネックはHDDの転送速度かなあ…と思います。

書込番号:10234439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/09/30 09:32(1年以上前)

>以下の構成でそこそこ快適な画像現像とHD動画編集は可能なものでしょうか?

快適かどうかは主観に影響されるので答えにくいですが、コストパフォーマンスから言えば現時点で最高だと思います。
例え、Core 2 Duo T9900をもってしても、動画エンコードに関してはこちら「i7-720QM」の方が上だと思います。

書込番号:10235555

ナイスクチコミ!0


CHAOS?さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/06 19:57(1年以上前)

僕はPowerDirector 8 か Adobe Premiere Pro 2.0を使用しています。
編集自体はそれほどストレスは感じません。

こちらの構成はXPでC2D T9900、RADEON HD4570 512MB、FHD、HDD500GB。

環境が違うので参考にならないかもしれませんが、
エンコード等の作業はC2Dよりi7のほうがよいと思います。

ただノートPCですので、つらくなる場面はあるかと思います。。。

書込番号:10589412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Studio 15」のクチコミ掲示板に
Studio 15を新規書き込みStudio 15をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Studio 15
Dell

Studio 15

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 8日

Studio 15をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング