Studio 15
Core 2 Duo P8600/Mobility Radeon HD 4570/Blu-ray Disc再生対応DVDスーパーマルチドライブなどを備えたBTO対応15.6型液晶搭載ノートPC。販売価格は99,980円〜

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月11日 23:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月6日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月24日 14:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月14日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月13日 13:25 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月1日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買って2週間ほどになりますが、USBの差込口がとても硬く、毎回抜き差しするのにとても力がいります。3,4年前に買ったinspiron6000は結構軽く抜き差しができたのですが最近のものは外れにくいようにわざと硬くしているのでしょうか?
ほかに持っている方のUSBはどんな感じですか?
0点

ユーザーではありません。
USBの差込口の硬さはコネクタのメーカーやロットによる単なる個体差だと思いますね、
わざと硬くしている訳ではないでしょう。
書込番号:10613419
0点

ユーザではありません。
一つのPCでも,USBの差し込み口が堅いのとそうでもないのとがあります。
差し込み口自体の個体差だと思いますね。
わざと堅くする理由もないと思います。
書込番号:10614633
0点

yamayan.5さん、時をかける少年さん返信ありがとうございます。
個体差ですか。最初USBメモリを挿そうとしたらビックリするほど硬かったもので・・・。もし持っている人がいれば感想を聞きたかったんですが。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:10615687
0点

しばらく使っているうちに柔らかくなってきます。
なんなら、20〜30回ほど抜き差しを繰り返すと大分違ってきます、でもこれはチョッとナンセンスですね最初は硬いぐらいの方がいいと思います、使い古して柔らかすぎてグラグラの方が頼りないものです(笑う)
書込番号:10615885
0点



デジカメ画像の現像とAVCHDのHD動画編集のためノートPCを購入検討しています。
動画編集ソフトはWindows7アップグレード後にWindows Live ムービーメーカーを使用したいと思っています。
以下の構成でそこそこ快適な画像現像とHD動画編集は可能なものでしょうか?
OS Windows Vista(R) Ultimate SP1 64ビット 正規版 (日本語版)Windows(R) 7 無料アップグレード対象
CPU インテル(R) Core(TM) i7-720QM プロセッサー (1.6GHz, 6MB L3キャッシュ)
キーボード 日本語キーボード (バックライト付き)
メモリ 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
グラフィック ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB
ハードディスク 320GB SATA HDD (5400回転)
ACアダプタ 90W ACアダプタ
内蔵ウェブカメラ 内蔵200万画素ウェブカメラ
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (Roxio Burn 1.0添付)
液晶ディスプレイ 15.6インチ TFT TrueLife(TM) Full HD 光沢液晶ディスプレイ (WLED)(1920x1080)
パッケージディスカウント パッケージ価格 46,251円(税込)OFF (PIOT7668)
合計: 106,647円
0点

ノートでHD編集の時代ですね。。
HDに快適なPCというのはデスクトップでもまだ登場してないですが、
そこそこ使えるのでないでしょうか。
ネックはHDDの転送速度かなあ…と思います。
書込番号:10234439
0点

>以下の構成でそこそこ快適な画像現像とHD動画編集は可能なものでしょうか?
快適かどうかは主観に影響されるので答えにくいですが、コストパフォーマンスから言えば現時点で最高だと思います。
例え、Core 2 Duo T9900をもってしても、動画エンコードに関してはこちら「i7-720QM」の方が上だと思います。
書込番号:10235555
0点

僕はPowerDirector 8 か Adobe Premiere Pro 2.0を使用しています。
編集自体はそれほどストレスは感じません。
こちらの構成はXPでC2D T9900、RADEON HD4570 512MB、FHD、HDD500GB。
環境が違うので参考にならないかもしれませんが、
エンコード等の作業はC2Dよりi7のほうがよいと思います。
ただノートPCですので、つらくなる場面はあるかと思います。。。
書込番号:10589412
0点



本機での高画質の動画編集はストレスなくできそうでしょうか?
CPUはi7/720を選択するつもりです。でも820の方がいいのでしょうか?
あるいは、HPのvt7/冬モデル、他社のcore2QUADのCPUで十分なのかとか…考え中です。アドバイスよろしくお願いいたします。
ゲームはしません。ネットと動画編集専用です。
0点

動画編集専用なら、SpursEngineのような CPU以外のハードアシストも加えないとストレスたまるのでは? 対応ソフトも必要。
(数年前から言われてるGPUアシストってなかなか立ち上がらないなぁ...)
書込番号:10504162
0点

FastCopyさん、書き込みありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
SpursEngineのようなものは、購入予定のPCに搭載されておらず、オプションでも選択できないときは、自分で改造(?)するのでしょうか?それとも外付け(?)ができるのですか?
対応ソフトとは、動画編集ソフトのことですか?
それでしたら、今はVideoStudio12+あたりを考えているのですが…。
無知ですみません。
書込番号:10511180
0点

SpursEngineはリードテックがカードを出してる(2万円〜)。これが付けられるPCなら大丈夫。処理にもよるけど、QX9650(3G)単体とSpursEngine併用だと 3-4倍位速い。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
勿論、ハードを生かすソフトがないとダメ。
数年後には、CPUだけでこの位にはなるだろうけど、今は無理。僕はHD編集はレコーダ派なので、詳しくは研究してください。
書込番号:10511747
0点

返信ありがとうございます。まだまだ勉強しなければならないです。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:10525291
0点



ずっとDELLノート使っていますが、長い間購入してなかったせいもあり、カタカナ F7
変換がややこしくなっています、、どなたか簡単変換知らないでしょうか?
今は購入してから 前機種 CPU P8600 ですが ずっと押入れにしまいこんで
DELL D400ばかり使用中です これもキーボードが柔らかいのですが^^;
使いやすいです、新型購入した方の多くはオークションへ流されたと会社では聞きましたが
カタカナ 一発変換の仕方がわかる方よろしくおねがいします
0点

OS起動時に[F2]キーを押し[BIOS]メニューを起動する
Function Key Behavior メニューを選びます。
Function Key First を選び次に、
Apply → Exit の順に選択します。
これでF7でカタカナ変換できます。
書込番号:10428023
1点

swtiun0511さん 貴重な情報ありがとうございます
早速試してみます
返信遅くなりすいませんでした
大変感謝しております、ありがとうございます
何分無知なもので苦労しておりました。^^
書込番号:10472853
0点



7月19日にHPから注文しました。納品日と品質は心配されますが、それでも小生の望む仕様にできたので非常に楽しみにしております。
納品されれば分かることですが、待ち遠しくて仕方ない状況のため、ご存知でしたら情報をいただけませんでしょうか。
HP上ではStudio15の商品特徴に、Vistaモデルでカメラが搭載されているモデルは顔認証もオプションで追加可能となっております。
しかし、カスタマイズする時には選択項目がありませんでした。そのため、チャットでDellに問い合わせると、オペレーターより今のモデルは設定できないと返答があり、残念ではありますが諦めることにいたしました。
ところが、納品予定日確認のサイトで「ご購入詳細はこちらから」というところで、非常に詳しい商品構成が確認できます。ここでは、「顔面認証ソフトウェア (FastAccess)CD Kit」「顔面認証ソフトウェア (FastAccess)(プリインストール済) 」と明記されております。
そこで、同様の商品ではこのソフトウェアはついているものなのか教えていただけませんでしょうか。dellのオペレーター(外国人?)では、少々信じがたいため、実際の購入者から情報を頂けますと幸甚です。
尚、購入品スペックは...
Studio 15
CPU: P8600
メモリ: 4GB(2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM
グラフィック: ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB
OS: Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版 (日本語版) 32ビット
内蔵ウェブカメラ: 内蔵200万画素ウェブカメラ
ブルーレイディスク
液晶ディスプレイ:15.6インチ TFT TrueLife(TM) FHD 光沢液晶ディスプレイ (WLED) (1920x1080)
Bluetooth: Dell Wireless(TM) 370 内蔵Bluetoothモジュール (V2.1+EDR)
ワイヤレスLAN: インテル(R) WiFi Link 5100
0点

顔面認証ソフトウェア FastAccess
がプリインストールされていましたよ。
書込番号:10428053
0点

インストールされてますよ
しかし性能激悪です。
なかなか認識しません・・
書込番号:10468741
0点



先日1555を購入いたしまして、新しく入れた、アプリで調子が悪くなり、再インストールしたんです。
再インストールでPCは正常に戻ったんですが、そのあとシステムのプロパティ全般を見ると、DELLのロゴと、サポート情報が消えてました!
サポートにメールしましたが、返答は「再インストールしたら、復元はできかねる」とのことでした。
皆様の中には再インストールされている方もいらっしゃると思いますが、消えたままで使ってらっしゃるのでしょうか?
もし復元できるのであれば、教えていただきたく書き込みました。
*OSはXPダウングレード版です。
よろしくおねがいいたします。
0点

OEMサポート情報のファイルは「C:\WINDOWS\SYSTEM」内に
・OEMINFO.INI→サポート情報
・OEMLOGO.BMP→メーカーロゴBMP(250 x 120 x 16 or 256 color)
※OEMLOGO.BMPのみではロゴ表示不可。
を作って入れれば表示されます。ファイルが存在しない場合には表示出来ませんので、ご自身で調整するなりして表示させるのが適切です。
書込番号:10389082
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
デルのQ&Aで、ロゴとOEMINFO.INIファイル見つけて試してみたのですが、だめでした・・・
2年前のものみたいでしたので、今とは違うのでしょうか?
教えていただいた調整とは、ファイルのメモ帖を書き換えるということでしょうか?
初心者なので、どうしたらいいのかわかりません・・・
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
書込番号:10389728
0点

そもそもこのファイルは製品のサポート責任を明確にするため、表示されるものなので、ファイル内部の詳細な情報を公開していません。OEM向け情報ですので。
で、ファイルのコピー先ですが、C:\WINDOWS\SYSTEM32でした。C:\WINDOWS\SYSTEMでも表示できる場合がありますけど、DELLの情報では C:\WINDOWS\SYSTEM32を推奨しています。以下は DELLのサポート情報です。そちらも参照してください。
●Windowsをフォーマットすると、「DELLロゴ」が無くなる
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baid=3&strkind=5&Page=0&Rows=10&NB=&AspPage=DTL&RFaqIDs=100984&FAQID=101756&Option=&NodeID=3&DispNodeID=0&CID=928&Text=&Field=&KW=&KWAnd=&Attrs=&SearchID=
書込番号:10390283
0点

いろいろありがとうございます。
載せていただいたのも試しましたが、やはりだめでした・・・
動作は問題なく出来ているのですが、買ったばかりなので気になります・・
厚かましいお願いですが、はむさんど、さんも1555お使いなのでしたら、OEMINFO.INIのうえから4行目まで
こちらにコピペしてもらえないでしょうか?
ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいいたします。
書込番号:10390351
0点

OEMサポート情報が表示されるのは原則としてプロダクトキーが OEM版のもの([システムのプロパティ]にて「xxxxx-OEM-xxxxxxx-xxxxx」と、OEMの文字が含まれる製品)だけです。Windows XPのダウングレード権行使ですから DELLから Windows XPを入手している事と思いますが、現在のプロダクトキーは OEM版のものでしょうか?。
それと前述の DELLサポートページですが、OEMINFO.INIの記述に一部間違いがありますね。
誤)↓
[Support Information]Line1=オンラインサポートについては、http://support.jp.dell.com を参照してください。
正)↓
[Support Information]
Line1="オンラインサポートについては、http://support.jp.dell.com を参照してください。"
(以下省略)
[Support Information]項目は、[システムのプロパティ]から[サポート情報]ボタンをクリックすると表示される内容ですが、表示される文字列は必ず1行ごとに「Line?=""」(「?」は半角数字)となり、かつ、Line1には「""の内部」に空白以外で何らかの文字が入っていないと正確に OEMサポート情報が表示されません。
ちなみに私は DELL製品のユーザーでは無いので DELLの OEMサポート情報は持っていません。hp製の OEMサポート情報ファイルは持っていますが、製品が異なりますし掲載すると色々と問題になる可能性も捨てきれませんので省略いたします。
※参考情報※
●Windows OEMロゴを変更する。(FlatEight.comさん)
http://matsui.homeunix.com/index.php?Windows%2FOEM
書込番号:10395717
0点

いろいろアドバイスや調べていただき、ありがとうございます。
試してみましたが、やはり無理でした。
再インストール前には表示してましたし、OEMの文字もありました・・・
不都合はないみたいですので、とりあえずこのまま使ってみます。
身近で使ってる人がいたら、一度ファイル見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10406419
0点

