Studio 15
Core 2 Duo P8600/Mobility Radeon HD 4570/Blu-ray Disc再生対応DVDスーパーマルチドライブなどを備えたBTO対応15.6型液晶搭載ノートPC。販売価格は99,980円〜

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2020年9月10日 20:53 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月19日 14:15 |
![]() |
4 | 1 | 2015年8月14日 08:38 |
![]() |
3 | 0 | 2011年10月1日 07:46 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月1日 01:16 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月23日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年に渡りWindows7から10になりそこからBluetoothが無くなり2年前には電源すら入らなくなり、ダメ元で同機種ジャンク(電源、BIOS ok)にHDD載せ替えて復活(笑)
謎のフリーズ(熱暴走)を幾度となく乗り越えて(強制終了→何事もなく復帰!)
今朝までなんとか元気に居てくれたstudio。
Windows update後の再起動に耐えられず、フリーズ
強制終了したら電源入らなくなりました。もはやこれまで。一応今度の休みに分解清掃してみてから新機種の選定に入りますか…
書込番号:23651652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Win7のままだったらまだまだ使えたかも知れませんね。Core 2 DuoにWin10なんて入れようって気になりません。さすがに非力すぎます。
ちなみにうちでは超使用頻度が低いMacBookProがあるのですが、2014年モデルでバッテリーの充放電回数はまだ20回です。
メーカーの謳う充放電回数の上限は1000回なのでまだまだ使えそうです。
もちろんPC内診断でもバッテリー状態は正常となってます。
用途がメールとWeb閲覧と音楽再生なのでパワー的に余裕があるというのもあるでしょう。
Macをお勧めするわけではありませんが、長く使いたいならある程度余裕のある高性能なモデルの購入と、そのサポート体制が長いメーカーがいいでしょう。
ちなみにMacのバッテリー交換はメーカー対応の場合でも、12,800円〜のようです。私のも2万円程度みたいです。
2014年モデルですが2015年にアップルの公式サイトでの型落ち特価品で購入しました。2014年モデルの中では上位品の購入です。
書込番号:23651736
1点

ありがとうございます。一応Core i7第2〜3世代?だったかな?iPhone(3Gから)使ってますし、チラチラとリンゴさんPCは気になっておりました。Windows機と iTunesの相性の悪さ(Apple MUSIC=iCloud使わない派なんで)にも…が!いかんせんお値段が…
じっくりとおニューマシンを検討したいと思います。
書込番号:23651770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップル製品のOSは、WindowsやAndroidと違って製品構成が統一されているせいか、カーオーディオやネットワークオーディオとの親和性が高いんですよね。
つまりWindowsやAndroidの製品では、それにBluetoothで繋げるために毎回接続設定が必要なことが多いのですが、アップルの機器はほぼ自動です。
特に私の環境では楽です。
ちなみにメインのパソコンはWindowsの自作パソコンです。
書込番号:23652497
1点

おススメ
https://kakaku.com/item/K0001284575/
(メーカ:hp、モニタ:14インチ、重量:1.6キロ)
買うなら、数日以内が良いと思う。コロナの影響で
どこのメーカも一度欠品すると恐ろしく納期に時間が借ります。
在庫ありなら、1週間。欠品すると数か月・・・
>Windows機と iTunesの相性の悪さ
iTunesは今windowsしかないですよ!Macは違うソフトに移行しました。。
windows10だとMicrosoftストアからiTunesがダウンロードできますm(__)m
書込番号:23653881
1点

>カタログ君さん
ありがとうございます。参考になります!
iTunesの件、知らないとは言えお恥ずかしい次第で…
(//∇//)
教えて頂いたhpはそう言えば今まで考えた事も無かったですね。(息子が大学行くって言うから買ったのが最初で最後で、触ってないです)
身の回り(会社や個人使い)はDELLが多かったので。
色々見て周ります(ここで(笑))
書込番号:23654439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



作業開始に先立ち、アップグレード障害情報の確認を行い、不要ファイルの削除、アンチウィルスソフトをはじめとする各種アプリの最新版の確認を行いました。
Windows10 Ver.1607 から手動でWindows Updateを行いましたが、再起動等を繰り返し、無事にアップグレードができました。
状態を確認したところ、他のデスクトップPC、ノートPCでは問題がなかったのですが、この機種だけ[Windows]キーを直接押す、あるいはタッチパッド二度押し、左ボタン押し、右ボタン押しを行ってもいずれも無反応となりました。
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを押して、表示された画面右下の電源ボタンを一度選択して、[Shift]キーを押しながら表示された「シャットダウン」を選択して一旦完全シャットダウンを行い、再起動させたら正常に認識するようになりました。
私の環境だけかもしれませんが、[Windows]キーが反応しなくなると焦りますよね。ご参考までに。
2点



Dell studio1557を2009年に購入。もう6年経過であちこち傷だらけです。熱風が噴出し、家族には不評です。2012年頃熱が原因で黙り込む現象が発生し、分解してファン周りをきれいにしました。その後しばらくは問題なく使えていたのですが、2014年ころから熱暴走と思われる不調が連発しました。IEが妙に文字化けするのもこれが原因かもしれません。使用中に画面が縦じまになり、その後小画面になり、再起動され、砂嵐の中に何かうっすらと表示されているような状況になります。勘でシャットダウンを選択できると、次回起動は正常にできます。これが頻発するようになり、いよいよ寿命か?と思いましたが、これまで長い間良き相棒だったこともあり、最後は看取ってやるつもりで、放熱系統のリフレッシュにトライしました。ヒートパイプのついた放熱器を外すのはかなり勇気がいりました。CPU周りのかたまったグリスをアルコールできれいに除去し、GPU周りとRAMの放熱シートをはがしてアルコールできれいにしました。熱対策部品といえども熱暴走をおこすと、劣化してしまうようです。次にDOSPARAで購入した、38o角の信越化学製のシリコンゴムシートHT-04を4分割してGPUに張り付け、さらに半分にしてRAM2個の上に張り付けます。次にCPUの上に同じく信越化学製のPA-080という酸化金属配合のシリコングリスをできるだけ薄くのばします。横から平面度、CPUとの密着を確認しながら放熱器のねじを少しづつ締めこんでいきます。軽く固定して、ほんのわずかに左右に動かして密着性を上げます。分解したのと逆の順で組み込んで、動作確認をします。HWMonitor等で温度を確認しながらテストします。私の場合はこれで完璧に元通りの放熱性能が確保できたようです。Dellのストレステスト直後GPUは90度とか、CPUが80度とか結構怖いデータが出て、ファンが最大回転をしていますが、問題なくパスしました。対策前は動画再生1分程度で暴走していたのがウソのようです。windows10にアップしたこともあり、もうしばらく付き合ってみようと思います。同じようなトラブルでお悩みの方トライする価値はあります。
4点

まる5963さん おはようございます。
分解掃除 と ヒートシンクグリス & シリコンゴムシート貼り付け ご苦労様でした。
効果テキメン! この猛暑も乗り切れそうで良かったですね。
書込番号:19050400
0点



Studio1557を使用していますが、今までブルーレイをPowerDVDで再生すると再生中何度も映像が止まって音が途切れることが毎回必ずありました。いろいろ調べているうちに、どうやら「Dell DataSafe Local Backup」が関係しているとのことで、アンインストールしようとしたらなぜかプログラムのアンインストール項目にそれがありませんでした。そこでタスクマネージャーからそれらしきプロセスが動いていないか見てみると「STService」というものが動いていることを発見しました。それを終了させると見事、再生の途切れはなくなりました。
3点



この機種において、iTunesの同期失敗(iPhone)、フリーズ、ブルースクリーンという話が続出している模様です(ネット検索結果からの推察)。
当方でもいろいろやってみましたが、どうやら解決方法は以下の内容のようです。
同じ問題で悩んでおられる方は一度お試しください。
<解決方法>
BIOSのバージョンをA03にする
http://supportapj.dell.com/support/downloads/index.aspx?c=jp&l=ja&s=gen
A02以前はiTunesの同期失敗
A04〜A08はフリーズ、ブルースクリーンの乱発
※ 私自身が個人的に3週間がかりで調査した結果です。
正規の情報ではなく何の保障もありません。
1点

私も動画再生中にブルースクリーン連発で困っております。
BIOSのバージョンをA03にしようと思いましたがDELLサポートサイトからはダウンロードできないようですが、何か方法をご存知でしょうか。
書込番号:12442110
0点

ちょっと分かりづらいですが、DELLサポートサイトからダウンロードできます。
リンクが深くて探すのが大変でしょうから、リンクを作成しました。
上の[A03のダウンロードページ]というリンクからジャンプしてみてください(^^)
書込番号:12442154
0点

あれ。。。
リンクが壊れていますねぇ。
と、思ったらいつの間にかA03が削除されてます(^^;)
そしたら、バックアップしたものがありますので、私宛にメールをください。
fm_kato@nifty.ne.jp
書込番号:12442200
0点

ぶなっぷさん、ご親切にありがとうございます。
DELLのFTPサーバーからA03を見つけて先ほど試してみましたが、
やはりダメでした。(動画再生中にブルースクリーンになる<ロケール ID:1041>)
DELL DIGNOSTICツールではメモリを含むハードエラーは出ないので引き取り修理を受け付けてもらえません。
(一度メモリエラーが出たので修理に出したら、メモリ、HDD、CPUボード交換しましたが、上記不具合は直らず)
うーん、困ったな〜
書込番号:12444950
0点



1年前にXPダウングレードで購入。スピードは不満ありませんでしたが
Fキーによるボリュームコントロールだけは本当に最悪でした。
(漢字変換と兼用されている為)
ただ、最近見つけたお役立ちソフトにて解決しましたので
同じ悩みをもたれているかたがいれば参考になるかと思い書き込みします。
ただしレジスタが変更されるので、使用はあくまで自己責任ということでお願いします。
ソフト名:keyswap
ネットを検索すればでてくるとおもいます。
私はPgUPをVOL UP
PgDnをVOL DOWN
End を mute
にしてます。
そして、WINDOWSのSETUPメニュー(立ち上げ時F2)の
ファンクションキー設定にてファンクション優先にしています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
