Studio 15
Core 2 Duo P8600/Mobility Radeon HD 4570/Blu-ray Disc再生対応DVDスーパーマルチドライブなどを備えたBTO対応15.6型液晶搭載ノートPC。販売価格は99,980円〜

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年7月1日 09:16 |
![]() |
21 | 7 | 2009年10月11日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月18日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月12日 21:59 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月17日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月8日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月studio 15(1555)を購入。
サポートはつけていません。
手元に届き早速オフィス等必要なアプリをインストールし、
無線LANの設定も終わらせてインターネットでブログを更新していたところ、
いきなりHDDが「ギュイン!」と耳障りな甲高い音を立てたかと思うと、
2、3分後に「カタカタカタ、、」と音を立てて画面がフリーズし、
入力を受け付けなくなりました。
自分はこういうことには慣れっこだったので、特に驚くこともなくそのままにしておいたら、
ブルーバックになりそこには「原因不明」との内容の英文が書かれていました。
強制終了させ、再起動すると別に問題なく立ち上がりました。
サポートに入ってなかった自分の愚かさを省みても仕方が無いので、
しばらく我慢して様子をみてみようと使っていました。
自分のHDDは500Gbyteで、seagate製です。
その後も何度か作業中に同様の症例が現れて困ったので、
「HDD Health」という、HDDの健康状態を常駐で監視するアプリをダウンロード、
インストールしたところ、そのアプリが動いている間は同様の症状は現れなくなりました。
たまたま運よく、そのアプリがHDDを制御してくれているみたい?です。(多分)
いったい何が原因なのかわかりませんでしたが、HDDが500Gbyteというところに、
ハードウェア上の信号のやり取りで不具合?が起こっているのかなぁ?
という独自の見解にいたっています。
デルさんに文句をつけるにしても、半ばそういったことも覚悟して廉価なものを選んだ身の上、
今すぐに返品しても、原因がはっきりしないままですと時間のみ浪費するだけであるのと、
逆に返品したところ、おかしくなって帰ってきたという意見もありますので、
とりあえずは1年間の保障期間中、他の部位のバグ出しを調査していくつもりです。
ここに書いた対策も、他の方への直接解決に結びつくかどうかはわかりませんが、
同様の事象の質問が無かったことから、とりあえず、
レポートとして書き留めさせていただきます。
0点

初期不良ですね。スピンアップに失敗している感じですね。
遅かれ早かれアクセスできなくなります。
HDD Healthを入れていれば、常時、HDDにアクセスしてモーターが止まらなくなりますから、症状が出ないだけでしょう。
書込番号:9776286
1点

P577Ph2mさん、早速の回答ありがとうございます。
常時HDDにアクセスするのでスピンアップに失敗しない、、、なるほど、
症状がおこらなくなった理由が分かり、ひと安心できました。
HDDのみの不具合と断定するか、PC全体の不具合なのか、、?
おそらく前者だと思いますが、、。
私が経験した同様の事象では、HDDが老朽化していただけ、ということがあり、
そのPCではHDDを換装すると直りました。
HDDを交換するだけで直るのであれば、
デルさんへ具体的に不具合の対応をお願いできます。
スピンアップの失敗、今回の症状はまさにこれだと思います。
はたしてHDDの交換のみで直るのかどうか、現在予備のNOTEPC用のHDDを持ち合わせておりませんので、確認に時間がかかります。
この見解が正しいかどうかご教授をよろしくお願いします。
書込番号:9776338
0点

その見解で大体良いのでは!
PC側の問題として、給電電圧の低下、ないし電流の低下も考えられますがこれならM/Bの交換を必要とし大事です、スペアの健康なHDDがあればはっきりします。
メーカーにクレームを上げても、今現在調子が良かったら、そのまま帰ってくるのが落ちです、HDDの不調は精神的に不安なものです、怖いのはいつ突然死に見舞われるかと言う問題がありますし、バックアップだけはちゃんとしておきたいものです。
運が悪かったと思い早めのHDD換装を予定してはいかがでしょうか、思い悩むのは不健康ですが忘れてしまうわけにはいかないでしょう。
書込番号:9776917
1点

ネオマルボロマン2さん、こんにちは。
「HDD Health」でチェックされたとのことですが、下記のソフトも試されてはどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
SEAGATE製の500GBのHDDの型番をちょっと知りたいところです。
書込番号:9777436
2点

カオサンロードさん、カーディナルさん、返信ありがとうございます。
当初自分はここの掲示板で取り上げられている不具合の3つや4つは抱えた状態の
ものを入手するんだろうな、と悲観的に考えていましたので、
今回のHDDの不具合1ヶだけですみそうでラッキーだったと思っているのが実際の感想です。
ですがカオサンロードさんのおっしゃるとおり、HDDの換装を視野にいれ、
忘れないようにしたいと思います。
HDDは1Gbyte/¥10円を切ってきておりますので、
5000円くらいで良いものを探して換装しようと思います。
たしかこのPCは高回転のHDDには対応してなかったと記憶しておりますので、
5400回転のものを購入すればよいですね。
長く使っていきたいので、PCの仕組みにも明るくなっておくことで大切にする気持ちが
湧くんだと思います。皆様この度はありがとうございます。
カーディナルさんに教えていただきましたソフトを今夜ためしてみますので、
型番が分かりましたら更新します。皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:9781376
0点

>このPCは高回転のHDDには対応してなかった
5400回転のものが載ってるPCなら7200回転のものは載ります、問題ありません。
書込番号:9781396
1点

カオサンロードさん、返信ありがとうございます。
5400回転が載っていれば7200回転も載るのですね。
私の思い違いだったようです。(うろ覚えでした)
わざわざご親切にありがとうございます。
今後購入するときは7200と5400回転で安いほうを試してみたいと思います。
カーディナルさん
「CrystalDiskInfo」を試してみました。添付画像がその結果です。
「HDD Health」が英語に対し、これは日本語で情報も多く見やすいですね。
HDDの型番は5VE1VF2Gです。不良セクタもなさそうです。
PCの型番は、、控えてくるのを忘れました。2009/5月に注文したPCです。
HDDがいつ壊れるかわからず不安ですが、大切なデータはUSBに入れて保管していますので、
このまま様子を見続けようと思います。
保障期間中に分解すると保障対象外になってしまいそうですし、
とりあえずこのまま1年間使用していきます。
また今後変化がありましたら報告させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9785232
1点



DELLに、注文してから約一ヶ月がたち、やっと今日Studio15が届いたと思って感動しながら電源をつけようとしたら、電源スイッチを押しても、押してる感覚も何もありませんでした。
「ここは電源じゃないのかな?」とか思い、マニュアルを見たら、合っていました。ボタンを押しても電源は付かないし、押してる感覚もないし・・・と思い、DELLのサポートダイヤルに電話しました。
何回か指示された動作をして、結局初期不良でした。
しかも、dellが引取りで。
10000ぐらいプラスで、サポートを効かせてれば出張で直してくれたらしいです。
だけど、初期不良ですよ?普通はDELLが悪いんだから初期不良ぐらいは出張修理しろよ・・・と思いました。
確かに、自分で壊したりして、引取りだったら納得できますけど、初期不良で引取りです。
出張修理できるなら初期不良なんだしそれぐらいDELL画負担してくれたっていいでしょ・・・
しかも、10日かかるらしいんです。
ただでさえ、予定を1週間延ばされて待ちに待ったパソコンが届いたというのに、初期不良の対応がひどいと思いました。
4点

全然普通の対応ですよ?
むしろ標準で出張修理をしてくれるメーカーがあるなら教えてください。
書込番号:9757236
4点

一応はそうなんですけど、一回再注文されたんですよ。パーツがどうので・・・
で、1ヶ月でやっとで、しかも7月までにそのパソコンが必要だったんですよね・・・
代わりを今友人から借りれないか聞きまわってるんですよ・・・w
書込番号:9757448
3点

あと、よく考えてみると、動作確認もしてないってことになりますよ
製造工程からしてもおかしいかと思います・・。
書込番号:9757462
2点

出荷時検査に通った後ご自身が電源を入れるまでの間に不具合が起きた可能性はゼロとされているようですが、根拠はあるのでしょうか?
ノートパソコンの初期不良で出張修理してくれるメーカーは恐らくないと思います。
店舗で買ったパソコンなら、初期不良でもメーカー修理になら安売り店以外は、購入店で初期不良交換してもらえる可能性が高いですが、デルのような場合は無理でしょうね。
>で、ここで何をしたいの?
「デルの対応や製品品質は良くない」ということを主張されたいのでしょうが、機械製品ですから複数買って同じ症状が起きたのでもない限り、「俺の買ったパソコンの初期不良など許すものか」という傲慢な書き込みでしかありません。
書込番号:9757673
5点

確かに、DELLは初期不良が多いという話はよく聞きます。
いつか自分の学校で注文したとき10台に一台は初期不良が会ったらしいです
DELLは、悪くはないから、もうちょっとがんばってほしいですね^^;
書込番号:9758085
1点

今晩は、私も今までDellはかなり購入し挙句果てには販売も経験しております。
今回の件はただ単に当りを引いてしまったのではないでしょか?
実際に販売はもう何年も前の話なので現状とは製品の品質も変わっていると思いますが
過去に初期不良のクレームは記憶に有りません。
周りでもほとんどはDellを使用していますが初期不良に出会った事は無いです。
DellはBTOとは言っていますが基本は大量生産なので中には当りが有るんだと思います。
他でもたまにこの様な初期不良の書き込みを見ましたが最近の機種に多いのでしょうね。
残念ですが今回たまた引いてしまったのでしょう。
Dellを購入するのならサポートは重要ですよ!!
補足ですがDellを購入するときはケチっていはいけないのはサポートです。
PCは必ず何年かすると何処かが故障します。早く来るか来ないかは分かりませんが・・・・
ですのでディスクPCは引き取りでもその時に選べる最長年数
ノートPCはオンサイトではなくても出張にして最長を選んだほうが
後々後悔しないで済むと思いますが。
書込番号:9777227
1点

DELLずっと使ってますけど、サポート悪いですよ、電話たらいまわし、のあげく やっぱり同じとこへ転送W しょうっちゅうですのでネットで調べることばかりです
書込番号:10291147
1点



Studio15を使用しておりますが、ここ1週間PC終了時に毎回
「sigmatel-idt-systray」の「プログラム終了」ウィンドウが表示されます。
すぐに終了を選択しないとずっーとこの画面が表示されたままになり
不都合を感じております。皆様はこのエラー表示されてませんか?
また、どなたか解決策をご存知でしょうか。
ネットで検索したところ、サウンド系のドライバの再インストールで直るとの
情報もありますが、サウンド系のドライバを削除し再インストールをしても
同じ状況です。サポセンに連絡しようと思いましたが、どうせOSの再インストールを
言われるだけと思いまだ電話していません。
0点

Sigmatelのサウンド設定用の常駐プログラム(sttray.exe)ですね。タスクトレイにアイコンを出してサウンドの設定に使います。
使わなければ邪魔なだけですから、窓の手やmsconfigなど各種ユーテリティをつかって起動時に自動起動しないようにすればいいでしょう。
書込番号:9720904
0点

P577Ph2mさん。早速の返信ありがとうございます。
窓の手をインストールして確認したところ、
sttray.exeは常駐していませんでした。
「sigmatel-idt-systray」でググって見たところ、
英語のホームページでレジストリをいじるようなことが
記載してありましたが、どこをどういじって良いのか
までは訳せない状況です。
PC終了時に表示されるウィンドウを添付します。
これで何かわかりますでしょうか。
書込番号:9721656
0点



昨日到着してATI Mobility RadeonTM HD4570のプロパティーっぽいものを
確認すると512MBではなく1024MBと表示されました。
これはバグでしょうか・・・多いことは良いことですが、想定外の出来事
でびっくりしています。
これ以上にびっくりしたのは梱包と付属品でしょうか。
あんな梱包で良く中が壊れていないなと・・・この先大丈夫かな。
ACアダプターもへんてこな繋ぎなんとかならないものかなぁ。
値段相応というか、安い理由が分かりました。
まさか再生パソコンってことはないですよね。。。
0点

わんどさん、こんにちは。
>昨日到着してATI Mobility RadeonTM HD4570のプロパティーっぽいものを
>確認すると512MBではなく1024MBと表示されました。
メインメモリの一部から使われるためで、特に異常ではありません。
画像は私のデスクトップ機のものですが、「専用ビデオメモリ」は512MBと表示されているかと思います。
「共有システムメモリ」がメインメモリから使われている分です。
書込番号:9687137
0点

う〜ん・・・
何度確認しても物理1024MBです。
まぁいいっか。
今のところ不満なのは、
この液晶、ごみがつくとドット欠けに見えるのが欠点。
キーボードがふにゃふにゃ。
今更だけどPCMCIAがないけど、必要ないかなぁ!?
ネット繋がるときに遅いときがある。これは環境のせいかも。
書込番号:9689548
0点



昨日やっとStudio15が届き今早速遊んでいる者です。
そこで質問なのですが、みなさんはFキーをどのように操作していますか?
たとえばブラウザの更新など、F5キーを押しますがバックライトやらがでて使えません。
設定を変える方法なども教えてください。
0点

書込番号:9679099
0点

早速ありがとうございます。
リンク先を拝見いたしました。
BIOSの設定はどうやるのでしょうか?
書込番号:9679108
1点

BIOSは起動ボタンを押してから立ち上り画面中に、Fnキーを押さないでF2を押すとBIOS画面へ移動します。
画面内にFunktionkye(スペルに自信がないですが・・・)でエンターを押してファンクション機能を優先を選択すればOK。後は、Exit時にSave Exitでいいはず。
ウル覚えなので感じだけでも伝わったでしょうか!
俺はStudio15が4月27日に注文して昨日届きました。(納期長すぎ!)
書込番号:9684666
0点

昨日届きました。納期は5週間でした。
僕もFキーにはまいりました。
Fnキー変更を下記に記載しますので、ご参考まで。
・Windows起動時に【F2】を押します(Dellのロゴが表示されるとき)。
・BIOS Setup画面になるので →キーで
【Advanced】に進んで【Function Key Behavior】でEnter
・Multimedia Key Firstから【Function Key First】に変更してEnter
・その後はExit ⇒ Yes で設定保存で完了です。
書込番号:9686617
0点

ありがとうございます。
この操作で出来ました。やはりFキーにバックライトとかは必要ないですねえ。
ちなみに僕は4月30日に頼んで火曜日に届きました。
本当に納期長いなあ。
書込番号:9689990
0点

私の場合 4/27日に注文 6月17日に到着 7週間です。
ビックカメラ有楽町店で注文したときは1ヶ月といわれたのに....
カスタマーケアに連絡したら以下のように返信ありました。
(一部抜粋)
「この度、お届けまでお時間を頂いており、誠に申し訳ございません。
弊社では受注生産制度を採用しており、納期の確約は行っておりません。」
支払いの遅延にはペナルティを課すのに...
デルの都合のよい売り方にはがっかりしました。
これから購入を検討されている方はHPや販売員の言う納期を信じないで
十分検討したうえで判断してください。
書込番号:9715259
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
