Studio 15
Core 2 Duo P8600/Mobility Radeon HD 4570/Blu-ray Disc再生対応DVDスーパーマルチドライブなどを備えたBTO対応15.6型液晶搭載ノートPC。販売価格は99,980円〜

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2010年5月3日 22:33 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月28日 19:37 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月30日 16:52 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月21日 22:47 |
![]() |
6 | 3 | 2010年4月5日 06:19 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月25日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年1月にブルーレイドライブ不足により、約1月遅れで入手。(この時も、納期3日前に急に3週間延びるとでてみたり、誠意を感じなかったが・・・)。約3月は順調に使用していたが、ACアダプタから異音がするので、サポセンの指示でBIOSを「A4」アップデートしたとたん、ブラック画面頻発で、その後も意味不明の指示があれど、修理に出すと、HDD、ブルーレイドライブ交換で返却。再セットアップしようとすると、今度は、「Fast Access」の問題ありとのメッセージで、再度サポセンに問い合わせすると、「Fast Access」(顔認証ソフト)と「マカフィー」との相性問題かも?との回答に愕然としました。どちらも最初からプレインスツールされているソフトの相性問題?ってありえないでしょう。そこで、皆さんに教えてもらいたいのですが、再セットアップ時にこんな問題あります?どのように解決されましたか?サポセンもいい加減さにあきれてのお願いです、よろしくお願いします。
2点

ほたる103さん>
結論から言えば「無い事とは言い切れない」と思いますが?。
> どちらも最初からプレインスツールされているソフトの相性問題?ってありえないでしょう。
との事ですが、基本的にメーカー側で確認しているのは「製品を出荷した際のソフトウェア・ハードウェア構成」でしかなく、今回はメーカー側指示で BIOS更新をしたとはいえ、BIOSの更新を行った時点で前述構成要件は崩れてしまいます。ACアダプタからの異音で BIOS更新を行った理由は、想像するにおそらく「ACアダプタ内部とのマイコン制御を改善」する為ではないかと考えますが。昨今の ACアダプタはインテリジェント型の Smart AC Adapterが増えていますので。
McAfeeと Fast Accessの干渉、とのお話についても想像上では「認証プログラムである Fast Accessの使用する何らかのデータファイルを McAfee側で隔離している」など、誤動作に近い状況というのは考えられる事かと思います。基本的に Virus scannerって「誤動作は結構あります」し、「全く誤動作することなく 100%の鉄壁防御を永久に常時保証出来る」なんて理想のソフトウェアは世の中に存在しませんので。
但し、製品のパッケージコンセプトを考える場合にはいかがなものか?と考えるところはあるので、とりあえず DELLのサポート窓口がその様に言っているのであれば、メーカーとして今後の対応方針について
・現状の回避手段
・根本解決の方策
・万一改善出来ない場合の対応方法
位はきちんと確認しておくべきかと。いずれも責任を取りたくない様な発言をするのであればその理由をきちんと追求するべきでしょうね。特定条件下での現象だとしても、本来は製品のパッケージコンセプトから外れた状態にはなっていない訳ですから、今回のように BIOS更新後に現象が再現すると言う場合にはメーカーとして何らかの公式見解が必要だと私は考えますけど。
追伸:
価格.comのクチコミ掲示板はメーカーサポート
の駆け込み寺ではないので、メーカーがさじを
投げるような状態になった場合は「全て自己
責任で色々と解析する」などの対応は必須です。
書込番号:11290265
2点

HDD、ブルーレイドライブの無償交換後のセットアップ時に発生した問題で、BIOSの変更とかも未確認です。
BIOSもHP上では「A05」になっているようです
ただ、修理返却後にこの状態というのは、無責任この上ないのでは?
修理後なので、ハード構成は購入時のまま、ソフトも一切追加していない状態で、相性問題といわれても、動作確認もせずに返却するのかな?
一応、ソフトを削除したらという提案を受けていますが、削除後にどうするかの記載がなく、それくらい素人でもわかるこで・・・
使えない時間が経過するだけで・・・
「Fast Access」と「マカフィー」の相性で、苦しんでいる方がおられたら、助けてほしいところです。
これが問題なのかも怪しいところですが・・・
書込番号:11290334
1点

ほたる103さん、こんにちは。
ちょっと検索してみましたが、「Fast Accessとマカフィーの組み合わせで相性問題が出る」というのは見つかりませんでした。
もし私だったら、マカフィーをアンインストールした後、他のセキュリティソフトをインストールして様子を見るところですが…
書込番号:11290541
0点

ほたる103さん>
> ただ、修理返却後にこの状態というのは、無責任この上ないのでは?
> 修理後なので、ハード構成は購入時のまま、ソフトも一切追加していない状態で、相性問題
> といわれても、動作確認もせずに返却するのかな?
う〜む、DELLのサポート窓口がどういう判断を下したのかが未だ疑問ですが、ひとまずごたごたしている理由としては
・サポート部門と修理部門で今回の現象に関する問題点をどこにおいているのかが異なる
→サポート部門はまず PCを使えるようにする為の情報提供が仕事、修理部門は障害のある PCの修理を
行うのが仕事。検証作業は修理部門が独自に行うものではないのではないか?。
※個人的に思いますが、こういう未知の現象に関する対策は、普通検証部門が引き取って
動作確認後に何らかの対策を行うものかと思いますが、DELL JPNにはそういう部門がないように
見受けられますけど。
・サポート部門の判断、検証内容が正確に修理部門へ伝達されていない、もしくは作業工程自体を
飛ばしてしまっている。
→修理部門は「まず製品の修理を行うのが業務」なので、それ以外の業務が現場で出来なければ
あらかじめ決められている各種作業手順に基づいて作業を行うしか方法がない、と言えます。
サポート部門から「xxの様な疑問があるのでxxを検証出来ないか?」って普通は交渉した
上で対応しないとこういう事例は頻繁に起こるもんだと思いますけどね。
まあ、コンシューマサポートで動作検証をしっかり行う、と言うのがコスト要因上困難、と言う事であればそういう事もユーザーへ伝えなければならないでしょうし、コンシューマ向け製品での限界かもしれませんが、余りに対応がもお粗末ですね。
書込番号:11292409
1点

色々と自分で調査すると、
http://www.sensiblevision.com/v/dell/win7.htm
というのを発見しました。(Fast Accessのサイト)
どうも、Win7でWindows Updateをすると問題がでるようですね。
最悪ブルー画面のようです。
明日の休日にじっくりとしてみようかと思います。
デルのサポセンは、何も知らないようで、工場出荷時は、問題ありませんでしたので、当方の問題ではないという完全に逃げだけの回答。
windowsのアップデートすると問題発生することすら知らないようです。
再インスツールするときは、要注意のようです。皆さんもご一読ください。
1度目は、サポセンのいうBIOSのアップデートをして、HDD、ブルーレイが昇天(たまたま同じタイミングかもしれませんが・・・)
2度目は、修理後再インスツール後、問題発生するソフトがあるのに、なんの連絡もなく、質問しても、明確な回答もなし、
サポセンてこんなに頼りないものなのかなあ・・・ため息
書込番号:11292738
2点

ほたる103さん>
リンク先の情報を確認しました。内容読んだのですが、「元々入っている Creativeの WebCam Driverが Windows Vista向けで Windows 7に対応していない」って書いてありますね。これを DELLが知らなかったとすればお粗末を通り越してますし、ほたる103さんがあきれてしまわれるのは致し方ないかと:-)。
ほたる103さんもとんだ災難と言えますね。でもこの製品を Windows 7向けに構成して販売しているのであれば、製品パッケージングの問題が多分にあると思います。発生する現象詳細を既に調べていらっしゃるかと思いますけど、Fast Accessを一旦無効にしてから再度 WebCam Driverを更新する必要があるみたいですし、この位は DELLもきちんと情報を把握していてもらいたいもんです。
書込番号:11293536
2点

本日無事対策完了しました。
結局のところ、Fast Accessを削除、再インスツールしました。
DELLの「アホセン」失礼「サポセン」の間違いですね
HDD交換したのなら、この問題を対策した状態で、返却してほしかったです。
せめて、こういう状態になるので、対策はこうしてください旨のアナウンスペーパーを入れないとなると、不親切を通り越して、修理不十分ですね。
ましてや、初期不良のクレーム交換なのに・・・
それを主張すると、修理完了後、動作確認してOKなので、DELLに責任はなしとしか言わない。
Windows Updateをしないで、使用するユーザはいないよ。
みなさんもクリーンインスツールしたときは、気を付けてください。
タイトルの「Fast Access」と「マカフィー」の相性問題は、関係なしでした。マカフィーさんごめんなさい。
書込番号:11296372
1点

本題とは関係ないですが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:11314319
1点



Studio15のHDMI出力をDVI-Dに変換することによりDVI-Dインターフェースを持つモニターとのデジタル接続を検討しています。変換自体は市販の変換ケーブルかアダプター(3000-4000円程度)を使用すれば簡単にできそうなのですが、実際うまく行くものなのか心配もあります。
HDMI to DVI-D変換により、モニターにうまく接続できるものなのかアドバイス頂けると幸いです。
またこのような形態での接続経験がある方がいらっしゃいましたらその経験を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

3種類の実機(モニター)と接続実験を行った結果、どれもうまく接続できたことを報告させて頂きます。
書込番号:11292266
1点



3月にSTUDIO15のi7-720QM 1.6GHzモデルを買いました。
ハードディスクのアクセスランプが無いとここのクチコミや
他のサイトに書き込みされておりましたが、電源ボタンの白い
ランプがハードディスクアクセス中点滅するように思われます。
同梱の説明書には、
・白色に点灯-コンピュータは電源オンです。
・白色に点滅-コンピュータはスタンバイモードです。
・消灯-コンピュータは電源オフ、または休止状態です。
以上通り記載されておりますが、実際は電源オンでも
常時点灯しておらず、起動時などハードディスクがアクセス
している時に点滅、ハードディスクが停止している時は
消灯するようです。
最近はこのように仕様変更されているのでしょうか。
0点

>最近はこのように仕様変更されているのでしょうか。
コスト削減のためかと思います。DELLは、コスト削減の努力が素晴らしいですので・・・
開けてびっくりのコスト削減っぷりです。もちろん、コスト削減でおかげですぐ壊れます
が、でも安いからもう1個予備で買っておこう・・・とか多いようです。
書込番号:11252983
2点

その後いつの間にか電源オンで電源ボタンは常時点灯となり
説明書通りの動きになりました。非常に不思議な現象ですが、
皆様はこのような経験ございませんでしょうか。
書込番号:11300409
1点




かりんとう@黒糖さん>
> 題名の通りなのですがこの機種にはステレオミキサーは搭載されているでしょうか?
> 簡単な説明ですが、よろしくお願いします。
厳密に言うと、内部には Stereo Mixer相当の機能が入っていますけど、ソフトウェア的に「ボリュームコントロール」の設定内で表示されない場合があると思います。
ボリュームコントロールを表示させて、その中でオプションから「録音」側の設定を確認してみてください。おそらく「Mix out」などの設定がチェックされていない為に表示されないまま残っている可能性もあります。
この録音側で表示される Mixer設定は原則として再生時音量としては確認出来ませんので、必ず録音を事前に行い適正音量を確認してから使う事になります。
書込番号:11264182
1点



STUDIO1555 XPダウングレードを1年前より使ってますが、
内臓WEBカメラだと不便なことがあり、最近外部WEBカメラを接続しようと
したところ、ドライバーインストールまではOKですが、
画像を取り込もうとした瞬間に画面が真っ青になりXPがシステムエラーで
フリーズする症状がでて困ってます。
2種類のWEBカメラでトライしましたが、いずでもダメ。
内臓WEBカメラをディバイス設定で無効にしても症状は変わらずです。
同じ経験があり、解決された方がいらっしゃればぜひ解決方法
教えてください。よろしくおねがいします。
1点

LOAS MCM−01SL(日本で購入)
HEMA AC−100(ドイツで購入)の2台です
もう一台のノートDELL 640m(OS:XP)には
普通に接続できたのですが、今回はどうにもお手上げ状態です。
なにかヒントなどあればぜひ教えてくだい。
書込番号:11187209
1点

なんとか解決しました。
原因はプレインストールされている ”Dell Webcam Central”というソフトで、
ほかの画像処理ドライバーと干渉し不具合が出ている様で、本ソフトをアンインストールする
解決しました。(土日はほとんどこの件の解決に時間をつかってしまいました)
書込番号:11189967
2点



STUDIO1557のプチフリーズに悩まされているのは自分だけかと思っていましたが
ネットで調べると、かなりの人がフリーズ症状に悩まされているようです。
うちでは、ねっとの情報を参考にしながらいろいろと試しているうちにプチフリーズが
いつの間にか解消されました。やった内容を参考までにあげておきます。
1.Acronis True Imageで、現状のBACKUPをとる。(あと戻り出来るように)
2.出荷時状態に戻す。
購入直後、OSを起動する前に出荷状態をAcronis True ImageでBackupをとっていたので
それをリストアして出荷時に戻しましたが、フリーズは直らず。
3.OSを再インストールする。
アプリが悪さをしていると思い、OSとドライバーのみインストールしましたが、フリーズ
直らず。
4.Acronis True Imageで、1.の状態に戻す。
5.BIOSの設定で、DEFAULTを再読み込みして書き込む。
6.Fast Access(顔認証アプリ)を動かしたらフリーズが直ったという書き込みがあったので
アプリを設定して有効にする。2日ほど使っているがフリーズしなくなった。
7.Fast Access(顔認証アプリ)を無効にしてさらに1日経過。フリーズしない。
こんなかんじです。検証日数が少ないのでなんともいえませんが、フリーズに悩んでいる
人の参考になれば幸いです。
3点

Dell Studio 15、1557ユーザーですが、本当によくフリーズします。意味不明な画面が出て、結局電源をOffにして、再起動しないといけません。
パソコンがしょっちゅうフリーズのは、他のメーカーでも良くあるのでしょうか?
私はパソコン3台目ですが、これまではこのようなことは全くありませんでした。
Dellはおすすめできません。皆さん気をつけてください。
書込番号:11966363
1点

フリーズの原因ですが、ハードディスクの初期不良もあるようです。
またSSDとの相性も悪いようで、HDDからSSDに自前で換装している人は
元に戻すとフリーズしなくなるという話もあります。
私もノートPCは5台目ですが、こんなに悩まされたのははじめてです。
書込番号:11966751
1点

