Studio 15
Core 2 Duo P8600/Mobility Radeon HD 4570/Blu-ray Disc再生対応DVDスーパーマルチドライブなどを備えたBTO対応15.6型液晶搭載ノートPC。販売価格は99,980円〜

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2010年6月13日 11:01 |
![]() |
7 | 5 | 2010年6月6日 16:18 |
![]() |
10 | 4 | 2010年6月5日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月31日 23:08 |
![]() |
12 | 8 | 2010年5月3日 22:33 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月30日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正式名はstudio1555ですが購入してすぐ(購入は2009年9月)
・CD、DVDドライブのシーク音がカシャカシャと大きい音がする。
・USBメモリーが認識しない時が多い。
(認識しないので新品交換3回を含め、最近5個のUSBで同じ不具合が発生しています)
(USBメーカーさんごめんなさい、原因はdellにある様です。)
・英文でエラーコメントが表示されるのですが「電源アダプターが認識されない(純正品で無い)」 と言う様なコメントです、dellに電話すると「静電気」でこういう事になるのでバッテリーを抜いて電源スイッチを30秒以上押して静電気を抜く作業をして下さいという、それが度々起っています。
(こっちも怒っているぞ!)
※サポートは非常に悪い。
・設定問い合わせに対してはそれは「有償」になります。(必ず言うネ)
・office2007がインストール出来ないので電話するとそのソフトは購入時に弊社から
購入していないので「対応」出来ないと言われた(インストールですよプン、プン)
★同じ経験している人どんどん書き込みして下さい。
2点

DELLのパソコンはカタログスペックの割りに安いのが魅力です。
ですが、ハズレに当たると修理を何回もして、それでも不具合が直らないということのあるギャンブル性のあるメーカーでもあります。
yoshiki3さんとは不具合の内容は違いますが、似たような体験をした人というのは探せばいくらでもいますよ。
まぁ、所詮はDELLってことです。
ちなみに、DELLは商品到着後10日を過ぎるとどんな理由でも返品を受け付けません。
半年で同じ箇所を3回も4回も修理するような不良品だったとしても修理対応のみです。
国内メーカーなら同等品交換とか返品対応になるんですけどね。
ただ、簡易裁判所などを通して返品と返金を求めると大事になる前にアッサリと受け入れます。
いかにもアメリカの会社って感じの対応ですね。
>サポートは非常に悪い。
以前は問題なかったのですが数年前から急速に悪化してますね。
>設定問い合わせに対してはそれは「有償」になります。(必ず言うネ)
これは最近のパソコン業界の流れですね。
国内メーカーも一部を除いて、使い方や設定に関するサポートは有料になっています。
>office2007がインストール出来ないので電話するとそのソフトは購入時に弊社から
>購入していないので「対応」出来ないと言われた(インストールですよプン、プン
まぁ、これもパソコンメーカーの対応としては一般的でしょうね。
無数に存在する市販ソフトの全ての動作確認なんか出来ませんし、動作テストなんかしていたらコストがかかるので販売価格も高くなります。
付属していたソフト以外に関してはソフトメーカーに聞いてください、というのが大抵のメーカーの対応です。
書込番号:11472296
2点

yoshiki3さん>
> ・office2007がインストール出来ないので電話するとそのソフトは購入時に弊社から
> 購入していないので「対応」出来ないと言われた(インストールですよプン、プン)
Office 2007の製品版にはきちんと Microsoftの導入サポート権が付いているので、それを使って Microsoftに問い合わせた方が良かったように思いますが?。DELLに聞く意味は何かあったのでしょうかね?。
PCメーカーが製品添付などで提供している Officeと、一般発売されている製品版では、一部構成の異なるところが存在するものもある(特にアクティベーション関連)ので、メーカーが製品版パッケージに関するサポート対応を行うのはちょっと難しいでしょうね。
それと ktrc-1さんが既に書かれていますけど、基本的に外資系メーカーは「サポートというのは付加価値だと考えている」ので、付加価値に相当するものを購入していない、と言う場合にはばっさりと切り捨てられます。これは白黒付けてしまうと言う点で日本では嫌がられるかもしれませんが、責任の所在を明らかにしないことによる問題・障害を避ける為の措置ですので。なあなあで問題が起きたら基本的には全てメーカー責任にされてしまいますからね。
書込番号:11473147
3点

当たり外れが大きいみたいだね〜
おいらのは快適に動いてます
書込番号:11477866
2点

>・設定問い合わせに対してはそれは「有償」になります。(必ず言うネ)
言わないで、後から有料ですなら、どう?詐欺だ、違反だと言うでしょ?
>・office2007がインストール出来ないので電話するとそのソフトは購入時に弊社から
購入していないので「対応」出来ないと言われた(インストールですよプン、プン)
別な方も書いていますが、筋違いに聞いてもねぇ。
一番利益を得る、MSに聞くのが、当たり前で、筋ですがねぇ。
>・CD、DVDドライブのシーク音がカシャカシャと大きい音がする。
部屋で喫煙してませんか?部屋が埃っぽくないですか?
(新建材でない日本家屋、カーペット、絨毯敷きの場所は、埃っぽいはずですが?)
ドライブ、お部屋、含め、御掃除してますか?
喫煙者で、無自覚な方は、PCに煙吐いておいて、DVDドライブ動かないなんて
言うんですよ? (私は、喫煙者です。)
>・USBメモリーが認識しない時が多い。
PCの負荷が高い状態では、認識迄時間がかかります。
DVD見ているときとか、コピーしているとき、ダウンロードで重い時、他
特に、初回認識時は、負荷が高い状態では、ドライバ認識段階でエラーになる場合もあり。
エラーの場合は、その後自動認識される場合と、自動認識されない場合が出てくる。
USB−HDD、USB−Thumbキー両者とも。
(他のメーカー、自作でも現象が出る場合あり。Windowsの仕組み的に、そうなっているようです。)
メディアを、FAT/FAT32のまま使ってるなんて、
トンでもな事は、してないですよね?
’
私だったら、Office インストール出来ない、USB...なら、
OSに何か不具合がないか、本体に異常が無いかテストして、
再インストール考えます。
書込番号:11489525
1点




こんにちは!
この機種使用者ではありません、XPS16を使用してます。
XPS16はDVD/CDドライブに取り出しボタンはありません、ソフトで制御してます。
そのソフトをインストールしてないとマイコン→E(DVDドライブ)→取り出しと言う順でディスクを取り出します。
XPS16を例にすると、
その制御ソフトをインストールされてますか?アンインストールしてませんか?
スレ違いならすいません、見なかった事にして下さい(笑)
書込番号:11067905
0点

遅くなり申し訳ございません><どうやら入っていないみたいです。そのソフトはDELLで拾えますか?
書込番号:11072201
0点

こんにちは!。
XPS16はキーボード・ファンクションキー上部にタッチ式コントロールバネルがあります。
音量やDVD/CD取り出しなどを行い、それを制御する添付ソフトが必要となります。
そのタッチパネル・ソフト制御はXPS16だけみたいです…。
スレ主さんのご質問とかけ離れたレスになってしまいました。
困惑させてしまい申し訳ありません。
書込番号:11072677
0点

何時からそういった状況なのかわかりませんが、
途中からそうなったのなら、そのソフトをあなたが削除したのです。
付属のResourceCDにあります、確かQuickSetです。
マイコンピューターのドライブを右クリックでも代用は出来ますけどね
書込番号:11085958
3点

こんにちわ。
私も同じ状況になりました。dellサポートより最新のquicksetドライバをインストールすると解消されますよ
書込番号:11460046
4点



4月20日に注文→構成変更と値段の変更で割安になったため電話で問い合わせしたところ、
指示通りに27日注文取消し→再注文(構成変更)
この時点でOSメディア付属しない説明や記載は一切なし。
明細が届いてOSメディアなしの記載がありすぐに電話、注文変更時にメディア付属しない
記載がなかったことを主張しOSメディアを別途送ってもらいました。
OSメディア付属しない場合はきちんと記載してほしいものです。
CPU: core i7720QM
メモリ:6G(4G+2G)
HDD:640G SATA HDD
GPU: MobileRedeonHd5470 1G
光学:ブルーレイドライブ
先日OSのクリーンインストールを実施したところ、
『Intel turbo boost technology driver』をインストールするとデバイスマネージャー上、
システムデバイスに同名のびっくりマークのデバイスが表示されます。
プロパティのリソースを見ると、『このデバイスに問題があるためリソースを開始できません』
と『コード10 デバイスを開始できませんの表示』があります。
デルのサポートに問い合わせましたが付属のユーティリティDVDからのドライバの再インストールを進められ改善せず、工場修理を進められました。
ところがこの『Intel Turbo Boost Technology』ドライバーについてですが
サポートサイトでタグナンバーを入力しても表示され、『チップセットの項目』に表示され
付属のDVDでもシステムにインストールするよう表示されるのですが、
デルのサポートサイトのダウンロードページでダウンロードページの重要な情報のところに
『This driver can not be installed on Intel Core i7-820QM and i7-720QM CPU.』
の表示があります。このまま訳せばこのCPUでは使えないということになると思うのですが・・この点をデルのサポートに聞いたところ『機種名がsutudio1558記載されているのでインストールして大丈夫のはず』といわれる。。
詳しく調べた上で後日電話をいただく運びとなりました。
またオンボードビデオドライバのintelの項目でダウンロードしたプログラムも中身は同じintel turbo boost technology driverでした。
自分でちょっと調べたところ、どうもこれはグラフィックス関係、Graphics Turboを使うためのもの・・この点についてもサポートにたずねましたが、よくわからないままとなりました。
このドライバが本来インストールすべきものということになれば、ハードの故障で修理になります。
先日デルのデスクトップがハードの故障で修理に苦労したばかりなので、ハードの故障じゃないことを祈るばかりですが・・。
この機種をお使いで同様の症状を確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
長文失礼いたしました。
2点

本日デルより回答がありましたが、BIOSアップデートしてみてドライバ削除をして下さいとのこと。
すでに最新のBIOSでこのドライバを入れている限り症状が改善しないことを伝えました。
聞いたことに全く答えてくれない。
『インテル® Core™ i7-820QM / i7-720QM プロセッサーにグラフィックス機能は統合されていない』事に関係するのかも明確な答えが出ませんでした。
腹が立ったので再度電話して別の担当者と話したところ、米国では同じ現象が多数確認
されており、すでに社内検証も済んでいるとのことでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
本日5月31日現在、サポートサイトのこの機種の最新BIOSはA05ですが、
デル社内ではBIOSバージョン A06を作成し、この問題に対処するそうです。
BIOS A06 がサイトで公開されてから、BIOSをアップデートしてこのドライバを
インストールしてくださいとのことです。
◇症状確認OS: win 7 64bit
◇症状該当ドライバ: サポートサイトおよびユーティティDVDに含まれる下記ドライバ
オンボードビデオドライバ:Intel Mobile Intel® Graphics Media Accelerator HD
チップセット:Intel Turbo Boost Technology
※中身はどちらもIntel Turbo Boost Technologyのようです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
うーん。。日本国内ではまだ報告が上がってきてなかったそうで、最初に担当した方は
米国での報告を見落としていたようです。というか・・確認した不具合で、既にそれに
対応したBIOS開発しているなら、サポートサイトで現BIOSの方にこのドライバを
インストール進めているのはいかがなものかと思いますね。
英文では重要な情報のところに
This driver can not be installed on Intel® Core™ i7-820QM and i7-720QM CPU.
とかいてありますが、720QM搭載のサービスタグでもインストールする項目として表示されます。
書込番号:11433849
2点

Studio 1558:Core i7-820QM / GPU:5470 / HM55 / DDR3-1066 / FHD / 注文通り:13万、モデルでは、
BIOS:A06にて、
オンボードビデオドライバ:Intel Mobile Intel® Graphics Media Accelerator HD
チップセット:Intel Turbo Boost Technology
は、インストール出来ないように、変更されました。
’
どのみち、インストール出来てもWindows-7が、使っていなかったので、無問題。
Studio 15 は、CPU が、Core i3 〜 Core i7 まで多種対応:15xx、xxで変わる
GPU:INTELチップセット内蔵 / Core i3,i5 CPU組込 / 4570 / 5470
と多岐に渡るので、ユーザー側が、用途を理解できないで入れても、インストール出来るように
なっていたのを、クレームの多さから、変更したのかな。
’
オペレータの、姉ちゃん、兄ちゃんが、役に立つのは、初心者の質問で、正しく質問が出せた時だけ。
これは、DELLでも、他メーカでも変わらない。
扱っているモデル数が多いし、変更が煩雑なので、全てを把握できるわけがない。
Studio 1749 赤:サイトの画面より良い、惚れ惚れする赤が出ています。
Studio 1558 ピンク:小豆色の薄い感じ、メタリック系、強いライトを当てると良い色に。
どちらも、不具合、不満なく使っています。1年位使ってみないと、判りませんが。
両者、FHDですが、私の感覚では、(感覚なので、他の人には当てはまらないかも)
強度老眼でない限り、画面設定100%、1920×1080で、文字サイズに大きな
違いはないし、使用上の違和感、小さすぎて字が見えないは、ありません。
対角線で、17.3と、15.6なので、当たり前か。
Inspilon mini 10-1376x768 の様な、芥子粒レベルの字ではないです。
ブラウザIE−8ならば、CTL+マウスのスクロールで倍率変更可。
’
ATI カタリスト10.5は、?、10.4迄は、○、
入替は自己責任で。Avio色/LCD Overdiveの項目が無くなるのが、嫌な人は入替えない事。
書込番号:11454145
3点

>MWmasaさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りBIOS A06にてインストールできない趣旨の
メッセージがながれるようになりました。
グラフィックドライバは暫くはデル社製を使う事にしています。
インストールしない事を最後までオペレータの方が認識できて
いなかっった事と、サービスタグを入力した上でこのドライバーが
表示されるのはおかしいという点をHP管理する部門に伝えて
いただくようオペレータに伝えました。
テクニカルサポートというのは、私も素人ですのでそれよりは、ある程度の知識と技術を持った人が
担当しているものだと思っていましたがそうとは限らないようで残念でした。
因みに傷と指紋がついた状態で同梱されていたドライバーcdについて新品を発送します
と連絡があって一週間ほどたって連絡があり在庫ないとの事
それについても抗議した上で在庫再確認してもらう事となりました。
機種自体には気にいってますが、会社自体が部署ごとの縦割とマニュアルに縛られていて連絡や対応の
的確さやスピード感には問題ありそうです。
モバイル端末からの投稿で見にくい改行となっておりましたらすいません。
書込番号:11455728
2点



Studio15でハンゲームとか三國無双オンラインをやってるんですが、全画面表示になったときに、両サイドが黒くなり中央に表示されます。液晶画面全体にゲームの画面を表示することはできないのでしょうか? 設定の方法がわかる方がいたら教えてください。
0点



今年1月にブルーレイドライブ不足により、約1月遅れで入手。(この時も、納期3日前に急に3週間延びるとでてみたり、誠意を感じなかったが・・・)。約3月は順調に使用していたが、ACアダプタから異音がするので、サポセンの指示でBIOSを「A4」アップデートしたとたん、ブラック画面頻発で、その後も意味不明の指示があれど、修理に出すと、HDD、ブルーレイドライブ交換で返却。再セットアップしようとすると、今度は、「Fast Access」の問題ありとのメッセージで、再度サポセンに問い合わせすると、「Fast Access」(顔認証ソフト)と「マカフィー」との相性問題かも?との回答に愕然としました。どちらも最初からプレインスツールされているソフトの相性問題?ってありえないでしょう。そこで、皆さんに教えてもらいたいのですが、再セットアップ時にこんな問題あります?どのように解決されましたか?サポセンもいい加減さにあきれてのお願いです、よろしくお願いします。
2点

ほたる103さん>
結論から言えば「無い事とは言い切れない」と思いますが?。
> どちらも最初からプレインスツールされているソフトの相性問題?ってありえないでしょう。
との事ですが、基本的にメーカー側で確認しているのは「製品を出荷した際のソフトウェア・ハードウェア構成」でしかなく、今回はメーカー側指示で BIOS更新をしたとはいえ、BIOSの更新を行った時点で前述構成要件は崩れてしまいます。ACアダプタからの異音で BIOS更新を行った理由は、想像するにおそらく「ACアダプタ内部とのマイコン制御を改善」する為ではないかと考えますが。昨今の ACアダプタはインテリジェント型の Smart AC Adapterが増えていますので。
McAfeeと Fast Accessの干渉、とのお話についても想像上では「認証プログラムである Fast Accessの使用する何らかのデータファイルを McAfee側で隔離している」など、誤動作に近い状況というのは考えられる事かと思います。基本的に Virus scannerって「誤動作は結構あります」し、「全く誤動作することなく 100%の鉄壁防御を永久に常時保証出来る」なんて理想のソフトウェアは世の中に存在しませんので。
但し、製品のパッケージコンセプトを考える場合にはいかがなものか?と考えるところはあるので、とりあえず DELLのサポート窓口がその様に言っているのであれば、メーカーとして今後の対応方針について
・現状の回避手段
・根本解決の方策
・万一改善出来ない場合の対応方法
位はきちんと確認しておくべきかと。いずれも責任を取りたくない様な発言をするのであればその理由をきちんと追求するべきでしょうね。特定条件下での現象だとしても、本来は製品のパッケージコンセプトから外れた状態にはなっていない訳ですから、今回のように BIOS更新後に現象が再現すると言う場合にはメーカーとして何らかの公式見解が必要だと私は考えますけど。
追伸:
価格.comのクチコミ掲示板はメーカーサポート
の駆け込み寺ではないので、メーカーがさじを
投げるような状態になった場合は「全て自己
責任で色々と解析する」などの対応は必須です。
書込番号:11290265
2点

HDD、ブルーレイドライブの無償交換後のセットアップ時に発生した問題で、BIOSの変更とかも未確認です。
BIOSもHP上では「A05」になっているようです
ただ、修理返却後にこの状態というのは、無責任この上ないのでは?
修理後なので、ハード構成は購入時のまま、ソフトも一切追加していない状態で、相性問題といわれても、動作確認もせずに返却するのかな?
一応、ソフトを削除したらという提案を受けていますが、削除後にどうするかの記載がなく、それくらい素人でもわかるこで・・・
使えない時間が経過するだけで・・・
「Fast Access」と「マカフィー」の相性で、苦しんでいる方がおられたら、助けてほしいところです。
これが問題なのかも怪しいところですが・・・
書込番号:11290334
1点

ほたる103さん、こんにちは。
ちょっと検索してみましたが、「Fast Accessとマカフィーの組み合わせで相性問題が出る」というのは見つかりませんでした。
もし私だったら、マカフィーをアンインストールした後、他のセキュリティソフトをインストールして様子を見るところですが…
書込番号:11290541
0点

ほたる103さん>
> ただ、修理返却後にこの状態というのは、無責任この上ないのでは?
> 修理後なので、ハード構成は購入時のまま、ソフトも一切追加していない状態で、相性問題
> といわれても、動作確認もせずに返却するのかな?
う〜む、DELLのサポート窓口がどういう判断を下したのかが未だ疑問ですが、ひとまずごたごたしている理由としては
・サポート部門と修理部門で今回の現象に関する問題点をどこにおいているのかが異なる
→サポート部門はまず PCを使えるようにする為の情報提供が仕事、修理部門は障害のある PCの修理を
行うのが仕事。検証作業は修理部門が独自に行うものではないのではないか?。
※個人的に思いますが、こういう未知の現象に関する対策は、普通検証部門が引き取って
動作確認後に何らかの対策を行うものかと思いますが、DELL JPNにはそういう部門がないように
見受けられますけど。
・サポート部門の判断、検証内容が正確に修理部門へ伝達されていない、もしくは作業工程自体を
飛ばしてしまっている。
→修理部門は「まず製品の修理を行うのが業務」なので、それ以外の業務が現場で出来なければ
あらかじめ決められている各種作業手順に基づいて作業を行うしか方法がない、と言えます。
サポート部門から「xxの様な疑問があるのでxxを検証出来ないか?」って普通は交渉した
上で対応しないとこういう事例は頻繁に起こるもんだと思いますけどね。
まあ、コンシューマサポートで動作検証をしっかり行う、と言うのがコスト要因上困難、と言う事であればそういう事もユーザーへ伝えなければならないでしょうし、コンシューマ向け製品での限界かもしれませんが、余りに対応がもお粗末ですね。
書込番号:11292409
1点

色々と自分で調査すると、
http://www.sensiblevision.com/v/dell/win7.htm
というのを発見しました。(Fast Accessのサイト)
どうも、Win7でWindows Updateをすると問題がでるようですね。
最悪ブルー画面のようです。
明日の休日にじっくりとしてみようかと思います。
デルのサポセンは、何も知らないようで、工場出荷時は、問題ありませんでしたので、当方の問題ではないという完全に逃げだけの回答。
windowsのアップデートすると問題発生することすら知らないようです。
再インスツールするときは、要注意のようです。皆さんもご一読ください。
1度目は、サポセンのいうBIOSのアップデートをして、HDD、ブルーレイが昇天(たまたま同じタイミングかもしれませんが・・・)
2度目は、修理後再インスツール後、問題発生するソフトがあるのに、なんの連絡もなく、質問しても、明確な回答もなし、
サポセンてこんなに頼りないものなのかなあ・・・ため息
書込番号:11292738
2点

ほたる103さん>
リンク先の情報を確認しました。内容読んだのですが、「元々入っている Creativeの WebCam Driverが Windows Vista向けで Windows 7に対応していない」って書いてありますね。これを DELLが知らなかったとすればお粗末を通り越してますし、ほたる103さんがあきれてしまわれるのは致し方ないかと:-)。
ほたる103さんもとんだ災難と言えますね。でもこの製品を Windows 7向けに構成して販売しているのであれば、製品パッケージングの問題が多分にあると思います。発生する現象詳細を既に調べていらっしゃるかと思いますけど、Fast Accessを一旦無効にしてから再度 WebCam Driverを更新する必要があるみたいですし、この位は DELLもきちんと情報を把握していてもらいたいもんです。
書込番号:11293536
2点

本日無事対策完了しました。
結局のところ、Fast Accessを削除、再インスツールしました。
DELLの「アホセン」失礼「サポセン」の間違いですね
HDD交換したのなら、この問題を対策した状態で、返却してほしかったです。
せめて、こういう状態になるので、対策はこうしてください旨のアナウンスペーパーを入れないとなると、不親切を通り越して、修理不十分ですね。
ましてや、初期不良のクレーム交換なのに・・・
それを主張すると、修理完了後、動作確認してOKなので、DELLに責任はなしとしか言わない。
Windows Updateをしないで、使用するユーザはいないよ。
みなさんもクリーンインスツールしたときは、気を付けてください。
タイトルの「Fast Access」と「マカフィー」の相性問題は、関係なしでした。マカフィーさんごめんなさい。
書込番号:11296372
1点

本題とは関係ないですが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:11314319
1点



3月にSTUDIO15のi7-720QM 1.6GHzモデルを買いました。
ハードディスクのアクセスランプが無いとここのクチコミや
他のサイトに書き込みされておりましたが、電源ボタンの白い
ランプがハードディスクアクセス中点滅するように思われます。
同梱の説明書には、
・白色に点灯-コンピュータは電源オンです。
・白色に点滅-コンピュータはスタンバイモードです。
・消灯-コンピュータは電源オフ、または休止状態です。
以上通り記載されておりますが、実際は電源オンでも
常時点灯しておらず、起動時などハードディスクがアクセス
している時に点滅、ハードディスクが停止している時は
消灯するようです。
最近はこのように仕様変更されているのでしょうか。
0点

>最近はこのように仕様変更されているのでしょうか。
コスト削減のためかと思います。DELLは、コスト削減の努力が素晴らしいですので・・・
開けてびっくりのコスト削減っぷりです。もちろん、コスト削減でおかげですぐ壊れます
が、でも安いからもう1個予備で買っておこう・・・とか多いようです。
書込番号:11252983
2点

その後いつの間にか電源オンで電源ボタンは常時点灯となり
説明書通りの動きになりました。非常に不思議な現象ですが、
皆様はこのような経験ございませんでしょうか。
書込番号:11300409
1点

