Studio 17 のクチコミ掲示板

2008年 7月 8日 発売

Studio 17

「インテル Centrino 2 プロセッサー・テクノロジー」を採用したBTO対応の17型液晶搭載ノートPC。販売価格は139,800円〜(税込)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Studio 17の価格比較
  • Studio 17のスペック・仕様
  • Studio 17のレビュー
  • Studio 17のクチコミ
  • Studio 17の画像・動画
  • Studio 17のピックアップリスト
  • Studio 17のオークション

Studio 17Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 8日

  • Studio 17の価格比較
  • Studio 17のスペック・仕様
  • Studio 17のレビュー
  • Studio 17のクチコミ
  • Studio 17の画像・動画
  • Studio 17のピックアップリスト
  • Studio 17のオークション

Studio 17 のクチコミ掲示板

(274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Studio 17」のクチコミ掲示板に
Studio 17を新規書き込みStudio 17をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDへの換装について

2010/08/21 07:15(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 onlymさん
クチコミ投稿数:3件

HDD1つのみの構成で購入したものを
SSD+HDDにするには専用のマウンターが必要のようですが、

HDD1つのみで購入したものを
SSDのみに換装する場合は特に何も必要ないのでしょうか?

i5タイプの1749といわれている物を使用しています。

書込番号:11790819

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/21 07:26(1年以上前)

HDDをそれと同じ形状の物と換装するのだから、自分で考えられないのかな。
違う形状だろうと想像するのも、違う形状にする必然性からして変でしょう。

書込番号:11790838

ナイスクチコミ!1


スレ主 onlymさん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/21 08:23(1年以上前)

いやまぁ
そういわれると確かにそうなんだけd
160Gくらいを購入予定で
それでダメだったらアレだから念のため聞いてみた次第で

書込番号:11790965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/28 02:40(1年以上前)

SSDに換装した感想です。2nd HDDを固定するパーツは個人輸入で買いました。(リンク参照)
面倒なのは、OSをSDDに入れなおすことです。付属のバックアップソフトでは
HDDと容量が違うとリカバリーディスクからSDDにリストアできませんでした。
HDDクローンソフトを別途購入して、USB接続したSSDにコピーしました。
私が使ったソフトはAcronis True Image Home 2010です。
これが唯一の正解とは言いません。
ほかにお金がかからない方法があるかもしれませんし、同じようにしたからといって
できるという保証もいたしかねます。
あくまで参考ということでお考えください。

書込番号:12125471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これでFF14は遊べますか?

2010/10/16 00:09(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

クチコミ投稿数:89件

ユーザーレビューhttp://www.pasonisan.com/review/z100701maruk_studio17/03st_graphics.htmlでStudio 17のグラフィックパフォーマンスを見ました。ATI Mobility Radeon HD 5650って結構いいみたいですね。FF14でも設定次第では遊べますかね?ATI Mobility Radeon HD 5650搭載ノートをお持ちの方でプレイできている方はいますか。

書込番号:12066094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/16 00:35(1年以上前)

 むあっかーさん、こんにちは。

(Studio 17のユーザーではありません)

「FF14をプレイしたいのですが」
 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6014618.html
 上記のQ&Aでベンチマークソフトのスコアが1614だったとのことなので、設定を低くしても難しいと思います>FF14のプレイ

書込番号:12066229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/16 13:35(1年以上前)

こんにちは。

デスクトップPCにて、テスター時にFF14を遊んでいました。
私の使っているパソコンはビデオカードが ジーフォース 9600GTなので、
FF14べんちLOWでは約2500でした。
この状態ではオプションをほとんど最低、1440x900の全画面にて
プレイ画面がスムーズ!とはいきませんが、遊べました。

カーディナルさんがおっしゃる通り、1600のスコアでは、
プレイ時にコマ落ちが発生し、満足に遊べないかもしれません。
ノートパソコンなので、後々ビデオカードの換装などはできないので、
もしご購入の際は、後悔しないようにお気をつけ下さい。

ちなみにFF14はCPUよりも、ビデオカード(チップ)の影響が大きいので、
Mobility Radeon HD5850 搭載モデル位から、ギリギリ遊べると思います。
(あくまでも個人の感想です)

・プライム ノート アスパイア AS7745G
 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1574

14万円ですので、デスクトップ型ではFF14推奨パソコンが手に入ってしまいます。
持ち運び、設置場所などに拘るのならば、悩みどこですね。

書込番号:12068202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/10/17 13:26(1年以上前)

デスクトップのほうが無難ですね。ありがとうございました。

書込番号:12073612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オンラインゲームについて。。。

2010/09/27 12:21(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 hoon19さん
クチコミ投稿数:13件

こちらのモデルを購入検討していますが、すでに購入しているユーザーの方々にお聞きしたいのですが。

特に下記のCPU搭載モデルが気になります
Studio 17 i5-460M

以前使用していたのはノートPCは
Studio XPS 1645
CPU:i7-820QM
メモリー:4GB(2GBx2) DDR3-SDRAM
グラボ:ATI Mobility Radeon(TM) HD 4670
HDD:500GB SATA HDD (7200回転)

この構成で、リネージュ2はそれほどストレスなく動いていました。
でもでも、仕事でイラストレーターとか、フォトショップ等を使用した場合少しモッサリした感じはありました。

今は、仕事用に別のPCを使用しているので、リネージュ2が程よく動けばいいかなと、思いまして・・・。
極端に絵画性能を落とさなくてはいけないとかだったら、別のモデルを検討したいのですが。
予算があまりないので。

今、使用されてる方是非、意見をお聞かせください。

書込番号:11976586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/27 12:40(1年以上前)

>ATI Mobility Radeon HD 4650 1GB (Core i7モデル)
>ATI Mobility Radeon HD 5650 1GB (Core i5モデル)
と推奨値以上のグラボ搭載機だから大丈夫だと思うy

i5モデルの方が、ゲームには良いと思いますy

書込番号:11976659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/09/27 22:36(1年以上前)

こんばんは
 こっちのほうがATI Mobility Radeon HD 5650 1GB
でDirectX11対応だし個人的には良いと思います

書込番号:11979253

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoon19さん
クチコミ投稿数:13件

2010/09/29 10:22(1年以上前)

おはようございます。
ご親切にありがとうございました。

近いうちに、Mobility Radeon HD 5650 1GB搭載のモデルで購入したいと思います。
また、届きましたら色々レビュー等でお知らせ致します。

書込番号:11985654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

i7モデルの発熱とターボブースト

2010/08/01 07:25(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

クチコミ投稿数:17件

i7 740qmモデルを買おうか迷っています。現在i5 520mモデルを使っていますが、かなりの発熱なのでi7 740qmではもっと発熱が激しいんではないかと心配しています。放熱が厳しければターボブーストが効かない可能性もあるので、そのあたりが不安材料です。

もう一つの懸念材料としてi7モデルはビデオチップがi5モデルより劣っています。なぜ性能のいいCPUを搭載しているのにビデオチップが陳腐なのか分かりません。発熱に関係しているようにも感じます。

i7 620mモデルがあれば買いたいのですが、現時点でDellが出し控えしているようにも感じます。もしi7 620mモデルが出れば、i7 740qmはあまり売れなくなるのではないでしょうか。あるいはクロックが高い分、発熱が厳しいのかもしれません。

i7 720qmもしくはi7 740qm、i7 820qm、i7 840qmをお使いの方がいれば、そのあたりの使用感を教えて欲しいです。

書込番号:11704528

ナイスクチコミ!1


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/08/01 09:28(1年以上前)

>放熱が厳しければターボブーストが効かない可能性もあるので、そのあたりが不安材料です。
720ですが「ターボブーストが働くと,冷却ファンがすぐに回ります。筐体の温度はあまり気になりませんでした。」
とあるから働いてはいるようですね。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=studio_1747

>もう一つの懸念材料としてi7モデルはビデオチップがi5モデルより劣っています。なぜ性能のいいCPUを搭載しているのにビデオチップが陳腐なのか分かりません。発熱に関係しているようにも感じます。
Mobility Radeon HD 5650のがTDP低いので発熱が低いと思いますよ。
http://hardware-navi.com/gpu.php

書込番号:11704898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/01 09:57(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

i7 720qmは一世代前の設計仕様なので、線幅も45nmということで消費電力も大きいし、AES-NI(暗号化処理)もサポートされていないですね。Dellも売れると思って720qmの大量の在庫を抱えていて、うかつに620mを出そうものならさらに売れなくなるかもしれないと、620mの出し惜しみをしているのかもしれません。ちょうどクアッドコア搭載のノートPCが出始めた時期と重なりますので、需要の読み間違いでしょうかね。

5650の方がTDPが低いのなら、いいことずくの気がするのですが、なぜDellはためらっているのでしょう?物理的に入らないというような事情もないと思うのですけどねぇ。

因みに海外のサイトを見るとヨーロッパでは620m搭載のStudio 17を売っている国もあるようです。アメリカはビデオチップを560vに変更していますが、これは4650の名前を変えただけの製品です。各国ごとにDellの経営が違うのでしょうかねぇ。

本家のアメリカは7月中旬までは$400以上の割引のキャンペーンをしていましたが、それ以降ぷっつりとやめて$200前後の割引に抑えています。8月は新学期を控えての商戦が活発化しますから、8月に入ったら何か動きがあるのかもしれません。

因みに私は半導体業界で働いていますので、このi7/i5/i3を設計したオレゴンのインテルの工場内にも入ったことがあり、感慨がひとしおです。これからもいい製品を提供しつづけて欲しいです。

書込番号:11704993

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/01 12:34(1年以上前)

520M vs 740QM
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=47341,49024

i7搭載機が放熱能力を引き上げた新設計版ならいいと思います。
・・・そこまで芸がこまかくないでしょうか?
HDビデオを15分見たら112度(Fahrenheit)という記事がありました。

書込番号:11705487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/01 17:09(1年以上前)

華氏112度(摂氏45度)ならまだ大丈夫な範囲ではないでしょうかね。単に電源を入れただけでもCPUの発熱は半端じゃないですから。ただそのまま温度が上がり続けるようであれば問題ではありますけど。

i5 520m機は数時間使っていると、触っているのが限界なほど熱くなってしまいます。なので消費電力の大きいi7 740qmだともっと熱くなるような気がしてならないのが懸念材料ですね。消費電力のほとんどが最終的には熱に変わってしまいますから。35ワットと45ワットだと結構な差になりますね。

書込番号:11706444

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/01 17:51(1年以上前)

112Fは、
"Laptop"では我慢ならないとコメントがありました。
"Desktop"ならやれるでしょう。

書込番号:11706585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/13 18:50(1年以上前)

ジャズソフトさん こんにちは〜
 いつもコメントを参考にさせていただいています(*^_^*)
>i5 520m機は数時間使っていると、触っているのが限界なほど熱くなってしまいます 
 ↑触れないほど熱くなるのは困りますね どの当たりなのかな?
自分もi5 520mです いまの所連続の高負荷をかけた作業をしていないのでかけた時が気になるところですね  コア温度80℃は越えるかなー?

 >i7 740qmモデルを買おうか迷っています
 ↑自分が言うのもなんですが、待てるなら待ったほうがいいと思います
どんどん性能がいいのが後から出てきますからね (低電圧 低消費電力 高クロック)

書込番号:11757899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

studio17の液晶について

2010/07/25 01:34(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

クチコミ投稿数:17件

studio17の購入を考えております。

以前からDELL社の液晶は荒い・汚いとの評判を聞き、購入直前の最終確認のつもりで大阪難波にあるDELLの直営ショップに行って参りました。
他の製品例えばstudio15などと比べると液晶の解像度と言いますかクオリティが低く感じ、購入する気持ちが失せてしまいました。
具体的にはWindows Me時代以前の初期の液晶のクオリティレベルに感じました。
studio17の液晶と比較しますと、studio15など他の液晶は当時初めて日立製PCに搭載されたくっきり鮮やかな液晶を見て衝撃を感じて以来の液晶のクオリティの差に感じました。

店員さんにお聞きしたところ、展示機種は1つ前のモデルで(確かに現行モデルにはある手前にスピーカーはありませんでした)、現在のモデルは他のモデルと同じ液晶を使用していますとおっしゃいますが、確認の取りようがございません。
念のためにもう一か所別に展示されているビックカメラなんば店にも行ってきましたが同じ物が展示されていました。
さらに自宅に戻ってからチャットで質問してみましたが、店員さんと同様の回答でした。

この機種の現行モデルをお持ちの方、液晶画面のクオリティはどの程度でしょうか?
ちなみに液晶はFull HDの方を選択予定です。

また液晶がこれほど違うものを搭載しているとしましたら、平然と旧モデルを展示しているということはDELL社はこのモデルにはそれほど力を入れていない、または大画面のノートPCはそれほどに売れないということなのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:11674035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/26 16:43(1年以上前)

Cavallino355さん>
ユーザーの commentではないので申し訳ありませんが。

価格を考えるとお判りになると思うのですが、現在製品自体が標準仕様で約¥90,000-と、日本のメーカーと比較して若干安い価格になっているのかと思います。

この辺りのコンシューマ向け製品は現状ユーザーや販売店から「品質よりも価格を求められている」というジレンマがあるので、以前に比べれば部材のコストを下げてきている可能性は十分考えられます。製品価格から考えるとおそらく原材料費(除く OSのコスト)としては最大でも約 50%程度かと考えますし、その他の費用を加味すると致し方がないのかな?、と思えるような金額になってしまっているように感じます。

かといって高い機種を購入すればよい、と言うお話でもないでしょうし、こればかりは製品の方向性がさらに「安くて便利で高性能」に向かっていますから、今後さらにコストが下がる可能性もあるのか、と考えるとどんどん気が滅入りそうですけど(苦笑)。

書込番号:11680099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/07/31 21:36(1年以上前)

ご投稿ありがとうございました。

色々検討した結果、本日富士通のメーカー直販モデルNH900/ANTを注文いたしました。
Windows7でcore i7のクワッドコアを体験したのですが残念です。

また今回大変いいDELLの担当者(当然中国の方です)に当たりまして、ぜひ彼から購入したかったのですが…。
この2点が心残りでした。

書込番号:11702808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/01 07:15(1年以上前)

Studio 17を5月に買った者です。

もう注文されたとの事で遅いかもしれませんが、Studio 17にはフルHDの縦が1080ピクセルの物と、900ピクセルの物があります。展示されていたのは900の方じゃないでしょうかね。Dellのウェブサイトでもデフォルトは900です。

私のは1080の方なので特に液晶が汚いという印象はありませんが。17インチだと1つのドットの大きさも大きくなりますので、それで荒く感じたとかではないでしょうかね。15インチで同じ解像度の場合は当然ながら密度が濃くなる訳で、何となくきれいに見える事もあります。

光沢液晶なので後ろに窓があったりすると見づらいのはありますが、なにぶん世の中の流行なので仕方がないかもしれません。ただし水拭き掃除するときは光沢液晶の方が汚れが取りやすいです。でもすぐに乾いた布で拭き取らないと水滴の痕が残ります。

気づいた点を挙げるとすれば、低音がなかなか出ていて音質はかなりいいですね。あと発熱はかなり大きく、ひざの上に乗せて作業というには厳しいです。私のはCPUがi5 520mのモデルですが、i7 740qmだともっと熱いだろうと思います。パフォーマンスに関してはデスクトップのCore 2 Quadと比べると明らかに遅いです。i7 740qmモデルをもう一台買おうか迷っていますが、放熱が厳しければターボブーストが効かない可能性もあるので、そのあたりがポイントになるでしょう。

書込番号:11704515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/01 12:33(1年以上前)

ご投稿ありがとうございました。

DELLのダイレクトショップ及びビックカメラなんば店の双方に展示されていた実機は旧型(手前パームレスト部にスピーカーがありませんでした)なのは間違いなかったのですが、液晶は他の15インチ以下のモデルの光沢のあるきれいな液晶と比べると雲泥の差で、ジャズソフトさんがおっしゃる画面サイズの差をはるかに超える違いを感じました。

初回にも書きましたが、studio17のデモ機の液晶はPCに液晶が採用された頃の液晶のような暗くザラザラした印象の液晶、これに対し他のモデルは最新の光沢タイプの肌理の細かいまるで印刷した物を貼り付けているように明るく肌理の細かい現在の液晶でした。
とても画面サイズの差による違いとは感じられず、液晶そのものが全く別物に感じたんです。

あまりの差に店員さんに聞いたのですが「現行モデルはstudio15などと同じ液晶を使っています。全く同じものですのでご安心下さい」との返事。
また別の店員にも聞いてみたのですが「デモ期間が長く、ここでの電源投入時間が長いため(液晶が)劣化したのでしょう」という返事のため、一度実際に購入されたユーザー様にお聞きしたかったんです。

大画面ノートPCはあまり売れないよう(各社の製品投入を見れば売れるものかどうかわかってしまいますよね)なので、製品に対する投資が厳しいことは理解できますが、メーカー直の店舗や各地区で数少ない実機展示店舗にまでこのように旧型をどうどうと展示している姿勢にも疑問を感じました。

またジャズソフトさんの立てられたスレッドを拝見させていただきますと、今回の選択はある意味正解だったようですね。
今回発注しました富士通NH900/ANTは直販モデルのため、CPUをCore i7-620MにHDDを1TB、メモリーはOSを32bit環境で使用する限りには必要ないとは思いましたが8GB(4GB×2)にカスタムいたしました。
当初は2コアのi7-620Mしか選択できないため躊躇っていましたが、i7-620Mとi7-740QMやi7-840QMとの比較をインテルのサイトでしましたところ、i7-620MにはHD専用のグラフィックチップが内蔵されているのに、QM系には内蔵されていないことがわかり、これも機種決定の判定材料の1つとなりました。

元はこの度職場に導入された端末がWindows7機で、自宅にも欲しくなり色々と検索し始めたところ、DELLが6月末までの期間限定でInspiron 1545を46,000円で出していたのがそもそもの発端でした。
core i3搭載の廉価モデルでしたが、この価格ならと。
ただメモリが3GB(2GB+1GB)だったため、せっかくのデュアルコアのCPUなのにデュアルチャネルとはならないため、悩んでる(カスタム不可。さらにDELL用にはサードパーティからメモリは販売されてないんですね)間に販売期間が終了となり、その後studio17のベースモデルが8万円台で出てきたため気持はstudio17に、さらにカスタムしてみようというのがこれまでの経緯でした。

今回、初DELLの大きなチャンスでしたので残念でした。

書込番号:11705485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/01 16:58(1年以上前)

i7 620m機を購入されたんですか。それはいい選択でしたね。CPUにグラフィックチップが内蔵されていますが、ATIやnVidiaに比べて性能が今ひとつなので今後に期待したいところです。

32ビットO/Sとの事ですが、32ビットだと「2の32乗=4GB」なので8GB搭載されていても使えませんから注意された方がいいかと思います。またWindowsの場合一つのアプリケーションでアクセスできるのは2GBという制限もつきます。8GBあるのでしたら64ビット版にされた方がいいかもしれません。

Dellの液晶はLEDバックライトなので、実はかなり高級な部類に入ります。東芝のQosmioはこの夏のモデルでようやくLED液晶を搭載したばかりです。コントラストが高いので黒がハッキリと出ます。17インチ以上の液晶でLEDバックライトを搭載しているモデルはまだ多くありません。

わたしはもう13年ほどDell製品ばかり買っています。会社のパソコンや、仕事で私が作ったソフトをインストールして出荷したパソコンも入れると、数百台以上もDellのパソコンを買いました。でも初期不良で動かなかったのは1台もなかったように思います。この掲示板を見ているとDellは酷評ですが、最近は製造が悪くなったんでしょうかね?数年後に壊れたというのはありますが、他のメーカーよりは故障率は低いように思います。レッツノートやVaioやNEC製では初期不良をよく経験したので。

解像度という点でもDellは他社より数年早く1920 x 1200というフルHD以上のノートパソコンを出しています。このピクセルサイズのを5台持ってますが、その理由はその当時は日本製のは画面サイズは大きいけど、どれも1024 x 768というものだったからでした。今は日本製も1920 x 1080を出しているようですが、今後ブルーレイや地上波デジタル放送が主流になれば、フルHDでないノートパソコンは消えていく運命にあるのではないかと思います。

書込番号:11706406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

充電し続けるか・・・質問と報告です。

2010/07/28 06:26(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

クチコミ投稿数:16件

今日は質問と報告がありまして、書き込みさせていただきました。

報告ですが、

先日、飛行機の中でDVDをみる・・・という質問をさせていただきました。

息子は2回に分けて合計2時間ほどDVDを見ることができました。
まだ、バッテリーも少し余っていました。

大きさは確かに大きいのですが、DVDを見ている間は置きっぱなしですし、
映像のサイズは変えられますし、問題ということはありませんでした。

いろいろとアドバイスありがとうございました。


質問の方なのですが、
バッテリーにはどちらの方がいいでしょうか?

このパソコンを使うときには、今のところ、基本的に電源が使用できます。
でも、いざバッテリー頼りになる時に少しでも長く使えるよにしておきたいのですが、

バッテリーは外すとふたのようなものがないので、基本的には外せないですよね。
なので、

・常に充電中という状態で使用する

・バッテリーがなくなるまで使って、そのあと充電して100%になったら、
 電源を外してバッテリーを使う

どちらの方が、よいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11687018

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/28 08:48(1年以上前)

>・常に充電中という状態で使用する
>・バッテリーがなくなるまで使って、そのあと充電して100%になったら、電源を外してバッテリーを使う
>どちらの方が、よいのでしょうか?


どちらかといえば前者がマシ。つまりふつうに付けっぱなしでいい。

満充電・過放電両方ともバッテリーには良くないという事らしいが、
経験上、過放電(バッテリ残量0)に至ると確実に消耗しているみたいなので。

最近のノートPCだと、省電力機能でバッテリ充電開始終了のしきい値設定の項目ないかな?

書込番号:11687280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Studio 17のオーナーStudio 17の満足度4

2010/07/29 02:17(1年以上前)

DELLのINSPIRON9300を5年間使用してきましたが、
づーっと、ACアダプタをつけっぱなしにしてました。

現在、バッッテリーランプがオレンジ点滅しており、
充電が100%になりません。

で、ACアダプタをはずして、バッテリーで使用してすべて使い切ったのちにだと、
フル充電出来て、オレンジ点滅が消えました。

数日間、また、ACアダプタつけたままだと、またまた、オレンジ点滅が
でます。

なので、どちらがいいか、不明ですが、携帯電話も同じだと思うのですが、
使い切ってフル充電の方が長持ちしそうです。

もしくは、つかうときだけ、ACアダプタをつけるなどが
良いのでは?

シロート考えなので、あくまで参考程度でお願いします。

書込番号:11690942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/07/31 09:01(1年以上前)

回答ありがとうございました。


どちらにしても、つけっぱなしはよくないようですね。


バッテリーの調子が悪くなったら、使い切って充電してみるアイデアも
参考になります。

ありがとうございました。

どちらも私にとってはベストアンサーですが、
決めなくてはならないので、最初の回答をベストアンサーとさせていただきました。

どうもありがとうございました。

書込番号:11700111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Studio 17」のクチコミ掲示板に
Studio 17を新規書き込みStudio 17をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Studio 17
Dell

Studio 17

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 8日

Studio 17をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング