Studio 17
「インテル Centrino 2 プロセッサー・テクノロジー」を採用したBTO対応の17型液晶搭載ノートPC。販売価格は139,800円〜(税込)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年9月29日 10:22 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月13日 18:50 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月1日 16:58 |
![]() |
23 | 6 | 2010年7月16日 12:30 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年5月1日 10:28 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月31日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのモデルを購入検討していますが、すでに購入しているユーザーの方々にお聞きしたいのですが。
特に下記のCPU搭載モデルが気になります
Studio 17 i5-460M
以前使用していたのはノートPCは
Studio XPS 1645
CPU:i7-820QM
メモリー:4GB(2GBx2) DDR3-SDRAM
グラボ:ATI Mobility Radeon(TM) HD 4670
HDD:500GB SATA HDD (7200回転)
この構成で、リネージュ2はそれほどストレスなく動いていました。
でもでも、仕事でイラストレーターとか、フォトショップ等を使用した場合少しモッサリした感じはありました。
今は、仕事用に別のPCを使用しているので、リネージュ2が程よく動けばいいかなと、思いまして・・・。
極端に絵画性能を落とさなくてはいけないとかだったら、別のモデルを検討したいのですが。
予算があまりないので。
今、使用されてる方是非、意見をお聞かせください。
0点

>ATI Mobility Radeon HD 4650 1GB (Core i7モデル)
>ATI Mobility Radeon HD 5650 1GB (Core i5モデル)
と推奨値以上のグラボ搭載機だから大丈夫だと思うy
i5モデルの方が、ゲームには良いと思いますy
書込番号:11976659
1点

こんばんは
こっちのほうがATI Mobility Radeon HD 5650 1GB
でDirectX11対応だし個人的には良いと思います
書込番号:11979253
0点

おはようございます。
ご親切にありがとうございました。
近いうちに、Mobility Radeon HD 5650 1GB搭載のモデルで購入したいと思います。
また、届きましたら色々レビュー等でお知らせ致します。
書込番号:11985654
0点



i7 740qmモデルを買おうか迷っています。現在i5 520mモデルを使っていますが、かなりの発熱なのでi7 740qmではもっと発熱が激しいんではないかと心配しています。放熱が厳しければターボブーストが効かない可能性もあるので、そのあたりが不安材料です。
もう一つの懸念材料としてi7モデルはビデオチップがi5モデルより劣っています。なぜ性能のいいCPUを搭載しているのにビデオチップが陳腐なのか分かりません。発熱に関係しているようにも感じます。
i7 620mモデルがあれば買いたいのですが、現時点でDellが出し控えしているようにも感じます。もしi7 620mモデルが出れば、i7 740qmはあまり売れなくなるのではないでしょうか。あるいはクロックが高い分、発熱が厳しいのかもしれません。
i7 720qmもしくはi7 740qm、i7 820qm、i7 840qmをお使いの方がいれば、そのあたりの使用感を教えて欲しいです。
1点

>放熱が厳しければターボブーストが効かない可能性もあるので、そのあたりが不安材料です。
720ですが「ターボブーストが働くと,冷却ファンがすぐに回ります。筐体の温度はあまり気になりませんでした。」
とあるから働いてはいるようですね。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=studio_1747
>もう一つの懸念材料としてi7モデルはビデオチップがi5モデルより劣っています。なぜ性能のいいCPUを搭載しているのにビデオチップが陳腐なのか分かりません。発熱に関係しているようにも感じます。
Mobility Radeon HD 5650のがTDP低いので発熱が低いと思いますよ。
http://hardware-navi.com/gpu.php
書込番号:11704898
0点

早速の返信ありがとうございます。
i7 720qmは一世代前の設計仕様なので、線幅も45nmということで消費電力も大きいし、AES-NI(暗号化処理)もサポートされていないですね。Dellも売れると思って720qmの大量の在庫を抱えていて、うかつに620mを出そうものならさらに売れなくなるかもしれないと、620mの出し惜しみをしているのかもしれません。ちょうどクアッドコア搭載のノートPCが出始めた時期と重なりますので、需要の読み間違いでしょうかね。
5650の方がTDPが低いのなら、いいことずくの気がするのですが、なぜDellはためらっているのでしょう?物理的に入らないというような事情もないと思うのですけどねぇ。
因みに海外のサイトを見るとヨーロッパでは620m搭載のStudio 17を売っている国もあるようです。アメリカはビデオチップを560vに変更していますが、これは4650の名前を変えただけの製品です。各国ごとにDellの経営が違うのでしょうかねぇ。
本家のアメリカは7月中旬までは$400以上の割引のキャンペーンをしていましたが、それ以降ぷっつりとやめて$200前後の割引に抑えています。8月は新学期を控えての商戦が活発化しますから、8月に入ったら何か動きがあるのかもしれません。
因みに私は半導体業界で働いていますので、このi7/i5/i3を設計したオレゴンのインテルの工場内にも入ったことがあり、感慨がひとしおです。これからもいい製品を提供しつづけて欲しいです。
書込番号:11704993
1点

520M vs 740QM
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=47341,49024
i7搭載機が放熱能力を引き上げた新設計版ならいいと思います。
・・・そこまで芸がこまかくないでしょうか?
HDビデオを15分見たら112度(Fahrenheit)という記事がありました。
書込番号:11705487
0点

華氏112度(摂氏45度)ならまだ大丈夫な範囲ではないでしょうかね。単に電源を入れただけでもCPUの発熱は半端じゃないですから。ただそのまま温度が上がり続けるようであれば問題ではありますけど。
i5 520m機は数時間使っていると、触っているのが限界なほど熱くなってしまいます。なので消費電力の大きいi7 740qmだともっと熱くなるような気がしてならないのが懸念材料ですね。消費電力のほとんどが最終的には熱に変わってしまいますから。35ワットと45ワットだと結構な差になりますね。
書込番号:11706444
0点

112Fは、
"Laptop"では我慢ならないとコメントがありました。
"Desktop"ならやれるでしょう。
書込番号:11706585
0点

ジャズソフトさん こんにちは〜
いつもコメントを参考にさせていただいています(*^_^*)
>i5 520m機は数時間使っていると、触っているのが限界なほど熱くなってしまいます
↑触れないほど熱くなるのは困りますね どの当たりなのかな?
自分もi5 520mです いまの所連続の高負荷をかけた作業をしていないのでかけた時が気になるところですね コア温度80℃は越えるかなー?
>i7 740qmモデルを買おうか迷っています
↑自分が言うのもなんですが、待てるなら待ったほうがいいと思います
どんどん性能がいいのが後から出てきますからね (低電圧 低消費電力 高クロック)
書込番号:11757899
0点



studio17の購入を考えております。
以前からDELL社の液晶は荒い・汚いとの評判を聞き、購入直前の最終確認のつもりで大阪難波にあるDELLの直営ショップに行って参りました。
他の製品例えばstudio15などと比べると液晶の解像度と言いますかクオリティが低く感じ、購入する気持ちが失せてしまいました。
具体的にはWindows Me時代以前の初期の液晶のクオリティレベルに感じました。
studio17の液晶と比較しますと、studio15など他の液晶は当時初めて日立製PCに搭載されたくっきり鮮やかな液晶を見て衝撃を感じて以来の液晶のクオリティの差に感じました。
店員さんにお聞きしたところ、展示機種は1つ前のモデルで(確かに現行モデルにはある手前にスピーカーはありませんでした)、現在のモデルは他のモデルと同じ液晶を使用していますとおっしゃいますが、確認の取りようがございません。
念のためにもう一か所別に展示されているビックカメラなんば店にも行ってきましたが同じ物が展示されていました。
さらに自宅に戻ってからチャットで質問してみましたが、店員さんと同様の回答でした。
この機種の現行モデルをお持ちの方、液晶画面のクオリティはどの程度でしょうか?
ちなみに液晶はFull HDの方を選択予定です。
また液晶がこれほど違うものを搭載しているとしましたら、平然と旧モデルを展示しているということはDELL社はこのモデルにはそれほど力を入れていない、または大画面のノートPCはそれほどに売れないということなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

Cavallino355さん>
ユーザーの commentではないので申し訳ありませんが。
価格を考えるとお判りになると思うのですが、現在製品自体が標準仕様で約¥90,000-と、日本のメーカーと比較して若干安い価格になっているのかと思います。
この辺りのコンシューマ向け製品は現状ユーザーや販売店から「品質よりも価格を求められている」というジレンマがあるので、以前に比べれば部材のコストを下げてきている可能性は十分考えられます。製品価格から考えるとおそらく原材料費(除く OSのコスト)としては最大でも約 50%程度かと考えますし、その他の費用を加味すると致し方がないのかな?、と思えるような金額になってしまっているように感じます。
かといって高い機種を購入すればよい、と言うお話でもないでしょうし、こればかりは製品の方向性がさらに「安くて便利で高性能」に向かっていますから、今後さらにコストが下がる可能性もあるのか、と考えるとどんどん気が滅入りそうですけど(苦笑)。
書込番号:11680099
0点

ご投稿ありがとうございました。
色々検討した結果、本日富士通のメーカー直販モデルNH900/ANTを注文いたしました。
Windows7でcore i7のクワッドコアを体験したのですが残念です。
また今回大変いいDELLの担当者(当然中国の方です)に当たりまして、ぜひ彼から購入したかったのですが…。
この2点が心残りでした。
書込番号:11702808
0点

Studio 17を5月に買った者です。
もう注文されたとの事で遅いかもしれませんが、Studio 17にはフルHDの縦が1080ピクセルの物と、900ピクセルの物があります。展示されていたのは900の方じゃないでしょうかね。Dellのウェブサイトでもデフォルトは900です。
私のは1080の方なので特に液晶が汚いという印象はありませんが。17インチだと1つのドットの大きさも大きくなりますので、それで荒く感じたとかではないでしょうかね。15インチで同じ解像度の場合は当然ながら密度が濃くなる訳で、何となくきれいに見える事もあります。
光沢液晶なので後ろに窓があったりすると見づらいのはありますが、なにぶん世の中の流行なので仕方がないかもしれません。ただし水拭き掃除するときは光沢液晶の方が汚れが取りやすいです。でもすぐに乾いた布で拭き取らないと水滴の痕が残ります。
気づいた点を挙げるとすれば、低音がなかなか出ていて音質はかなりいいですね。あと発熱はかなり大きく、ひざの上に乗せて作業というには厳しいです。私のはCPUがi5 520mのモデルですが、i7 740qmだともっと熱いだろうと思います。パフォーマンスに関してはデスクトップのCore 2 Quadと比べると明らかに遅いです。i7 740qmモデルをもう一台買おうか迷っていますが、放熱が厳しければターボブーストが効かない可能性もあるので、そのあたりがポイントになるでしょう。
書込番号:11704515
0点

ご投稿ありがとうございました。
DELLのダイレクトショップ及びビックカメラなんば店の双方に展示されていた実機は旧型(手前パームレスト部にスピーカーがありませんでした)なのは間違いなかったのですが、液晶は他の15インチ以下のモデルの光沢のあるきれいな液晶と比べると雲泥の差で、ジャズソフトさんがおっしゃる画面サイズの差をはるかに超える違いを感じました。
初回にも書きましたが、studio17のデモ機の液晶はPCに液晶が採用された頃の液晶のような暗くザラザラした印象の液晶、これに対し他のモデルは最新の光沢タイプの肌理の細かいまるで印刷した物を貼り付けているように明るく肌理の細かい現在の液晶でした。
とても画面サイズの差による違いとは感じられず、液晶そのものが全く別物に感じたんです。
あまりの差に店員さんに聞いたのですが「現行モデルはstudio15などと同じ液晶を使っています。全く同じものですのでご安心下さい」との返事。
また別の店員にも聞いてみたのですが「デモ期間が長く、ここでの電源投入時間が長いため(液晶が)劣化したのでしょう」という返事のため、一度実際に購入されたユーザー様にお聞きしたかったんです。
大画面ノートPCはあまり売れないよう(各社の製品投入を見れば売れるものかどうかわかってしまいますよね)なので、製品に対する投資が厳しいことは理解できますが、メーカー直の店舗や各地区で数少ない実機展示店舗にまでこのように旧型をどうどうと展示している姿勢にも疑問を感じました。
またジャズソフトさんの立てられたスレッドを拝見させていただきますと、今回の選択はある意味正解だったようですね。
今回発注しました富士通NH900/ANTは直販モデルのため、CPUをCore i7-620MにHDDを1TB、メモリーはOSを32bit環境で使用する限りには必要ないとは思いましたが8GB(4GB×2)にカスタムいたしました。
当初は2コアのi7-620Mしか選択できないため躊躇っていましたが、i7-620Mとi7-740QMやi7-840QMとの比較をインテルのサイトでしましたところ、i7-620MにはHD専用のグラフィックチップが内蔵されているのに、QM系には内蔵されていないことがわかり、これも機種決定の判定材料の1つとなりました。
元はこの度職場に導入された端末がWindows7機で、自宅にも欲しくなり色々と検索し始めたところ、DELLが6月末までの期間限定でInspiron 1545を46,000円で出していたのがそもそもの発端でした。
core i3搭載の廉価モデルでしたが、この価格ならと。
ただメモリが3GB(2GB+1GB)だったため、せっかくのデュアルコアのCPUなのにデュアルチャネルとはならないため、悩んでる(カスタム不可。さらにDELL用にはサードパーティからメモリは販売されてないんですね)間に販売期間が終了となり、その後studio17のベースモデルが8万円台で出てきたため気持はstudio17に、さらにカスタムしてみようというのがこれまでの経緯でした。
今回、初DELLの大きなチャンスでしたので残念でした。
書込番号:11705485
0点

i7 620m機を購入されたんですか。それはいい選択でしたね。CPUにグラフィックチップが内蔵されていますが、ATIやnVidiaに比べて性能が今ひとつなので今後に期待したいところです。
32ビットO/Sとの事ですが、32ビットだと「2の32乗=4GB」なので8GB搭載されていても使えませんから注意された方がいいかと思います。またWindowsの場合一つのアプリケーションでアクセスできるのは2GBという制限もつきます。8GBあるのでしたら64ビット版にされた方がいいかもしれません。
Dellの液晶はLEDバックライトなので、実はかなり高級な部類に入ります。東芝のQosmioはこの夏のモデルでようやくLED液晶を搭載したばかりです。コントラストが高いので黒がハッキリと出ます。17インチ以上の液晶でLEDバックライトを搭載しているモデルはまだ多くありません。
わたしはもう13年ほどDell製品ばかり買っています。会社のパソコンや、仕事で私が作ったソフトをインストールして出荷したパソコンも入れると、数百台以上もDellのパソコンを買いました。でも初期不良で動かなかったのは1台もなかったように思います。この掲示板を見ているとDellは酷評ですが、最近は製造が悪くなったんでしょうかね?数年後に壊れたというのはありますが、他のメーカーよりは故障率は低いように思います。レッツノートやVaioやNEC製では初期不良をよく経験したので。
解像度という点でもDellは他社より数年早く1920 x 1200というフルHD以上のノートパソコンを出しています。このピクセルサイズのを5台持ってますが、その理由はその当時は日本製のは画面サイズは大きいけど、どれも1024 x 768というものだったからでした。今は日本製も1920 x 1080を出しているようですが、今後ブルーレイや地上波デジタル放送が主流になれば、フルHDでないノートパソコンは消えていく運命にあるのではないかと思います。
書込番号:11706406
1点



昨日、このPCを購入しました
パームレストのところにあるスピーカー(UBLマークがあるもの)が
腕の内側にあたると思いますが、そこで感電(ぴりぴり痛む)するのです・・・
これはこういう仕様なのですか?
2点

そんな危ない仕様のPCは無いでしょう。
すぐ販売店かサポートに連絡しましょう。
書込番号:11580975
4点

こんにちは
感電した時はきっとAC電源からお使いだったと思います(ACを抜いてバッテリーでの動作では考えにくい)。
AC電源からのわずかなもれが今の梅雨時の湿気で感電したと思われます。
一番疑わしいのがACアダプターです。
パソコンから引き抜いて計器で計るとすぐ判別できますが、お求めの店へ本体も一緒にお持ちください。
症状が出ない時はACの差込を反対にしてみてください。
書込番号:11581030
3点

メガーでもあれば漏れてるかどうかすぐに分かるけど、一般家庭にはないから
販売店に持って行って店員のヒジを金属部分に当てさせればすぐに分かるよ。
書込番号:11581326
4点

電気治療の出来るノートPCでしょう。きっと。
さすがDELL。目の付け所が違うね!
書込番号:11581821
6点

感電とかのパターンで、思い出した。
’
もしかして、常時インバータ方式のUPS使っていて、
ホット、ニュートラル逆にしていて、アースも繋いでないとか?
そこに繋いだ、別機器も、ホット、ニュートラル意識しないで適当につなぐと、
ひどいパターンでは、コネクタの外装側を、接続する時に、火花ちるよん。
’
常時商用のUPSでは発生しない。
書込番号:11589783
3点

ふるりるさんと恐らく同機種(Studio 1749)を購入し、何日か使ってみて
気付いたのですが、同じ症状のような事がありました。
パームレストのところにあるJBL(?)製スピーカーが腕の内側に当たるピリッとなります。
私の場合左側で気付きました。
初期不良に扱として修理に出そうかと思ってますが、ふるりるさんは修理出されましたか?
その後について、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:11634827
1点



質問。
3日程前にstudio17が届きました。
FHD液晶についてなんですが、起動時に画面に向かって中央やや左側の一部だけが、
直径約15cmぐらいもわーっと光ってるんですけど、そういうもんですか?
通常の画面になれば差はなくなります。
みなさんは、いかがですか?
1点

パネル不良で、そんな表示は、聞いたことがありません。
DELLがパソコンショップに自社パソコンが展示されたとき、目立ちたくてそのような画像表示をしていると思います。
まぎらわしい、絵を表示してほしくないですね。
書込番号:11303257
1点

ガラスの目さん、ありがとうございます。
デザインという感じではなく、一部だけバックライトが明るい感じなんです。
バックライトにムラがある感じです。
Windowsが動き出すとわからなくはなるんどすが、初期不良なんですかねぇ。
書込番号:11303301
1点

写真を拝見しないとなんとも言えないです。
液晶パネルの配向ムラ+液晶へ直流バイアスが印加されている可能性も。
電源回路に使っている部品が安物で精度がないとか?
あんまり、良いパネルでないことだけは、たしかです。
やはり、国産、最低、開発、設計者が日本人のほうが安心です。
書込番号:11303366
1点



ホームページのスペックのメモリと実機についているメモリが違う?
昨日studio17が届きました。
スペックで最大 8 GB1 のデュアルチャネル 1,333 MHz DDR3 SDRAM
と、書いてあるのですが、
ついているメモリがSamsungM471B5673EH1(PC3-8500/DDR3-1066)
なんですが、どういうことでしょう?
ホームページのスペックのメモリと実機についているメモリが違うことがあるのでしょうか?
1点

>ホームページのスペックのメモリと実機についているメモリが違うことがあるのでしょうか?
実際に違っているのならあるのではないでしょうか。
書込番号:11169353
1点

Samsung M471B5673EH1が付いているということですが、
このメモリはスピードグレードが4つあって、
M471B5673EH1-CF7/CF8/CH9/CK0
F7(DDR3 800@CL=6), F8(DDR3 1066@CL=7),
H9(DDR3 1333@CL=9),K0(DDR3 1600@CL=11)
1066ならF6でしょうか。
1066のCL=7と1333のCL=9は実力はほぼ同じだから
大目に見てあげてもいいんじゃないですか。
書込番号:11169456
1点

性能に大きな差はないんですね。
知りませんでした。
でも金額には大きな違いがあるので、
なんか、納得いかないです。
書込番号:11169520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
