Studio 17
「インテル Centrino 2 プロセッサー・テクノロジー」を採用したBTO対応の17型液晶搭載ノートPC。販売価格は139,800円〜(税込)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年5月26日 04:30 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月21日 22:08 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月29日 14:40 |
![]() |
18 | 10 | 2009年12月3日 13:58 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月9日 11:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月29日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビュー書いた者です。追加の感想です。ノーマルのディスプレイを選びましたが、予算がゆるせば、HDをお勧めします。大画面だから不要と思いましたが、大画面だからこそ粗さが目立ちます。少し高いですが奮発すればよかったです。
1点

Studio17の購入にあたって、各社製品を比較されたことと存じますが、その際、この機種のディスプレイの性能は、どのレベルにあると判断されたのか、その評価をご教示いただけないでしょうか?Studio17を実際に見てみれば、ディスプレイの特徴も一目瞭然に分かるのでしょうが、残念なことに、私の居住する地域には現物を置いているショップやショールームがありません。購入の最終決断をするに当たって、ご意見を参考にさせていただきたく存じます。何とぞ、宜しくお願いいたします。
書込番号:11402054
1点

全体に暗い感じなのです。でも最近はこの画面に慣れたせいか、特に不便もなく満足しています。喩えが上手くできませんが、国産の携帯画面と、iphoneの画面の差の様な感じです。最近は画面よりもキーボードに不満を感じます。剛性感がないのです。ココこそ実物を触るべきと思います。お陰様で皆さんがいう様な不具合にならずに済んでいますが、タッチは今ひとつといったところです。他は満足しています。
書込番号:11402827
2点

もう一つだけ、お聞かせください。ディスプレイの光沢はどうでしょうか?今のノートパソコンのほとんどは、光沢液晶パネルを使用しているため、ディスプレイに周囲が反射して、見えにくいといった声をよく聞きます。その点は、どうでしょうか?いろいろと失礼な質問ばかりで、申し訳ありませんが、どうか「生の声」をお聞かせください。宜しくお願いします。
書込番号:11407358
1点

光沢液晶に慣れてしまったせいか、映り込みを気にすることはありません。ただし設置しているのが、書斎というか寝室というせいかもしれません。もう一台富士通のノートをリビングに置いているのですが、こちらは南の窓を背にしているせいか、よく映りこむような気がします。場所によりけりと思います。こういうものだと思えば大丈夫のレベルです。もう一言、他の人も指摘してますが、注文するなら、オンラインで直接ではなく、外国人を差別するわけではないですが、日本人の担当者を通してすると、納期も早く、対応もよく安心できると思います。
書込番号:11408633
2点

有り難うございました。お聞かせいただいたご意見を参考にして、最終決定したいと思います。ご好意に、心より感謝いたします。
書込番号:11409390
1点



いろいろ探して結局、7%引きのキャンペーンにつられて家族用に発注しました。
デスクトップPCの代わりとして使いたいというノートPCとして選択しました。
(女性はデスクトップよりよりノートを好むらしい)
他マシンと比較して気に入った点は、
■家族が望んだ色が選べた点(赤とかピンク)。
■ノートながらモニター画面が大きく解像度も標準で1600×900。
(人気のソニーVAIO VGN-FW74FBの16.4インチに比べて大きい)
■Windows 7 Professional正規版64ビットが選択できる点。
(Windows 7未対応のソフトも、仮想XPとして動かせられる)
■ブルーレイコンボが選択できる点。
■HDMI端子、IEEE1394端子、など
■200万画素ウェブカメラ付
■JBLスピーカーで音が良さそう
■無線LAN 11a/b/g/n
などです。地デジがないけど特に必要がないので。
いつ配達されるのかまだ分かりませんが、楽しみです。
いつもキャンペーンをやってるようですが・・・・
1点



12/2に直販で購入、納期が12/16ってなってます。激しくお預けくらってるって言う書き込みが多数見受けられるので何だか心配になってきました・・・。
前にDimension8100を購入した時は1週間位で届きましたけどね。
早く来い〜!
0点

キャンセルしてstudio15にしました。こんどは担当の人を付けてみました。
担当の人いわく、グラボじゃなくパネルが順番待ちっぽいとか・・・
studio15の方に行きます。
書込番号:10582734
0点

わたしは、11月19日にオンラインにてstudio17をオーダーしました。
パソコン超素人の為、以前も購入したデルさんにオーダーしたのですが、納期は延びに延び
12月25日頃と変更になっていてビックリです! 当初の予定は12月8日頃でした。
又、気になったのが、現在デルさんのサイトで17を見ると、
「 ブルーレイドライブ (Roxio Creator 10 Premier BD 高機能ソフトウェア添付) [価格に含まれます] 」
と、なっているのですが、私がオーダーした時点ではなっていなかったような・・・
これってどうなんでしょうか??
書込番号:10617568
0点

まさかお返事くるとはw11月注文とは早いですね。にもかかわらず延期とは・・・注文の時は日本人担当付けました?あっしは注文しなおす時にチャットで日本人とっ捕まえてその人を担当に付けました。ビバ日本人!
>Roxio Creator 10 Premier BD 高機能ソフトウェア添付
書き込みソフトですかね?たしかに標準添付されてますね。まぁ無きゃ無いでImgBurn使えば良いわけで・・・高い買い物なんで無いと損した気分になりますけどねw
11月頃は付いてなかったんですか?
書込番号:10617628
0点

私も他の製品(Studio1737)を購入した際は1〜2ヶ月かかりました。
DELLなんてそんなもんです。
書込番号:10856414
1点



10月末に某家電量販店でstudio 17のwindows7モデルを購入(注文)した者です。
本当は即納モデルを選ぼうとしていたのですが、欲を出してオーダーメード
PCを注文してしまったのが大誤算でした。
納期は10日〜2週間後ということなので、遅くても2週間の我慢だなんて
気楽に考えていたのですが、未だに届かないどころか、現時点での「お届け予定日」は
12/15です。
最初は11/17でしたが次は11/27になり、今は12/15です。
12/15もあくまでも予定ですので、更に遅れる可能性もあります。
しかもこれだけ納期が遅れてもデルからの連絡、及び謝罪は一切ありません。
これ以上待ちたくなかったので、こちらからカスタマーセンターに連絡して注文の
キャンセルをしようとしたのですが、製造工程に入っているため、キャンセルは
で来ませんと言われました。
納期の遅延が理由でキャンセルをした前例が無いので駄目だそうです。
「他にもお客様と同じようなクレームがありましたが皆様には納得して頂いています。」
とクレーマー呼ばわりされる始末です。
納期が遅れている理由も製造を海外で行っているので分からないそうです...。
怒りを通り越して呆れてしまいました。
もう二度とデルの製品を購入することはないでしょう。
何時になるか分かりませんがPCも返品するつもりです。
販売員の方は親切だっただけに残念です。
「安いPCには安いなりの理由がある」
次からのPC選びは今回の事を教訓にしたいと思います。
4点

値段も手頃ということもあって、予想以上の受注になっているのでしょうね。ヒューレットパッカードの17インチノートの掲示板にも納期の遅れが指摘されていました。
でもメーカー側の誠意のなさは明らかですね。あんまり安いんで、ここの掲示板チェックに来ましたが、買うのやめます。
書き込み非常に参考になりました。
書込番号:10539467
1点

yamayan5さん、蘭丸1218さん
お気遣い、ご意見いただきありがとうございます。
たしかに注文数の多さも関係していると思います。
再度、カスタマーセンターに問い合わせたところ、納期が遅れている理由はパーツ不足とのことでした。
ただ、何のパーツかは分からないそうです。
私と同じ構成で注文した方は皆待たされているそうです。
にもかかわらず、未だに10日から2週間の納期でこの製品を販売している節操の無さに、ただただ呆れるばかりです。
キャンセルは何度か頼み込んで例外ということで認めさせました。
ただ、最後までデルからの謝罪はなく、キャンセルの手続きも事務的なものでした。
あくまでも、海外で製造している下請け(かどうかは分かりませんが)の問題で
自分らには非がないという感じに受け取れました。
『私から海外で製造して欲しいなんて頼んだ覚えはないですよ』と
言いたい気持ちをグット抑えてカスタマーセンターのオペレータとの
会話を終えました。
呪縛からやっと開放された気分です。
書込番号:10540090
3点

結局キャンセルされたんですね?
そのほうがいいと思います
DELLの納期の遅延のクチコミは少なからず見ますが
いつまでたっても…っていう気がするのはぼくだけでしょうか?
書込番号:10540209
1点

くそがDELLって言いますものね(笑う)
書込番号:10540254
1点

万年睡眠不足王子さん
ご意見どうもです。
私がDELLを見限った理由の一つに
問題点を改善する意思が感じられない点もあります。
納期が1ヶ月遅れようが、購入者へ連絡はしない。
次に納期が遅れる場合は連絡をくれると約束しても連絡は来ませんでした。
パーツを切らせている製品構成でも通常納期で注文を受ける。
※ちなみに、不足していたパーツは17インチのフルHDパネルだそうです。
キャンセルの手続きをしに販売店に行った時に販売員に教えてもらいました。
DELLにとって都合の悪いメールでの問い合わせは無視をする。
納期に関する問い合わせには一切返事が来ませんでした。
納期はメーカーと消費者との間で交わされた契約だと思います。
それを守らないメーカーを利用する気にはなれません。
また、こんないい加減なことをしているメーカーの作ったPCが
良い製品であるとは到底思えません。
直ぐに故障して修理期間もパーツ不足等で1ヶ月以上なんてことが
容易に想像できます。
今回の対応で費やした無駄な時間を返して欲しいです。
あとは、第二、第三の犠牲者が出ないことを祈るばかりです。
書込番号:10547375
3点

DELLで買う場合は、ネットのやり取りのみだとこのような様になります、発注するから営業に連絡するようにと頼んで、その営業に発注すれば結構迅速に回ってきます、修理にしても同じくその営業に頼めば早いです、色々面倒見も良いです、チョッとした裏技ですが!
書込番号:10547644
1点

カオサンロードさん
貴重なご意見ありがとうございます。
面倒見の良い営業さんですか?良いですね。
私の場合は日本語が片言のオペレータさんがお相手でした。
次はないと思いますが、参考にさせてもらいます。
書込番号:10547774
1点

え・・・と、あっしもこのPC注文しちゃったのですが(昨日)・・・まずかったですかね?スペックが魅力的だったので直販で購入しちゃいました。
ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB ってのが納期かかっちゃうみたいでした。1GBバージョンは特に問題ないみたいでしたが、9000円ちょいの出費はでかいので512MBにしました。
納期どのくらいかな〜?
書込番号:10571610
1点

Studio 17 プレミアムパッケージ
・JBL® スピーカ標準搭載
・搭載可能な最大容量のHDD搭載
・フルHD選択可能
てなってました。
17.3インチ TFT TrueLife(TM) WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ (WLED) (1600x900) [価格に含まれます]
17.3インチ TFT TrueLife(TM) Full HD 光沢液晶ディスプレイ (1920x1080) [+ 15,750円]
当然Full HD 選択しました。思いのほか値段がアップしちゃいましたが・・・。
書込番号:10571655
1点



Studio 17をお持ちの皆様へ質問です。
2009年の5月に初めてDELLのノートを買いました。
Macメインで使用しており、DELLは基本的にはメール
インターネットで使用しています。
これと言って特別なことはしていません。
2ヶ月ほどしてテンキーの動作が2回に1回くらいしか
反応しなくなり、メディアボタン(キーボード上にある音量や
CDのELJECT)が反応しなくなりました。
はずれくじでも引いたような気持ちで、
修理に出して1週間ほどで戻ってきたのですが、9月にまた
全く同じ症状が現れ、再度(2回目)修理に出しました。
毎回「メディアボタンの動作不良を確認、キーボードベセルが
障害原因でしたのでキーボードベゼルを交換致しました」と
戻ってくる。確かに戻った時は正常に戻っているのだが…。
で、10月中旬また同じ現象、これで3回目。
流石に頭にきてDELLに良品交換か返品を要求。もしくは
もう1度修理に出して再度なった場合はこれまでとは
別の対応をして欲しいと頼んだところ、
「大変恐れ入りますが、今まで弊社では他のお客様から同機種で
同様な不具合が発生している報告を頂いておりませんので、
この機種に潜在的な設計上の問題であるとは判断致しかねます。
弊社ではコンピュータご購入時に申し込んでいただいた保証に準じて
修理をご提供致しますので、ご了承いただくようお願い致します。」
と事務的なお返事。
自分のパソコンがそうなってもこの方は納得されるのでしょうか。
同時期に私の兄にも勧めて購入したのですが、兄も同じ症状が
あるが、仕事で毎日使っているので修理に出せないと言います。
もしユーザーの方で同じ症状が出ている方はいないものかと
思い投稿させて頂きました。
毎回良品交換してきっと最後は「保証期間が過ぎました」
なんてことになるんでしょうか。
半年経っていないのに同じ故障が3回っておかしくないですか?
たかが10万円くらいのパソコンですが、お客をバカにしていると
腹が立ちます。
みなさんの情報をいただけると幸いです。
1点

gakuzaemonさん>
『みなさんの情報をいただけると幸いです。』などと書かれていますが、それ以前に『ご自身で情報を集めた』んでしょうか?。同じ機種での口コミ一覧に類似の情報がありませんか?。
●マルチメディアボタンはもう使えないんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X116907/#9938894
> 半年経っていないのに同じ故障が3回っておかしくないですか?
> たかが10万円くらいのパソコンですが、お客をバカにしていると腹が立ちます。
別に馬鹿にはしていないと思いますけど。保証規定は保証規定ですので。製品発注前に保証規定を読む事は可能ですし、際限なく保証を適用する事自体が根本的に無理です。
●DELL サポート契約条件(約款)
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/service_warranty/contract_p?c=jp&l=ja&s=dhs&~lt=popup
確かに問題を解決出来れば御の字でしょうが、場合によっては「現在の製品では発生した現象が制限事項に値する」と判断されてしまえば、その現象を改善するには「次期製品の開発時に対応する」という事も一つの結論になりますし、当座の対応方針として「現象に対する回避方法(Work-around)を提供する」事が出来ればメーカーとしては責任を果たしている事になります。
今回の現象が何らかの理由で「ソフトウェアアップグレードなどにより、当初製品構成の機能を一部満たせなくなった」というものであれば、その回避方法を確認するか、もしくは今後の対応方針を確認する事が第一でしょうね。ここの掲示板でいろいろと情報を書いてもメーカー側でいちいち Watchしている訳ではないので、現象の改善には何もつながりませんし。
とりあえずメーカーがどのように対応する予定なのか?、また本当にハードウェア上の問題ではないという事が確認出来ているのであれば、残りはソフトウェア構成に関連する現象と考えるのが適切ですから、その発生条件を特定するか、もしくはメーカー側で条件特定の上で適切な情報を提供するように要求するしか対応策はないと思いますけどね。
上記の対応を求める事も面倒であれば、その製品はgakuzaemonさんの利用条件を満たさなくなってしまった事になると思いますが。
書込番号:10346796
2点

はむさんど、さん、ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見感謝しています。
書き込みが類似しているのでは?というご指摘がありましたが、
●マルチメディアボタンはもう使えないんでしょうか?
の書き込みはメーカーも言うように故障ではありません。
私のパソコンは明らかに故障しています(メーカーも故障の
症状を確認)ので、類似には当たらないと思いますので
誤解なさらないでください。
メーカー側から「他のユーザーからそういったクレームがない」
という理由から「潜在的な設計上の問題であるとは判断できない」
と言われました。
不便はしているけど修理に出せないという方もいるのではないかと
思いここで情報収集したいと思ったのです。
よって書き込みの冒頭にも書きましたが
「Studio 17をお持ちの皆様へ質問です」としたのです。
規約のことは私も承知していますが、修理に出しても同じ故障が
3回も生じるというはおかしいのではないかと言っているだけの
ことです。
ユーザー側に問題があるのにも関わらず、無制限に修理を要求して
いるのではないことはご理解いただきたいです。
「潜在的な設計上の問題」があった場合は規約云々ではないと
思うのです。
はむさんど、さんがおっしゃるようにソフトウェアによる
障害も考えましたが、ネット、メール、エクセル程度しか
ソフトも入っておらず、常駐ソフトも使用していません。
今回はもう3度目なので、メーカーから故障の原因について
聞こうと思っています。
気に入って購入したパソコンなので大事に永く使えることを
私としても願っているので、はじめから喧嘩するつもりも
ありません。
メールの大半はコピペなので事務的な対応に残念には思います。
書込番号:10354171
0点

gakuzaemonさん>
少々 Miss-readされてしまった様なので補足します。
「メーカーが機能的欠損原因を認めないのであれば、ユーザーに公開されている情報の範囲内で」その原因を探り、その上で障害原因箇所を可能な限り特定して改善を求める、のみです。
今回の件では「メーカーが設計上の原因ではないと判断している」のであれば、ユーザーが「確実に障害の根本的原因がメーカーの製品設計にある」事を証明しないと堂々巡りになる、と言う事です。
無論、製品設計の毀損に関してユーザーがその根本原因を特定するのは非常に困難ですが、ハードウェアのメンテナンスガイドが公開されている製品であり、その上で製品の分解方法も判るのであれば、実は意外と盲点とも思われる箇所の特定をユーザーが出来てしまう場合も少なくありません。
私の場合も旧 COMPAQ時代の Evo N600cに関して、同一個体に関し、3ヶ月で連続5回の修理を出した事があります(勝手に電源が切れる、使用中にそのままフリーズしてしまう、バッテリの充電が出来なくなってしまうなど)。原因を色々と調べてみたところ、特定条件下でフレームにわずかなゆがみが発生すると電源のドーターボード(DC-DCコンバータ)が浮き上がってしまう事が判り、初めの段階からこの部品の交換を依頼したのですが、それが全く行われず、しかも関係のない部品ばかり交換されて障害が改善しなかったために連続で修理に出していました。
何せ修理完了で帰ってきて、動作確認を始めたら 30分もしないうちに障害が再発する訳ですからお話になりませんでした。Evo N600cは3台利用していましたが、その全てで保証期間満了直前に同現象が発生したので同じように修理依頼し、結局キーボード以外は全て新品になったという笑えない話もありました。
実際にはそこまでの調査をユーザーのみで行うというのも通常困難ですし、当時の私は PCメーカーの方々ともお付き合いがあり、かつ COMPAQがハードウェアメンテナンスのための専用マニュアルを公開していた事が幸いし、原因の特定に至ったという背景があります。
今でも Note PCを含めて所有 PCは hp製品に統一していますが、実は現在でも同じようにメンテナンス情報は公開されているのでそういう意味では結構安心していますし、それが製品を統一している要因でもあります。
実際のところ、メーカーも故意ではなく全く予想だにしなかったところに障害要因が含まれていた、と言う事を後から気付く事も多いのが実情かと思いますし、今回の gakuzaemonさんにおける事象もそういう背景がある様に思えますので、それらを踏まえて対応するべきだと思いますし、前回の replyはそういう趣旨で書いていますのでご理解ください。
書込番号:10358116
1点

はむさんど、さん
返信ありがとうございます。
こんなにご親切にコメントしてくださるとは思っていなかったので
とても嬉しいです。
ありがとうございました。
私の周りにはPCに詳しい人間もおりませんし、私自身メカニックな
ことが得意な方ではないので自分で原因を究明することは不可能ですが
分からないなりにメーカーから何らかの情報は聞きたいと思っています。
修理に出して中1日で戻ってきました。あまりの早さに驚きました。
交換した部品が毎回同じことにまた不安を感じています。
週明けにも問い合わせてみる予定です。
正直段々面倒にも感じてきていますが、何とかがんばってみます。
音量調整ができないくらいでしたらまだ我慢もできるのですが
テンキーが2〜3回に1回しか反応しないとかなり不便で使えません。
今後も同じ症状が出てメーカーからも何も聞き出せず
はむさんど、さんがおっしゃる堂々巡りが続くようでしたら
諦めて他のパソコンを買い直します。
はむさんど、さんにはお時間を使わせてしまい、申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:10364045
0点

同じ故障が繰り返される理由についてですが、これはメーカー修理の人間から聞いた話しです。
まず、不具合が起こったとされる箇所が実際に再現(ほんとにそうなのか)されるか実証します。
もし顧客から指摘された不具合が確認できたら、大方の検討をつけて関係する部品を交換します。
それで不具合が発生しなければ、修理完了!となるそうです。
最大の欠陥は、問題とされる現象がおさまれば顧客に戻されて終わりになってしまうこと。
例えが適してるかわかりませんが、電気のヒューズが切れたとします。「電気がつかない!」と問題認識してそれを訴えるわけです。横着な電気屋が修理に訪れ「ヒューズを交換したのでもう大丈夫です!」というわけです。
でも根本は内部の電気配線のケーブルに腐食があったりして、湿気との関係からショートしてヒューズが切れたのかもしれません。当然、同じコンディションが発生した場合、またヒューズが切れ、真っ暗になるわけです。
メーカー修理の現実はこんなところかと思います。
書込番号:10539448
0点

蘭丸1218さん
ありがとうございます。
そうなんですか…なんとなく納得しました。
前回書き込んだ時から修理して戻ってきましたが、まあ想像通りまた故障しました。
もう処分したい気持ちでいっぱいです。
テンキーがちゃんと動作しないと本当にイライラします。
きっと根本的原因が解決されていないんでしょうね。
本当にトホホな商品を買ってしまいました。
書込番号:10870589
0点

>他のお客様から同機種で同様な不具合が発生している報告を頂いておりません
ってことは暗にgakuzaemonさんの個体は故障しています。
とも言ってるみたいに聞こえますね・・・
書込番号:10893766
1点

BB-Sさん
思いもしませんでしたが、確かにそうとも聞こえますね。
DELL商品の安さは、結局「対応の悪さ、品質の悪さ」と
直結しているように感じました。
私が感じているだけなのでそうだということではありませんが。
周りでもいい評判を聞きません。
Macintoshのノートを買ったら品質の違いにぶっ飛びました。
液晶も断然綺麗だし。薄いし。かっこいいし(笑)
少し高くてもこれからはアップルにします。
書込番号:10906351
0点

私もまったく同じ症状が数ヶ月前から出ています。
泣き寝入りするところでしたが、修理に出してみようと思います。
しかし、他に同じ症状の方がいない・・・とは本当なんでしょうか。。
DELLのサポートのレベルの低さが伺えますね。。。
書込番号:11322520
0点

masazo1117さん、コメントありがとうございます。
同じ症状出ましたか。
同時期に買った義母にも先日聞いたところ
操作が不能とのこと。
私の身内3台ともメディアボタン、テンキーが
ダメってことですから…そういう製品なんだと思います。
安さには理由があるということを勉強になりました。
修理を繰り返し結局1年間のサポート期間が切れるという
ことになりました。
もうDELL製品には手を出しません。
書込番号:11472390
0点



今年の7月にこちらの機種を購入したのですが、
キーボード左上にあるマルチメディアボタンを押しても、
マルチダイレクトの画面にならず、通常にOSが起動してしまいます。
サポートに電話した所、新バージョンになり、
使えなくなったので故障ではないの一点張り(支障はないから気にせず使えと…)。
意味のないボタンになっているのですが、
ほかの方も同様なのでしょうか?
0点

結論から言えば、仕様変更をしたとしてもそれを公表しないのであれば「元の仕様に戻す」ことを要求できるかと?。仕様変更をするのであれば、きちんとメーカー側サポートサイトに情報を載せてしまえばまずは事が足ります。
問題が出て困る顧客へは個別対応 or ドライバダウングレード&製品出荷時ソフトウェア構成のみのサポート、という姿勢で対応するのがメーカー側の対応なんでしょうかね。
まあ、いずれにせよ、そのことがきちんと情報公開されているのかはまず確認をとったほうが良いと思いますけど。
書込番号:10053429
1点

あっ、これはですね。。
DirectMediaが仕様変更になりまして
Ver.3からVer.4に変更になった際にこうなりました。
故障じゃありません。
でもこれじゃ、なにがDirectMediaじゃ〜みたいな感じですけどね・・・
結論から言ってマルチメディアボタンは有っても意味ないも同然です。
書込番号:10856403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
